デジタルデトックスの実践アイデア
1. 充電ステーションを作る
家の中で「スマホ置き場」を決めて、寝室には持ち込まないようにしてみる。寝る前のブルーライトを避けるだけで、睡眠の質がぐっと上がるよ
2. “アナログ朝活”をする
朝起きてすぐスマホを見る代わりに、白湯を飲む、軽いストレッチをする、紙の日記に1行書くなど、アナログな習慣でスタートしてみて
3. 散歩や外の空気を味わう
外に出て歩くときは、あえてスマホを持たずにポケットに手を入れて景色を眺める。耳を澄ますと、鳥の声や街の音が意外に心地よく聞こえるよ
4. 紙に書く楽しみ
ToDoリストやアイデアメモはスマホアプリではなく、紙の手帳やノートに書いてみよう。書く行為そのものが頭を整理してくれる
5. “スクリーンオフタイム”を宣言する
夕方や週末など、家族や友達に「この時間はスマホを見ないよ」と宣言してみると、無理なく続けやすい
大切なのは「無理に全部やめる」ことではなく、まずは 1日30分の“オフ”をつくる こと。
それだけで、頭も心もふっと軽くなる「ちょっとデジタルから離れてみよう」
アノッサンテ♪
「目の前のことで精一杯。先々の事なんて考える余裕ない」筆者は長いことそんな気持ちで日々必死で頑張って……
食と意識で人生変える 意識改革コーチのこづゑです🪐 顔が変わるとき ― ……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
どうもなかちゃんです!! 健康発信してますので こちらも是非<(^-^)> instagram(なか……
こんにちは、Yama♂です。夏の熱気が落ち着き始め、街の空気も少しずつ秋の色を帯びてきました。今日は……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
胃腸が弱い、消化不良を起こしやすい、お腹を下しやすい。 そんな悩みはございませんか? まずはよく噛むということは、消化しやすくするために大切ですね。 また、消化吸収には、タンパク質が大事な栄養になってきますが、お肉を食べると消化不良を起こしたり、お腹がゆるくなる場合がありますよね。 そのような場合は、タンパク質が分解されたアミノ酸の状態で食べると、消化吸収がよりよくなるんです。 例えば、骨付き肉を煮たスープには、アミノ酸がふんだんに溶け出していますし、魚の粉末が入った出汁の素も、アミノ酸の状態でとることができます。 このように、消化力が落ちていても、栄養を吸収しやすいように食べるってことができるんですね♪ なによりも、初めに言いましたように、しっかり噛むことをまずはやってみましょう! 今日も素敵な1日をお過ごしくださいね☆こんにちは♪整体師YOKOです!
心の安定は短期的な刺激や快楽ではなく、 長期的な価値観や人間関係から得られることを教えてくれたのが孔子です。 孔子は「三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る」 と語り、長期的に積み上げることで人生観が熟すと説きました。 スタンフォード大学の「マシュマロ実験」では、 目の前のマシュマロを我慢できた子どもは、 学業・仕事・人間関係において成功しやすく、 精神的にも安定していたと報告されています。2. お金の幸せ
94歳で世界の投資王と言われるウォーレン・バフェットは 「我々の投資哲学は、株を買い付けて長期的に持ち続けること。 利益は短期的な予測ではなく、長期的な価値にかかっている。」 と語っています。 「投資」と聞くとギャンブルみたいなイメージを持つ人もいるかと思いますが 彼の莫大な資産のほとんどは50歳以降、長期投資の複利効果で築かれたそうです。3. 健康の幸せ
イチロー選手は 「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」 と語り、日々のルーティンと地道な努力で長期的なパフォーマンスを維持しました。 また、 ハーバード大学の「成人発達研究」(75年以上の追跡研究)では、 長期的に健康習慣を守った人ほど、 老年期に幸福度と健康度が高いことが示されています。
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです🪐顔が変わるとき ―
苦しみを超えて生まれる“柔らかさ”✨
人は経験によって
意識の持ち方によって
表情さえも変わる✨
自分のインスタライブの
表紙の写真を見たとき
はっと気づいたんです🥹
「あれ?私の顔、柔らかくなってる?」って。。
それは、離婚という大きな経験を経た後でした。
[caption id="attachment_7501" align="alignnone" width="250"]絶望の底まで落ちて
「もう生きていけない」と思った
けれど
その苦しみを真正面から
味わい、受け入れた。
「苦しみをなくそう」と
力で押し返すのではなく
ただ内側を見に行って
弱さも、エゴも、ダメな自分も、
そのまま抱きしめていった。
不思議なことに
その先にあったのは“希望”でした!
