© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さま、ご機嫌いかがですか
東京では桜吹雪も終わり新緑が顔をのぞかせ始めました🌼
ようやく クリーニングにコートを出そうかな…と思っている今日この頃です
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第8回では
•ピラティスを学ぶ理由
についてお届けしていきます!
ピラティスを学ぶことで得られるかもしれない効果やメリットを紹介していきたいと思います💫
ピラティスを学ぶと、、、
1、姿勢の改善
体幹(コア)を鍛えることで 自然と美しい姿勢へ導かれていきます↗︎
2、柔軟性の向上
筋肉を伸ばしながら動かすことで 関節の可動域が広がり 柔軟性が高まります↗︎
3、筋力アップ
表面的な筋肉ではなく インナーマッスルにアプローチすることで バランスの取れたしなやかな身体へとつながっていきます↗︎
4、ケガの予防
正しい身体の使い方を学ぶことで 日常生活や運動中のケガを防ぎやすくなります↗︎
5、バランス感覚の向上
左右の筋力バランスが整いやすくなり 動作や姿勢の安定性にもつながります↗︎
6、心身への効能
胸式呼吸によって副交感神経が優位になり リラックスしやすくなります↗︎
7、集中力の向上
動きに意識を向けることで マインドフルネスな状態が育まれていきます↗︎
8、ストレスの軽減
身体と心のつながりを感じることで メンタルの安定にもつながっていきます↗︎
いかがですか?
良い事だらけですね😆😆↗︎
またピラティスは、年齢や運動経験に関係なくどなたでも取り組むことができるメソッドですが、初心者や高齢者の方にはプライベートレッスンを個人的にはおすすめしています
それは安全で効果的なスタートができるからや、私達がボディスキャニングを丁寧に行えアジャストも集中対応が可能だからです
そして。。。
学び続けていくのはクライアントさんだけではありません😃
私達ピラティスインストラクターは、メソッドの正しい伝達の維持や技術力向上のために常に学び続けなければならず、お客様に選ばれ続けるためには自己研鑽が不可欠だと考えています
また 前の会で触れたPMA(国際資格)では資格の維持は自動更新できず、自らの努力で受講やスキルアップを図りつづけてゆく必要があると感じています
自分の個性も磨くため研修などを継続して受けていかなくてはならないのです
いかがでしたか
ピラティスを学び続ける理由を少しでもお伝えできていたら幸いです
さて次回は
・ピラティスから得られる徳
について触れていきたいと思います
最後までお読みいただき有り難うございました🤸
Salut!
NORIKO