© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
みなさん。おはようございます⭐️
ヨガ指導やハーブでの体質改善プログラムを通して、
社会貢献をしていける女性たちのヘルスケア&キャリアコーチをしています。
尾形弓子です🎵
今回は、
「体からのSOS!あなたの食べたいもので体の悲鳴が聞こえるよ」
というテーマで、
特定の食べ物を無性に食べたくなる理由と、
それに対応する栄養素や食材についてお話しします。
食べ物の嗜好や欲求は、私たちの身体からの重要なメッセージ⭐️
不足している栄養素や体調の変化を示唆していることがあります。
例えば、
①甘いものが食べたくなる
原因はエネルギー不足です!!!!!
疲労や睡眠不足により、
即効性のあるエネルギー源を求めている可能性があります。
そしてこれは、
タンパク質不足でもあるのです!!!
食事でのタンパク質摂取が不足していると、
甘いものへの欲求が高まることがあります。
対策としては。。。
バランスの良い食事
肉、魚、卵、大豆製品などのタンパク質を適切に摂取し、
エネルギー不足を防ぎましょう。
適度な休息も必要です!!
十分な睡眠と休息を心がけ、疲労を溜めないようにすることが大切です。
②チョコレートが食べたくなる
原因はマグネシウム不足
マグネシウムは体内の多くの酵素反応に関与していて、
不足するとチョコレートへの欲求が高まることがあります。
対策
マグネシウムを含む食品の摂取:
海藻類(ひじき、昆布)、ほうれん草、納豆、豆腐などを積極的に食事に取り入れましょう。
③しょっぱいものが食べたくなる
原因は
ミネラル不足
特にナトリウムやカリウムなどの電解質が不足している可能性があります。
対策としては、
ミネラルを含む食品の摂取をしましょう
貝類、海藻類、肉類、大豆製品、乳製品などをバランスよく摂取!!!
ただし、
塩分の過剰摂取に注意です
しょっぱいものを欲するからといって、塩分を過剰に摂取するのは避けましょう。
④脂っこいものが食べたくなる
原因は
カリウム不足
カリウムは細胞の機能維持に重要で、
不足すると脂っこいものへの欲求が高まることがあります。
対策として、
カリウムを含む食品の摂取を心がけましょう
ほうれん草、アボカド、枝豆、バナナ、リンゴ、キウイなどを食事に取り入れることをお勧めします。
⑤酸っぱいものが食べたくなる
原因は
胃の疲れやビタミン不足
胃の不調やビタミンCなどの不足が考えられます。
対策は
酸味のある食品やビタミンを含む食品の摂取
梅干し、黒酢、柑橘類、豚肉(ビタミンB1)、レバー(ビタミンB6)、
納豆などを摂取しましょう。
このように、特定の食べ物を無性に食べたくなる衝動は、
体内の栄養状態や健康状態を反映していることがあります。
日頃からバランスの取れた食事を心がけ、
体の声に耳を傾けることで、健康的な生活を維持することができます。
次回のブログでは、「新型栄養失調の原因と対策」について詳しくお話しします。
現代人に増えている栄養失調の背景と、その解決策を一緒に探っていきましょう。
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata