MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

睡眠の話

こんにちは!

大分でバランス整体師をしております、YOKOです。

体と心の軸を保ち、頑張りすぎず楽しめる♪

健康に役立つ情報をバランスよく

発信してまいります☆
よろしくお願いします。

私自身、長年の体調不良を治したくて
色んなことをしてきました。
これまでに実践してきたことや
出会った知識などをもとにブログを書いていきます。
誰かの何かに役に立てれば、とっても嬉しいです♪

現在、整体師歴は18年です。

様々なお悩みをお持ちのお客様が

日々お越しになります。

中でも多いお悩みは
「不眠」

例えば、
○寝つきが悪くて、色々考えて眠れなくなる
○夜中に目が覚めて熟睡した気にならない
○朝早くに目が覚めてそこから眠れなくなるから起きている

次の日のことを考えたり、

頭の中で考え事が始まると

眠れないことに意識が向いてしまって、

困りますよね。

眠れない日が続くと、

ホルモンバランスが崩れて

お肌の調子も悪くなるし、

頭も回らなくなって、イライラしちゃいますよね。

簡単に言うと、寝つきが悪いと言う原因は
体を動かす方の交感神経と、
休む方の副交感神経が
切り替わらずに、交感神経の方が優位に
なっているから、ということです。

なぜそうなるのか?というと

_____________________________________

☑︎ストレスによる、脳の疲れで神経に影響が及んでいる
☑︎活動量が少なく十分にエネルギーが消費されていない

☑︎体温の調節がうまくいっていなくて寝る時に体温が高いままになっている

☑︎呼吸が浅かったり、口呼吸によって脳がオーバーヒート状態になっている

☑︎日々忙しくて体は休みたいのに頭が休まっていない
☑︎スマホなどの光の影響で脳が活発になっている
☑︎栄養の偏りにより自律神経のバランスが崩れている
などがあります。

_____________________________________

自律神経の乱れを整えるのには

どんなことをすると良いのでしょうか?

それは!

_____________________________________

◼︎朝日を浴びたり、日光に当たる時間を作る
◼︎階段を使うなど動く量を増やしてエネルギーを消費する
◼︎寝る前2時間はスマホを見ない
◼︎布団に入る時間を遅くしてみる
◼︎タンパク質・ビタミンC・ビタミンB6・トリプトファン・マグネシウム
が豊富な食材をとる
◼︎メラトニンのサプリをとってみる

◼︎整体やマッサージ、ヘッドスパなどリラックスできる施術を受ける

◼︎瞑想をする

◼︎お風呂では湯船に浸かる

◼︎鼻呼吸をする

◼︎夜過ごす部屋はオレンジ色の暗めのライトにする

_____________________________________

いかがでしょうか?何か一つでも

できそう!と思えることが、ありましたか?

もう少し、栄養の話もしておきますね。

どんな食材が良い睡眠をもたらすのに効果的なのか?というと

————————————————————————————

⚪︎タンパク質は、お肉やお魚・豆・卵など
⚪︎ビタミンCは、レモン・キウイ・ブロッコリーなど
⚪︎ビタミンB6は、マグロ・ピスタチオ・焼き海苔など
⚪︎トリプトファンは、アボカド・豆・クルミ・肉・魚
⚪︎マグネシウムは、ほうれん草・ナッツ・自然塩

————————————————————————————

などです^^

タンパク質は胃腸が弱い人は

とりすぎない方が良いので

タンパク質がすでに分解されたアミノ酸を

とると良いですよ♪

例えば、お肉やお魚の骨のエキスが入ったお出汁や

骨付きのお肉を煮込んだスープなどです☆

私は手羽元の煮込みやぶつ切りの水炊きが好きで

翌朝に雑炊にするのが定番^^

胃腸の調子も良いです^^

とりやすいものを無理なく
取り入れてみてくださいね!!

そのほかの方法も、また詳しく書きますね。

今日も良い1日をお過ごしください☆

大分のバランス整体師 YOKO

Instagram