© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです 今までの人生で心に残った人達(face……
パギ〜🖐️ 今回のバリは『Nyepi』があるというお話を前回しましたが、 新月でありお正月の様な……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 「身体が資本」と言いますが、正しく! 魂の乗り舟で……
老け顔を加速させない!日常でできる、口周りの表情筋の鍛え方やの前回からの続き! 復讐として前回は表情……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
こんにちは!100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中新潟県長岡市栃尾の【で……
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。 &nbs……
こんにちは、水曜日のうみちゃんです!🌸 今年は都内の桜が早く開花したようですが、三浦半島にも春の訪れ……
3月30日、日曜日、満開に近い桜が咲く少し肌寒い日、北品川にある春雨寺で健康生活研究の2回目のイベン……
おはようございます! tomo tomo☆☆☆です😊 tomo tomo☆☆☆は苺が大好き🍓🍓🍓 ス……
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を
紹介するblogです。
今回はplacesオーストラリアはケアンズのテーブルランド
facesはそこに住むロックワラビーとの出会いです。
オーストラリアには過去5回ほど行ってますが、
その五回目にはじめてケアンズに行きました。
ケアンズでは勿論海も楽しんだのですが
ケアンズから車で2時間弱ほどでつくテーブルランドに
レンタカーで伺いました。
ここに住むめずらしい動物に興味が湧いたからです。
広大な森の岩場を散策します。
いる事、、、3分、、、
おお誰か先客がいますね、、、
そして近づくと、、、
じゃじゃじゃーん
それがこのキュートな動物
ロックワラビーです。
岩場に住む彼らは非常に人懐っこく
僕らが近づく前に、近づいてきてくれました。
そして餌をあげると丁寧に一つ一つたべ、おねだりしてきます。
後ろからシャツと引っ張るので誰かと思ったら、
次のワラビーがひっぱてて
僕にも僕にも!って催促してきます。
かわいいいいい♥
でもここ死ぬほど熱く、のどが一瞬でカラカラになります。
急いで帰らないと倒れるほどでしたので先を急ぐも
前日の雨で川の水が増えててパークを一周するコースなのに
引き返すことになりました。
こんなとこでよくカラカラの餌をたべれるのね君たち、、、
そしてホテルに帰る途中では
ねぐらに戻る巨大コウモリの群れに遭遇しました。
ケアンズはほんとダイナミックで楽しかったです。
パギ〜🖐️
今回のバリは『Nyepi』があるというお話を前回しましたが、
新月でありお正月の様なこのニュピを迎える前に
バリヒンドゥの方は海へ浄化に行くので
私達はお寺での『浄化』に行く予定をしました。
が、しかし
浄化であるはずのこの日が
生命の危機を感じる一大事になろうとは、
このとき誰も想像していませんでした。
今日はそんなお話です🙇♀️
バリの浄化にはいろーーーーんな種類があります。
ヒンドゥ教の中でも、このバリヒンドゥは
どうしてそうなったのだろう?
と思うくらい
バリ独自のセレモニーや決まりがあります。
セレモニーの日に着る洋服もまた
バリならではの伝統である民族衣装となっていたり
お供物もかなり独自のものになっています。
そのため私達外人がお寺に伺うときにももちろん
バリの民族衣装や正装した状態で入ります。
というわけで
今回日本から来ているお友達のために
衣裳である『クバヤ』を数枚用意して
前日の夜あれこれ選んでその当日を迎えました。
↓↓↓
ここのお寺は以前にも何度か行っていて
最初はたまたまネットで見つけたのですが、
行き始めた頃はバリ人ばかりだったのに
あっという間にここ最近外人が多くなりました。
浄化の手順としては、
まずお坊さんにお教をあげてもらい川に入ります。
川の中にはお祈りポイントがいくつかあって
川を逆流しながら進むので、時々手を繋いでいないと滑ったり
流されて危険です。
しかしこの日は
途中から雨が降ってきて
水流と水量があっという間に上がってしまったのです‼︎
せっかくクバヤを着てきてるし、
(これがタイトスカートなもので歩きづらい)
浄化が終わるまで帰るわけにいかない!
