© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
どうも〜古岩井です☺️
今日のテーマはVEGANって何?です。
【目次】
1.ざっくり!食の多様性
2.今さら聞けない「VEGAN」って何?
3.まとめ
Wikipediaだとこんな感じ。
以前専門店を営んでいた時(参考)に、VEGAN とは何かを聞かれ説明すると返ってくる言葉トップ3😆
そう聞きたくなるだろうよ!
私は2002年だったか?フランス滞在中にVEGAN やハラール、コーシャーなどの食の多様性を知りましたが、私もそのトップ3を発していました。
その後それぞれを調べまくってわかったことが、目次1で書いた「実は一番わかりやすい」です。
どうですか?簡単に脳みそにインプットされませんか?
これだけわかっていればVEGAN って70%わかったつもりで良いと思います。
脳があって生きるための「逃げる」ができる、動物、昆虫。それらを食べないし、それらに関わるものは身につけない。
毛糸の原料羊の毛は、伸び続けるようにされたものだから虐待に当たるし、蜂ミツや巣(蜜蝋)は蜂からの搾取なので虐待に当たる。
ここまでわかればVEGAN 理解度85%ってところでしょう。あとは細々とあるので興味のある人は検索検索!
世の中、欲望のために作りすぎた結果がもたらす失敗に気づき、
発展から自然に寄与する考え方を取り戻す時なのかもしれません。
2018年、英オックスフォード大学が中心となった研究では動物性食物はすべてかなりの環境負荷がある。VEGAN になることが、地球環境への影響を減らすための「唯一最大の方法」である可能性があると発表しています。
影響例)車が出す温室効果ガスよりも肉食のために出る温室効果ガスが多い。などなど沢山ありますよ。
VEGAN は、よく宗教っぽいだとか、肉食を叩く人だとか、悪い印象になりがちですが、現代の地球環境にとっては良いことであり、中華、イタリアン、フレンチ、ヴィーガンという料理方式の一つの選択肢のような認識になったら良いのにと思います。
ちなみに、VEGANは代替肉を食べる人のように思われたりしますが実際のところ、この食事を続けると食材のおいしさに気づき無理くり作った肉っぽいものは避けるようになりますし、わざわざ選ばない。とっかかりなどには面白さとして興味をひく代替肉ですが調味料で美味しいを作りがちなので減塩や糖質カットなヘルシー食ではないと思っています。(あくまでも個人の意見)
いかがでしたか?
食の多様性から今さら聞けないVEGAN について、私なりに書いてみました。
VEGAN 専門店を営んでいたこともありますが、私はずっとVEGAN ではありません。
こうでなければならないという考えがなく、すべてに営みがあって暮らしていて、すべてに意味があると思っているからです。
改善が必要なことだとしても、それにつながる活動はしながら否定に当たるような活動はしません。
なぜなら、楽しくないから!
今私たちが後世にできることは楽しく生きることができる地球を残す何かを考え活動すること。
私は楽しい食を、
皆さんは何を後世に残しますか?
ではまた火曜日に〜👋