© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
お米が高い! …ですよね〜?? こんにちはみゅんです(。・ω・)ノ゙ いやあお米。高いですよ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
こんばんは! 今日で20回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
こんにちは 収穫に時期を迎えました 白ナスくんとミニトマトくんは スクスクと育ち まるまると大きくな……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
Pagi〜☀️ 今日は夏を元気に乗り越えるコツ をお教えします‼︎ 2週あいてしまいましたが E……
こんばんは、水曜日ジャーナル隊のよしみです! 私事ですが、3ヶ月前に勤め始めた会社を本……
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「日本の職人に学ぶ美しい精神性」
日本の職人さんが生み出す器や刀、漆器や織物。
手に取った瞬間に感じる「美しさ」
それは単なる技術の結晶ではありません。
もっと奥深くて、もっと静かな「心」が宿っていると思うのです。
もちろん、日本人が「手先が器用」というのは確かです。
細部にこだわる力や、目に見えない誤差を感じ取る感覚は、長い歴史の中で育まれてきたもの。
けれど、それだけでは説明のつかない
「品格」が、そこにはあります。
それは
道具へのリスペクト
物を扱う丁寧さ
さらには、空間や作品そのものに宿る「氣」への感謝の心の表れではないでしょうか。
例えば、
刀鍛冶(かたなかじ)の世界では、火を起こす炭にも、鍛錬に使う水にも感謝を込めると聞いたことがあります。
器を作る陶芸家は、土を撫で、水をすくい、釜の温度と対話する。
そこには「ただの素材」など一つもなくて、
すべてが「共に作品を生み出す存在」として扱われているのです。
この精神性は、
世界に誇る「和」の美しさの源だと思います。
だからこそ、技術だけを学んでも、この洗練された佇まいは簡単には再現できない。
目には見えないけれど、確かにそこにある「敬意」や「祈り」が、作品に宿っています。
New Yorkでの取材にて
Nalata Nalata(日本の工芸品や雑貨販売)
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:
現代の私たちは、「効率」や「成果」ばかりを追いがちです。
けれど、心を込めて扱うこと。
時間をかけて関係性を築くこと。
それは、物だけでなく、人との関わりにも同じように必要なことなのかもしれません。
器一つ、刀一本に込められた、
静かな情熱と敬意の文化。
それに触れるたび、
私もまた、自分の行いに「心を込めているか」と問いたくなる瞬間でもあります。
目に見えるものだけでなく、目に見えないものが人の心を動かす瞬間。
それが、日本の職人が教えてくれる
「美の本質」だと感じています。
あなたが「美」を感じる瞬間はどんな時ですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
お米が高い!
…ですよね〜??
こんにちはみゅんです(。・ω・)ノ゙
いやあお米。高いですよね。
お米だけじゃなく他のものも前より高くなってるものが多くて、買い物のたびにレジで泣きそうになってます。
でも家族にメシは食わさなきゃなんねえ、、、(´-ω-`)
この際、主食=お米の概念を捨てて、麺多めにしてみたらどうだろう。
麺って高いイメージだったけど、
ひょっとしてこのお米の高さだとかえって安かったりするんじゃないのか??
と思いつき計算してみました。
お米5キロで4000円とすると1合150グラムあたり、120円。
焼きそばはうちの近所のスーパーで売ってる業務用のでっかいやつだと1キロで180円くらい。
うちは7人という大所帯なんですが、一食に食べるご飯(お米)の量は、献立にもよりますがだいたい2〜3合くらいです。
焼きそばにすると、麺だけで1キロくらい食べる。(男の子多めです(^^;)
てことは、単純に計算して、、
一食あたりお米だと360円、焼きそばだと180円となるわけです。
半額やんけ(ºロº)
でも焼きそばは具を入れないとでしょう??