といういわば欲まみれの状態でぐんぐん進み
最後の20回以上のお祈りが終わった頃には
ドクターストップならぬ神主ストップが出て
私達以降の参拝者は誰も行かせてもらえていませんでした。
危なかった💦
歩いてきた道が無くなってたのを見て震えたけど
そのあとすぐに
行かせてもらえたありがたさに包まれました。
奇跡的にギリ浄化完了です。
ナマステ🙏
すごい経験ですね〜
無事でよかったです
Marc.P
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
「身体が資本」と言いますが、正しく!
魂の乗り舟であるだけでなく、身体は賢く、すべてわかっています。
わたしたちの日常をすべてを見て、感じて、支えてくれています。
ヨガでは、身体を緩めて柔らかくすることで、心を緩めて柔らかくすることができると習ったことがあります。呼吸を意識して、筋肉と連動させるマシーンピラティスは、身体のインナーマッスルを鍛えてくれて体幹が築かれます。
どちらも丹田呼吸が肝です‼️
感情を抑圧したり、何か出来事に抵抗したりすると、処理しきれなかった思いは身体に落ちると考えられています。
たとえば、
悲しみは肺に
怒りは肝臓に
恐怖は腎臓に
ホメオパシーでは、感情をみつけながら、それに関連する臓器に合う動物・植物・鉱物をとろうと考えます。そういった感情を味わった後は、ケアしてあげるといいと思います。
からだに痛みがある時、辛いですよね😢
しかし、そんな時こそ、その痛みを嫌わず、むしろ感じて寄り添い、からだを労る時間です。今の自分を実感しやすい、一つの方法なのかもしれません。
そんな余裕はなく痛み止めが必要なこともあるかもしれません。会社や学校を休んだりして、ストップがかかるかもしれません。それは仕方ないこと、と許して🫶 その上で、なんでこうなったのか?なにが痛みを起こしてるのか?を考える時です。
面白い見方として、身体の右側に症状が出る場合は、「父親」と、
左側に出る場合は、「母親」との問題、課題が関係しているかも!
いかがでしょうか?わたしはビンゴ🎯でした。
¡Pura vida!
【写真:マシーンピラティス】
今日も身体と話し合いながら気持ちよく過ごしたいと思いました♡
Marc.P
老け顔を加速させない!日常でできる、口周りの表情筋の鍛え方やの前回からの続き!
復讐として前回は表情筋を鍛える、口で、
“あいうえお”の発生法でした。
表情筋のどんな、筋肉に影響するか、詳しく書いたので.前回も見直してみてくださいね。
他には.表情変化が乏しくならないように気をつけたり、生活習慣の改善も大事です。
表情変化が乏しくなると、表情筋の活動量が減り、脂肪組織を支えられなくなります。表在性筋膜が弱くなるためです。
スマホをいじっているときのくつろぎ姿勢はかなり拍車をかける、生活習慣大ですよ。
スマホをゴロゴロとみていたり、下を向いていたりする時は首には力が入っていません。
支える首も意識したら、顎と首のラインは90度になるようにこころがけたら良いでしょう。
スマホやパソコンを使用中は正しい姿勢を意識してください。そうすることで正しい筋肉の働きや動きを促せます。
そして、筋肉を再生、強化するためには、やはり食事が大事。
代表はタンパク質!タンパク質がないと、線維芽細胞が減りコラーゲンも作れなくなり、
つまり。皮膚の弾力不足が一気に進み、たるみへと繋がってしまうのです。
東洋医学では、元気の気は食べることによって作ると言われています。
まとめると、表情筋を鍛えること、正しい姿勢、そして食事に気をつける!です。
実行してみてくださいね。
あごのライン90度!意識します!
