© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
はじめまして!深町公美子(ふかまちくみこ)です。 金曜日にあなたの「明日のツボ」を紹介していきます。……
マークさんはノマド人生ですね と、 なんかの取材で言われた 考えてみれば 本当に いろんなところに住……
皆さんこんにちは!初めまして⭐︎ 福岡県在住 マヤ暦の先生として活動をしています! ・ ・ マヤンレ……
はじめまして。 奈良県で「生パスタ専門店REALE(レアーレ)」というお店を経営してるAiai(アイ……
はじめに 木曜日の龍繋(Ryukei)です。経営や人に寄り添った広報戦略を自走可能な構造に落とし込む……
これから毎週金曜日にブログを書かせていただくことになった愛知県代表のyasです。 ここでは主に、「農……
はじめまして! 今日から毎週木曜日の夜に書かせいただく Raw&Vegan sweets 専……
突然ですが、↓の写真どこかわかりますか? そう、鹿児島県の桜島です。 ご存じの方はありがとうございま……
日本一の豪雪地帯と言われる 新潟県十日町市に住んでいます。 農業を始めるために移住して9年 今年は一……
美術館が好き それも行き当たりばったりの美術館が好きだ いろんな街に仕事で行くのだけれど、いつも美術……
はじめまして!深町公美子(ふかまちくみこ)です。
金曜日にあなたの「明日のツボ」を紹介していきます。
よろしくお願いします。
毎日まだまだ寒いですね!
寒い時は縮こまらずに逆に胸を張ってみましょう。その時にふと肩甲骨を意識してみてください。
姿勢が良くなることによって肩甲骨の周りのツボが刺激されます。
それがあなたの「明日のツボ」です。
ちょっとした意識で血行促進♡
美しい背中も憧れますよね。
宇宙の森羅万象を自然の木、火、土、金、水に当てはめる東洋医学的視点。
少しでもあなたの健康にお役立ちできたら!身近に感じていただけたら!
こんなに嬉しいことはありません。
伝統を継承しながら〜開拓心も日々忘れない鍼灸師であり続けたいと思っています。
心も体も健康で美しくなることを願って。
体に元気を♡心に力を♡
⭐︎体と心にきくツボ」 インデックスも是非チェックしてみてくださいね。OurAgeより
プロフィール
深町公美子(ふかまちくみこ)
鍼灸師、AJESTHE認定エステティシャン
・エステラピスト、アロマセラピスト、五味五色薬膳コーディネーター。連載ネットマガジンOurAge(集英社)毎日のツボ」他。著書に「押せば変わる美人のツボ」「体と心にきく毎日のツボ」(集英社)「冷え冷えガールのポカポカレシピ」(主婦の友社)他
マークさんはノマド人生ですね
と、
なんかの取材で言われた
考えてみれば
本当に
いろんなところに住んだ
南フランス
マルセイユに生まれ
その頃のことは
覚えてないが
キャンピングカーで暮らし
旅ばっかしてたらしい
2歳で日本に上陸
南千住のお蔵に住むが
すぐに茅ヶ崎に
引っ越し
幼稚園に通い出す
そんな茅ヶ崎でも
3回
引っ越す
小学校から
東京に移動して
下町
門前仲町
に住む
ここでも3回引っ越す
満員の
東西線が
なぜか
記憶に
1番残っているw
中学はインド
西八王子
そして
長野
高校は市ヶ谷で
一人暮らしを
始める
学校やめて
渋谷
三軒茶屋
下北沢
上町
駒沢公園
と転々と
引っ越しを
繰り返す
globeが始まって
代官山
結婚して三番町
子供産まれて
石垣島
ニース
六甲アイランド
鎌倉
毎回
家族
祖父祖母含め
もちろんペットも大集合で
全員で
大移動してきた
よく考えると、すげ〜なww
今は逗子と大分と長野の
3拠点に落ち着いている
が…
どうしても
タイの北部で暮らしたい、
という欲望が
まだ残ってる(笑)
アノッサンテ!
Marc.P
皆さんこんにちは!初めまして⭐︎
福岡県在住
マヤ暦の先生として活動をしています!