ノンノンノン。
確かに焼きそばに具は必要ですがごはんのときに合わせるおかずに比べたら量も金額も少なめで済むのです。
これはあくまでもうちの場合ですが、
ごはんのときは、その他におかず1、2品+気が向くと汁物、
焼きそばのときは、副菜+気が向くと汁物
という献立構成が多いです。
(いつだって汁物は気分次第(笑)
なので焼きそばに入る具を考えても後者の方が安くあがるんですね。
超豪華海鮮たっぷり焼きそば!とかにしちゃったら終了ですけどね。
伊勢海老とか牛肉のいいとことかも入れちゃダメですよ。
これを今話題?の備蓄米で計算しても、
備蓄米5キロあたり1700〜2000円くらい→1合51〜60円、3合で153〜180円。
ごはんのおかずと焼きそばの具のことを考慮するとこれでもまだ焼きそばのほうが少しお得になりそうですね。
え…焼きそばて神…✨
他の麺ではまだ計算してないけれど、
だいたい焼きそばより少し高いくらいじゃないかなあ。
備蓄米だとわからないけど通常米と比べたらトータルは多分安くなるんじゃないかな。
え、麺ってもしかして救世主…✨✨
ていうか、いちばん安い主食=お米って今まで思い込んでいたけど、
もしかするとこの高騰化の前から麺とそんなに変わらなかったのかなあ…固定観念てオソロシイ。
でもそうはいってもごはんはあれだよね。
いざとなればおかずなしでもいけるとこがえらい。
塩むすびとかふりかけとかお茶漬けとかもおいしいし。
あれ、でも焼きそばもしくは他の麺でもやろうと思えばシンプルにできるか、、
…わかんないけど、
とりあえずごはんはおいしい!
日本人はごはん!ですよね!(強引)
つまりごはんが好きなんですな。
なんだかんだ食卓にはごはんがいつもいてほしい…
そう簡単には麺にその座は明け渡せない。
高くてもキミ(コメ)がスキナンダ…
なので、ごはんを食べつつ、麺も取り入れていこうかなっていうお話でありました。
ほかほかごはんにおかずの組み合わせはやっぱ最高だもんね〜( *¯ ꒳¯*)♡
以上、焼肉のときはぜったい白ごはんをモリモリ食べたいみゅんでした!
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
こんにちは、木曜のコミュニケーションデザイナー、龍繋です。
木々がそっと描いたハートのすき間を覗くと、
忙しさの向こうに、ほんのり差し込む静けさが見える気がします。
その静けさは、「今のままでいいよ」と囁くだけでなく、
「ほんのすこし、次の一歩を踏み出してもいいかもね」と背中を押してくれる。
バランスと推進力——心地よく暮らすためのリズムのようなもの。
そのリズムが、心にも身体にも、穏やかなエネルギーを灯してくれるとしたら……
今日のブログが、その小さな揺らぎのきっかけになれたら嬉しいです。
緑の葉が、そよそよと風に揺れていた。
強すぎず、弱すぎず——まるで「いま」の空気を読んだような、やさしい風。
その瞬間、私は思った。
「私もこの風みたいに、ちょうどよく進みたい」と。
人は変化を求めるとき、大きな決意や目標を立てがちです。
でも、それでは疲れてしまうこともある。気持ちが置いてけぼりになってしまうことも。
風は教えてくれます。
変化は、静けさの中にも生まれる——と。
たとえば、
それはどれも、小さすぎて見逃しそうな行動。
でもその一歩が、「私って心地よく動けてるな」という実感につながっていきます。
自分のペースで、無理せず、でも止まらず。
そんな毎日を続けられる秘訣は、モメンタムにあります。
「始めることが怖い」「続けられないかもしれない」——そんな気持ちがあっても大丈夫。
あなたの周りに、必ず小さな風が吹いています。
緑の葉を揺らしながら、あなたにもそっと語りかけてくる。
「動き出すのに、理由はいらない。今ここが、ちょうどいいタイミングだよ」——と。
今日の写真たちは「動きすぎない自然」と「整いすぎない美しさ」が写してみました。
私たちも、そうであっていい。