Marc.P
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
昨年11月よりめっぽうお酒に弱くなり、断酒中の日々。
とは言え、時々少し飲みたくなる時もあり…。
断酒の日が続くと今までとは違い、飲むにしても1杯で良いなと思えるようになった。
その代わり、良いお酒を飲もうと思う。
そこで向かった先は福岡市民の憩いの場として人気の大濠公園近く、『Burgers and Beers Far Yeast』
ここではクラフトビールとハンバーガーが楽しめるのだ。
温かみのある照明の中、立ち飲みができるカウンターと壁際にソファー。見上げればメニューボード。
冷蔵ケースが、種類豊富なビールを冷やしてスタンバイしていた。
色取り取りのビールを眺めていると、「今日は珍しく飲むんですか?」という聞き覚えのある声。
振り向けばそこにはいつの間にかマネージャーの中原さんの姿があった。
断酒中ではあるが、1杯だけ飲みたいことを伝えると、お勧めのビールを注いでくれた。
▲オリジナルクラフトビール BEERHOLIC
一口飲めば、芳醇な香りと共に苦さと甘さがうまく共存したクラフトビールならではの味わいが口いっぱいに広がった。
なんだろう…めっちゃ美味いっすね。
「クラフトビールは市販のビールとは違って、ホップを多量に使っています。それで香り高いビールができるのですが、飲み方にもポイントがあります。」
「缶や瓶のまま飲むのではなくて、グラスに注ぎます。そうすることで口の中に香りがダイレクトに伝わってくるんです。そして実はこのグラス、うちのオリジナルなんですが、この形が更にビールを美味しく飲める形になっています。」
(オリジナルグラスは販売もしている。)
「普通の真っ直ぐなグラスと違って、この曲線があることで少しずつ口に流れ込んで香りがダイレクトに伝わるようになっています。」
なるほど、確かに。このグラス1杯で満足感が得られそうだ。
▲この他にFAR YEASTオリジナルのビールも多数販売されている。
そして冷蔵ケースの横の壁…。
先程から無言で圧倒的存在感をこちらに放ってきている。
この壁、格好良いですね。
「クラフトビールのラベルを剥がして壁に適当に貼っただけですよ(笑)」
この壁を見てクラフトビールの一つの可能性を感じた。
クラフトビールは手作りのビール。作り手の想いはビールの風味以外でも自由に表現ができる。
その一つがラベルや缶のデザイン。
和テイストの物からコミック調のポップなデザイン、高級路線と様々だ。
それぞれ単体で見ても魅力的なデザインではるが、このようにコラージュすることでストリート的な要素、そして雰囲気が漂い唯一無二のアートへと変化する。
今後も新たなクラフトビールが生まれては増え続けるであろうラベル、まさにコレクター心を燻ぶられる。ハマれば最後、まさに沼。
ふとあの頃夢中で集めたビックリマンシールが脳裏に浮かんだ。
幾つになってもシールやステッカーといった貼り物に弱い…。
飲んだクラフトビールのラベルを集めてコラージュする。これもクラフトビールの楽しみ方の一つではないだろうか。
昔のように毎日酔っ払うためだけに浴びるように飲むビールとは違い、少量で良い。その時間や空間をランクアップさせてくれる嗜好品、クラフトビール。
Far Yeastのクラフトビールは全国に卸販売もしているので、皆さんの街でも飲めるかもしれない。見つけた際は飲んでみてはいかがだろうか。
マークパンサーさん、我々断酒中ですがどうしても飲みたい時はFar Yeast Brewingのクラフトビールを是非。
Burgers and Beers Far Yeast
所在地:福岡市中央区荒戸3丁目1-2
電話番号:092-401-1039
営業時間:11:30~22:00
定休日:月曜日
HP:https://faryeast.com/
Instagram:https://faryeast.com/
OCHIEYE’ PRESS BACK NUMBER
OCHIEYE’S PRESS No.1 福岡県福岡市 鳥飼八幡宮
OCHIEYE’S PRESS No.2 福岡県福岡市 アトリエてらた
OCHIEYE’S PRESS No.3 高知県高知市 塩伝説なゆた
OCHIEYE’S PRESS No.4 福岡県福岡市 BRAD MASTER
OCHIEYE’S PRESS No.5 大分県大分市 cafe&bar スピスタ
OCHIEYE’S PRESS No.6 福岡県福岡市 天井桟敷
そう!少量で良い!大正解ww
いつか行ってみたいです
Marc.P
Marc.Pさん
ありがとうございます。断酒してから1缶350mlを飲むのに時間がかかるようになりました。もともとそんなに強い方ではないので、飲みたい時は少量良いお酒というのが良いのかもしれません。あんなに毎日飲んでたのは何だったのか…現実逃避かストレス発散か。
こんにちは!