酸いも甘いも、光も影も、、、
全部があっていい!
そう腑に落ちたとき
力がふっと抜けて
表情に柔らかさが宿った。
柔らかさって
実は“受け入れる覚悟”から
生まれるのかもしれない。
何もかも委ねて、宇宙に任せる。
でも、それは行動しないってことじゃない。
委ねたときに
自然に生まれる意志があって
それが優しい行動につながる。
私にとって
この経験は使命へとより強く繋げてもらった。
「この意識の学びを
必要とする人に届けていこう!」
そう心から覚悟したとき
全方位での豊かさの引き寄せがはじまりました🥹
自分が豊かになることで
それを伝え、分かち合い、広げていける。
苦しみの中にいる人へ伝えたい。
闇があるから輝ける✨✨
その経験があったからこそ
あなたの光はもっと輝ける✨✨
9月といえば 「秋バテ」なんて 言葉もあるように 夏の暑さの疲れが でてきちゃう ころなので ちょっと 意識して体を整えたいものです☆
こんにちは、Yama♂です。
夏の熱気が落ち着き始め、街の空気も少しずつ秋の色を帯びてきました。今日は「都会の秋を感じる瞬間」と「心と体の整え方」について、じっくり書いてみたいと思います。
9月中旬の東京は、昼間はまだ残暑を思わせる強い日差しがあります。
けれども、朝晩は風が柔らかく変化し、季節の移ろいを感じさせてくれます。
また、通りを行き交う人の服装も少しずつ変わってきました。薄手の長袖やカーディガンを羽織る人が増え、街全体が秋らしい雰囲気に包まれています。
さらに夕暮れ時になると、高層ビルの谷間を抜ける風に、夏の終わりの切なさと秋の始まりの期待が入り混じります。これは都会ならではの特別な瞬間です。
秋は体調を崩しやすい季節でもあります。特に気温差が大きいので、ちょっとした工夫が大切です。
白湯を飲んで、体を内側から温める
冷たい飲み物は控えめにし、胃腸を労わる
夜はスマホから距離を置き、眠りの質を上げる
朝は窓を開けて深呼吸し、軽いストレッチで体を目覚めさせる
こうした小さな調整を積み重ねることで、毎日を快適に過ごすことができます。つまり「整える習慣」が心身を支えてくれるのです。
秋といえば芸術、そして食欲。東京ではアートイベントや音楽フェスが次々と開かれ、ギャラリーや劇場も賑わっています。
日比谷公園を散歩すると、木々の葉が少しずつ色づき始めているのに気づきます。そこにお気に入りの音楽を重ねれば、日常の一コマがまるで映画のワンシーンのように感じられるでしょう。
スーパーに並ぶ旬の食材を見るだけでも心が踊ります。
たとえば秋刀魚、栗、さつまいも。季節の香りが食卓に彩りを添えてくれます。
都会にいながらでも、旬の味覚を取り入れることで四季の流れを体感できるのです。
9月15日を迎え、今年も残り3か月半。時間の流れは驚くほど早いですね。
しかし、だからこそ一日一日を大切にしたいと思います。
思うように進まない日があっても、また歩き出せばいい。都会の雑踏にいても、空を見上げれば青が広がり、風が背中を押してくれます。その瞬間を信じながら、この秋も前へ進みたいです。
💖 もしこの記事が良かったら「ハート」を押していただけると嬉しいです!
🔄 SNSでのシェアもぜひお願いします。
💬 あなたにとっての「秋を感じる瞬間」もコメントで教えてくださいね😊
フランス・マルセイユ出身。㻞歳でモデルデビューし、12歳で映画デビュー。その後、メンズノンノ専属モデルやMTVジャパン初代VJを務め、1995年からは音楽グループ「globe」のメンバーとして活動。230万枚売上の大ヒットシングル「DEPARTURES」を含む数々のメガヒットを生み出し、全シングル・アルバムの累計売上は1700万枚以上。 その後、スポーツブランドのイメージキャラクターやシャンパンブランドのアンバサダーを務め、音楽活動では、2010年からはDJ活動やソロプロジェクトも展開。 教育分野では、京都造形芸術大学(2016年〜)と大阪芸術大学(2019年〜)の客員教授も歴任。2022年には自身のファッションブランド「BN20F(ベネバン)」を設立。
お仕事の依頼はこちら