© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
どうも なかちゃんです☆
インスタにて 健康 発信していますので
こちらもよかったらぜひインスタグラム
健康発信をしている中で
麹について
発信した後にマークさんが醤油
について発信されていたので
日本の調味料の代名詞醤油
について調べてみました。
しょうゆの成り立ちは所説あり、
仏教伝来とともに中国から伝わった説
などありますが
江戸時代に今の形に定着していった
ようです。
発酵食品である醤油は
麹菌が大豆や小麦を
時間をかけて発酵させ
アミノ酸、ビタミン、ミネラル
酵素など熟成サプリメント
調味料です。
と健康成分たくさん
当たり前に口にしているので
あじつけ風味足しとして
あまり考えていないですが…
たくさんの効果はもちろん
使うなら濃い口醤油
だけでなく料理や好みに
よって種類も
淡口、白醤油、甘口醤油
などなど
料理とどうあわせるか
考えるだけでも
奥深いですが
それも楽しむのもいいですね!
安価なもの、高価なもの、
原料や材料などや工場での
大量生産品、醤油蔵での
手づくり品など
色々なものが醤油
といっても沢山
大量生産のものは品質
が安定してブレがなく安価
小さな蔵のものは良くも悪くも
ブレがでてモノづくりの姿勢が
反映されやすかったり等
あるみたいですが
おいしく 健康効果が
高いものは大量生産の
ものよりはいいのではと
こだわって醤油蔵巡りも
楽しいかもしれません。
地元(千葉県富津市)醤油や「宮醤油」
(創業江戸時代)
スーパーで売っているものと
やはり味が違います
味や品質に
こだわったものも
取捨選択しながら
長くなってしまいましたが
奥が深い醤油の魅力
再発見しながら
「健康」と「食」を
たのしみながら考えましょう!
アノッサンテ!!