© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢で……
どうも なかちゃんです。 インスタで健康発信してますので こちらも是非(❁´◡`❁)インスタ 3月末……
どうも、Yama♂です! 3月31日。カレンダーをめくると、もう4月が目の前に迫っている。 街を歩け……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さま、ご機嫌いかがですか 年度末を迎えて新生活の準備や送別会などでお忙しい時期でしょ……
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 最近、暖かくなり日に日に春の装いになってきまし……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています ①仕事の先延ばし傾向、……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 本日は少し……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 毎週土曜日の配信を担当しています。 3 月下……
大分県出身和歌山県上富田町在住の元気です! 今週桜が一気に開花した状況で週末はお花見日和ではないでし……
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
前回記事の続きとなる下痢を引き起こす食品を
5つピックアップして、
なぜそれらが下痢を引き起こすのか。
そういう食品を食べたいときは
どうしたらいいのかについてお伝えします。
そんな5つのうちの1つ『油』について
詳しく解説していきますね。
前回記事はこちら↓
『下痢orお腹が緩い。その時に腸の声を聞いて対処する方法とは』
これは男性のお客様に顕著にみられるのですが、
便が緩い、下痢っぽいのを解消したいと
ご来店する男性のお客様のほとんどが
プロテインを摂取していました。
そしてプロテインを控えてみた結果、
控える前と比べて状況が改善した例が多いので、
プロテインは基本的にはやめておいた方が
いいというのが結論です。
もちろん摂取していても調子が
良い方は今は別に辞める必要はないと思いますが、
調子が悪い人に関しては、
便が緩くなっているということは
栄養の吸収が十分にされる前に体外へ栄養素が
流れ出てしまっているということのなので
シンプルに勿体無いですよね。
筋力をつけたいという気持ちはわかりますので、
その方法をプロテインの摂取以外の方法で
試していけばいいということです。
腸内環境を犠牲にして筋肉をつけるために
タンパク源を摂るのは
穴の空いたバケツに
一生懸命水を注いでいるようなものですからね。
そんなプロテインでお腹を壊してしまう理由には
大きく3つの理由があります。
1つは牛乳を主成分とするホエイプロテインや
カゼインプロテインの乳成分によってお腹を下してしまうパターンです。
これは先ほどの乳製品の説明と重複するので説明は省きます。
2つ目のパターンはシンプルにたんぱく質の摂り過ぎです。
タンパク質の取り過ぎによって腸に負担がかかり腸内環境が悪化することがわかっています。
タンパク質はたくさん取ればいいというのもでは
決してないのでその点は注意しましょう。
間違いなく言えるのはお腹を壊してまで摂るのは逆効果です。
3つ目のパターンはプロテインに含まれる人工甘味料が影響している可能性です。
人工甘味料は消化管で消化・吸収されにくい性質があるので、
それが腸内環境を悪化させている場合があります。
個人的にはプロテインはあまり勧めたくはないのですが、
どうしてもの場合は
ヘンプ100%のヘンププロテインであればだいぶマシなのかなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
どうも なかちゃんです。
インスタで健康発信してますので
こちらも是非(❁´◡`❁)インスタ
3月末 暖かくなり桜もいよいよな時期
暖かくなってきましたが寒くなったり
寒暖差や花粉?が原因か?
頭痛や目がかゆい今日この頃
体にいいものや腸を意識したりと
ゆるゆるですが
食もいいものとったりと
花粉症の症状も軽くなった気がします[]~( ̄▽ ̄)~*
今日はぶらりとなり町木更津へ
身土不二 地産地消 オーガニック
をもとめ
車で20分位
木更津キャッツアイで一世風靡した
木更津も最近は
コストコ(本社)やアウトレット
イオンモールなどアクアライン周辺は
賑わいを見せていますが
そこからちょっとはなれた
場所にとても素敵なお店を発見!!
千葉県木更津市中里590にある
コミュニティマーケットベアーズへ
健康で楽しい暮らしをしていくために
安心安全な食品提供
日本の伝統的な食文化を伝えているお店
ベアーズはエコロジー&オーガニック&
ヘルシーをテーマに
地球の「農」
「食」 「人」を結ぶ
コミュニティマーケット
お米・雑穀・豆類や塩等の調味料
焼酎・梅酒など量り売りをして
できるだけ「ゴミ」を
ださない取り組みも
また地域の農業者さんと一緒に
遊休耕田を活用し雑穀を育て
未来の子供たちのため
雑穀を食べる文化の育みへの取り組みも
地球の治し方
なにかみせられたポスター
Be the change
何かを変えたいと思うなら
自分自身が変化に
人を変えようとしてないか?