・
・
マヤンレメディスト
藤田薫(ふじたかおり)と申します!
これから金曜日担当で
毎週ブログを更新していきます☺︎
・
・
今日は初めての更新となりますので
私のことをちょっとだけ
紹介させてください☺︎
・
・
1987年
京都府生まれ・福岡県育ち
現在37歳
・
2011年に結婚し、
3児の母でもあります。
・
・
そして夫は2024年シーズンまで
Jリーグでサッカー選手をしておりました。
アスリート妻としても夫を支えてきました。
・
・
・
さまざまな顔を持ちながらも
私自身も1人の人間として自分の人生を謳歌したい!
と充実した毎日を送っています。
・
・
みなさまこれからどうぞよろしくお願いします☺︎
・
・
私がマヤ暦の先生をしているということで
言わずもがな“マヤ暦”のお話を中心に
ブログを綴っていきたいと思います!
・
楽しんで読んでいただけると嬉しいです♫
・
・
さて、早速ですが
・
皆さんは、“マヤ暦”ってご存知ですか?
占い?スピリチュアル?何かの術?
・
いろんなイメージがあるかと思います。
・
かくいう私は
最初に“マヤ暦”というワードを聞いた時
『怪しい‥』と斜めから見ていた人間です。
(そんな私が今やマヤ暦の先生になっているんだから
人生って何が起こるか本当にわからない!笑)
・
・
少し話はそれましたが
・
“マヤ暦”とは古代マヤ文明において
マヤ人たちが天文学や数学を駆使して
天体観測を行い、作り上げたカレンダーのこと。
・
(コンピューターもなかった時代に
ここまで緻密な暦を作り上げたのは
本当に神業としか言いようのないこと!⭐︎)
・
様々な用途に合わせて約17種類ほどの
カレンダー(暦)を使っていた。
・
と言われています。
・
・
その中でも私が用いている
マヤ暦というのは
“ツォルキン暦”と呼ばれるもの。
これは、主に《魂・スピリット》を
読み解く用途で使われており
儀式暦・宗教暦とも言われています。
・
・
では、現代の私たちにおいて
このツォルキン暦というのは
何を知るためのツールなのか?
・
それは、
私たち一人一人が、
“何を魂に刻んでこの世に生まれてきたのか”
宿命・使命・役割・本質・能力・人生の現在地
・
など、実に様々なことを
知ることができるツールなのです!
・
・
・
マヤ暦では1日、1日には
“意味”が込められている。
と言われており、
・
自分が生まれた日の意味を知るためには
自身の生年月日が
キーポイントとなります🔑
・
・
私たちは、
自分が誕生した日のエネルギーに
大きく影響を受けています。
・
・
宿命を知り、使命に生きるために。
・
簡単にいうと、
“自分らしく”生きるために⭐︎
・
・
ぜひ、マヤ暦で自分の生まれた日には
どんな意味があるのか‥⭐︎
・
“自分が望む人生の目的を生きるに最もふさわしい日”
として選んできて生まれてきた
あなたの誕生日に隠されたメッセージを
これから一緒に探っていきましょう!
・
・
それでは、次週金曜日を
お楽しみに☆彡
glad to see you again
・
KAORI
はじめまして。
奈良県で「生パスタ専門店REALE(レアーレ)」というお店を経営してるAiai(アイアイ)です。
他にも民泊施設経営、還元水代理店、スーパーフードアドバイザー、旅行会社の地域支店、アクセスバーズの施術、ヨガ教室
など、いろいろなことをやってます。
今回は初めての投稿なので自己紹介がてらお店のことをお話しさせていただきます。
生パスタ専門店REALEは
「身体に必要な栄養を摂る」ことをコンセプトに、
無農薬野菜や添加物フリーの食材、還元水、スーパーフードなどを使ったお料理を提供しております。
パスタにピッツァにパンに・・・・
めっちゃグルテンばっかりやん!
と、突っ込まれそうですが、
全粒粉や古代小麦、還元水などを駆使してできるだけグルテンを摂りすぎないように、腸に負担をかけないように、
美味しくて、身体に良いイタリア料理を提供できるように心がけてます。
レアーレに来てくださるお客様は、健康的な食に関心のある方が多いのですが、
日々家族の食事を用意するのはとっても大変!
