© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています はじめに 今回は、中村……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 『お腹は空いてないんだけど。。。なんか食……
大分県出身、和歌山在住の「元気」です! 万博始まりましたね!5月11日はマークさんがオーケストラとコ……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 雨上がりにできた大きな水たまりで 水遊びする……
あなたにとって “平和な世の中”ってどんな世の中ですか? ・ ・ 金曜日担当 マヤ暦の先生藤田薫です……
https://ourage.jp/mainichi_yojo/34383/ 冬は足がつれることがあ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは 金曜日になんとか更新しようとしてみました 無理せずに書こうと思います 桜も散り際になって……
みなさんはストレス解消法ってありますか? ごはん?お酒?ともだちと遊ぶ? ショッピング?スポーツ……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています
はじめに
今回は、中村天風先生のご紹介
日露戦争で戦った経験があり、奔馬性結核で苦しみ、旅先で出会ったヒマラヤのヨガの聖者に導かれて、積極的人生の教えを得ています
肺結核を克服し、西洋の経済合理性や成功哲学、東洋的な精神性や「あり方」の両面を兼ね備えた思想を持ち「心身統一法」を創見し公演活動を行っていました
影響を受けた著名人(一部抜粋)
・松下幸之助(パナソニック創業者)
・稲盛和夫(京セラ創業者)
・宇野千代(作家)
・大谷翔平(野球選手)
●ヨーガとは哲学も含む
考え方と口から出す言葉が大事、自分の運命を作っていく
●積極的な心持ちでいる事が大事
・言葉を変える
・消極的な後に元気が出る積極的な言葉を使うようにする
・世界的にお金持ちでも不安は100くらいある
●病気、痛み、不安があっても幸せになれる方法
・隣の人に痛みがある時には、第三者的に自分とは切り離して考える
・治癒力を最大限に発揮
・自分や家族が病気になっても、自分の心まで病気にする必要はない
・心を積極的に前向きにすることで、最速で治癒力が働く
・心配しなくなれば良くなる
●人間の感情と血色について
・怒る → 黒褐色、苦い
・悲しむ → 茶褐色、渋い
・恐る → 淡青色、酸っぱい
●もっとも運命を変える時間帯
・1日に2回のチャンス
・寝る間際と朝起きた時
・潜在意識に無条件に入りやすい
・この時に積極的な言葉を入れ込む
●自己暗示を行う
・鏡を見て眉間の辺りに「俺は信念が強いんだ」と叱咤激励する
・習慣は第二の天性
・継続する事で凄い力を発揮する
※天風先生は、毎朝にっこり笑って「ありがとうございます」と感謝の言葉を言っている!!
●寝る前には考え事をしないのが理想的
・寝る前の状態は、特別無条件同化暗示感受習性
・特別に無条件で同化してしまい、暗示を感受する習性のある貴重な時間帯
・寝る前に消極的な事柄や腹を立てたことを考えるのは良くない
・自分の言葉として、「嬉しいです」「楽しいです」「有り難いです」と心地よく感じる言葉に限定する
・言った言葉には「波動が流れたまま」だからずっと残っている
・言霊は強力暗示が運命を左右する
●神経反射の調節
・クンバハカとは、最も神聖なる状態
・肛門を締めて、お腹に力を入れる、肩を落とす → 何千回もの深呼吸をする
・感情や感覚の刺激や衝動が、心には感じても神経系統に影響を与えないという特別な状態
・強力な防御できる状態
・とにかく肛門を締めることで、心・身体の抵抗力、強さも全く違ってくる
●できる限り積極的な人と関わりなさい!
・しっかりしろ!
・大丈夫だ!
・なんとかなる!
・元気出せ!