変わるのは自分やで
あなたが変われば
世界が変わるこれホンマやでの部分が
目にとまり…
最近お酒はのまないですが
焼酎の樽が並び
千葉県初!!クラフトビールの製造・販売と
おいしそうなお酒も
たくさんあります!!
もちろんオーガニック☆
またコミュニティーマーケットとして
雑穀村、料理教室、イベント
焼酎、みそ作りなど様々な
催しものも
お店にも色々な商品や
野菜も並んでいますが
ネット販売もされています(●’◡’●)
ふらっと気軽に
たちよれて
いいものにふれれる
素敵なお店でした。
ちょっとおでかけで
沢山発見
楽しく健康幸せに
アノッサンテ!!
無添加ポテチもおいてました!!
╰(*°▽°*)╯╰(*°▽°*)╯╰(*°▽°*)╯
コミュニティマーケットベアーズさん!木更津に行ったら寄ってみたいな
コメントありがとうございます!
木更津にお越しの際は立ち寄ってみてくださいm(_ _)m
お味噌っぽいのが気になった〜ww 美味しそう😋
コメントありがとうございます!
色々な種類のものがありますの
でKALDI感覚で立ち寄れました☆
どうも、Yama♂です!
3月31日。カレンダーをめくると、もう4月が目の前に迫っている。
街を歩けば、春の気配がそこかしこに漂っている。しかし、東京の春は決して「明るく華やか」なものばかりではない。
都会には、春の光と影が共存している。
今回は、「東京に春が訪れる瞬間」 にフォーカスし、ただの季節の移り変わりではない、都市の春が持つ独特の表情を切り取っていきたい。
東京の春は、まず光の変化で感じる。
冬の間、ビル街に沈んでいた太陽が、少しずつ高く昇るようになる。朝のラッシュ時、満員電車の窓から差し込む光がやけに眩しく感じる瞬間がある。
それだけではない。昼間の街も確実に変化していく。冬の冷たい光とは違い、ほんのり温かみを帯びた日差しが降り注ぐようになる。
さらに、桜の花びらに反射する光や、カフェのテラス席に落ちる影が、春の訪れを知らせてくれる。東京の春は、太陽の光が「もう冬は終わったよ」と囁くことで始まる。
東京の冬は、人々の歩くスピードが速い。
コートの襟を立て、寒さを避けるように肩をすぼめながら歩く人が多い。しかし、春が訪れると、その歩調にも変化が表れる。
いつの間にか、無意識に下を向いていた視線が上がる。帰り道では、わざと遠回りして公園を通ることもある。
また、通勤途中にふとカフェのテラス席に目がいくことが増える。都会にいても、春の持つ「余白の時間」が、人々の動きを少しだけ緩やかにしてくれるのかもしれない。
二十歳前後で上京し、もう何十年も東京で暮らしている。
この街は、常に変わり続けている。新しいビルが建ち、流行のカフェが次々とオープンし、駅もいつの間にかリニューアルされている。
それでも、変わらないものがある。
それは、春が来るたびに、この街が新しいエネルギーに満ちること。
決して楽しいことばかりじゃないし、時には息苦しくなることもある。けれど、東京の春には、いつも**「まだ頑張れるかもしれない」** と思わせるような、希望の光が差し込む瞬間がある。
「東京の春」と言えば、やはり桜。
とはいえ、桜は有名な名所だけに咲いているわけではない。
🌸 オフィス街の小さな公園の桜 → 休憩中のサラリーマンが立ち止まる
🌸 商店街の端にある一本桜 → 子どもが見上げながら歩く
🌸 アパートの裏手、誰も気づかない場所の桜 → 誰にも見られなくても、毎年咲く
こうした日常の風景の中に、桜は静かに寄り添っている。
人の流れが速い東京だからこそ、桜のゆっくりとした時間の流れが、逆に際立つのかもしれない。
でも、忙しくて外で桜を眺める時間がない人も多いはず。そんなときは、家の中で春を感じられるアイテムを取り入れてみては?