完璧である必要も、誰かに勝る必要もないのです。
「自分が今日動いたこと」を、誰かと比べずに感じてみる。
その積み重ねが、「生きている」実感を、そっと育ててくれるのだと思うのです。
このブログが、あなたにとって「今日を始める風」になりますように。
もし写真の中の葉っぱが揺れる理由を、あなたの中にも見つけられたなら——それは、私にとって最高のモメンタムです。
今日も明日も良い一日を。
▼”Back Numbers”
「Lagom」and「Momentum」15 ~泥から未来へ:住民の希望と自然の美しさを紡ぐ旅~
「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~
「Lagom」and「Momentum」17 ~能登でマーメイドに出会う~
「Lagom」and「Momentum」18 ~6月、小休止のすすめ 能登の記憶と犬との優しい時間から〜
「Lagom」and「Momentum」19 ~海とコーヒーと、半分の区切りで考えたこと~
「Lagom」and「Momentum」20 ~空を見上げた瞬間、心に宿る感動~
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」21 ~風が教えてくれるちょうどよい進み方~
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
毎年言っていることですが、今年も暑くなりそうですね。
もう既に暑い。
夏は好きなのですが、こうも暑いとなると…。
まぁそれでも夏を楽しまないと損!
ということで、夏の楽しみ方はいろいろとありますが
2~3年前から日本各地の夏祭りに参加してみたいと思うようになりました。
地元や住んでいる場所の夏祭りではなく、全く違う場所での祭りに参加してみたい。
その祭りをきっかけにその土地の人たちと仲良くなって、毎年祭りの時期に顔を合わせて。
そしてその土地のことも知れて、住人体験ができるという。
いや~、考えただけでワクワクしてきます。
ただ、これがなかなかハードルが高く、ひと夏に行ける祭りというのは限られてします。
行けたとしても今の私の状況であればせいぜい3カ所くらいか…。
なぜ全国の夏祭りに参加してみたいと思い始めたのかというと…。
おそらくきっかけは約20年前。
当時名古屋の広告代理店に勤務していた頃の話し。
旅行雑誌をメインに取り扱っていたこともあり、岐阜県下呂市の
夏祭りに会社から数名派遣で参加したことがありました。
その時に下呂の人たちが暖かく迎え入れてくれて。
お酒もたくさん注がれては遠慮なく頂き…。(結局酔いつぶれて寝てしまうという失態を犯す)
そんな失態を犯したにも関わらず「泊まってったらいいがや。」などと、別れを惜しんでくれて。
その経験をふと思い出したように思うのです。
時代の流れで人との付き合い方が変わったとしても、祭りとなると一気に親密になり
仲良くなれる気がします。
夏の思い出というのは、何か特別で。
夏の気候や青空、空気感がその経験を掛け替えのない思い出にしてくれるのでしょう。
あれから年月が経ち、
「よしっ、今年から各地の祭り参加しよう。」と昨年に意気込んで当時小学校3年の娘と参加した祭り。
それが大分県最大の夏祭り『大分七夕まつり 府内戦紙(ぱっちん)』でした。
大分県民と言えども、大分と福岡の県境で生まれ育った私からみると縁がなく、
憧れの夏祭りでした。
実際、初めて行った時にはあまりの煌びやかさと人の多さに気分が高揚したことを覚えています。
この七夕まつりは昭和60年代にできた比較的新しい祭りのようです。
市民総出、約40万人の人出がある一大イベント。
青森の『ねぶた祭り』を参考にして、「大分らしさ」を取り入れたということで
山車が駅前大通りを練り歩く景色は勇壮で艶やか。
やはり大分県民として、まずはこの祭りに参加したい。
と、娘を引き連れて電車に乗って大分へ向かいました。
