MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

解毒の春・食べ方と健康| 𓃰 Kaori

長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。

 

春は解毒に適したシーズン。

 

というのも、
冬のあいだ体内で蓄積した毒素が
気温の上昇するタイミングに溶け出すため、
身体自体が ‘ 排泄したがっている ’ わけです。

 

だからと急激な断食や過剰な発汗等は
かえって消化力を落とすことがあるので、
日常生活のなかで自然と解毒が起こるような習慣をお薦めします。

 

今回は ‘ 食べ方 ’ に関して、
いくつかのアイデアをご紹介します。

 

まずはできることから 3 , 4 日続けて
1 週間、1か月と定着させていくと、
気づけば解毒どころか
‘ 毒素が溜まりにくい身体 ’ に近づいていると思いますよ。

 


 

{ 自然な解毒を促す食べ方 }

 

・食事はできたてのあたたかいものを食べる
・緑野菜は蒸した or 煮た状態で食べる
・食事時はリラックスした気分で、姿勢を正し、よく咀嚼する
・食前と食後は 3 ~ 5 分ほどの散歩をする
・水分補給は常温のお水または白湯を、1 時間にコップ 1 / 2 程度
・夕食後から就寝までは 2 ~ 3 時間空ける

 

 

上記6つは、
消化力を整える食事と習慣の一要素です。

 

消化する力が弱っているとき私たちの活力も弱ります。

 

消化力を整える、高めることで、
身体ないしは精神の活動と可動域は広がります。

 

 

例えば、炊きたてのご飯に出汁をとったあったかいお味噌。
これこそ日本人にとっての最高の滋養食ではないでしょうか。

 

火を通してから時間が経過したものは滋養が減退し、食物本来の栄養素が体内へ行き渡りません。これが、食べすぎや間食への欲求を助長することがあります。

 

一般的にヘルシーとされる生サラダは身体を冷やす傾向にあり、よほど体温ならびに消化力の高い状態でないければ消化が難しいです。
野菜は蒸したり煮たりして食べましょう。
水分を適当に含んだ野菜は消化にやさしく、便の質にも影響します。

 

食事をする空間にも意識的になること。
緊張状態にあるとそれだけで消化不良が起きます。落ち着いた空間で、リラックスして食べれられることを大切にしましょう。

 

猫背になっていると内臓が押しつぶされた状態ですので消化が困難になります。
食べ物はよく咀嚼することで消化酵素も分泌されて、消化もラクに進みます。反対によく噛まないまま呑み込むと消化不良の原因になります。

 

食前と食後は 100 歩程度でも歩くことで消化が促進されます。
水分は摂りすぎても腎臓に負荷がかかり浮腫む原因になります。食事そのものにも水分が含まれているのが理想的です。

 

食事の消化は通常 4 ~ 5 時間ほどかかります。
その間に横になったり寝たりすると体内で消化が停滞し、粘液性や酸化が増して消化不良を起こします。
これが未消化物や毒素の素です。

 

 


 

{ 未消化物・毒素が溜まっているサイン }

 

・朝の寝起きが重怠い、身体が強張っている
・舌の状態が良好でない
( 3 月 6 日のマークさんのリールに詳細がありましたね! )
・食欲にムラがあり、偏った食欲が生じる
・お腹が張っていてガス感がある、おならがよく出る
・身体や顔が浮腫んでいる、浮腫みが取れにくい
・皮膚や眼などに炎症がある、胃がむかむかする
・気持ちや思考にムラがあり、やる気が出ない

 

 

総じて大切なのは、
1 適切な食事量、適当なタイミング
2 食事中の状態( 空間・気持ち・姿勢・咀嚼 )
3 食事前と後の行動
です。

 

 

何がちょうどよいか は
人それぞれ微妙な差異こそありますが、

消化力をみること整えること
をひとつ指針としたとき、
よりよい選択や行動が見つるのではないでしょうか。

 



前回の記事はこちらから

>> 暮らし方と健康
>> 自分らしさと健康



 

香織室で日々の暮らし・閃きを綴っています

 

3 / 23 9 : 30 〜 14 : 30
軽井沢の小さなプライベート空間で
{ おいしい、を過ごす|o i s }を Open します。

 

シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化にやさしい食事で
‘ おいしい ’ をお愉しみいただけますように。

 

詳細はこちらをご覧ください

 

暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。


 

 

Instagram   Kaori Hosoyama

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力