100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
新潟県糸魚川市。
山あいの静かな場所に、ぽつんと佇むお寺があります。 わたしはそのお寺に生まれました。
本堂の後ろには、山がぐっと迫り、目の前には田んぼが広がる、まるで日本むかし話。
私が生まれた頃の家は、藁葺き屋根の庫裡(くり)。 囲炉裏があり、かまどがあり、杉の葉で火を起こしていたあの頃の匂いが、今でもふと蘇ります。
水道も下水もなく、山から引いた水で暮らしを支え、トイレは汲み取り式。
人糞は畑の肥料になっていました。 洗剤もほとんど使わず、油もののない食卓では、食器を水に浸し、手でやさしく撫でるように洗う。 それが“清潔”であり、“当たり前”だったのです。
祖父は、戦争で左手を負傷し、前線から戻された命。
そのおかげで、わたしが今ここにいます。
戦時中、都会からの疎開先として、親戚や子どもたちを受け入れていたこのお寺。
戦後もそのご縁は続き、「遠い親戚のようなつながり」として、今も交流があります。
祖父母はよく話してくれました。
「昔は不便だったけど、人がつながって助け合って生きていた」と。
裏山には、たけのこ、山菜、きのこ……
どこに何があるか、祖父母は正確に把握していて、それを教えてくれました。
竹や雑木は、生活資材として大活躍。
畑の支柱や、家の冬囲いなど、暮らしの知恵はすべて山とともにありました。
不調があれば、「その薬草は、あの斜面の杉の根元あたりに生えてるよ」と教えてくれ、
その使い方まで丁寧に伝えてくれる——それが、わたしにとっての“薬”の原点です。
小学生の頃は、それらの植物を押し花にして標本にし、効能を書き込むのが大好きでした。
夏の夜は、カエルの大合唱で眠れないほど(笑)
でも、ふと空を見上げれば、満天の星。 冬には一面が銀世界。 時に電線の上を跨いで歩くほどの大雪も、日常のひとコマでした。
この暮らしが、いまの“自然と共に生きる”わたしの原点です。
次回は、田舎から飛び出した少女が、バブルの東京で感じた夢と葛藤を綴ります。 どうぞ、お楽しみに。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
「今、この一歩が、未来を創ります。あなたの“暮らしの選択”が、地球と次の世代を支える力になります。」
「共に歩んでいく、すべての仲間たちへ感謝を込めて。」
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
人と繋がって助け合う…素敵だ〜
Marc.P
ですよね〜♡日本の原風景を守りたいです^ – ^
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
味噌は日本の食文化に欠かせない発酵食品ですが、その中でも私が長年愛用しているのが、
長崎県東彼杵郡波佐見町にある「原味噌醤油店」の無添加麦みそです。気づけばもう15年ほど、
この味噌を愛用しており、その深い味わいと品質の高さに、今でも変わらず魅了されています。
原味噌醤油店の味噌の特徴は、何といっても「無添加・天然醸造」であること。
原材料には、九州の広大な大地で育った国産大豆と長崎県産の大麦を使用し、
塩は玄海灘海流の自然海塩「一の塩」を採用。さらに、伝統的な「もろ蓋仕込み」によって、
良質な麹をじっくりと発酵させています。この製法により、麹菌が生きたままの状態で味噌に残り、
防腐剤や保存料を一切使用せずとも、豊かな風味とコクが生まれるのです。
この麦味噌は、ほんのり甘みがありながらも、味わい深く、さまざまな料理に使いやすいのが魅力です。
味噌汁はもちろん、炒め物や和え物、ドレッシングの隠し味としても活躍します。
特に、味噌汁にすると、だしと絶妙に絡み合い、口当たりがまろやかで飲みやすい一杯に仕上がります。
また、原味噌醤油店では、地域の子どもたちに向けた「手作り味噌教室」を開催しており、
小中高等学校や幼稚園からの依頼を受けて、発酵食品の魅力や味噌作りの楽しさを伝えています。
さらに、九州産の大豆や米を使った無添加味噌として「食育祭」にも積極的に参加。
安心・安全な食の大切さを広める活動にも力を入れています。
味噌は、腸内環境を整える発酵食品としても注目されています。特に無添加の天然醸造味噌は、
乳酸菌や麹菌が豊富に含まれており、腸内の善玉菌を増やす働きが期待できます。
腸内環境が整うことで、免疫力の向上や美肌効果、さらには生活習慣病の予防にもつながると言われています。
健康と美味しさを兼ね備えた、原味噌醤油店の無添加麦味噌。
これからも長く愛用し、日々の食卓に取り入れていきたいと思います。
気になる方は、ぜひ一度試してみられませんか?
