本日の健康生活ワンポイント
「小さな歩き方の工夫」
毎日の“歩く”という動作、少し工夫するだけで健康効果がぐんと高まるよ
たとえば、信号待ちやエレベーター待ちの間に“かかとからつま先へ”を意識して一歩を踏み出す。
これだけで脚の筋肉がバランスよく使われ、姿勢が整い、むくみや腰痛の予防にもつながる
さらに、歩幅をほんの少し広げることで呼吸も深くなり、血流が良くなることが研究でも報告されている
特別な運動をしなくても、日常の「歩く」がそのままエクササイズになるんだ
おすすめは1日のどこかで“3分だけ姿勢良く歩く”こと
短い時間でも続けることで体が軽くなり、気分まで前向きに変わるよ
今日の一歩を、ちょっと意識して歩いてみませんか?
アノッサンテ♪
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
こんにちはみゅんです。 みなさんは同じ食べ物でも状況によっておいしさが変わって感じることってない……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは。Aiaiです。 早いもので、今年もあと2カ月ちょっとになりましたね。 最近まで暑~~(*……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE JAPAN♡です。 (バービーじゃぱん、と読みます……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
🌿食べることは、未来への最高の“投資”
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日に「体と心のバランスを整えるヒント」をテーマにブログを更新しています。
今回は、米国先端医療学会理事・医学博士の 満尾 正(みつお ただし)先生 の著書
『食べる投資 ― ハーバードが教える世界最高の食事術』 をご紹介します。
🍽️ 食が人生のパフォーマンスを決める
この本のテーマはとてもシンプルです。
「食べることこそ、最高の自己投資である」
著者は、疲れにくく、風邪をひかず、太らず、頭が冴えた状態を維持するための“食の戦略”を解説しています。
ビジネスで成果を上げたい人ほど、まず整えるべきは「食習慣」だと言います。
たしかに、どれだけお金や地位を手にしても、健康を失えば何も楽しめません。
病気まではいかなくても、
「朝からだるい」「集中できない」「気分が落ち込みやすい」――
それも体からの“サイン”です。
健康は“結果”ではなく、“習慣”の積み重ね。
その出発点が、「何を、どう食べるか」なのです。
🍔 日本人は「食べすぎ」ている
厚生労働省の調査によると、
男性の約3人に1人、女性の約4人に1人が肥満傾向にあります。
私たちは日々、「おいしいもの=高カロリー・高糖質・高脂質」な食を選びがちです。
飲み会の翌日、体が重く、胃がもたれて、眠りが浅かった経験はありませんか?
それは“食べすぎのサイン”です。
体が必要とする以上のエネルギーを取り続けると、
代謝が乱れ、慢性的な疲れ・炎症・老化を早めます。
つまり、“食べすぎ”は静かにパフォーマンスを奪っていくのです。
🧠 「心の不調」も食事から始まる
最近では、うつ症状や不安、集中力の低下も「栄養不足」が関係しているとわかってきました。
幸せホルモンとも呼ばれる セロトニン は、睡眠や精神の安定に欠かせない物質。
その原料は トリプトファン というアミノ酸で、肉・魚・豆類から摂取します。
さらに、セロトニンを合成するには
ビタミンB6
鉄
ビタミンB12
カルシウム・マグネシウム
が欠かせません。
これらが不足すると、脳が“幸せを感じる力”を失ってしまうのです。
また、ビタミンD はうつ症状の改善や免疫強化にも効果的。
鮭・青魚に多く含まれ、日光浴でも合成されます。
満尾先生の臨床データでは、約80%の人がビタミンD不足だそうです。
⚠️ 現代型「栄養失調」チェック
こんな習慣、思い当たりませんか?
コンビニ食・レトルトが多い
成分表示を見ない
発酵食品をあまり食べない
甘い飲み物やお菓子が欠かせない
便秘がち
いつもだるい・眠い・イライラする
4個以上当てはまる人は“黄色信号”、8個以上は“赤信号”。
生活習慣病やメンタル不調の種を抱えている可能性があります。
🌞 今日からできる「食の整え方」
難しい知識より、まずは**“できること”から**が大切。
本書で紹介されている中から、すぐ実践できる習慣をまとめます。
甘い飲み物をやめる
→ 水・お茶・無糖コーヒーに変えるだけで、血糖変動が安定します。
食べる時間を意識する
- 朝は排泄の時間 → 軽めに
昼は活動の時間 → 栄養をしっかり
夜は吸収の時間 → 少なめに
高温調理(揚げ物・焼き物)を減らす
→ 老化促進物質「AGEs」を減らすため、蒸す・茹でる・煮る調理法がおすすめ。
アルコール・タバコを控える
→ アルコールは炎症やDNA損傷を引き起こし、電子タバコも筋肉老化を促進します。
ファスティング(断食)を取り入れる
→ “食べない時間”を設けることで、細胞がリセットされ、慢性炎症を抑えます。
🌿 まとめ ― 健康は最大のリターン
「食べること」は、ただの“栄養補給”ではなく“未来への投資”です。
日々の食選びが、あなたの体・心・思考をつくっています。
疲れにくい体、穏やかな心、冴えた頭。
そのすべては、今日の食卓から始まります。
小さな習慣の積み重ねが、人生の質を静かに変えていく。
そんな“食の投資”を、あなたも始めてみませんか?