🌿 [サクラCC フラワー リードディフューザーをチェック🌸(https://amzn.to/3DVvDIb)]
ふとした瞬間に漂う桜の香りが、都会の忙しさを忘れさせてくれるかもしれない。
東京の春は、昼と夜でまったく違う表情を見せる。
昼間は明るく、どこか軽やかな空気が流れる。しかし、夕方になると、その雰囲気は一変する。
オレンジ色に染まる空。駅のホームに立つ人々のシルエット。
「また、春が終わっていくな」と感じる瞬間がある。
東京の春は、ただ「楽しい」だけのものじゃない。
一瞬で過ぎ去ってしまうからこそ、どこか切なさが混ざっている。
🌸 桜が咲くことで春が来るのではない。光の変化、人々の歩くリズム、街の色が春を知らせる
🏙️ 何十年東京に住んでも、大都会の春には希望とエネルギーが満ちている
🌆 都会の春は、一瞬で過ぎ去る儚さがあるからこそ、どこか切ない
春は、新しい始まりの季節。
だけど同時に、何かが終わる季節でもある。
東京の春は、希望と切なさのコントラストが美しい。
🌿 次回のブログもお楽しみに!
Yama♂
💖 もしこの記事が良かったら、「ハートマーク♥」を押してもらえると嬉しいです!
🔄 各SNSでシェアや拡散も大歓迎!
💬 コメントで皆さんの感じる「東京の春」についてもぜひ聞かせてください!
東京の冬は、人々の歩くスピードが速い。
>本当に早いです!!
通勤時間に靴のかかとを良く踏まれます><
春が訪れると、その歩調にも変化が表れる。
>早く穏やかな季節が来るといいなぁ
まだまだ寒いよね🥶暖かくなれなれー
コメントありがとう😭
素敵な写真💓
見てくれてコメントまでありがとう😊
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
3月も終わりが近づき、
春らしい日が増えて来ましたね。
春は別れや
環境の変化も多いため、
個人的には苦手な季節なのですが、
気候的にいうと
とても過ごしやすい季節だと
感じています。
以前のブログでお伝えしましたが、
私の住む地域は
自転車文化が根付いているため、
私自身、歩くことよりも
自転車に乗ることの方が多く、
歩くことはあまり得意ではありません。
しかしながら、
普段は自転車ばかり乗っていて
歩くことが得意ではない私も、
この季節ばかりは
日にあたりながら歩くことは
心地良いなと感じるため、
ちょっとだけ長めの距離を
歩きたくなってしまいます。
せっかく長めの距離を歩くならば、
今年は普段の見慣れた景色と違った
自然を感じられる場所を歩いてみよう…!
突然そう思った私は
東京の中心を歩いてみたいと思い、
先日、皇居ウォークに
チャレンジしてみました。
皇居ウォークは
思いのほか休む場所がなく
とても疲れたのですが、
皇居を歩いていく中で
小さな春に出逢えました。
その小さな春とは
この季節の花である桜です。
今までの私なら、
桜を見てもあまり綺麗だなとは
感じられずにいました。
その理由は、
桜は咲く期間が短いため、
そのことを思うと
切なくなってしまうからです。
しかし、
今回の皇居ウォークの際に見た桜は、
なんだか風情を感じられ、
心の底から綺麗だなと思えたのです。
このように感じられたのは、
日常から離れた風情の場所を
ゆったりと
心に余裕がある状態で歩けたから
なのではないかなと思います。
このことに気づけたのは
私の中で大きな発見でした。
歩くことが苦手なのには
変わりはないのですが、
日常から離れた風情のある場所を
ゆったりと歩くことで、
心身のリフレッシュにもなると感じたので、
これを機に、
非日常を感じられる場所を
定期的に歩いてみようと思います。
みなさまも
普段忙しい日々を
送っているかと思いますが、
心身のリフレッシュを求めて、
日常から離れた風情のある場所を
ゆったりと歩いてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
皆さま、ご機嫌いかがですか
年度末を迎えて新生活の準備や送別会などでお忙しい時期でしょうか
私は、日々ポップコーンのように花を咲かせ続ける桜の木の下を口角を上げながら愛犬と歩いています
……愛犬の方はまったく興味がないようですが🌸(笑)
さて、ご縁をいただき、毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております、ピラティスインストラクターのNORIKOです
第6回は
・ピラティスの資格
についてお話ししたいと思います
ピラティスに資格は必要?
