MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~

Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!

木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。

心と体の健康をテーマに、日々のエピソードをお届けしています。今回紹介する能登は、自然の恵みと人の温かさに溢れ、訪れることで心が癒され、健康にもつながる場所です。復興支援を通じた地域の交流は、心の豊かさを育み、私たち自身の健康にも良い影響を与えてくれます。そんな能登の魅力をぜひ感じてみてください。


 

能登の未来へつなぐ—再生陶器が生み出す新たな価値

能登の旅を通じて、ただ美しい風景を楽しむだけでなく、地域の復興を支える人々の想いに触れることができました。今回は、廃棄される予定だった能登瓦を活用した再生陶器のプロジェクトについてお話しします。

 

 

陶芸家・小川公男さん—能登瓦を再生する職人の技

このプロジェクトを支えるのが、陶芸家の小川公男さん。信楽焼の窯元として長年培ってきた技術を活かし、能登瓦を微粉末にして再生陶器を作る試みを始めました。彼の手によって生まれ変わった陶器は、ただの器ではなく、能登の歴史と人々の想いが込められた特別な作品です。仮設住宅の中に売り場を設け、被災地の方々が販売を通じて交流を楽しめる場を作ることも、このプロジェクトの大きな目的のひとつ。小川さんの情熱と技術が、能登の復興に新たな希望をもたらしています。

 

プロジェクトの始まり

このプロジェクトのきっかけは、能登半島の小さな集落でボランティア活動から始まりました。海沿いの集落の象徴であり、自慢でもあった能登瓦が山積みとなり、「災害ゴミ」として処分されていく光景がありました。
「この美しい瓦がただ捨てられるのはもったいない。何か新しい形で活かせないか」——そう考え、小川さんの信楽焼の技術を活かして瓦を微粉末にし、再生陶器を作ることを決意しました。この取り組みは、単なる復興支援にとどまらず、地域の文化と伝統を未来へつなぐ重要な役割を果たしています。このチャレンジは、複数の新聞社等、マスメディアに取り上げられており、映像としてはNHKで何度も放映されております。


山本克彦教授—福祉視点から支える能登の復興

このプロジェクトには、日本福祉大学の山本克彦教授も関わっています。山本教授は、福祉の視点から能登の復興を支援されています。学生ボランティアとともに地域のニーズ、住民によりそった支援活動を展開し、被災者が安心して暮らせる環境を整えることに尽力されています。


 

能登瓦の美しさの秘密—黒く艶やかな瓦の歴史

能登の黒瓦は、地域の気候と職人の技術が生み出した独特の景観です。この黒瓦は、寒さや塩害に強く、冬の雪が早く溶けて滑り落ちる特性を持っています。また、高温で焼かれることで耐久性が増し、長年にわたり美しい光沢を保つことができるのです。能登の風土に溶け込む黒瓦の屋根は、歴史と職人技が生み出した、まさに能登ならではの景観といえるでしょう。また、再生された器に思いを込め、形を変えながら未来へ進んでいく——そんな気持ちになる方も多いのではないでしょうか。

 

 

門前町の沢田陶器店—歴史と温もりが息づく場所

門前町を訪れるなら、ぜひ立ち寄ってほしいのが「沢田陶器店」。この再生陶器はこちらで購入することができます。総持寺通り商店街にあるこのお店は現在仮設店舗で営業されています。日常使いの陶器を扱いながら、昔ながらの温かみを大切にしています。「ここに来れば、台所で使う小間物ならなんでも揃う」そんな安心感があるお店です。店内に並ぶ陶器は、どれも手に取るとほっとするような質感で、暮らしに寄り添う存在。門前町の歴史とともに歩んできたこのお店は、訪れる人々に懐かしさと新しい発見をもたらしてくれます。

 

 

交流が生む幸福—能登を訪れた人はHappyに変化する

能登を訪れる理由が、またひとつ増えた

能登の旅は、ただの観光ではなく、地域の人々の想いに触れる時間でした。門前町の沢田陶器店で温もりを感じ、小川さんと山本教授の陶器に込められた物語を知ることで、能登の未来を支える一歩を踏み出すことができます。そして、能登の人々との交流を通じて、訪れた人々の幸福度が上がり、心身の健康にもつながるのです。あなたもぜひ、能登の風景と人々の想いに触れに行ってみませんか?

能登の復興を支えるこのプロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください。最新の活動報告が更新されていますのでお見逃しなく!

能登の話はつづきます。

 

 

 ▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~

・「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
・「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
・「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
・「Lagom」and「Momentum」10 箱根で見つける特別な時間

・「Lagom」and「Momentum」11 ヒトのQOL(生活の質)のためにもペットセーバー受講でまず知ること
・「Lagom」and「Momentum」12 島のレモンソーダ
「Lagom」and「Momentum」13 ~Globeに触れる旅:愛犬と登る高千穂の峰で感じた地球の鼓動~
「Lagom」and「Momentum」14 ~Globeに触れる旅:高千穂峰とミコト乃フモトで癒される~
「Lagom」and「Momentum」15 ~泥から未来へ:住民の希望と自然の美しさを紡ぐ旅~

▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~

▼▼▼ぜひ、記事に「いいね」や「シェア」をしていただけると嬉しいです!励みになります▼▼▼
#NotoPeninsula #VisitJapan #JapanNature  #VolunteeringJapan #CommunityResilience #HeartwarmingMoments #DiscoverNoto #BeautifulJapan #HopeAndNature #LagomAndMomentum

 

 

 

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力