© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
「立夏」の節気から、暦の上では夏。約2000年前の夏の健康的な生き方の教えがあるのです。  ……
代謝を上げて 生きやすいBODY創りを♡
こんにちは GWという、今まで僕には関係のなかったこと 今年は少し休みがもらえて というか 土日しか……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
こんにちは、Yama♂です。 まずは先週、ブログの更新をお休みさせていただいたことをお詫びさせてくだ……
どうもなかちゃんです。 健康発信してますのでこちらも是非[]~( ̄▽ ̄)~* instagramイン……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまご機嫌いかがですか 深呼吸はできていらっしゃいますか 爽やかな風と、太陽が反射する新緑の眩しさ……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩と申します。 今日は腰痛の意外な原因について……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回のテーマ「血流……
「立夏」の節気から、暦の上では夏。約2000年前の夏の健康的な生き方の教えがあるのです。
☘️火曜日の開運漢方vol.12☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
☘️2000年前の教え🍀
なんだか必殺技の名前みたいなのですが‥
約2000年前の東洋医学の古典、黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)。
その中に四気調神大論篇(しきちょうしんたいろんへん)という内容があります。
春・夏・秋・冬の「健康な生き方」が書いてあるんです。
人は天地の「気」に調和して生活すべきであるとし、
その天地の気を、春夏秋冬に分けて、二文字の漢字で表現しています
夏は「蕃秀」(ばんしゅう)と表現。
「蕃」は茂(しげること)の意味。盛んであるということ。
「秀」は華であり美であるとのこと。
つまり「美しく華々しく盛んである」のが夏の自然の氣の特徴ですよと説明しています。
植物も成長し、万物が茂り、陽気が最高潮に達する季節なのです。
私たち人間も自然の一部。夏は「蕃秀」の自然の気に心身を合わせて過ごしましょうってことです。
☘️まとめ☘️
古典の教えを、僕なりになるべくわかりやすく表現させていただきます。
夏の自然の気は「蕃秀」
天地の陰陽の気が活発に交流し合い花咲き実るとき。
天地の気にあわせた生き方は
すべてを発散させ、鬱積し心の臓を傷害しないようにする。生活においては夜更かしに注意し、朝は早く起きる。
炎天の日長に倦(う)まないようにつとめる。
仕事や生活においては
気持ちは常に愉快さを保ち、怒らないように注意する。うつうつとせず内の陽気を外に放散するよう外界志向で過ごす。
精神や、志は、たかぶらせずのびのびとする
近年は猛暑の夏が多く、熱中症も怖いですので家でじっとしていたい!
という方も多いと思います。
ただ、自然の気は美しく華々しく盛んな時です。
自然の気に反し、うつうつとしていたら、心身のバランスを損ねてしまいます。
気持ちだけでも美しく華々しく盛んでありたいですね。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーオーガニック野菜始めました
プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の引用バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!お読みいただきありがとうございました。
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです!
こんにちは
GWという、今まで僕には関係のなかったこと
今年は少し休みがもらえて
というか
土日しか休みがないけどね
それで
金沢に息子と行ってきました
新緑の季節で
緑が
すごく
目にいい
高速道路を走る時も
杉の木や
藤の花
とても綺麗
いつも心にあるのが
霊峰白山の山が見える景色
雪がかかっていて
とても綺麗
そして
21世紀美術館
何回も取材したり
観光もしたけど
改めてみても面白い
街には
ブラスバンドの音楽が流れていて
どこか海外に来たような気分
素敵な
心癒される
金沢旅でした
最後にお寿司も食べて大満足!
父親のお墓参りもいけて
手を合わせると
父の声が聞こえたような気がします
なんか
こんなことって
あるんですね
と
思わず涙がキラリ
明日を
コレからを
乗り越えていく
パワーをもらった
そんな気がしました
リフレッシュって大切ですね
では!
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
腸活のためについ食べがちだけど
実は逆効果になるNG食べ物3選
についてお伝えします。
腸のためによかれと思って
食生活を変えているのに
便秘が改善しなかったり
お腹の張りが全然取れない
なんて経験ないですか?