実は、ピラティスは資格がなくても指導ができる分野です
しかし、ピラティスを教えていると、
「これほど奥深く、器具の安全確認も重要なエクササイズを資格なしで指導するのは難しいのでは?」
と感じることが多々あります
一方でピラティスには、世界中で認知されている国際資格があります
流派や目的によって選ぶべき資格が異なりますが、代表的な団体をご紹介したいと思います
ピラティスの国際資格
以下は、国際的に信頼されている資格を発行している団体です
それぞれが独自の個性を持ちながらも、高い専門性を備えています
◎PMA(Pilates Method Alliance)認定団体
• STOTT PILATES
• Polestar Pilates
• BASI Pilates
• Peak Pilates
• Balanced Body
• FTP Pilates
• PHI Pilates
• JAPICA(日本ピラティス指導者協会)
PMAとは?
PMA(Pilates Method Alliance)とは2001年に設立された非営利団体で、ピラティス業界の標準化や指導者の教育向上を目的としています
私自身、資格を取る際にどの団体を選ぶべきか悩みましたが、調べた結果PMAに加盟している団体を選びました
資格を選ぶ際には、開催日時や場所の利便性はもとより
団体の理念やメソッド
指導者との相性
も重要なポイントになりました
また、費用も団体によって異なるため慎重な見極めが必要です
ピラティス資格の選び方
近年では、スタジオ独自のメソッドで養成クラスを開催するところも増えています
しかし、海外でも通用する資格を取得するなら国際資格をおすすめします
また、スタジオを選ぶ際は採用広告に目を通してみてください
「無資格初心者歓迎」と記載されているスタジオは、研修制度が手厚い可能性もありますが、
「国際資格取得者で経験ある方を募集」と記載されているスタジオの方が、専門的な指導を受けられる可能性が高いと感じます
健康のために始めたピラティスで事故が起きたり無理な姿勢が原因で身体を痛めてしまっては本末転倒なのではないでしょうか
ピラティス国際資格を取得するには、
最低でも約500時間以上の学習・練習・見学などが必要とされています
筆記試験
実技試験
受講&練習
見学&指導実習
これらを繰り返しながら、資格取得を目指します
片手間での取得はなかなか大変な内容量ですね(^^;;
今後ピラティスを学ぶ皆さんが、しっかりとした知識と経験を持つインストラクターと出会い、安心してレッスンを受けられることを願っています
最後に
資格取得を考えている方は、ぜひご自身の目的やライフスタイルと国際基準認可の学校を選んでくださいね
ご案内🍃
私も所属する東京表参道にありますバイリンガルピラティススタジオ、リジュビネートピラティスではPMA傘下の認定校として養成クラスを開催中です
https://pai-education.re-juvenatepilates.com/
・英語と日本語で同時に養成クラスを受講することが可能な国内で数少ない養成クラス開催校です
・国際資格を保持した経験豊富なインストラクターによるスタジオレッスンも常時バイリンガルで行っております
次回のピラティスを生活の一部に🌱No.7は
・ピラティススタジオの選び方
について、自身の経験をもとにお話ししたいと思います
これからピラティスを始められる皆さん、お楽しみに♩
最後までお読みいただき有り難うございました
Salut!
