MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

<ChatGPT>どう付き合っていますか?🤔💭

こんにちは!

土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
 
心理学をベースに、みなさんの心の健康に役に立つエッセンスをお届けしています。
 
🌏🌱
 
今回は、私自身にも危機感があるテーマです‥!
 
 
みなさんは、ChatGPT使いますか?
 

簡単な調べものにはめちゃくちゃ便利なのですが、最近は
「話し相手になってもらう」ことへの依存が増えている
ようです。

 
AIそのものにはいろんな使い方があると思いますが、今回は”対話”に注目してみますね👀💡
 
 
  
<AIに健康相談‥あり?>
 

分子栄養学で有名な「京橋ウェルネスクリニック」の宮澤先生が、先日のメルマガで、下記の内容を書かれていました。

 

ーーーーーーーーーー

 
「間違ってもchatGPTに病気の相談をしてはいけません。
理由は、間違いを指摘してくれないからです。」
 
「あくまで過去のデータや言語パターンから、「もっともらしい返答」を生成しているだけです。」
 
「ChatGPTは、決して「優しい」わけではなく、偏った立場をとると信頼性を損なうため、AIの基本設計「中立性」に基づいて、自己主張をしないように設計されているのです。」
 

ーーーーーーーーーー
(※メルマガ記事のため、一部分のみ引用させていただきました)

 

なるほどですよね‥!

 
確かに、程よい共感と受容、理解‥
反論はしないし 的外れなアドバイスもしてこないし、耳障りの良い言葉で安心感を与えてくれる‥
 
それに慣れてしまったら、病院でドクターに生活習慣の注意・指導を受ける、、、なんてことに耐えられなってしまいそうです。。!
 
それを避けて、病気が進行してしまう‥
そうはなりたくないですね😭💦
 
 
 
<生成AIは、洗脳道具として研究されている‥💥>
 
おぉ‥。。(汗)
 
これは、「洗脳」「脱洗脳」の世界的エキスパート/認知科学者である、苫米地英人博士の言葉です。
(日本における 人工知能研究の第一人者でもあります)
 
なんでも、そもそもSNSの利用で強まっている、

「フィルターバブル空間」
(自分の好みや関心に合った情報ばかり受け取ることで、異なる意見や視点に触れにくくなる状態)

が強化され、完全な一人空間に陥ってしまうとのこと。

 
 

そして、問題の根底は

 

\\\   ///

そもそもAIが吸収している 元情報そのものが偏っていたり、意図的に操作されていたらどうでしょう‥?

///   \\\

 
 

という点。。
(怖すぎます😨)

  
 

ネット検索やSNSで情報が偏っていることはうっすら自覚していますが、いざ言語化されると、直視せざるを得ませんね‥!

 

みんな なんとなく気づいているものの、じわ〜っと広がっているので明確な危機感を持ちにくいそうです👻

(確かにすぎます😨😨)
 
 

こちらのYouTubeで詳しく語られているので、ご興味がある方はぜひ見てみてください。

 
 
 

<AIとの健全な付き合い方をChatGPTに聞いてみた🤓>

 

せっかくなので、ご本人(?)に相談してみました。

 

ーーーーーーーーーー

 

Q:AIはどう活用すればいい?

 

A:(そのままコピペ↓)

 

**「答えを出してもらうため」ではなく、「考えるヒントをもらうため」**に使うのがベストです。

 

たとえば:

 

  • 「まず自分で考えてみる → ChatGPTで補強・検証する」

  •  

  • 「文章の構成をAIに相談しつつ、自分の言葉で書く」

 

AIは思考の相棒にはなれても、思考の代行者にはさせないほうが健全です。

 
ーーーーーーーーーー 
 
だそうですよ‥!

中立的でまともなご意見です😀。。

 
 
 

<AIとリアル。上手にバランスを取る🧠>

 

生きる上で適度なストレスは必要だと言われますが、理解者(と錯覚する)ChatGPTに慣れてしまうと、

対人関係におけるストレス耐性がどんどん弱くなってしまいそうです。

 

人とのコミュニケーションは思い通りにいかないこともあるけれど、この際トレーニングだと思って、

 

……………………………………

✔️他者との思考や感覚の違いを受け入れ、

 

✔️背景を想像し、

 

✔️心の許容量を意識的に広げていく

……………………………………

 

‥ことが大切なのかなと思います🤔

 
 

それと、

 

⚫︎漢字が思い出せないときに、すぐ検索せずに脳を使う🧠

⚫︎オススメ機能の思うツボにはまらない👓

⚫︎時にはAIに反論してみる💥

 

などなど、あくまで自分の主導権をベースに「あえて〇〇する」というスタンスを意識してみることも大事そうです。

 
 
 

<おまけ>

 

最近 個人的に気になっているのは、

「認知行動療法」という心理療法を応用した、メンタルケアのAIアプリがあるそうです👀

 

まだ利用はしていないものの、認知行動療法のすばらしさが広まるといいなと常々思っているので、もし使ってみてオススメだったらシェアしますね🙆‍♀️

 
主体的にAIを活用して、余計なストレスを減らし、自分自身のパフォーマンスを発揮する方向へ活用できたら良いですよね◎
 
 
今回もお読みいただき、ありがとうございました^^
 

Luna☺︎

 
……………………………………
 

instagram

 

バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁

 

自己紹介:心のことを伝えます【Luna】

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力