実はそれ、
超シンプルに
よかれと思って摂った食事が
身体に合っていない
可能性があります。
そこで!
今回は逆効果に働きやすい
食事を3つ紹介します。
1、葉野菜の食べ過ぎ
キャベツやサラダを
よく食べている方が多いですが、
そういった食物繊維を食べ過ぎると
腸が詰まってしまい
逆に便秘やお腹の張りを
悪化させてしまいます。
もしそういった野菜を多めに摂っていたら
それらを減らして
海藻類やなめこなどを増やしてみる
ことをおすすめします。
2、ヨーグルト
大抵の日本人には
乳製品が腸には合いません。
乳製品に含まれる
乳糖やカゼインなどの物質が
身体に炎症を起こさせる場合があり
お腹の張りや下痢などが
起きやすいです。
ヨーグルトは乳製品の中だったら
まだマシというだけで
腸活として取り入れる
メリットは少ないので注意です。
3、納豆
納豆をやめたらお腹の張りが
解消したという事例は
かなり多いです。
もし納豆を食べるなら
大豆は国産、
納豆のタレは控えて
無添加の醤油をかけてあげる
対策をとることをおすすめします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こんにちは、Yama♂です。
まずは先週、ブログの更新をお休みさせていただいたことをお詫びさせてください。
季節の変わり目、体調を崩してしまい、なかなか思うように動けない数日間が続きました。
でも、そんなときにふと思ったのです。
東京での日々はいつも動き続けていて、止まることにどこか罪悪感すら感じてしまうような、そんな環境の中で生きていることを。
でも、立ち止まって見えてくるものも、きっとある──
そんな想いを抱きながら過ごした一週間でした。
静養していたある日、家族からLINEで届いた1枚の写真。
それは、新潟県・南魚沼市の自宅の庭に咲いた桜の写真でした。
この桜は、もう何十年も前に、祖父が植えてくれたもの。
冬は2メートル以上の雪に覆われる庭の一角で、春になると必ずその枝いっぱいに花を咲かせてくれる、我が家の“春の証”です。
東京にいると、桜は3月の終わりに散ってしまうけれど、南魚沼はまだ冬の名残がある4月末にようやく満開になる。
この“季節の時差”が、ふるさとと自分を結ぶ線を引いてくれるようで、どこか嬉しいのです。
東京での春は軽やかで、さらっとした風に桜が舞うようなイメージがあります。
でも、南魚沼の春はちょっと違う。重く、深く、じわじわとやってくる。
冬が厳しい分、春の訪れは本当にドラマチックです。
道端にふきのとうが顔を出し、山肌がほんのり緑に色づいていく様子は、命が目覚めていく瞬間を目撃しているような気持ちになります。
その中で咲く桜は、ただ「きれい」なだけじゃない。
「今年もここで生きてるよ」っていう、そんなメッセージのようにも感じるのです。
体調を崩して一歩立ち止まったことで、「休むこと」「感じること」の大切さを改めて実感しました。
東京にいると、常に誰かが前を走っていて、追いかけなきゃって気持ちに駆られます。
情報も人も流れが早くて、うっかりすると「自分のリズム」がわからなくなってしまう。
でも、ふるさとから届いた1枚の桜の写真が、そんな僕に「少し休んでもいいんだよ」と語りかけてくれた気がしました。
都会と田舎。
早いと遅い。
騒がしさと静けさ。
どちらが正しいとか、良い悪いじゃない。
この両方を行き来できる自分だからこそ伝えられることがあると思うのです。
これからも、ふるさとの空気や東京での刺激的な日々を織り交ぜながら、読んでくれる皆さんの心にも、何か小さな灯がともるような記事を書いていきたいと思います。
🌸この記事が少しでも心に残ったら、「いいね」や「ハート」を押してもらえると励みになります!
🔄 SNSでシェアも大歓迎!
💬 コメントであなたの春の思い出もぜひ教えてください。
また来週も元気にお届けします✨
Yama♂
どうもなかちゃんです。
健康発信してますのでこちらも是非[]~( ̄▽ ̄)~*
instagramインスタグラム(なかちゃん)
GWはいかがお過ごしでしょうか?