【毎食毎食完璧な健康食】
が理想かもしれませんが、なかなか難しい・・・という声も多いです。
なので、まずは理想を追い求めすぎず、ご自身ができる範囲で、
「続けられること」(☜ココ大事です!)
から始めませんか?とご提案しております。
こちらのブログでも皆様の健康生活のお役に立つような内容を書かせていただこうと思いますので
よろしくお願いいたします。
テーマとしては・・・・
☆健康的な食生活
☆お勧めのお店
☆デトックス
あたりかなと考えてます。
次回は奈良のおすすめのお店を紹介しようと思いますのでお楽しみに♪
Ciao!!
生パスタ専門店REALE
奈良県北葛城郡広陵町馬見南1-6-26 半地下左
080-4563-7815
lit.link/pastafrescareale
オーナーシェフ吉田藍子
太陽の暖かさと美しさに心身活かされる時間。関東に住んでいると富士山と毎日があります。 富士山ではなくても、どの地域でも昔から大いなる山、自然と共に生きてきた歴史がありますね。撮影テーマからの深掘りで、神道・仏教・山伏の歴史から日本の心を研究しています。
木曜日の龍繋(Ryukei)です。経営や人に寄り添った広報戦略を自走可能な構造に落とし込むことを得意とするコミュニケーションデザイナーです。組織の中での各セクション経験の他に、「繋がる」をテーマに、写真家としての活動、生まれ育った神奈川の三浦半島魅力発信サイトの運営から、日本の伝統継承、芸術家、地域の魅力を伝えるお手伝いをしてきました。現在は龍繋としての活動に集約させるため、各活動のオンラインサイト・コミュニティはいったんクローズしています。
「Lagom(ラーゴム)」はスウェーデン語で「ちょうど良い」という意味を持ち、バランスの取れた生活を追求する考え方です。一方、「Momentum(モメンタム)」は物事が動き続けるための勢いを意味します。こちらのブログでは、等身大の自分が感じた日々のLagomやMomentumな瞬間を写真を中心に投稿してゆきます。このブログ記事を通して、読者の皆さまが「Lagom」と「Momentum」のバランスを見つけ、心の平静と新たなエネルギーを感じていただければ幸いです。よろしければ、自分自身の「ちょうど良い」ひと時を見つけてください。本日は冬のLagomとMomentumなひと時を写真とともにご紹介します。
1月の寒い凍り付いた日に、富士山の麓で焚火を囲むひと時。冷たい風が頬をなで、息が白くなる中、薪の弾ける音と焚火の暖かさが心に染み渡ります。この瞬間、「Lagom」の精神が自然に感じられます。ここにいるだけで、心が「ちょうど良い」バランスを取り戻すのです。
日本の丁寧なステンレス加工の作り手の、焚火台で己と向き合う時間。日本のモノづくりは細部までこだわりがあり、使う人の時間を考えられています。直接会いにいき、工場も見学、お話をうかがった焚火台です。ご興味ある方がいらっしゃればいつかそのエピソードもお伝えしたいと思っています。
早朝、まだ世界が静まり返っている時間に目を覚ます。東の空が徐々に明るくなり、やがて朝日が昇り始めます。黄金色に染まる富士山と、その背後に広がる青空の美しさは言葉にできません。凍り付いた世界が輝きに溢れる瞬間でもあります。太陽の存在が自分の体温となってエネルギーが確実に自分の体に染み入ってゆきます。この瞬間、「Momentum」を感じ取ることができます。新しい一日の始まりの勢いが、心に新たなエネルギーを注ぎ込むのです。
真冬の夜明け 太陽に活かされていることを実感。車中泊は鉄の箱。テント泊も布の空間。災害に備えてという点でも、色々な環境で外で過ごしてみるとわかることも多いですね。
光は美しい、この瞬間に感じることに向き合う。そのトレーニングに写真を撮るという行為は有効と感じています。目の前のことと、自分の内側に向き合う、禅的にも感じるひと時です。
朝日を浴びながら、一杯の温かいコーヒーを手に取ります。香り豊かなコーヒーの蒸気が立ち昇り、体を内側から温めてくれます。この静かな時間は、私にとって「Lagom」の象徴です。またサンセット時間にも、今日の嫌な気持ちを太陽に乗せてもっていってもらいます。自然のリズムに自分が寄り添うひと時。それは過度な贅沢ではなく、シンプルで「ちょうど良い」幸せを感じる瞬間です。
自然を前にして切り替えるスイッチの一つにコーヒー時間も。
まず最初にサーフィンの予定から手帳がうまってゆきます。こちらでも海のひと時のご紹介が多くなりそうです。
茅ヶ崎で日の出サーフィン
浜降祭で多くの神輿が禊に入る茅ヶ崎の海は、富士山、烏帽子岩、江の島に囲まれた空間が広がります。そこに日の出ときたら、最強のパワースポットに身を置いているような気持ちになります。
お休み前にご覧になってくださった方は、本日もお疲れ様でした。ゆっくりお休みになってください。
朝、昼にご覧いただいた方は、今日もワクワクした1日をお過ごしくださいね。自分にちょうど良い時間、素敵な日になりますように。
また来週木曜に!
