MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

「春はゆるふわ」2000年前の教え☘️火曜日の開運漢方vol.3☘️

春のヘアスタイル、春の着こなし
なんと2000年前の東洋医学の古典に書いてあるのです!

 

🍀“火曜日の開運漢方vol.3”☘️


佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。@kusukinomori8943
毎週火曜日に暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

☘️2000年前の生き方の教え🍀
なんだか必殺技の名前みたいなのですが‥
約2000年前の東洋医学の古典、黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)。
その中に四気調神大論篇(しきちょうしんたいろんへん)という内容があります。

春・夏・秋・冬の「健康な生き方」が書いてあるんです。
人は天地の「気」に調和して生活すべきであるとし、
その天地の気を、春夏秋冬に分けて、二文字の漢字で表現しています

春は「発陳」(はっちん)と表現。
「陳」とは古いという意味。
冬の間内側に閉じ込めていた古いものを
どんどん発散させるのが春の自然の氣の特徴ですよと説明しています。

冬眠から覚めた動物が最初にするのがお腹の中のデトックス

植物も、たけのこや、ふきのとうなど、アクの強い植物が芽吹きます。
人間も、この時期花粉症や、ぜんそく、じんましんなどが出てきやすい時期です。
世の中の万物、内なるものを発散する自然の気の動きになります。

 

☘️まとめ☘️
古典の教えを、僕なりになるべくわかりやすく表現させていただきます。

「春の自然界は陽気が盛んに発散するので、それにあわせ
心身ともにイキイキと、ゆったりと、
のびのびさせ発散しやすくする

生活は夜ふかしせず早寝早起き
朝、自然にふれあいながらゆったりと散歩したりする
仕事や社会においては、
髪結いをほぐして帯で体を締め付けず、のびのびとし、激しい労働をしない
見返りを求めず与え、誉めて罰せず、
引き締めたり制御しない

心にしまい込んだ志をよびおこすべし。」

つまり‥春は、ゆるふわでいきましょう!‥ってことです!

 

☘️気合いの入れすぎ注意!☘️
ただ、春のスタートに気合を入れすぎて5月頃に息切れをおこさないよう注意が必要です。
4月に張り切っていた、新入生や新入社員さんが、5月病になっちゃいますよね。
薬膳的な教えでは、がんばりすぎて発散しすぎないよう
酸っぱい食べ物でほどよく引き締めましょうと説明しています。

ウメ、りんご、いちご、みかん、酢の物など
がんばりすぎる傾向がある方は、食生活に酢の物をほどよくとりいれてくださいね

 

 

🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください
vol.1 すてちゃうものは漢方の神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?

 

☘️お知らせ🍀
マークパンサーさんのBS10の番組にご取材頂きました!
3月1日(土)BS10 23:00放映
マークパンサーの地球を感じるグローブ旅で、くすきの杜をご取材頂き、マイ健康茶ワークショップをご体験頂きました‼️

マークさんにマイ健康茶を作らせて頂くなんて…!!
こんな光栄なことはありません🙇‍♂️ 感謝いたします。

☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!

漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓  いいね頂けたら幸せです

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力