普段車での移動が殆どで、電車に乗る事が殆どない…というか
娘と電車に乗ったのはおそらくこれが初かも。
電車移動も良い思い出となりました。
▲夏空の中を白い電車がホームに入ってきた。
▲青と緑のコントラストが夏を感じさせる車窓
▲夏の別府湾
▲大分に着くと山車がスタンバイされていた。
大分の企業各社が山車とともに踊り練り歩く府内戦紙。
この日は大分県内で建売住宅販売や飲食店を展開する
『ジェットコーポレーション』さんの山車に参加させていただきました。
▲始まる前
▲娘がテレビの生放送で抜かれていたようだ。
▲最後に集合写真
この日は本当に特別な思い出となりました。
ジェットコーポレーションの方に娘を優しく接して頂いて感謝してもしきれない。
この日、ジェットコーポレーションさんが運営する飲食店で打ち上げがあったようなのですが、
娘のこともあり、後ろ髪をひかれる想いで大分を後にしました。
次回もまた参加したいなと、その時は打ち上げにも参加させていただき大分の人たちと仲良くなりたい。
そう思っていた頃に、今年もお誘いを頂きました。
今年は娘は不参加で私一人参加。
完全なアウェイではありますが、今年こそは打ち上げにも参加しようと意気込んでいるのです。
(断酒中ではあるが、この日は多少飲みたい。酔いつぶれない程に)
今年の夏も始まったばかり。
暑い暑いばかり言ってられない。
因みに今年の夏は福岡で小規模ではありますが、落合商店として
ビアガーデンをメインとした夏祭りを開催します。
その情報はまた後日。
そして今後参加してみたい祭りは
静岡の三嶋大祭り、岐阜の郡上踊り、東京高円寺の阿波踊り…
その他まだまだいろいろとあるのです。
短い夏、一つしかない身体…。
生涯あと何回の夏を迎えられるだろうかと毎年夏の終わりに考えるのです。
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はフィリピン🇵🇭の自然のもの
Placesはフィリピン🇵🇭セブ島です
2017年コロナ前、知人のヨガの先生が
フィリピンって素敵、断食プログラムでも
自然のエネルギーでイキイキするの、と
言われ行ってきました。
夜についてそのままホテルに
次の日の朝早起きして☀️お散歩
大阪の方向がわかる標識と出会いました。
朝から散歩しても
ほんとに楽園、、空気が美味しいです。
歩いてて楽しいコースです。
姿は見えませんが
色んな鳥の鳴き声も、🦆
ビーチに出てきました。
小さなお子さんを連れた家族がいます。
んんんん、なんか魚影が凄いことに、、、
浅瀬なのにこんなに、、、
物凄い大漁になりそうな大量のおさかな、、
命が溢れかえってます、、、
良い、気を貰えそう。
ホテルとホテル距離もなんか贅沢、、
森に囲まれてます、、
ナッツと果物は日焼け対策で多めにいただきつつ
この自然の中でのエクササイズを楽しみました。
ツアーでオランゴ島ってところへ
行く予定でしたが、一旦予約はやめたんですが、
現地で自分でいけば、40円。
日本から予約してたら5000円ほどでした。
次回はオランゴ島で出会った
素敵な人達を紹介します、、🌴☀️🐟
こんばんは! 今日で20回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
暑い夏にはこまめな水分補給がマストですが
それだけではなくリラックスタイムに楽しめる
スウィーツの味わいを引き立ててくれる飲み物も大切ですよね。
そこで今回は、カフェインレスで健康にも良い私が最近ハマっている飲み物や
スウィーツにも合う飲み物をご紹介しようと思います。
デーツの自然な甘みと、ハーブティーの香りが相性抜群!
例えば、カモミールやローズヒップなどは勿論ですが
特にこの季節にオススメしたいのはミントティーです。
ミントの爽やかな香りとスッキリした味わいがデーツの自然な甘みと調和します。
リフレッシュ感があり、食後にもぴったりです!