手造り味噌 麹屋 原味噌醤油店
長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷1676-8
TEL 0956-85-2257
FAX 0956-85-7381
自家焙煎珈琲処 Hoaloha Kope
こんにちは、水曜日のうみちゃんです!🌸
今年は都内の桜が早く開花したようですが、三浦半島にも春の訪れがやってきました。春休みを迎えた皆さんに、ぜひ訪れてほしいスポットをご紹介します。
のぼれる灯台「観音崎灯台」です!
観音崎灯台は、フランス人技師ヴェルニーによって建設された日本初の洋式灯台。
明治2年の元旦に初点灯し、今も東京湾を照らし続けています。
白いコンクリート造の塔は、まるで海の守り神のよう。
灯台の光は、毎15秒に2回のせん白光で、77,000カンデラの光度を誇り、約35km先まで届くんです!
塗色・構造白色 塔形(コンクリート造)
灯質群せん白光 毎15秒に2せん光
光度77,000
カンデラ光達距離19.0海里(約35km)
明弧152度から17度まで
高さ地上から構造物の頂部まで 19メートル
平均水面上から灯火まで 56メートル
地上から灯火まで 15メートル
灯台の上段までには、61段の螺旋階段を上がります。
頂上に到着すると、外に出ることができるのですが、強風に注意!
手すりをしっかり持たないと、立っているのも一苦労です。
狭いスペースなので、足元には十分に気をつけてくださいね。
ここからの眺めは格別!180度のパノラマが広がる東京湾の美しい海に、
思わず吸い込まれそうになります。
海の青さの濃淡や、風になびく水面の波紋は、まるで絵画のような絶景。
特に冬の澄んだ空気の中では、海が最も美しく見えるとのこと。
春の陽気に誘われて、ぜひこの景色を楽しんでみてください。
全国に存在する「のぼることができる灯台」は、なんと16基しかありません。
その中でも、巨大なレンズを間近で見ることができる体験は、まさに貴重です。
観音崎灯台は、海の道しるべとしての役割を果たし、昔から今に至るまで海上交通の安全を守り続けています。
特に浦賀水道は潮流が非常に速く、航海の難所として知られています。この場所では、大小さまざまな船舶が行き交い、海のダイナミズムを肌で感じることができますよ。
爽やかな春の陽気に誘われて、観音崎の自然と歴史を楽しむのはいかがでしょうか?
全国から横須賀にお越しください!
灯台の魅力を存分に味わい、特別なひとときを過ごしましょう。🌊✨
では、また来週〜
globeな1日をお過ごしください!
▶︎神奈川県立観音崎公園
電話 046-843-8316
パークセンター
所在地 神奈川県横須賀市鴨居4-1262
受付時間:午前8時30分~午後5時
公式HP
【プロフィール🏖️】
うみのとなり (神奈川県横須賀市在住ライター)
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています🌟
巨大なレンズを間近で見たい!すごい!
Marc.P
3月30日、日曜日、満開に近い桜が咲く少し肌寒い日、北品川にある春雨寺で健康生活研究の2回目のイベントをやりました
1時間早めに着いたのですが、もう数名入口にいらして、なんかすごく嬉しかったです
楽屋で炭酸水飲んでスタッフと打ち合わせして、いざ本番ww まずはおおさかクリニックの大阪院長とトークショー
今回のテーマは花粉症
どうして花粉症やアレルギーと言うのは現れるのか?仕組み、対策法など話しました
院長の説明がわかりやすい、わかりやすいww アニメ映画に例えながら、内臓が大暴れしているところとか、薬が治すのではなく症状を止めているだけとか…特に腸の話はすごくすごく興味深くて、これからもずっと腸に優しい生き方をしていこうって背中を優しくさすってくれるようなお話しでした♪ めっちゃ勉強になってためになったなぁ〜w あっという間の1時間ww
そして5分の休憩後、浅野佑介先生のヨガ
これがまたよかったぁぁ〜ww
ヨガやる前に軽いトーク
そこで先生が一言
ヨガとは繋がりなのです
良い言葉だな〜と思いました
来ているみんなも、ウンウンってしてたww
軽いトーク後にまずは呼吸法
鼻呼吸
鼻は呼吸する所で、口は食べる所…この言葉も刺さりましたw
静かに4秒吸って4秒吐く、それを繰り返し、次は静かに4秒吸って、8秒ゆ〜くり吐く
繰り返していくと、すごくすごくリラックスしました♡
その後の座ったままのヨガで心も体もすっかりリフレッシュでしたね
最後は隣の人と手を合わせる…今の時代、こんな瞬間珍しいのではないでしょうか?