※積極的な感化を受けたい人は積極的な人と付き合うこと
※消極的な感化を受けたい人は消極的な人と付き合うこと
●どんな運命にするかは自分自身が選べる
・心に念願する事柄をはっきりと映像化する
・目的達成において「あーなりたい」や「こうなりたい」では難しい
・一つの現実の絵にして自分の心の中にはっきりと描く
・心の映像で燃やし続けると信念が固まってくる
・半信半疑から信念に変わってくる
中村天風先生を知ったのが30歳の時でした。特に仕事中に気を付けていたことは「疲れた」などネガティブな言葉は絶対に言わないと決めていました。実体験としても「疲れたという感覚」は少なく、ポジティブな発言を周りに与えられていたように思います。
日々「思っている事」や「考えている事」が土台となり「信念」というものが出来上がっていくという考え方を学びました。
当院に来院されている患者様の共通点には「問題に対して頭の中で解決しようとしている」「自分ではコントロールできない部分を考え続けている」「負の感情が習慣化されている」などがあります。まずは相手の想いに対して「傾聴」を心掛けています。そして、その答えはその方の発言から導き出されることが多く「気づき」となるきっかけを提供できるように意識しています。カウンセリングだけでも「日常生活の改善」「仕事・スポーツなどのパフォーマンス向上」に繋がった方もおられます。今までとは少し違った視点から、物事の考えや捉え方を取り入れる習慣に導いていければと考えます。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.8 慢性副鼻腔炎について
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
『お腹は空いてないんだけど。。。なんか食べたい。。。』
そんなことってありませんか?
僕は毎日、思っています。
このお腹は空いてないけど何か食べたいという気持ちは体を動かすエネルギー(カロリー)が不足しているのではなく、心のエネルギー切れなことが多いです。
甘い物や油が多い物を食べると、幸せぇ~~というか、気持ちが良いというか、ホットするというか。。。
身体にカロリーを補給したいんじゃなくて心にエネルギーを補給したいのかもしれませんね。
これが『あぁー美味しかった!幸せぇー』で終わるといいんですが、余計な糖分は太るだけでは無くて、使いきれなかった糖分とたんぱく質がくっついて老化を早めたり、炎症を促したりする物質となってしまい体の不調の原因の一つとなることが報告されています。
『お腹は空いてないけど何か食べたい』
そんな時は、いったん仕事の手を止めてソファかベッドで10分間横になって心と体を休ませてあげてみてください。
深呼吸したり、この時期だと桜を見ながらのお散歩も良い気分転換になりますね。
それでも、口寂しくて何か食べたい!
そんな時は、スナック菓子や菓子パンのように手軽に食べられるものではなくて、先日、マークパンサーさんのインスタでもおっしゃられていたことですが、ちゃんとした『命を頂いている』という実感が持てるものを口にしてみませんか?
石川県ではこの時期ホタルイカが食べられます。
僕は先日、口寂しくてたまらない時に、患者さんから頂いたホタルイカを茹でて、長ネギを茹でて、からし酢味噌で頂きました。
凄く大変な作業でしたが時間と労力をかけた分、心が満たされ食品に感謝することが出来ました。
毎回は出来なくても一回だけでも試してみてください!
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
読んでくださりありがとうございます。
大分県出身、和歌山在住の「元気」です!
万博始まりましたね!5月11日はマークさんがオーケストラとコラボしてglobeメドレーを披露されるとのこと、当日見に行きます!
さてさて、今回は、マークさんのように熱い熱いハートのフランス人が地域を盛り上げてくださっているのでご紹介します!