NORIKO🌿
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
最近、暖かくなり日に日に春の装いになってきましたね。
私の住む石川県小松市も桜のつぼみが膨らみ始め、お花見が楽しみです。
Screenshot
Screenshot
以前の職場で仕事がうまく行かなくなった時に限って「頑張らなきゃ!」と思うと腰痛。首痛・・
痛みはストレスで5倍感じると言われました。
ストレスが大きく関係していると私も思います。
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています
①仕事の先延ばし傾向、業績不振
・期限が守れず、仕事が遅れる
・自分の興味や関心の向いたことを優先する
・自分のやるべきことをすぐ忘れる
・新しいことへの心理的抵抗や不安が強い傾向がある
②感情の不安定性
☆多動、衝動性優勢型
・短期で癇癪持ち
・理由がないのに、気分高揚する
☆不注意優勢型
・些細なことで不機嫌、気持ちが落ち込む
・混合型が多いため、キレたと思ったら、メソメソ落ち込んだりする
・PTSDとまではいかなくても、発達障害の人は過去にあった嫌な体験が些細なことでフラッシュバックして不機嫌になったり不快な気持ちになる事が多い
③躁うつ
・躁状態やうつ状態の病相期と寛解期がはっきり分かれている
・思春期、青年期以降に発症してくる
④低いストレス耐性
・心配と不安が感情の爆発を招く
・人間関係に必要以上に不安や緊張を招きやすい「対人不安」
・病気のことを心配しやすい「心気不安」
・親や友人、パートナーなどに依存しやすく自立できない「分離不安」
・何でも完璧にしないと気が済まない「完全癖不安」
※発達障害障がい児の場合、親もその可能性であることが少なくない
⑤対人スキル、社会性の未熟
・人との約束事や社会のルールが守れない
・自己中心的で他者との協調性に乏しい
・人の気持ちを読んで、場面や状況に応じた対応ができない
・頭の中で考えていることをうまく言葉に表現できない
・感謝、反省、共感などの気持ちをうまく表現できない
・人に助けを求めたり、要求を断る事ができない
・友人や恋人などとの信頼関係を持続できない
⑥低い自己評価と自尊心
・マイナス思考と募る劣等感
・発達障害者は、自分自身を客観的に正しく認識する「自己認知」が苦手、また他者を正確に認識する「他者認知」も不得手
・小さい頃から、達成感や成功体験を積み重ねる事ができず、挫折感や失敗体験を重ねて、家庭や学校、職場などで低い評価を受け続けるため
●最後に
この本を読んだ時に、自分にも当てはまることがあるなと感じました。「頭の中にある言葉をうまく表現できてない」「なんでも完璧にしないと気が済まない」など、周囲と比べて「自分だけ」このような気持ちで過ごしていると思っていました。その人の個性や環境によって物事の捉え方に違いはあると思います。知識を得ることで、自分自身を俯瞰してみることができたり、気持ち的に救われることにも繋がると考えます。これからも知り得た情報をお伝えして、色々な悩みで困っている方の支えになれるようにしていきたいと思います。
引用
「発達障害に気づかない大人たち」 2010年1月 星野仁彦
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
本日は少し発信の内容を変えて‥
過去に私が勤めていた、某健康食品(サプリメント)会社の裏側をちょっぴり暴露(?)してみようかな‥!と思います🫣(ドキドキ)
🌏🌱
健康食品って、たまに問題が起きてニュースになりますよね。
私が勤務していたのは10年以上前なのですが、こういったニュースを見るたびに、
「業界自体は変わっていないのかな‥」と残念に思います。
どこまで書いて大丈夫なんだろうか‥?と思いつつですが、この場を通して本質的な健康の知識を広めるため、心を鬼にして(👹?)書いてみます。
ちなみに最後にオチ付きです🙋♀️
ちょっと長くなりそうなので、先に伝えたい結論を書いておきますと、
「市販のサプリメントは安易に買わないでください😭🙏..!」
です。。
もちろん健康食品全てを否定したいのではなく、私は今もサプリメントを(信用できるものを選んで)摂っていますが、
一度ではお伝えしきれないので、今回はひとつの企業の例として読んでいただけたらと思います。
ーーーーーーーーーーーーー
⚠️効果が曖昧でも許されちゃう。
それが健康食品‥!⚠️
ううむ‥🤔
体に入れるものが曖昧とは、怖いですねぇ。。
ひとむかし前は、まだ一般的に
「健康食品=怪しい」という警戒心があったと思うのですが、
ここ15年くらいで大手の低価格商品の参入や、CM・広告等でかなり身近なイメージになったことが
「許されちゃう」に至った一因でしょうか‥。
・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば、お肌に良いと言われるコラーゲン。
某社では、
「これ一粒で、翌朝実感!」
みたいな謳い文句で、有名女優さんを広告塔に売られていました。
ですが、お肌のターンオーバー(生まれ変わり)は約一ヶ月という話は有名です。
さらに、コラーゲンはお肌だけではなく全身に存在しており、吸収されると体内の足りないところから補われていく(関節など)と言われています。
‥ということは??
「翌朝実感!」はプラシーボ効果(有効だと信じていると実際に症状が改善する現象)の可能性がありますし、
翌朝の効果を実感しない人には、関節の説明で説得することができちゃうんですねぇ‥(小声)
これって、消費者をバカにしt‥‥?
