© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
前回記事の続きとなる下痢を引き起こす食品を
5つピックアップして、
なぜそれらが下痢を引き起こすのか。
そういう食品を食べたいときは
どうしたらいいのかについてお伝えします。
そんな5つのうちの1つ『油』について
詳しく解説していきますね。
前回記事はこちら↓
『下痢orお腹が緩い。その時に腸の声を聞いて対処する方法とは』
コーヒーによる下痢は
アレルギーによるものと、
成分によるものとの2パターンあります。
コーヒーのアレルギーの場合、
腹痛や吐き気、下痢といった症状が
数日後にやってくるという特徴があります。
ですのでコーヒーを飲んだらすぐに
下してしまい気味になる場合は
成分によるものだと言えると思います。
そんな成分として便を緩くさせてしまう代表的なものが
カフェインですね。
カフェインの過剰摂取は自律神経のバランスを
崩すこともあるため
胃腸の働きが活発になりすぎて
下痢を起こしてしまうのです。
過剰摂取というレベルくらいに摂っていなくても
コーヒーを飲んで下してしまう方は、
ストレスにより胃腸が弱っていたり
カフェインの刺激に弱い体質であるようです。
もし自分がそういう体質に当てはまっていそうだなと
思っていても、コーヒーをどうしても飲みたい場合は
水分も一緒に摂るといいです。
その際の水分はカフェインは
もちろん糖質も含まれていない
ものである必要があるので、
普通の水やほうじ茶やルイボスティー、麦茶などが
お勧めです。
それと、コーヒーに入れる
「コーヒーミルク(フレッシュ)」や砂糖
によってもお腹が緩んでしまう可能性があります。
それもそのはずで、
コーヒーミルクはトランス脂肪酸を含む
植物油と添加物などからできているため
身体にいい要素は一切ありません。
くれぐれもコーヒーに入れないように
お気をつけてほしいなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。