チョコレートやナッツとの相性も良いのでraw sweetsとのマリアージュをお楽しみ下さい♪
抗酸化作用があり、リラックスにもぴったりのルイボスティーは
身体にも優しく、スウィーツと一緒に楽しむことで心も体もリフレッシュできます。
ルイボスティーにはカフェインも含まれていないので、夜でも安心して飲めますね。
個人的には年中飲んでいます。
スポーツドリンク代わりにもなるココナッツウォーター。
ナチュラルな甘さがスウィーツとも相性抜群です。
水分補給効果も高く、身体の中からスッキリとしてくれます!
アーモンドミルクやオーツミルクのデカフェラテは
スウィーツには欠かせない飲み物ですが
身体に優しく、栄養もしっかり摂れるという点でもオススメです!
お好みでシナモンパウダーを足しても気分が変わりますよね。
最近、私がハマっているお米コーヒー。
玄米を焙煎して作ったコーヒーのような味わいが特徴的ですが
カフェインが含まれていないので、夜でも安心して楽しめます。
特に、冷え性が気になる女性におすすめ!
夏のクーラー対策にも効果的で、身体を温めてくれる万能な飲み物です。
最後にカフェインについて
カフェインには、集中力を高めたりエネルギーを増加させる等メリットもあるので
全く反対というわけではありません。
だってコーヒーって美味しいし飲みたくなりますよね・・・
デメリットとして過剰摂取は睡眠の質を悪化さたり、依存症を引き起こす可能性や
胃に負担をかけることもある、という事だけ分かっていれば飲み過ぎることなく
適量を楽しめると思うのでお好きな方は無理にデカフェにしなくてもいいかなと思います。
身体に優しいスウィーツを楽しむひとときに
是非これらの健康的な飲み物も一緒に取り入れてみてください!
スウィーツと飲み物を組み合わせることで、よりリラックスできて
充実した素敵なひとときが過ごせると思います♪
こんにちは
収穫に時期を迎えました
白ナスくんとミニトマトくんは
スクスクと育ち
まるまると大きくなり
美味しくいただきました
白ナスはまだ食べていません
そしてそして
メロンちゃんも大きくなってきました
育て方がわからないからそおっとしておく
水を与えながら大きくなるのを待ちます
そんな中!!
我が家にまたあいつがやってくる
ハトちゃん
ミモザの木に巣をつくりました
平和の象徴だから
我が家に平和をもたらせてくれる
そう願っています
暑さも日に日に増してきます
皆さんもご自愛ください
では
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
毎年やってまいりました家庭菜園の夏!!
(私がじゃないです。。母がそだてているんですがw)
毎年ねー、ビックリしちゃう!!
ゴーヤって真夏にめちゃくちゃ育つのね!!
夏野菜の定番ですが、育ててみると改めて驚いちゃう。
昨日まではまだ小さかったのに、次の日にはデカくなってる!!というのもよくあり、取っても取っても身がなる!
ゴーヤの生命力にビックリです!
こんだけ太陽がカンカンに照っていても、力強く育つゴーヤにはものすごいパワーがありますよね。夏バテ予防にはやはり夏野菜だと思います!毎日摂取したいですね。
しかし、ゴーヤを毎日摂取するのって調理が大変じゃない?!
とお考えのあなた!!
よく分かります!
私はほぼ生でいつも摂取しております!
ゴーヤといえばゴーヤチャンプルや、加熱するイメージも多いかと思いますが、私はめんどくさいので笑
ゴーヤを薄くスライスして、ごま油と塩、胡椒のみ!の時もあれば、そこにポン酢を加えたり、甘さが必要であれば、みりんを足したりして、さっぱり和物として食べています!
一気に作れば冷蔵庫で保存して、次の日も食べられるし!!
塩昆布と、ごま油であえるのも簡単でオススメ!
この食べ方をしてから、なかなか炒めたりする機会がなくなってきましたが笑
毎日簡単に摂取できるので、我が家の夏の定番です!
