MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

肩こりと腸内環境の関係①

こんにちは、

ご覧いただきありがとうございます。

【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の

堀内拓矢です。

(看護師、保健師資格あり。

2019年10月サロン開業。

腸もみと食事指導を行い、

腸内環境改善のサポートをしています)

ぼくの記事の全体を通したテーマは

『腸を整えてあなたの人生を

より楽しく歩んでもらうこと』

なので、

それを基にした腸を整えるために役立つ

腸活情報をお届けいたしますね。

そこで今回は

肩こりと腸内環境の関係

についてお伝えします。

平成25年の厚生労働省の国民生活基礎調査によると、

体のお悩みで「肩こり」は女性1位、男性2位に挙げられています。

それだけ多くの方が悩みにあげる肩こりには

姿勢や自律神経の問題などさまざまな要因があるのですが、

よくお客さまから、腸もみを始めてから

「肩こりが楽になった」「肩周りが楽になった」

とお話しいただくことがあります。

それもそのはずで、

実は大腸機能が低下すると肩や首が凝ってしまう

ということが起きてしまうからです。

その理由が大きく3つあって、

1つめが経絡によるもの

2つ目が血液の影響

3つ目が自律神経の影響です。

順番に解説しますね。

まず経絡について説明すると

大腸の機能が低下すると大腸経に悪影響が出て、

首や肩が凝ってしまうんですね。

大腸経とは、人差し指から、腕、肩関節の上、

肩甲骨の上と後、首、頭、胸、腹、

太もも、膝、脛までの経絡のことです。

小難しい話になってしまっていますが、

ようは大腸と関連のある経絡が肩や首にも通っているから

大腸が本調子でなくなってしまったら

首や肩にもその影響が出るよ

という話です。

ちなみに大腸経は

顎(あご)と鼻も通るので、

大腸の経絡が滞ると、歯の痛みや顎関節症、

鼻炎などの症状が出やすくなってしまいますし、

大腸と肺が繋がっているため、

肺の機能にも影響が出て皮膚トラブルやアトピーなどの

影響が出てしまいます。

ぼく自身は経絡については

あんまり詳しくないのですが、

腸内環境が整って大腸機能が本来の状態に

整えば経絡の巡りが正常化されるので

そういった問題は解消されるんだと思います。

だからこそ腸が整ってきたお客さまの肩こりが

解消されたのでしょうからね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメント一覧(6)

  1. 匿名 より:

    おはようございます☀新しい学びになります📖ありがとうございます。全身は繋がってるのですね😌

  2. 匿名 より:

    知らないことがたくさんで勉強になります☺️健康に一歩ずつ近く努力をしようと思っています!

    • 匿名 より:

      ありがとうございます!ベイビーステップでいいですしたまには遠回りしてもいいです👼健康に絶対的な正解はないかもしれませんからね

  3. marcpanther_editor より:

    すごい勉強になりました!ありがとう
    Marc.P

コメントする

コメントを入力