MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

📌 冬の終わりと、南魚沼の”春待ち” ❄️➡🌸

どうも、Yama♂です!

3月も後半。東京ではすでに春の陽気で、桜の開花も近い。だけど、南魚沼はまだ冬の名残が色濃く残っている。

「春が来た!」と一言で言えないのが、雪国の春の特徴。

冬と春の境目が曖昧なこの時期、南魚沼ではどんな景色が広がっているのか?そして、東京との違いをどう感じるのか?

今回は、そんな”春待ち”の時間について語っていきます。


⏳ 春が近づいても、まだ冬の名残

南魚沼の3月下旬、朝起きるとまだ外は冷たい空気に包まれている。

晴れた日は、雪解けが進み、道路沿いに黒くなった雪の塊が残る。でも、夜になるとまた冷え込み、朝には薄く霜が降りることもある。

「もうすぐ春だな」と思いながらも、まだ防寒具は手放せない。

東京にいると、3月後半には春の陽気で上着がいらなくなるけど、南魚沼ではそうはいかない。冬と春のせめぎ合いが、毎年この時期の風物詩だ。


🏡 雪国の家と、春支度

南魚沼の家では、春になる前にやることがある。

例えば、屋根の雪が完全に落ちるまで気を抜けない。3月になっても、日陰になった屋根には雪が残っていて、気温が上がるとドサッと落ちてくることがあるからだ。

また、家の前の雪かきも、まだ続く。冬ほどの重労働ではないが、雪解け水が溜まりすぎると地面がぬかるむため、適度に雪を崩して溶かす作業が必要だ。

都会の春支度といえば、衣替えや花粉対策が主流。でも、雪国では「雪との付き合いを終わらせる」ことが春の準備なんだ。


🍶 春といえば、新酒と山菜の季節

南魚沼では、春になると”地元ならではの食文化”が楽しめるようになる。

🌿 ふきのとう、コゴミ、雪国ならではの味覚

雪解けとともに、ふきのとうやコゴミといった山菜が顔を出す。この時期のふきのとうは苦味が少なく、天ぷらにすると最高に美味い。

スーパーで並ぶ春野菜とは違い、地元の山菜は「春の訪れを知らせる自然のサイン」。

🍶 地酒の新酒解禁

南魚沼といえば、日本酒も有名。3月から4月にかけては、新酒が続々と登場する季節。

冬の間、じっくりと仕込まれた酒が春になって完成し、フレッシュな香りと旨味が楽しめる。

これらを肴に地元の人たちは春の訪れを楽しむ。都会の「おしゃれな春スイーツ」とは違う、”大地の春”を味わう瞬間だ。


🌸 まだ咲かない桜、でも春は確実に近づいている

僕の家の庭には、亡くなった祖父が植えた桜の木がある。

(昨年の自宅庭の桜🌸夜にはライトアップ)

東京ならもうすぐ満開の時期。でも、南魚沼の桜はまだ蕾すら膨らんでいない。

南魚沼の桜が咲くのは4月中旬以降。だからこそ、長い冬を乗り越えた後の桜の開花は、一層感動を与えてくれる。

「待つ時間があるからこそ、春が特別なものになる」

そんなことを、桜の木を見ながら思う。


📌 まとめ:春待ちの時間を楽しむ

東京ではすでに春爛漫。でも、南魚沼ではまだ冬の名残とともに、ゆっくりと春を待っている。

この時期は、都会の人からすると「まだ寒そう」「春が遅い」と思われるかもしれない。

でも、雪国の人にとっては、この「春待ち」の時間こそが、春を楽しむための大切な準備期間なんだ。

雪が解け、山菜が芽吹き、田んぼに水が張られ、そして最後に桜が咲く——。

今年も、そんな春の風景を味わいながら、南魚沼の春を迎えようと思う。

🌿 次回のブログもお楽しみに!

Yama♂

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力