これから毎週金曜日にブログを書かせていただくことになった愛知県代表のyasです。
ここでは主に、「農業」や「野菜」について書かせていただきます。
◆自己紹介◆
名前:yas 愛知県在住
仕事:テレビ番組ディレクター
趣味:キャンプ(まだやったことないです)、筋トレ
ペット:インコ3羽(セキセイインコ、コガネメキシコインコ、ウロコインコ)
さて、何を書こうかなと思いますが、
「農業」についてお伝えします。
僕が農業について興味を持ったのは仕事で農業の番組を制作しているからです。
最近では、農業を志す人が減っていて、おのずと食料自給率も下がります。
日本は38%と低く、アメリカは132%、オーストラリアは200%と、かなり差があります。
そこで僕も農業をやってみよう!とはなかなか踏み出せません。
ただ、旬の野菜をいただくことは、体にとってもいいし、とってもおいしいので幸せなことだなと思いました。
番組を通して、この時期はこの野菜が旬なんだなと分かるようになり、
旬の野菜をどううまく調理してやろうかなと毎日楽しんでいます。
今の時期は、「新玉ねぎ」
普通の玉ねぎと違い、干してないので新鮮で辛みが少ないので、サラダで食べてもおいしいです。
そして、旬の野菜をたっぷり使った「豚汁」にもハマっています。
ニンジン、玉ねぎ、ゴボウ、大根、シイタケ、ネギ、こんにゃく、豚肉などなど、
こっちは「赤みそ」なのでとっても濃厚でおいしいです。
これからは、「春キャベツ」・・・フワフワしていてサラダにするとおいしい
愛知県では「なばな」をおひたしにして食べるんです。
これを食べると今年もこの季節が来たなと感じさせてくれるそうです。
ただ、最近では、続いている異常気象のせいで野菜がうまく出来ず、高騰し、なかなか野菜を食べることが難しくなっています。
毎日の暮らしの中で、”野菜を食べられる幸せ”をかみしめながら生きていこうと思います。
今年から1つ挑戦してみたいことがあります。
家の庭に畑を作ってミニ農業をやってみようかなと!!!!
こうご期待!!!!!!!!!
はじめまして!
今日から毎週木曜日の夜に書かせいただく
Raw&Vegan sweets 専門店 Maple Raw
オーナー&パティシエのyukiと申します。
私がこのジャーナルで書いてみたいテーマは
・Raw&Vegan sweetsのこと
・ヴィーガンのこと
・内側と外側の美について
・愛猫ベンガル2ニャンのこと
・音楽や映画のこと
・地球〜宇宙のこと
・心のこと
・夢を形にしていくこと
・今住んでる東京のこと
・ふるさとの北海道のこと etc.