旦那さんやお子さんなど、野菜だけじゃ物足りなーい!という声がある場合は、蒸し鶏を一緒に和えたり、豚しゃぶなどを一緒に和えたりするのもオススメですね!
是非、皆様も夏野菜積極的に摂取して、パワーチャージしましょう!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
Pagi〜☀️
今日は夏を元気に乗り越えるコツ
をお教えします‼︎
2週あいてしまいましたが
Erieです。
みなさま暑いジャパンを楽しめていますか〜?
私は南国に長くいたので
常夏の素晴らしさも経験しましたが、
同時に夏ばっかりだと若干恐怖だという経験もしました。
基本的には四季のある日本に育ちましたから
南国に住んではみたものの
気を許すとすぐに
ちょっと冷たい風とかに反応して
秋になるのかも?
という期待が湧いていました。
が、とにかくずっと、何年も夏なわけで
疲れるものです。
という経験があったからこそ
四季って面白い〜♫
と思える様になりました。
夏は暑過ぎて面白いし
冬は寒過ぎて面白い
会う人会う人
「暑いですね〜」
「寒いですね〜」
というのも日本ならではかも
バリ島で暑いね〜
と言っても
「知ってる」に近い答えが返ってくる。
日本ってその辺が独特な文化です。
暑中お見舞いとか
御中元とか?
考えるだけでニヤける自分がいます。
さて今日のテーマは
【夏を元気に乗り切る方法】
でしたが
常夏帰りの私からのアドバイスは
とにかくともかく
『塩』
でございます。
お塩がとにかく大事です。
基準としては
『天然塩』
以上です。
体はミネラルでできていると言っていいほど
✳︎骨を作っているカルシウム
✳︎血を作っている鉄
✳︎筋肉の働きや神経伝達に必要なカリウムやナトリウム
✳︎血圧の調整をしているマグネシウム
など、これらみんなミネラルですが
海から取れる食材に含んでいます。
それもそのはず
地球は昔全部が海だったという時代を経ているので
私たちも肌を舐めるとしょっぱかったり
臓器に塩分を含んでいるんです。
ということは
どう考えてもお塩の力が元気にしてくれる‼︎
私はバリ島の塩田に必ず年に1、2回買いに行きますが
ここが素晴らしい〜
このお塩を輸入するプロジェクトをある会社が引き受けてくれそうなのですが
忙しくてちっとも進んでないw
いつか日本中にお分けできるように
なんとかしようと思ってます。
みなさんもぜひ
お気に入りの天然塩を探してみてください。
ナマステ🙏
黒い砂が熱くなるバリの東側に塩田はある
昔ながらの方法で手作業です
長いお付き合いのおじさん
自然の恵みに感謝です🩵
こんばんは、水曜日ジャーナル隊のよしみです!
私事ですが、3ヶ月前に勤め始めた会社を本日辞めました💧
始まりと終わりはセット!
始まれば、いつかは終わります。
始まった時のワクワクが続けば、終わりはそんなにスグには来ないけど、それでも限りある命。いつか、終わります。
では、今、何を選ぶ?
今回、仕事の始まりの時に、終わりを感じていた自分に気づきました。
「3ヶ月、試用期間中にひとまず形にしよう」
そんなことを考えたんです。
つまり、「3ヶ月」を区切りにして終わりを意識していたんです。なんか、不安要素があったからだと思います。
面接の途中で採用が決まり、嬉しかったですが、
その夜、寝つけなかったのを思い出します。
頭より、身体は、よくわかっていますね!
不安をキャッチしていたのでしょう。
素晴らしい出会いに感謝!なんてことを書いた記憶がありますが、終わり方は惨憺たるものでした😵💫
でも、これも経験。いいんだろうと思います。
始まる時、どのような終りを想定できるか!
今後は、何か始める時に、意識してみようと思います。
ふ〜、終わった〜😩
さ!次へ!
¡Pura vida!
【 写真:上高地】
コメント一覧(1)
Salam, qiymətinizi bilmək istədim.