、、いえ、何でもありません。。
ーーーーーーーーーーーーー
⚠️内容成分が怪しい‥!⚠️
これは、少々ショックな内容かもしれません。。
ーーーー
✔️原材料に、(食用とはいえ)虫さんが使われている
✔️人毛が使われているケースもある
✔️有効成分がちょびっとなので、カサ増しのための添加物を入れている
✔️製造工場の人は絶対飲まない
ーーーー
らしいです‥!!
えー😱ですよね。。
ちなみにフォロー(?)しておくと、ごく普通〜〜〜の、日本のいち一般企業の話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、まだまだ注意ポイントがあるのですが、めちゃくちゃ長くなるので、シリーズ化にしてみようかなと思います💡
個人的に、曖昧で成り立っている業界ゆえ、もし健康被害があっても原因が特定されない可能性が高いと想像しています。
みなさんには、身を守るために本当に気をつけてほしいと思い、今日は暴露系ブロガーになってみました💊
そして、オチを追記させていただくと‥、
働いていた当時、どんどんこの会社に不信感が募ってしまった私は、なんだかんだあり結果的にクビになりました◎という話です😂
人生のいろいろがネタになるものですね‥!
ではまた続きに‥💡
Luna☺︎
🌏🌱
Luna instagram
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
Ola, quería saber o seu prezo.
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
毎週土曜日の配信を担当しています。
3 月下旬に入って
軽井沢にもようやく春がやってきました。
連日 20 ℃近くまで気温が昇り、
花こそまだ咲いていないものの
強い陽差しや温い風に揺れる木々たちが賑やかです♪
と思ったら今朝はまた雪ですが。
消 化 力 を 整 え る と
自 分 自 身 が 整 う
さて、前回の BLOG では
「 健康法では健康になれない? 」について書きました。
皆さんは、
どんな過程を経て健やかさを培われましたか?
私の経験上、
健康法を超実践! というより
‘ 意識改革 ’ みたいなところから
真の健康への道のりが始まったように思います。
そもそも何によって健康を害すのか?
の根本を探り、振り返りながら
では
本来の人間の健康( あるべき姿 )とは何ぞや?
を総体的に知ることで、
選択の一つひとつが変化しました。
なかでも、 ‘ 消化力 ’ の解釈が
私にとってはおおきな転機でした。
‘ 消化力 ’ というと
馴染みのない感じがするかもしれませんが、
・代謝能力
・免疫力
のニュアンスで解釈してよいと思います。
例えば、
同じものを食べても順調に過ごしているひとと
なにかしら問題が生じるひととが居ます。
これは ‘ 消化力 ’ に違いがあるということ。
私たちの「 消化力が整っている 」 と、
・毎日自然と排泄がなされる
・食事をおいしいと感じる、心地好い空腹感と食後の感覚
・眠りの質がよく、寝起きもよい
・けがなどしても治りが早い、風邪など滅多にひかない
です。
肉体と精神の両面において快活かつ柔軟性があり、
日々何てことない瞬間で
‘ 自分らしさ ’ を感じられます。
このように
消化力 = 生きるうえで必要なエネルギー
とも解釈できます。
消 化 力 が 弱 っ て い る と
な ん だ か 生 き づ ら い か も ?
反対に、
消化力を損なう
= 弱くする・乱すような事柄があります。
・滋養の乏しい食事、早食い、充分咀嚼せず呑み込むこと
・量、質、時間帯ともに不適切な食事内容
・食後すぐ横になったり寝ること
・不規則な暮らしのリズム、行き過ぎた過労や疲労
・慢性的な睡眠不足( 質のよくない、浅い睡眠 )
などです。
私たちは個々に産まれ持つ体質が異なるため、
それぞれにキャパも違います。
自分にとってのキャパから何かがオーバーしたとき
消化力は弱り、乱れ、損なわれるんですね~
また感情によっても消化力は損われるので、
深い哀しみに沈むときや怒り狂うときにも
その歪みは生じます。
人間だもの、
そういったことはあれど、
慢性化したりそれ以上に深刻化しないよう、
適宜ケアが肝心になります。
消化力が弱ったままに月日が流れていくと、
肉体と精神の両面で不調和がつづいて
‘ 生きづらい感じ ’ が増していきます。
それは ‘ 本来の自分らしさ ’ とかけ離れて
健やかさとともに幸福感も逃していく …
と、
世界三大伝承医学のひとつ
‘ アーユルヴェーダ ’ では、
健康( 健康寿命 )において消化力をとても重んじています。
{ 消化力を整えること }
・つくりたての食事、鮮度ある食材、旬食材を食べる
・食事時間、睡眠時間を固定化して規則正しく暮らす
・1日のなかで昼食がメイン、腹8分目で食べ終える
・姿勢を正して食べる、充分に咀嚼してから飲み込む
・心地好い空間でのリラックスした食事
・午前中の適度な運動
・質のよい睡眠
などなど!
