© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
お薬を飲むことを「服薬(ふくやく)」と言いますが、なぜお洋服の「服」の文字を使うか?ご存じでしょうか? 薬屋のひとりごとです。
☘️火曜日の開運漢方vol.9☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(Instagram)
・
マークさんの発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
☘️「服薬」の由来☘️
これは香港のお師匠様から習ったのですが、
お薬は元来、布に薬草などのペーストを塗ってお肌に貼る方法が主流だったことから言葉の由来となったそうです。
AI検索してみても
「「服薬」という言葉は、薬を身につけたり、衣服に縫い込んだりしたことに由来しています。また、「服」にはぴったり身に付けて離さないという意味があり、そこから転じて薬を常用する、体内に取り込むことを現す言葉でもあります。」
と説明してくれました。
私たちの日常でも、美容のためにお顔に泥とか野菜とかパックしますよね?
ジーンズをインディゴブルーで染めたのは、厳しい環境で作業する鉱夫たちを虫や毒蛇から守るためと言われてますし、我が国でも「藍染め職人は病気知らず」と言われています。
☘️薬はお肌から入る☘️
今回のブログで何をお伝えしたいかと言いますと
「服薬」という言葉があるよう、お薬はお肌から入るということ。
ですので
お肌に身につけるものには注意が必要ってことです。
☘️コットン☘️
お肌に身につけるものといえばお洋服、お洋服といえばコットンではないでしょうか?
以下の写真は、当くすきの杜薬草園で育てたオーガニックコットンの写真です。
ちなみに、綿も生薬なんです。生薬名は綿実子(めんじつし)、種子が薬用なんです。
コットンを育てて収穫してわかったことは
「めちゃくちゃ大変だった」ということです。
ですので、現在海外のコットン生産地によっては、収穫する手間とコストを下げるため、かなりケミカルな方法でやられていて、生産者さんたちの健康への影響が問題になっているそうだとか。
今回はそこについては詳しく書きませんが
調べてみると様々な衝撃の情報に触れることができます。
オーガニックでも、そうでなくとも健康への影響はないという意見もありますし
肌に直接ふれるものでなければと思います。
ただ、大事な赤ちゃんや、女性の生理用品など特にタンポンは注意が必要だと思います。
安全なコットンを使いたいって思います。さらに環境や生産者さんたちへの影響を考慮して選択すべきだと思います。
☘️まとめ☘️
「服薬」という言葉の由来にあるようお薬はお肌から入る
肌に触れる衣類は(特に粘膜に触れるもの)安全なものを選びましょう
物価が高くてまいっちゃいますが、消費者の選択は投票と同じだと思います。
普段のお買い物の選択が‥、地球globe党に一票! みたいなことだと思います。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝飲んで大丈夫?
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽を探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!お読み頂きありがとうございました!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです。
コメント一覧(2)
いつも勉強させていただいております🙇服薬についても分かりやすかったので、今後に活かせていきます!!
なんて光栄なお言葉でしょう!励みになります!ありがとうございます!
漢方薬剤師@ともや🙏