車で約90分。奈良県の山奥、十津川村にある“空中の村”
私たち家族も何度か訪れている、時間を忘れて非日常を味わえるお気に入りの場所です。
十津川村は、奈良県吉野郡にある全国屈指の広さを誇る村。
面積は東京23区よりも広く、なんと96%が森林。豊かな自然が残る一方で、林業の衰退や過疎化、高齢化といった課題を抱えています。
そんな十津川村にフランスからやってきたのが、ジョラン・フェリさん。
2016年、地域おこし協力隊として移住し、林業に触れながら「新しい森の使い方」を模索してきました。
彼がたどり着いた答えが、「空中の村」というコンセプト。
“森は遊ぶ場所にもなれる”
“自然を壊さず、共に生きる方法を”
その思いをカタチにすべく、フランスの技術と十津川村の素材を活かし、地元の方々や仲間と共に、森に吊り橋・ツリーハウス・読書スペース・休憩カフェなどを備えた空間を創り上げました。
この場所が単なるアウトドア施設でない理由――
それは、以下の3つの“やさしさ”にあります。
ツリーハウスの設置には、樹木に負担をかけない「ボルト式」を採用。
定期的な検査やメンテナンスも行い、森と共生する運営を続けています。
建材には十津川の間伐材を使用。
提供されるおやつや飲み物も地元の人たちが手づくりしたものばかり。地域への愛が詰まっています。
紙コップやチラシはFSC認証の再生紙を使い、プラスチックを極力排除。
提供される飲料はオーガニックやJAS認証品。細やかな配慮が心地よいです。
森の吊り橋を渡りながら、空中のカフェで一休み。
子どもたちはトランポリンのような網の上ではしゃぎ、
大人は読書スペースでコーヒーを飲みながらひと休み。
「子どもより、大人の方が目を輝かせてるかもしれないですね」とジョランさんは笑います。
「空中の村」は、ジョランさんにとっての夢であり、
十津川村にとっても“新しい林業の可能性”を示すプロジェクト。
村の資源を活かし、人が訪れ、自然と触れあい、
そして少しでも地域が元気になる――そんな循環がここにはあります。
“空中の村”は、フランスから来た一人の青年が、日本の森と真剣に向き合い、仲間と一緒に作り上げた「未来型の集落」かもしれません。
自然に包まれて深呼吸したい時、
子どもたちと特別な時間を過ごしたい時、
大人が童心に帰りたい時――
また、あの吊り橋を渡りに、行きたくなる場所です。
空中の村
【公式】空中の村|2020年、奈良県十津川村にオープン
ジョランさんと!私の顔の大きさの半分しかない笑
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日は、前々回&前回に続いて、私が過去に勤めてい(‥て結果的にクビになっ)た某健康食品会社の裏側(その3)を書いてみたいと思います😎⚡️
(その1)は原材料や成分の話・(その2)は売り方の話だったので、今回はさらなる内部事情、
「社員のスタンス」についてです👤
※健康食品会社 全てを否定しているわけではないので、ひとつの企業の例として参考にしてください💡
<社員は”〇〇”されている‥?!💥>
まず、新人研修や商品説明会で学ぶことは、
「体内の足りない成分は、サプリメントで補う必要がある。さもないと‥?」
という
【不安情報】
➕
【当社の商品はどれだけ良いか🧪】
ということを叩き込まれます。
さらに その研修資料に加えて、巧妙に(?)作られたカタログや社内資料に日々触れながら仕事をしているので、知識はどんどん偏ってしまいます。
「うちの商品は正しく、良いものだ」
と‥。
クレームやご意見を言うお客様は、間違っていると‥(!)
今思えば、一種の”洗脳”に近かったように感じます🤔💭
なので、社員も「よかれ」と信じてお客様に商品をオススメするわけなのですが‥
<そもそも、社員に本質的な健康知識がない💥>
ズコーー!!
これ、書いて大丈夫でしょうか‥❓❓
私もあとから知ったこと・学んだことが多いので当時の自分には反省ですが、ホリスティックな知識をつけた現在からすると、ツッコミどころがありすぎます😢
ーーーーー
例えば、
✔️「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」の概念をすっとばしている
(↑商品パッケージに書かれている文言なんですけどね‥小さく。。汗)
✔️カラダの複雑なしくみをわかっていない
((その1)で書いたコラーゲンの例のような単純さだと信じきっている)
✔️人それぞれの腸内環境の状態がどうか‥などの前提知識がない
✔️必要な栄養素の優先順位(ビタミン・ミネラルなど)をわかっていない
(土台よりも、流行り&売れている成分が良いと信じちゃう)
✔️まとめ買いがお得なのはいいけど、長期の保管で成分の劣化は大丈夫‥??