季節の変わり目や
多忙な時期の始まりと終わり、
そしてそれらの中間地点などでは
一度自分を省みて労わることを大切にしたいですね。
前回の記事はこちらから
>> 健康法では健康になれない?
>> 解毒の春・食べ方と健康
>> 暮らし方と健康
>> 自分らしさと健康
◯ 5 / 24 (土) ~ 27 (火)
{ 自分のためのお料理プラクティス in }を開催します。
ゆったりと煌めく初夏の軽井沢で、
シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化力を整えるライフスタイルをご体感ください。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
自分のためのお料理プラクティス 、ヨガとアーユルヴェーダの実践
>とっても気になります^^
アキモト ヨウコ さん
ありがとうございます。
今年唯一の開催です。よろしければ^^*
大分県出身和歌山県上富田町在住の元気です!
今週桜が一気に開花した状況で週末はお花見日和ではないでしょうか?
わが家の春の恒例行事があります。それは奈良県の「又兵衛桜(またべえざくら)」を見に行くこと。
和歌山紀南地方から車で2時間半くらい。ちょっとしたドライブだけど、目的地が見えてくると、毎回「お〜今年も来たなあ」って気分になります。
この桜、ただの桜じゃないんです。
推定樹齢300年。高さ13m、枝ぶりも見事で、毎年ちゃんと、豪快に咲いてくれる。
「又兵衛桜」って名前の由来もかっこよくて、戦国武将・後藤又兵衛がこの地で余生を送ったっていう言い伝えからきてるそうです。
近くで見上げると、花の量に圧倒されます。
ピンクのシャワーみたいで、風が吹くとほんのり花びらが舞って、それもまた良き。
又兵衛桜の帰りに、毎年寄り道してるのが「藤原宮跡の菜の花畑」。
ここはとにかく、色の組み合わせが最高なんです。
黄色の菜の花が一面に広がって、その向こうに桜並木。
去年は空もきれいで、ほんとに“春、全部乗せ!”って感じの景色でした。
ちなみに、又兵衛桜の駐車場は毎年けっこう混み合います!
できるだけ早めの時間に行動されることをおすすめします。
開花のタイミングは、今年は来週末あたりでしょうか?
天気や気温によって前後するので、ぜひ最新の情報をチェックしてみてくださいね!
場所:又兵衛桜(https://maps.app.goo.gl/jRYx7PfYTCFJhren7)
藤原宮跡菜の花公園(https://maps.app.goo.gl/F1BpSXjs7ooccNYX9)
金曜日担当Aiaiです。地元奈良の魅力をわかってくださってとても嬉しいです!「桜を見に行く」というと一般的には沢山の桜の木があるところにいくことが多いですが、こちらの枝垂桜は一本で圧巻ですよね♪今年はまだもうちょっとかな・・・私も久しぶりに見に行きたいと思います!
コメント一覧(4)
痩せたい、筋肉をつけたいとプロテインを摂取している人は多いですよね。
ジムに行くと月額利用料を払うと飲み放題のプロテインを摂取マシーンが・・
添加物が気になるところです。
確かに運動量とプロテインで筋肉量は確保できるかもしれませんが、それで腸内環境を乱してしまっている方をサロンでは多数見てきました。
長期的にみて、それでは身体にとってはマイナスだと思いますね。
仰る通りものによっては添加物もかなり多いので、プロテイン自体が嗜好品という認識です👼
ジムに行ってた頃の悩みでした!なるほどです🧐
今はジムいらずな生活なので、とても良い感じです〜
まさかプロテインにそんなデメリットがあるなんて、、
って感じますよね🍀
原材料見るとなかなかなものがたくさん混じっているので、下してしまうのも無理はないかなと思います。
現在がいい感じで良かったです👼