いやはや
やっぱり健康のことばかり
考えていますが…
今回は時季的に
新たまねぎの季節ですので
たまねぎについてです。
ちなみに玉ねぎについては高FODMAP食材です。
とまぁ…考え出すときりがないですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人によっては合うし体にいいものも
人によっては合わない体に害になりうる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人の体質・状態によって
健康にいい食べ物は違う
ってことですが…
こだわりすぎて
ストレスをためたら本末転倒`(*>﹏<*)′
もちろん腸活的観点から言うと
食べたら何かお腹下すぞ とか
そういう症状が出るものは見極めが必要ですが
とりあえず
旬のおいしいものを
おいしく頂くのも
食養生
食薬膳
ってことで
新たまねぎがおいしい季節ですので
ぜひこの時期に食べちゃいましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
玉ねぎ新たまねぎの違い
いつでも買うことのできる玉ねぎは
「黄たまねぎ」という品種で
収穫後1か月程乾燥させてから出荷
新たまねぎは
春に収穫される早とり玉ねぎのこと
乾燥させてないぶん辛みが少なく甘い
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
新玉ねぎも玉ねぎも栄養価の違いは
あまりないとの事ですが
玉ねぎの栄養効果ってどうなんでしょうか?
(●’◡’●)
● <strong>血液サラサラ効果
玉ねぎを切った時のつんとした香りや辛みのもと
「硫化アリル」きったりするとアリシン生成
・血液サラサラ効果・血中コレステロール値低下
・動脈硬化・心臓病予防
・抗菌作用・食欲増進
・ビタミンB1の吸収促進
●抗酸化作用「ケルセチン」
ケルセチンはポリフェノールの一種。
強い抗酸化作用があり生活習慣病の予防
改善効果、紫外線からお肌防護
●腸内環境を整える「オリゴ糖」
玉ねぎに含まれている「難消化性オリゴ糖」
腸内の有用菌をふやし
便秘解消
肌荒れ予防に効果
虫歯予防・血糖値抑制も
免疫力アップ・疲労回復助長効果も
●糖や脂質の吸収を抑える「食物繊維」
●高血圧を防ぐカリウム
栄養素の効果的な摂取方法 (さらに…)
新たまの季節ですね!
暖かくなって春感じます💫✨
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
みなさまは
普段からエコバッグは活用していますか?
私はエコバッグを
カバンに2つ備えています。
私がエコバッグを使い始めたのは
レジ袋が有料化になったから
という理由だけで
エコバッグを使うことが
どんな良い影響をもたらすのかについては
深く考えたことがありませんでした。
そもそもエコバッグは
エコロジーバッグの略称で、
“環境に優しい”バッグ
という意味がありますが、
果たしてどう“環境に優しい”のでしょうか。
調べると、
プラスチック製のレジ袋が
有料化がされる前は
コンビニやスーパーで
貰い放題だったこともあり、
プラスチック製のレジ袋が
ゴミになることが多く、
たくさん焼却されていたそうです。
このプラスチック製のレジ袋が
焼却された際に
何が起きるのかというと、
大量の二酸化炭素が排出されてしまいます。
前回のブログでも述べましたが
二酸化炭素が増加することは、
地球温暖化の原因になってしまうため、
私たちがエコバッグを使うことは
レジ袋の使用を抑制し、
二酸化炭素の排出量を
削減することに繋がるのです。
また、日本では、
プラスチックごみが
陸上から海洋へと流出しているという
現状があるそうです。
この海洋へ流失した
プラスチックごみの中には、
大量のレジ袋が
含まれているそうなのですが、
プラスチックごみは
水に溶けない性質があるため、
捨てられてしまったプラスチックごみは
最終的に海に
そのまま残ってしまうとのこと。
この海に残された
プラスチックごみが
海の生き物の命を奪ってしまうと考えると
非常に恐ろしいですよね。
SDGsの目標の中に、
「海の豊かさを守ろう」
という目標がありますが、
私たちがエコバッグを使うことで
レジ袋の使用が減るため、
海洋汚染の原因である
プラスチックごみの削減にも繋げられ、
海の豊かさを守ることができるのです。
私もそうだったように
今まではお金の節約のためだけに
エコバッグを持ち歩いていた方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
あるいは
エコバッグを持ち歩くのは面倒だと感じて
持ち歩かなかった方もいるかもしれません。
そんな方は、これを機に
地球温暖化の防止や海洋汚染の防止に
繋がっているのだということを意識して
