MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

精製塩と天然塩の違い

こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
 
塩は生命にとって欠かせないミネラルで健康維持や電解質バランスの調整など重要な役割を果たします。
 
しかし、一般に市販されている精製塩と天然塩とでは成分に大きな違いがあります。
 
精製塩は工業塩とも言われ、組成の99%以上が塩化ナトリウムから成ります。
これは本来、人間が食べるというよりは工業用に使用することを目的に作られており、不純物が少ない分、化学的にイレギュラーを起こしにくく、工業用としては適しているそうです。
しかし、人間の体の中に入るとなると訳は違ってきます。
他の電解質とのバランスが崩れ、高血圧やむくみの原因となりやすいとされています。

 

反面、天然塩(本物の塩)は海水のバランスと同じく約80%ほどが塩化ナトリウムですがその他の20%はマグネシウムやカリウム・カルシウムと言ったミネラルです。

私はこの海と同じバランスというのが大切なのではないかと個人的に感じています。
この天然塩が体に入ると体内の電解質バランスが整います。
 
量販店でこれらを見分ける方法として、製法の欄に記載されている『膜』という漢字に注目していただけると良いかなと考えています。
製法の中に『膜』という漢字が入っていると精製塩である可能性が高いです。
(イオン膜・逆浸透膜など)
 
それに対し天然塩には『膜』という漢字は見当たらず、海水天日干しや平釜製法などど記載されています。

 
塩はどれだけ摂るかではなく、どんな塩を摂るか!
 
僕のおススメは『粟国の塩』です。

 
一度、塩を見直してみませんか?
 
皆さんの生活が笑顔と健康でありますように。
 
いつも、読んでくださりありがとうございます。