ーーーーー
などなど‥。
実際、お昼休憩には
「サプリ飲んでるから大丈夫!」
と言わんばかりに、カップラーメン・コンビニ飯を食べている人が多かったです🍜🌭
(私もでしたが‥😇。。)
商品開発の人はわかりませんが、それ以外の部門では、私が知る限りどんなベテランさんでも社内研修以上の知識は持ち合わせていませんでした。
そして、お客様よりちょっと詳しいがために 変に自信をつけてしまい、それ以上学ぶということもなく。。
飲み合わせの関係で、「〇〇病の人はこういう薬を飲んでいる」などの資料も用意されているので、頭でっかちになってしまうのだと思います🤯
ーーーーーーーーーー
そもそも社長はどこまでの知識なんだろう??と 今となっては謎ですが、商業的な面がいきすぎて本質を見失っているんでしょうかねぇ🤔。。
ここまでをまとめると、
【健康&美容は一日にして成らず!】
【早い・安い・これひとつで解決‥はない!】
という感じでしょうか。
かつての私の時代とは違って、今は一般的な人々にも健全な知識や健康情報が伝わるようになったので、
引き続き、マークの活動を応援しながら
みなさんのお役に立てる情報を発信していきたいと思っています◎
読んでくださるみなさんには、本当〜に身を守ってほしいと思い、この場をお借りして裏話を書かせていただきました🍎
長いシリーズを読んでくださって、ありがとうございました🙏✨
また何か思い出したら暴露しますね💀💡
Luna
🌏🌱
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦健康食品会社の裏話‥💊(その2)
きゃ〜怖い〜
勇気ある情報ありがとう
Marc.P
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
雨上がりにできた大きな水たまりで
水遊びする小鳥たちが可愛いかったです。
さてこれまで、
① 暮らしと健康
② 自分らしさと健康
③ 解毒の春・食べ方と健康
④ 健康法では健康になれない?
⑤ 消化力をあげることで健康への扉がひらかれる
を綴りましたが、
今回は
「 朝ごはんを変えたら、なんか調子いい 」
についてのお話です。
「 定番の朝ごはん 」を見直す
朝ごはんといえば
・パンとコーヒー
・ヨーグルトやフルーツ
・ご飯にお味噌汁、焼き魚にお漬物
がお決まりでしょうか。
しかし消化力の観点からいうと、
「 パンとコーヒー 」の組み合わせは身体を乾燥させ、
「 ヨーグルトやフルーツ 」の組み合わせは身体を冷えさせ、
「 ご飯にお味噌汁、焼き魚にお漬物 」の定食は身体を炎症させる。
‘ かも ’ しれません。
こうした朝ごはんの内容が
「消化力を妨げる 」一因となって、
本来ならよりよいであろう
朝の調子を引き下げているとしたら。‥
どうしたら、
消化力を守り、
また高めることができるでしょうか。
例 )
・パンとコーヒー
→ 焼きたての( もしくはリベイク * 温めなおした )パンにギー( * 万能オイル )を少量たらし、コーヒーはカルダモン白湯で淹れる
・ヨーグルトやフルーツ
→ 自家製のヨーグルトを常温もしくはあたためた状態で、果物は季節のもの or 近くの土地でとれたものを常温で少量 or なくてもいい
・ご飯にお味噌汁、焼き魚にお漬物
→ 炊き立てのご飯に素材の味が活きたお味噌汁( 葉物が入っていると◎ )、魚は焦げない程度の焼き目 or 蒸したり煮魚の方がなお◎、お漬物は冷たくなく常温でほんの少量 or なくても
な内容に置き換えると、
消化力がやさしく目覚めて、身体がよろこぶ朝ご飯になります。
体は「 おはよう 」って言ってないのに
朝起きたとき、
私たちの消化力はそんなに強くありません。
前夜就寝時の状態によっては
弱くくすぶっていることもあります。
朝は「 回復食 」として、
身体をやさしく労り、
かつ滋養を補給できる内容が最適ということです。
・冷たい飲み物、食べ物
・軽くてサクサク、ふわふわした食べ物