🕊️ 自律神経専門整体 GREEN
体と心が整うと、人生はもっと軽やかに動き出します。
●LINK
①home page
②instagram
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方
No.33 「あたりまえを疑う。時間を味方にする生き方」
No.34 ワークライフバランスより大事なこと|『後悔しない生き方』と私の学び
No.35 成長し続ける人だけが見られる景色
No.36 食を正せば、体も心も整う — 昔ながらの知恵に学ぶ「自然のリズム」
(B)逃げる
⇨拗ねたり悲観的になることで、現状の自分に理由を作る
‥などの不毛な思考で感情を着地させようとします。
生命を守るために必要なシステムではあるのですが、このループから抜け出さない限り、ずっと”他人軸でモヤモヤする側”でいることになってしまいます💔
(ちなみに、嫉妬相手が何かの失敗をした場合、(A)の戦うにドーパミンが追加され、「人の不幸は蜜の味」になるそうですよ‥!)
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:
石川県金沢市「かなざわ玉泉邸」
・蒟蒻芋から手づくり蒟蒻
・蓮根の栽培・・・は無理だったので自分たちで掘った蓮根
・お雑煮のお餅も皆で杵つきで
ぐらいはできそうです。
材料から用意するとなると、
準備の前の準備、そのまた前の準備・・・
ってことで、よく考えると一年ぐらいかけて準備してることになります!
自分たちが食べるものを作るって本当に大変だな~
と改めて思いつつ、
いつも色々作ってくださっている農家さん達にも感謝です。
奈良近辺の方は是非一緒におせちを作りにご参加ください~♪
詳細はまたご案内しますね!
Ciao~
休息は体だけでなく、心のリセットにもつながるんですよね。
睡眠中には脳が情報を整理し、ストレスを軽減してくれるといわれています。
「休む=怠ける」ではなく、
「休む=パフォーマンスを上げる時間」という視点に変えられた時、私はかなり変わってきたんですよね!!
休むと言っても寝るだけではなく、その人に合った方法があるとおもいますので、
具体的な方法をいくつか挙げるとすると。。。
・スマホを置いて15分だけ深呼吸する
・お気に入りの音楽を聴く
・自然の中を散歩する
・“何もしない時間”をあえて作る
などがあったりしますが、私の場合は"何もしない時間"をあえて作ったり、好きなアニメを見まくる!!!と言った事が多いです笑
私は普段パフォーマンスをしたり、曲を作ったり、振り付けを作ったりと、何かを作る作業をよくするのですが、煮詰まった時ほどいいアイデアが出てきません。
思いって休んだ時にポッと浮かぶ事が多かったり、いいフレーズはお風呂でよく浮かびます笑
疲れたまま走り続けると、集中力もやる気もだんだん薄れていきますしね!
少し立ち止まるだけでも、心と体をリセット出来、また前に進むエネルギーが自然と湧いてきたりします!
休むことは「止まること」ではなく、
「進むための準備」!!
今日のあなたにも、どうか少しの休息を。
きっとその時間が、何かのキッカケになる事を願ってます!!
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです 今回のfaces は10月のお客様 Placesはbar ぽかぽか屋です
アメリカ🇺🇸からお越しのアーティくん。
彼は、日本🇯🇵、台湾🇹🇼を連続で楽しむそうです
色んな国でパレードに参加したり、賑やかところが
好きなんですけど、そんなに忙しくない
僕の店でも楽しんでくれました。
少しさむいのでタンクトップ🎽で大丈夫?
と、聞くと15度まで大丈夫との事です。
今日は最低気温12℃、どうしてるかなぁ、、
シンガポール🇸🇬からきた、ハンくん。
大阪弁を教えるとすぐ覚えます。
話をしてきて、返すと、
へぇ、、そうなんや。と
リアクションします。絶妙です。
ドイツ🇩🇪からこられたreweart さん
お金をためて、貯めて、、
夢のディズニーシー内のホテルに滞在、、
夢が叶ったそうです、、
めちゃくちゃ、親切で優しい人柄の方、、
少し年下の方ですが敬服いたします、、。

フランス・マルセイユ出身。㻞歳でモデルデビューし、12歳で映画デビュー。その後、メンズノンノ専属モデルやMTVジャパン初代VJを務め、1995年からは音楽グループ「globe」のメンバーとして活動。230万枚売上の大ヒットシングル「DEPARTURES」を含む数々のメガヒットを生み出し、全シングル・アルバムの累計売上は1700万枚以上。 その後、スポーツブランドのイメージキャラクターやシャンパンブランドのアンバサダーを務め、音楽活動では、2010年からはDJ活動やソロプロジェクトも展開。 教育分野では、京都造形芸術大学(2016年〜)と大阪芸術大学(2019年〜)の客員教授も歴任。2022年には自身のファッションブランド「BN20F(ベネバン)」を設立。
お仕事の依頼はこちら