エコバッグを活用してみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
皆さまご機嫌いかがですか
深呼吸はできていらっしゃいますか
爽やかな風と、太陽が反射する新緑の眩しさが心地いい季節となりましたね🍃
GWは有意義にお過ごしでしょうか
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第11回では
•簡単にできるお家ピラティス①
を、お届けさせてください
早速ですが行っていきましょう😃
肩こりに効く、超簡単なピラティスの動きを2つご紹介します
椅子に座ったままでもOK🪑
リラックスしながら行ってみてください✨
1. ブリージング
効果: 血流アップ・肩の緊張改善
1.楽に座る(椅子でもOK)
2.息を吸いながら両肩を耳に近づけるように引き上げる
3.吐きながら後ろに回して、ストンと下ろす
呼吸は息を吸い胸を広げます
吐く息で胸郭を引き締めるようにしてリブフレア(肋骨の開き)にアプローチしましょう
ピラティスは胸式呼吸です
因みにヨガは腹式
5〜8回ゆっくり繰り返しましょう
深い呼吸を意識することで、よりリラックス効果アップ↗︎させましょう
どうですか?上手く行えましたか😀
次に
2. スカプラ・グライド
効果: 肩甲骨まわり緊張改善
1.手を前に出して、腕は肩の高さに
2.息を吸いながら、腕を遠くへ伸ばす(肩甲骨が広がる)
3.吐きながら、肩甲骨を背中に寄せるように腕を戻す
こちらも胸式呼吸を行いながら5〜10回 ゆっくり繰り返しましょう
どちらも1〜2分でできます
無理せず「気持ちいい範囲」で動かすことがポイントになります😄
老若男女を問わず
どなたでも行える2つのエクササイズをご紹介してみました👟
先ずは呼吸を深めて腹筋群にもアプローチしましょう
簡単ですよね?!
日常生活のスマホ首対策に是非取り入れてみてくださると嬉しいです
次回は
•簡単にできるお家ピラティス②
について触れていきたいと思います
エクササイズがお嫌にならないように今回はとても簡潔にまとめてみました^^
徐々に段階を上げて入門から初級に繋げていけたらと思います
最後までお読みいただき有り難うございました🤸
Salut!
NORIKO
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩と申します。
今日は腰痛の意外な原因についてお話させてください。
接骨院を営んでいると毎日、様々な患者さんをみさせてもらいます。
でも、ハッキリとした原因がある方は少なく、これと言った大きな異常が見当たらない方も多いです。
姿勢や動作の異常や過剰等、構造や過労等、改善点がはっきりしている方もいれば、病院で精密検査を受けたにも関わらず原因が特定できなかったという方もいらっしゃいます。
実は腰痛の85%は原因が特定できないというデータもあり、構造や機能的な問題だけでは説明できないんだろうなという事は、データだけではなく医療従事者としての肌感覚としても感じています。
そんな時、ちょっとだけ意識してもらいたいのが腰痛の中には、怒り・ストレス等で抑圧された感情が引き金となって起こる『心因性腰痛』と言うものがあるという事です。
怒りやイライラと言う感情は交感神経(戦いの神経)を高ぶらせ、血管を収縮させ、腰回りの特に深層筋と言われる筋肉への血流を悪くさせます。
また、無意識のうちに筋肉や体に力が入り、身体がこわばってしまいます。
怒りや悲しみという感情への防御動作として痛みが出ているという説もあります。
怒りを抱きやすい人は、他人に優しく自分の感情を抑え込んでいたり、自己犠牲が習慣になっている方もいらっしゃると思います。
どうかこのブログを読んでくださった今日一日だけでも、今日しなくてもいいことは今度にして、家事の手を抜いて外食にして、自分の為だけの『ボー』っとする時間を作ってみてください。
腰痛は、単なる肉体的な不調ではなく、感情のSOSサインである可能性もあります。
特に『怒りを表に出せない』・『ストレスを溜めやすい』人は、知らずに腰に痛みを抱え込んでいることがあります。
腰痛と感情は切っても切れない関係にあるからこそ心のケアも『治療の一部』として考え、病院やマッサージ・整体院などに行く時間が無くても自分時間を持つことで自分の心を癒してあげてください。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回のテーマ「血流がすべて解決する」
堀江昭佳さんの本を一部引用した内容になります
私は整体師として”体の不調は一部ではなく全身でみる必要がある”と感じていた時に、偶然にも本屋さんで見つけて購入した本でもあります
私にとって、この本の内容はとても共感できる部分が多く、健康への気づきにも繋がっています
”血流の重要性から健康への意識を高めるきっかけ”に繋がればと思います
●血液は水を除くとほとんどタンパク質でできている!