これからもっと増えていくかもしれませんが
スタート時点ではこんな感じです。
どうぞよろしくお願い致します。
初回の今日は自己紹介を兼ねて私が伝えていきたい想いや
そこに繋がるきっかけのお話を書いてみたいと思います。
北海道北見市出身、現在は東京在住
家族は夫とベンガル猫が2匹の4人(?)家族です。
私は先代愛猫メイプルの遺伝性糖尿病発症をきっかけに
2017年から食の改善、見直しに目覚めていく中で
たまたま自分に合っている生き方としてヴィーガンになりました。
私にとって一番大切な存在だったメイプルの闘病は
とても辛いものでしたが結果的には人生観をガラっと変えてくれ、
大切なライフワークにも出会わせてくれました。
それまでは15年ほどジュエリーデザイナーをしていましたが
メイプルが身を持って教えてくれた食の大切さを伝えていきたい!
特にsweetsというジャンルで安心安全で美味しいもの、美しくて
心躍るようなケーキをお届けしたいという情熱が溢れ出て
ちょうどコロナ渦で世の中の動きが止まった事にも後押しされ
raw&vegan sweetsの専門店立ち上げにキャリアチェンジをしました。
お客様は美容と健康への意識が高い女性が中心ですが、
中にはアレルギーや健康上の理由で市販のお菓子が食べられない
深刻な方が一定数いらっしゃいます。
最近では男性のお客様も増えているので、体に優しくて美味しい
安心安全なsweetsは世の中に求められている必要なものなんだ!と
感じる事が多いです。
甘いもは体に良くないという概念を書き換えていきたいです。
甘いものを通して幸せになる沢山の瞬間をお客様に見せていただいて
来ましたのでその恩返しとしても内側も外側も美しく健康でいられる
スウィーツ作りのプロとして幸せが増える情報を
お届けしていきたいと強く思っています。
突然ですが、↓の写真どこかわかりますか?
そう、鹿児島県の桜島です。
ご存じの方はありがとうございます、知らなかった方はぜひ遊びにおこしください。
はじめまして、鹿児島県からにしめと申します。
普段は、鹿児島の情報をお伝えするウェブメディア「KagoshimaniaX(カゴシマニアックス)」というサイトを運営しています。
私は鹿児島の「自然」「食べ物」「歴史」のご紹介のほか、globeがひと時代を築いていた2000年ごろの思い出なんかをお話していきます。
今回は、お伝えしていきたいテーマについて書いてみます。
——————–
鹿児島県は、マークさんが積極的に活動されている大分県と同じ九州の一番南にあるところです。
先ほどご紹介した桜島を中心として西は薩摩地方、東は大隅地方と呼ばれているほか、たくさんの離島もあり北から南まで約600kmと実はかなり広大に広がっている県と言えます。
桜島だけでなく霧島連山や屋久島宮之浦岳などの山々がそびえ、錦江湾・太平洋・東シナ海といった海にも囲まれているのです。
たくさんの自然から食べ物や温泉などの恵みを受けている、それが鹿児島県の特徴のひとつなのです。
こういった鹿児島の自然をご紹介していきます。
——————–
自然いっぱいの鹿児島ではたくさんの食べ物も算出されています。
黒毛和牛、黒豚、地鶏といった美味しいお肉、マグロやカツオなども名物です。
桜島小みかんやたんかん、サワーポメロといった柑橘類も種類も量もたくさん採れます。
たくさんの方が農業に携わり、全国で食べられる食材が算出されているのです。
鹿児島の自然を感じられる、鹿児島の食べ物をご紹介していきます。
——————–
江戸時代に侍の時代が終わり、新しい日本が始まった明治維新。
鹿児島の人には薩摩からたくさんの若者が活躍して新しい時代が始まったという誇りを持っている人も多く、学校でも地域の歴史について学ぶ時間が多く取られてます。
西郷隆盛を始め日本の新しい時代に突き進んでいた人たちの史跡もたくさん残っています。
また知覧の平和会館など、昭和の時代に日本が戦った戦争の痕跡も県内各地に点在して、当時の人々の思いを現代まで伝えているものもあるのです。
皆さんにも知ってほしい、鹿児島の歴史に関する施設をご紹介していきます。
——————–
僕は1984(昭和59)年生まれ、globeが活動開始した1995年は小学生でした。
皆さんはどのように過ごしていらっしゃいましたか?