・重くて、古い食べ物
などは消化が滞る原因になるので、
そうした朝ごはんだと
それだけで
・なんだか重怠い
・なんだか集中できない
のです。
朝食を抜くのはあまりよいアイデアではありません。
朝食を抜いてよい場合は
・前夜の食事が遅くきちんと消化が済んでいない
ときくらいで、
そうであったとしても
そのサイクルから抜け出し、
夜は早めの時間帯に軽く食事し、朝食を適量食べる
という方が
長い目でみたときに消化力が安定します。
調子がよくなる朝ごはん
私自身が体験した1ヶ月間におよぶ
「 ヨガとアーユルヴェーダのライフスタイル 」では、
朝食は毎度あたたかなお粥もしくは常温の果物でした。
お粥のようにやさしく炊かれた穀物は
それだけで十分な水分や滋養そのものが含まれいて
「 回復食 」としては最高です。
朝食に限らず、遅い日の晩御飯や病み上がり時、
術後にも薦められるでしょう。
その他に、
私がアーユルヴェーダを学び実践するなかで
‘ 調子がよくなる ’と実感する朝食は、
・ふかしたりじっくり焼いた根菜類( さつまいもやカボチャ )
・野菜スープやポタージュ( 人参や葉物、季節の野菜、豆類等、鶏がらスープも◎ )
・あたためたミルク( ギー、シナモン、カルダモンパウダーと )
・パンチャナッツ( つくり方はこちら )
・炊き立てのご飯にあったかいお味噌汁
等です。
いずれも食材そのものからシンプルに調理した、
つくりたてのあたたかなものがベストです。
朝ごはんを変えたら、人生が変わった
以前の私は年中低体温で、平熱も 35 ℃台でした。
朝は起きれないこともないけれど
ときどきうっかり寝坊をしたり、
「 快適な目覚め 」などとは程遠かったです。
冷えた豆乳をぐびっと飲んで目を覚まし、
チョコレートやコンビニのおにぎりを食べて
無理矢理やる気スイッチを押していました。
市販のヨーグルトを食べたり
サラダラップ的なものやスムージーをチョイスしたら
‘ いかにもヘルシー ’と勘違いしていました。
今わかることは、
「 朝の状態 」 は
「 前日( まで )の結果 」であるということ。
朝スッと起きられない時点で
‘ 何かしら ’ のサインが現れています。
入眠から睡眠、
そして起床のリズムは本来自然的でやさしいもの。
朝ごはんを変えたことで
午前中の感度はもちろん、
一日のパフォーマンスが変わりました。
すると毎朝 起きることも
とてもスムーズになりました。
次の朝、何を食べますか?
その一口が、きっとあなたの一日を変えます。
自分の体に、
ちゃんと「 おはよう 」をあげてみてくださいね。
前回の記事はこちらから
>> 健康法では健康になれない?
>> 解毒の春・食べ方と健康
>> 暮らし方と健康
>> 自分らしさと健康
5 / 24 (土) ~ 27 (火)
{ 自分のためのお料理プラクティス in }を開催します。
ゆったりと煌めく初夏の軽井沢で、
シンプルなアーユルヴェーダレシピと
消化力が整うライフスタイルをご体感ください。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
あなたにとって
“平和な世の中”ってどんな世の中ですか?
・
・
金曜日担当
マヤ暦の先生藤田薫です🌟
・
簡単なようで
難しいテーマを
いきなりぶっ込んでみました笑。
・
平和‥🕊️
この世の中は、
いつからかを境に、
争いの絶えない世界になってしまいました。
・
この日本も、武器を持った戦争には加担していないとはいえ、
それは表面上のことであり、
内情深くみていくと、
そうは言えないような世界情勢に
巻き込まれている、と
個人的には感じています。
・
・
そんな中で
改めて“平和”ってなんだろう?と考えてみました。
・
戦争がない世界?
誰も人を傷つけない世界?
愛に溢れる世界?
‥ざまざまな答えが返ってくるかと思います。
・
どれも正解。
間違いは、ない。
・
では、私が思う“平和”とは?
