僕たちは日々、視覚や聴覚に頼りがちだけど、実は「触覚」も健康に大きな影響を与えている
誰かと握手をする、ペットをなでる、柔らかい布に触れる
その一瞬で心が落ち着いたり、安心感が広がった経験ない?
触覚は直接、自律神経に働きかけるといわれている
やさしいタッチは副交感神経を優位にしてリラックスを促し、ストレスホルモンを減らす効果も
赤ちゃんが抱っこで安心して眠るのと同じように、大人の私たちも「触れること」で心が安定するんだ
おすすめは“セルフタッチケア”。両手を胸に当ててゆっくり呼吸をしたり、手のひらで首や肩を軽くなでたりするだけでも安心感が得られるや
温かいタオルを首筋にあてるのも◎
また、自然素材の服やリネン、木の食器など「心地よい手触り」を日常に取り入れるだけで、触覚から得られる癒しが増えていく
触覚は、もっとも身近なセルフケアのツール
今日も“触れること”を通して、自分と周りをやさしく整えてみない?
アノッサンテ♪
「秋は白!」…これだけ覚えておくだけで、ややこしい東洋医学の陰陽五行説の秋の養生法がわかっちゃう? ……
先日パートナーと茨城県にある 常陸国出雲大社へ参拝と 御神事にいかせて頂きました✨ お……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
どうもなかちゃんです!! 健康発信していますので こちらも是非╰(*°▽°*)╯instagram(……
こんにちは、Yama♂です。今日から9月がスタートしましたね。 8月までの猛暑で体も心もすっかり疲れ……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは、整体師YOKOです! 血圧が高い、このままだと血圧の薬を飲むようになりそう、だけどどうにかしたい。 そんなご相談もよく聞きます。 血圧は、基準値がどんどん下がってきていて、昔だったら正常な数値が今では高血圧と言われるような数値に。健康なのにな。。なんてこともありますよね。体を調べても悪いところがない、という方へ伝えたい♪ ①水分のとり方 ②冷え性 ③筋力 に目を向けてみましょう。 ①水分のとりすぎは血圧を上げる要因に。一度にたくさん摂るのではなく、コップ1杯程度を一日のうち、5〜6回に分けて摂るようにしましょう。 ②冷え性になると、毛細血管のすみずみにまで血液が送れなくなります。その手前で滞りが起こり、血流が悪く。それが血圧を上げることにもつながります。冷え性を改善することに意識を向けましょう。 ③筋力の低下は、血液を押し上げ全身に巡らせる力を落とします。心臓は頑張って血液を巡らせようとし、そのため血圧が上がるのです。筋力の力で血流を流せる体作りをしていきましょう。 今日も素敵な一日をお過ごしください♪ 整体師YOKO
先日パートナーと茨城県にある
常陸国出雲大社へ参拝と
御神事にいかせて頂きました✨
おはようございます✨ 食と意識で人生変える 意識改革コーチのこづゑです😊✨1. 出会いのスケールに胸が高鳴る
大注連縄をくぐると
まず圧倒されたのは
その壮麗な存在感でした!
長さ16メートル、重さ6トンという
日本最大級のしめ縄は
まさに「神の訪れ」を実感させる迫力です🥹✨
2. 壮観の相棒・狛犬との出会い
その迫力は、しめ縄だけにとどまりません!
銅製の狛犬は境内で
日本一の大きさとも言われ
左右にどっしりと
構える姿が心に刻まれます✨
巨大でありながらも
「笑顔に見える」と感じたその愛らしさ✨
3. 伝説が息づく神使
境内の一角にある“龍蛇神社”は
シーサーヘビ(セグロウミヘビ)
ともされる龍蛇を祀っています。
これは、国譲りの神話に連なる伝承で
海から神々をお迎えする龍蛇は
水難火災から守り、商売繁昌を
もたらす神使とされてきました 。
4. “うさぎ”はなぜ? ー
癒しと縁をつなぐ神話の使い
出雲の神話「因幡の白兎(しろうさぎ)」で
知られるように、傷ついた兎を慈悲深く
癒した大国主大神。
そのエピソードが元となり
兎は神の使い(神使)として
崇められるようになりました 🐇
この神社では、兎をかたどった
かわいらしい像が境内に点在し
縁結びや幸運の象徴として
訪れる人々をそっと導いてくれます ✨
5.薬神社(少彦名命)
病気を治し、人々に健康を授ける医薬の神
縁結びに加えて、
病気平癒や健康長寿まで
願えることに感動しました✨
狛犬やしめ縄の圧倒的な迫力だけでなく
人の心身を守る優しさが、
この神社の空気に満ちているようでした✨
6.歴史とご利益まとめ
• 建立時期と背景:
1992年(平成4年)
島根の出雲大社から御分霊が鎮座。