CDが一番売れた1998年ごろ、一生懸命CDを買ったり借りたりして聞いていた僕のプレイリストの中には常にglobeの曲があったような気がします。
普通にテレビや雑誌などのメディアに触れていたら避けては通れないglobe、その時代のことを振り返って懐かしがってもみたいなと思っています。
——————–
といった感じで毎週木曜日に皆さんのお目にかかりたいと思います。
次回は、僕がなぜこのサイトに記事を書かせていただくことになったのか、書こうと思ったのか、そのきっかけをご紹介する予定です。
日本一の豪雪地帯と言われる
新潟県十日町市に住んでいます。
農業を始めるために移住して9年
今年は一番の大雪で
2階の窓から出入りできるくらいの雪山です。
雪は困るもの、大変なもの
というのが地元の大多数の意見ですが
それを上回る魅力がある
だからあえてこの雪国を
移住先に選ぶ人が少なくないのです。
20代〜30代は
世界のどこかにパラダイスがあるはずと夢を見て
留学したり世界中を旅していました。
当たり前のように行っていた海外旅行に
突然行けなくなって
気づいたこと…
欲しいものは全てここにありました。
【雪の恩恵】
雪が降ると、埃が立たず、空気が澄みます
1年中豊富な湧き水を汲めます
意外と暖かい
雪がしんしんと降る時の気温は零度前後。
かまくらの中にいるような暖かさがあります。
湿度が高くて肌が乾燥しにくいのも嬉しいです。
農閑期
私の果樹園は冬の間5ヶ月間
雪で覆われて入れなくなります。
長い冬の間は、味噌を作ったり
塩分濃度の高い松之山温泉を
ストーブの上でコトコト煮詰めて
塩を作ったり。
雪は米を美味しくしたり
春の山菜をとびっきり
楽しみにさせてくれる存在でもあるのです。
kyoko
美術館が好き
それも行き当たりばったりの美術館が好きだ
いろんな街に仕事で行くのだけれど、いつも美術館を探している
そん中でも、大好きな美術館を紹介しよう
神戸に住んでいた時は、横尾忠則が大好きなので横尾忠則現代美術館によく行っていた
密封されたノイズキャンセリングヘッドホンをして、ガッツリと自分の世界に入り込んで、フラフラ横尾さんの世界に溶け込んでいた
60、70年代ロックと横尾忠則の作品は宇宙に飛べる。
長野では車に乗って30分ぐらいのところにある軽井沢現代美術館によく行く
日本のアーティストの展示品が多く、草間さんの作品をメロディックテクノを聴きながら時間を忘れるのが好きだ
金沢にロケで行った時、帰りに立ち寄った金沢21世紀美術館も素晴らしかった
体感型の現代アートに囲まれながら、自分の世界に入り込めた
東京だとやっぱり、森美術館だな
ここは、とにかく時間をかけて、アートそして景色を楽しむ!フワッと体が浮く、最高なのであるw
こないだフラッと入った、東京都現代美術館
古い作品から新しい作品、素晴らしい作品を眺めていると、なんか不思議な感覚に引き込まれた、ここはまた行きたい。きっと毎回違う世界を感じそうだ!
神奈川だと、やっぱり、箱根の彫刻の森美術館の野外展示、足湯、そしてピカソ!最高すぎて、住みたくなるw
大分だと、そう!OPAMだ!しょっちゅう行っている!しょっちゅう行っているからか、先日1日館長に任命されたww 貯蔵庫、美術館の裏側など絶対に見れない世界までその日は見れて、毛穴が開きっぱなしな大喜びだったw
妻と言った香川県のアートの島直島もまた行きたい
ベネッセハウス ミュージアムは美術館とホテルが1つになっていて、ゆっくりアートの世界を独り占めにできた
他にもまだまだいっぱいあるだろう、そんな美術館
これからも出会えば、迷わず入って、楽しませてもらうつもりだ。
みんなが知っている素敵な美術館、是非紹介してほしい
体の健康はもちろん大切なのだが、心の健康もすごく大切にしている
そんな心を癒してくれるのが、僕にとっては美術館なのだ
アノッサンテ!
Marc.P