・
それは、
《1人1人が自分を認め生きること》
・
です。
・
“1人1人が自分を認めること。”
言葉にすると、簡単です。
なんとなく意味もわかる。
・
でも、これを本当に体得して
実践している人は
いったいどれだけいるだろうか?
とも感じます。
・
一般教育課程の中で、
数字によって評価をされ
一定の枠に入れられ
常に、最短で正解に辿り着くことを
求められてきた私たち。
・
その枠からはみ出ることを悪とされ
枠からはみ出ると叩かれる世の中で
自分を認め、生きることを実践できる勇気は
あるだろうか?
・
というか、みんなに
その体力は残されているのだろうか?
と感じています。
・
私がマヤ暦に出会ったのは
2019年のこと。
・
その当時でも、自分を知り、
自分の感覚で人生を切り開いていくことは
楽しみだ🌸という思いより、
怖い・不安という思いが
勝っていたのを思い出します。
・
でも
平和な世の中であるためには
この、“1人1人が”
ということが必須であると思っています。
・
・
みんなが白だと言っても
自分の感覚が黒なら
その感覚を信じること。
・
そしてそれを、周りも認め信じること。
・
これが平和への第一歩だと
私は、信じています。
・
自分を信じ、
また
その周りも自分を信じていれば
他者のことも自分のことのように
認め信じあうことができる。
・
クサい理想論だな、と
思われるかも知れないけれど
私は割と本気でそう思っているのです。
・
・
そのためには、
まずは、自分のことを知ること。
自分という人間を理解すること。
・
目的地に辿り着くためには
ナビや地図も大切ですが
現在地を知らなければ
動くことはできませんからね🌟
・
・
・
もちろん、私も生身の人間で
まだまだここに到達できていないことも
多々あります。
・
が、完璧でなくてもいい。
・
本当の意味での
平和な世の中の創造を目指して✨
今日も自分の感覚を信じて
進んでいきます🌸
・
本日も
読んでくださりありがとうございます💝
https://ourage.jp/mainichi_yojo/34383/
冬は足がつれることがありました。
原因には冷えや水分不足、加齢もあげられるとか。
あの筋肉が収縮したときの つれる痛さは半端ないですよね。
私はそれまではみなさんと同じくいわゆるつったところを逆にストレッチしたり、もみほぐしたりしていました。
だけど、ある日またつった時に、はっと気づきました。
経絡の流れをおもいついたのです。
経絡とは東洋医学の「気の道」のこと。
4000年の歴史がある東洋医学で発見したものです。
その気の道どある経絡は12あり(正確には14)それらは陰陽で繋がり6パターンが体に存在します。
私は足のふくらはぎがつれた時は膝下の陰陽の経絡(気)の流れに沿って、マッサージします。
方向が決まってるんです。(東洋医学のルール)
足の親指から内側を両手で重ねて上がり膝の前を通りそのまま足のふくらはぎも含めた外側を小指に向けてさがります。
それを途絶えないように5.6週します。
膝下の、陰陽の気の流れを促すんですね!!😊つって痛い時に是非試してみてください。
血行を良くする経絡マッサージは有効で、東洋医学のルールに従って(陰陽)マッサージすることにより、足のつれが直ります。
つったらやってみます!ありがとう
Marc.P
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【セブ島で感じた地球のこと】
先週末からセブ島「QQ EngLish」へ短期語学留学に来ています。
英語学習だけでなく、環境問題や地域社会について深く考える機会もありました。
美しいビーチや豊かな自然に囲まれたセブ島。セブ島は観光地として知られていますが、その一方で、ゴミ問題や貧困など大きな課題があります。
SDGsの授業もありました。
セブ島の語学留学では、英語の授業だけでなく、環境問題についてのディスカッションや地域清掃活動なども行われています。
今回の留学では、言語だけでなく、地球規模の課題に対する意識も高まりました。
留学生活を通じて感じたのは、一人ひとりの行動が地球の未来に影響を与えるということ。
日々の生活の中で、環境に配慮した選択をすることの大切さを改めて実感しました。
セブ島での経験が、私自身の意識も変える大切なきっかけとなりそうです。
そして、日本から出ると、日本の素晴らしさも改めて感じますね。
これからも、「美しい地球を伝え残そう」というテーマのもと、実際に学んだことや体感したことを発信し続けていきます。
この広い地球をもっともっと遊びましょう。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:フィリピンセブ島
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
一人ひとりにできる事は小さくても、その積み重ねで今の地球環境があるのだと感じさせられました。
今自分にできる選択を磨いていきたいですし、その積み重ねによってできる美しい地球を伝え残していきたいです🌎✨
美しい地球を伝え残そう!