・血液の働き
・水分を保つ
・栄養を届ける
・二酸化炭素を回収
・体温維持
・免疫力
●鉄不足では、負の感情が生まれる
・うつ
・落ち込み
・イライラなど
※これは脳血流の低下が考えられる
●ホルモンについて
・セロトニン=幸福感
・ドーパミン=向上心、モチベーション
・ノルアドレナリン=意欲、やる気
●体内時計について
子午流注とは、1日のうち各臓器が活発に働く時間帯
24時間を2時間区切りで十二支に割り当てている
⑴
子の刻【胆の時間 23:00~1:00】
胆汁の生成、分泌などの新陳代謝が最も活発、成長ホルモンの分泌促進
⑵
丑の刻【肝の時間 1:00~3:00】
肝臓が排毒、解毒、老廃物の処理、浄化された血液を作る
⑶
卯の刻【大腸の時間 5:00~7:00】
日出、便を排泄して毒素を出す
⑷
辰の刻【胃の時間 7:00~9:00】
この時間に食事をすると消化吸収しやすい
⑸
巳の刻【脾の時間 9:00~11:00】
脾の時間、消化や吸収や排泄をコントロールする
⑹
午の刻【心の時間 11:00~13:00】
心臓の血液循環を行うポンプ作用や精神活動を主る心の働きが高まる
⑺
未の刻【小腸の時間 13:00~15:00】
吸収された栄養分の分別機能が高まる
⑻
申の刻【膀胱の時間 15:00~17:00】
体温や血圧が最も高くなり、体力も充実している
⑼
酉の刻【腎の時間 17:00~19:00】
水分代謝、生命活動のエネルギーとなる精力をたくわえる
⑽
戌の刻【心包の時間 19:00~21:00】
血液の循環を調整、邪気の侵入から心臓を守る働き
⑾
亥の刻【三焦の時間 21:00~23:00】
三焦とは、体の上焦、中焦、下焦に分かれたエネルギーや体液などの運行経路、その流れの調節機能
●1日3食について
日本(江戸時代の頃から)
1935年に国立栄養研究所の佐伯矩医学博士が提唱
それまでは2食中心の食生活
西洋では、昼と夕
東洋では、朝と夕
中国では、7:00~9:00、15:00~17:00
平安時代では、2食は優雅、3食は野卑
●その他
・食べたものが便になるまで、約18時間程度かかる
・旬の食材は栄養価が高い
・お肉は鶏肉、ヘム鉄だから吸収率が高い、野菜は非ヘム鉄
・サムゲタンは良い
・23時までに寝る
・夢を見るのは血が少ない(眠りが浅い)
・貧血は鉄不足があるとメラトニンが作られにくい
・22時以降はケータイやテレビは見ないようにする
・朝日は7時までに浴びる
●最後に
当院では、カウンセリングで患者様の生活習慣を教えていただくときに、「ジュースや珈琲でも水分補給ができると思っていた」などの訴えがあります。その時には、水分補給や血流の重要性を説明して理解していただくようにお伝えしています。”生活習慣の見直しや時間帯によって身体に変化が起こることもある”という考え方もまずは知っていただければと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
コメント一覧(1)
Hola, volia saber el seu preu.