© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは♡
100年後○゜◎○゜
平和で豊かな未来につながる今を生きる♡を実践中の
新潟県長岡市栃尾
\でんきと住まいのさとう/佐藤法子です
最近は、無添加せっけんでお洗濯を実践されている方とても多いですよね♪
でもね。
【無添加】表示に「なんとなく良さそう」と手にとって、説明をよく読まず、なんとなく合成洗剤と同じように使っていませんかー?
近ごろは
◎洗濯物に黒い海苔のようなものが付着して困ってます
◎洗濯物のいやな匂いが取れません
◎タオルがだんだんゴワゴワになって黄ばんだり、黒ずんだり etc
といった相談がとても多くなっています。
おうちに訪問してみると、、、
せっけんの特性を理解せずに適当にご使用されて
洗濯槽の裏にびっしりカビが生えていたり
排水口にヘドロが溜まっていたりします。
時には、せっけんと合成香料配合の柔軟剤を組み合わせてご使用になり
化学反応でタオルのパイルがペタンコになってゴワゴワ(^_^;
なんとも言えない匂いに困っていらっしゃる場合も。
お洋服をきれいにするつもりが
毎日、毎日汚れた洗濯機で、さらに汚している現状。
そんな事実を、現場でコツコツと解説して改善策をお伝えしています!
せっけんの原料は油。主に牛脂やパーム油、米ぬか油が使用されているそう。
合成洗剤は主に石油や天然油脂。
水に溶けにくいせっけんの方が
環境への負荷は少ないとされていますが
石鹸カスはあらゆるところに付着するんです。
石鹸カスが洗濯槽にこびりつくと、カビや雑菌の温床になります。
だからと言って合成洗剤が良いと言う訳ではありません!
せっかく選んだその商品を最大限活かすためにも
ぜひ、今使っている洗剤の用法・容量を
メーカーサイトにてしっかりご確認の上、正しくご使用してみてくださいませ♡
あなたのおうちから流れ出るお水がもしも汚れていたら?
ちょっと想像してみてください♡
洗濯機のその先へ♡おうちは海に繋がっているのです♡
【洗濯機】→【排水口】→【下水道】→【河川】→【海】→【そら】→【大地】→【私たちの腸】
だからこそ、使い終わったお水もきれいであって欲しい♡
▼コチラは、わたくしのふるさと新潟県糸魚川市の日本海○゜◎○゜◎
かつてのわたくしは、目先のことしか考えられないケミカルおばさんでした汗。
だからこそ
10メートル上空から(そんな意識で)地上を眺める意識が持てるようになり
沢山の気づきを得ることができました。
⭐︎
⭐︎
⭐︎
次回は、微生物由来の製品を活用した
【洗剤を使わないお洗濯】で
使い終わったお水がおうちの外でも活躍してくれる世界のお話しをお伝えさせていただきます!
現在、【洗濯機のお悩み】でお困りでしたら、喜んでご相談にのります♡
ぜひ、インスタのDMからお問合せください☆
『ブログを読んだ』の一言添えていただきましたら、
「暮らしの30分無料カウンセリング」をプレゼントさせていただきます(*゚▽゚*)
⭐︎
⭐︎
⭐︎
○゜◎○゜◎○゜◎○゜◎○゜◎○゜◎
~すべては子どもたちの未来のために~
ごきげんBIOLIFEナビゲーター「さとうのりこ」☆
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