MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

今日は酢豚?麻婆豆腐?🍀火曜日の開運漢方vol.5🍀

春の日に、なんだかイライラ。そんな時
あなたは中華屋さんで、酢豚を選ぶ?それとも麻婆豆腐を選ぶ?

 

🍀“火曜日の開運漢方vol.5”☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

⚠️お伝えする内容は東洋医学や薬膳の考え方で、現代医学や栄養学の考えとは異なります。あくまでご参考に。

 

🍀春にイライラしてる人は酸っぱいもの🍀
今回先にお伝えしたいこと書いちゃいます。
春にイライラしてる人は、酸っぱいものを。

逆に
春にウツウツしてる人は、辛いものを。

 

🍀味に効用があると考える東洋医学🍀
東洋医学の古典に陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という考えがあります。
陰陽五行説については、ブログvol.2でも書いております。

世の中の万物を木・火・土・金・水の五属性に分類し、その関係性の法則で問題解決しようというものです。

この五属性には、それぞれ、季節、五臓六腑、感情、そして「味」が分類されています。

それを以下にまとめました。

例えば
「春」発散する臓器である「肝」が活発になり、イライラしやすいので、そんな時は酸味のものを食べて発散し過ぎを引き締めましょうというように見て頂けたら幸いです。(厳密には薬膳での「味」は実際の味と異なる場合があります。)

 

🍀ちょっとマニアック「相生」「相剋」🍀
東洋医学にご興味がある方へ
陰陽五行説の五属性の関係性の法則をご紹介します。
以下の図の赤い矢印は、相手を生み出していく「相生」の働き。
青い矢印は、相手を抑制する「相剋(そうこく)」の働きです。

「肝」は発散の働きで、「酸味」で引き締めて整えるわけですが
「肝」を相剋する位置には「辛味」があり発散する働きを持っています。

春に「肝」が発散し過ぎてイライラしている人が、発散する「辛味」をとると、過分に発散し過ぎてしまいます。

逆に

春なのに「肝」があまり発散せずにウツウツしている人の引き締める「酸味」をとると、過分に内にこもってしまいます。

ウツウツの場合には、「辛味」で発散した方がバランスがとれるというわけです。

「今日はなんだか◯◯が食べたい」ってありますよね。
身体が欲する「味」には、善きにつけ悪しきにつけ意味があると思います。

ってことは、「味」で心身を整えることもできるんじゃないかと思います。
2000年前の古典でもそれを教えてくれていますしね。

「何食べよう?」と迷った時、東洋医学の教えを活かしてみてはいかがでしょうか?

 

🍀まとめ🍀
話がややこしくなりましたが、
まとめたいと思います。

「春」は発散する働きをもつ「肝」が活発になりイライラします。
そんな時は「酸味」のものをとり、引き締めてバランスをとりましょう。
ただし、
「春」なのに、あまり発散せずウツウツとしている方は
「辛味」のものをとって、発散してバランスをとりましょう。

酸味にしても辛味にしても過ぎたるは及ばざるが如し。
身体に優しいものを程よく感謝して頂きましょう。

 

🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」

 

☘️プロフィール☘️

1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜

  ↓ ↓ いいね 頂けたら幸せです!

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力