MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

ピラティスを生活の一部に🌱No.17

皆さま、ご機嫌いかがですか

 

東京では紫陽花が綺麗に咲いていており、私は今年は何故だか赤紫色の紫陽花に目を奪われております🟣✨

 

 

さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に

 

「ピラティスを生活の一部に🌱

 

をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです

 

 

 

今回の第17回では

 

•ピラティス以外のエクササイズ Yoga編①

についてお届けしていきます!

 

 

ピラティスはしたことがないけれどYogaはした事がある!という方は結構多いのではないでしょうか🧘

 

大雑把に一言で違いをお伝えします(過去の記事に違いに触れてもおりますのでよろしければ是非♡)↓

 

◉個人的にピラティスは、体幹を鍛えるなどを解剖学に基づいて行うエクササイズと捉えています

胸で呼吸しながらコントロールされた動きを行います

約100年前にドイツ発祥し、筋トレに近いものとお伝えしたら良いでしょうか

 

 

◉一方で個人的にヨガは、お腹から深く呼吸をしてポーズをとり、心体バランスを整えるエクササイズと捉えています

古代インドで瞑想や精神修行を中心に広まり、その後に生き物などから連想されるポーズをキープするアーサナが主流に

約5000年前にインドで発祥し、リラックスと柔軟に近いものとお伝えしたら良いでしょうか

 

 

かく言う私もピラティス指導以外にYogaのクラスを受け持たせて頂くこともあるヨギーニの一人です🧘‍♀️

Yogaは学んでも学んでもそれは深く探究心は駆り立てられ、、

またどんな場所でも行えるYogaには本当に有り難く思っています

 

かつてピラティスを作り上げたジョセフピラティスも東洋哲学や呼吸法に感銘を受けていたと言う記述が一部あり、ZenやYogaの学びから連想を得た部分もあるのかも??知れません

 

 

Yoga種類は多岐に渡りますがこちらも

大まかに分けさせて頂くと

 

💪 体を鍛えたい時 → パワー/アシュタンガ/ヴィンヤサ

😴ゆったり整えたい 時→ ハタ/陰ヨガ/リストラティブ

🔥 汗をかいてスッキリ時 → ホットヨガ/ヴィンヤサ

🧠 内面に集中したい 時→ クンダリーニ/ラージャ/バクティ

 

となり、個人的には日によりますがYin Yoga が一番好きな分野になります

 

カテゴリー分けしたそれぞれのYogaにつきましては続編にてお届けさせていただきます⭐︎

 

 

次回は

•Yoga編②

に続きます、お楽しみに♩

 

 

 

来週も貴方様らしい1週間となりますように🪻

 

 

Salut!

 

 

Noriko

プロフィールはこのブログNo.1の記載内にさせていただいております💫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力