Marc.P
沙織さん✨セブ島の美しい風景をありがとうございます✨同じ地球🌎️の美しい風景に吸い込まれそうな気持ちです✨
英語を学ぶ事をきっかけに、新たな課題の発見。チャレンジする姿を拝見し、私達にも何が出来るか。を考えるきっかけとなりました。
素敵な✨発信をありがとうございます✨
こんにちは
金曜日になんとか更新しようとしてみました
無理せずに書こうと思います
桜も散り際になって
桜吹雪がとても妖艶な感んじ
うちの庭にも花が咲きました
マリーゴールドはすでに咲いていましたが
チューリップはいつの間にか咲いていた
くそっ
蕾すら見てねぇ
でもいっか
花は綺麗だし
季節が変わりゆく様をみることが、感じることができるのは
幸せ
季節の変わり目にする
匂いがとても好き
心が
体が
潤っていく
そんな感じ
でも
お腹は満たされないよね
取材先で食べたラーメン
とても美味しくて
牛味のラーメン
途中で味変ができるアイテムもあって
大好き
おすすめです
うしっし
では
みなさんはストレス解消法ってありますか?
ごはん?お酒?ともだちと遊ぶ?
ショッピング?スポーツ?カラオケ?
それともひたすら寝る?
一般的にストレスが溜まったときにしたくなることいったらそんな感じですかね。
私の場合はですね、お菓子作りなんです。
ストレスが解消されてるのかどうかはよくわからないんですが、
疲れたとき、いろいろうまくいかなかったとき、
むしょーにお菓子が作りたくなります。
夜中だろうが眠かろうが仕事がまだ山盛りだろーがそんなことおかまいなしに、
とにかくむしょーに作りたくなるのです。
これがホントのとにかく無性に(by globe)w
とにかく無性にお菓子をつくりたい〜
とにかく無性に粉をかき混ぜたい〜
…てな感じですかね(どんな感じだ
てわけでですね、
昨日はバスクチーズケーキとクッキーを作りました。(作ったんかいw
これねえ、料理じゃないのがポイント。
料理してもなぜかストレス解消にはならないんですよ。
あくまでもお菓子じゃないとだめ。
パンはギリギリよしかな。
シンプルなのじゃなくて惣菜パンや菓子パンだとよりよし◎
お菓子も、家にある材料だけで、
しかももうすぐ期限きれそうなものとか、これ使っちゃいたい!てものをうまく使えると
より心のつかえがスッキリしますw
そして手の込んだものであればあるほど、
作る量が多ければ多いほど、
ストレスが和らぎます。な気がする。
なので、私が何種類もお菓子を作ったり、シナモンロール(自分的めんどいやつ)とか作り始めたら、
それはかなりいっぱいいっぱいなしるしですw
いっぱいいっぱいなのにめんどくさいことがやりたくなる、、不思議です。
ちなみにこれ書くのにカメラロール見て気づいたけど、
私今週は昨日のチーズケーキ&クッキーの他にも、
米粉パウンドケーキとプロテインのココアケーキとおからクッキー作ってました。
なかなかやな。
みなさんの、ストレス解消法はなんですか?
毎日頑張りすぎてやいないですか?
たまには自分にも優しくしちゃいましょうね。
みゅんでした(⋆ᵕᴗᵕ⋆)”ペコリ
美味しそう〜
Marc.P
コメントありがとうございます!
おいしいのもあればあれれ?なのもありますw