2014年に出雲大社教の傘下から
独立した神社として再編 。
• ご祭神:
大国主大神(“だいこくさま”)
— 縁結び、商売繁盛、病気平癒など、
幅広いご利益を授けてくれます。
[caption id="attachment_7242" align="alignnone" width="235"]• 見どころ:
大しめ縄/銅狛犬/天井画「常陸の雲」/龍蛇神社・薬神社(少彦名命)/兎像/アートギャラリーや吹きガラス工房など、文化体験ゾーンも充実しているようです✨
少彦名命は小柄な神様ですが
医薬・温泉・まじないの神
として古くから信仰されてきました。
大国主大神と共に国造りを進める中で
病気平癒や人々の健康を守る
役割を担ったことから、
医療や薬の神様とされます。
• 常陸国出雲大社の境内には
この少彦名命を祀る「薬神社」があり
病気平癒・健康長寿のご利益を
願って多くの参拝者が訪れています。
• 境内のうさぎ像や龍蛇神とあわせて、
「人の縁」「命のつながり」「癒し」
を象徴する存在🥹✨
🦋感想
縁結びに加えて、
病気平癒や健康長寿まで
願えることに感動しました。
狛犬やしめ縄の圧倒的な迫力だけでなく
人の心身を守る優しさが、
この神社の空気に満ちているようでした🥹✨
連れていってくれたパートナーに感謝✨こんにちは、Yama♂です。
今日から9月がスタートしましたね。
8月までの猛暑で体も心もすっかり疲れてしまった人、多いんじゃないでしょうか。
僕自身も正直、この夏は「暑さに振り回された」って感覚が残っています🥵💦
だからこそ9月は、ただカレンダーが1枚めくられるだけじゃなくて、**「整える時間」**だと思ってます。
夏の疲れってすぐには抜けないんです。
冷たい飲み物やアイスのせいで胃腸が弱り気味になったり、
さらにエアコンの冷えで体がだるく感じたり、
そのうえ寝苦しい夜が続いて睡眠の質まで落ちていたり。
こうした小さなダメージが積み重なって、「なんとなく不調な9月」になるんですよね。
だから今月は意識的に「温める」ことを取り入れるのが大事。
常温の水や白湯を飲むとか、シャワーじゃなくて湯船に浸かるとか♨️
そういう小さな工夫でも、体の芯から少しずつ回復していくのを実感できます。
9月はまだ夏の名残を感じつつも、確実に秋の入口でもあります。
食べ物では旬のきのこやサンマを楽しめるし🐟、
文化的には読書や展示、芸術イベントが増えてくる📚🎨
運動するにも気持ちの良い気候に近づいていきますね。
僕は「街歩き+写真」を秋の楽しみにしてます。
都会のビルの間を吹き抜ける風や、夕暮れに少しずつ色を変えていく空。
そんな瞬間をカメラに残していくと、季節の変化を体感できて心が整うんです📸
秋は涼しくなる分、心が落ち着く一方で、夏の疲れがドッと出て体調を崩しやすい季節でもあります。
だから「体と心の両方に目を向けること」がすごく大切。
僕が意識していることは3つ👇
睡眠のリズムを整える → 夜更かしを減らして、一定の時間に眠る
軽めの運動を続ける → 朝のストレッチや散歩など、汗をかかない範囲で
“ご褒美”を用意する → お気に入りのコーヒーや甘いお菓子で気分を上げる
健康を「我慢」じゃなくて「心地よさ」とセットで考えると、習慣にしやすいんです。
月が変わると、気持ちも切り替えやすいですよね。
9月は“新しい始まり”を意識できる月。
大きな挑戦じゃなくても、日常の中で「ちょっとした新しい習慣」を加えるだけで十分です。
例えば「寝る前にスマホを置いて10分だけ本を読む」とか、
「週末は新しい道を散歩してみる」とか。
その積み重ねが、これからの日々を少しずつ豊かにしていくはずです。
💖 もしこの記事がよかったら「ハート」押してもらえると嬉しいです!
🔄 SNSシェアや拡散も大歓迎!
💬 コメントで「あなたが9月に始めたいこと」をぜひ教えてください😊
フランス・マルセイユ出身。㻞歳でモデルデビューし、12歳で映画デビュー。その後、メンズノンノ専属モデルやMTVジャパン初代VJを務め、1995年からは音楽グループ「globe」のメンバーとして活動。230万枚売上の大ヒットシングル「DEPARTURES」を含む数々のメガヒットを生み出し、全シングル・アルバムの累計売上は1700万枚以上。 その後、スポーツブランドのイメージキャラクターやシャンパンブランドのアンバサダーを務め、音楽活動では、2010年からはDJ活動やソロプロジェクトも展開。 教育分野では、京都造形芸術大学(2016年〜)と大阪芸術大学(2019年〜)の客員教授も歴任。2022年には自身のファッションブランド「BN20F(ベネバン)」を設立。
お仕事の依頼はこちら