繋がったなぁ〜
すごくなんかよかったです(笑)
ヨガにはまって行きそうですww
忙しい1日の中で、ほんの一瞬、呼吸とヨガで、自分と地球とglobeで繋がる…すごく良いですね
今回のイベントは前回の倍!研究員が集まり、本当に素敵な空間でした。最高でしたよ〜
次回もまた、皆様と繋がれるのを楽しみにしています♪
アノッサンテ!
Marc.P
おはようございます!
tomo tomo☆☆☆です😊
tomo tomo☆☆☆は苺が大好き🍓🍓🍓
スーパーで一年中売られているけど、やっぱり旬の苺が一番美味しくて食べたくなるんよね✨✨
春の旬のものを求めて、苺摘みに行ってきました🍓🍓🍓
日本国内のいちごの品種の数は約300種類!
推し苺を見つけるのも楽しいかもね😊🍓🍓🍓
『旬の食べ物を食べる=初物を食べる』
初物七十五日ってことわざ知とぉ?
「はつものしちじゅうごにち」って読むっちゃ。
旬の時期の食べ物「初物」を食べると寿命が「七十五日」延びるって意味なんよ😊
旬の野菜や果物には、その季節に体が必要とする栄養素が豊富に含まれとって、生命力が強いんよね。栄養価が高くて新鮮で美味しい!旬の食材を食べることで、免疫力を高めたり抵抗力をつけたりして、丈夫な身体づくりができるんよ😊
ことわざも昔の人から伝わるメッセージなんよね🍀
春野菜は体内の余分なものを排出するデトックス効果がある
🍓🌱
夏野菜は体を冷やしたり、夏バテ防止に効く
🍅🥒
秋、冬にできる根菜は体を温める効果がある
🍠🥕
季節ごとの体調変化に応じて体のバランスを整える作用を持っとるんよね。
また、他の季節にエネルギーを使ってハウスや温室で育てている食べ物と違って、環境負荷がかかってないからエコにもつながるっちゃ😊🌏💚
旬の苺は🍓いい香りがして甘酸っぱくてみずみずしいくて最高に美味しかったけん元気をもらったよ😋❣️
みんなで旬の食べ物を美味しくいただいて健康に過ごしてエコしchao!
水曜日担当:tomo tomo☆☆☆でした😊
おはようございます!
tomo tomo☆☆☆です😊
tomo tomo☆☆☆は苺が大好き🍓🍓🍓
スーパーで一年中売られているけど、やっぱり旬の苺が一番美味しくて食べたくなるんよね✨✨
春の旬のものを求めて、苺摘みに行ってきました🍓🍓🍓
日本国内のいちごの品種の数は約300種類!
推し苺を見つけるのも楽しいかもね😊🍓🍓🍓
『旬の食べ物を食べる=初物を食べる』
初物七十五日ってことわざ知とぉ?
「はつものしちじゅうごにち」って読むっちゃ。
旬の時期の食べ物「初物」を食べると寿命が「七十五日」延びるって意味なんよ😊
旬の野菜や果物には、その季節に体が必要とする栄養素が豊富に含まれとって、生命力が強いんよね。栄養価が高くて新鮮で美味しい!旬の食材を食べることで、免疫力を高めたり抵抗力をつけたりして、丈夫な身体づくりができるんよ😊
ことわざも昔の人から伝わるメッセージなんよね🍀
🍓🌱
夏野菜は体を冷やしたり、夏バテ防止に効く🍅🥒
秋、冬にできる根菜は体を温める効果がある🍠🥕
季節ごとの体調変化に応じて体のバランスを整える作用を持っとるんよね。
コメント一覧(1)
ケアンズ懐かしい〜メンズノンノのロケを思い出しましたw
Marc.P