© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
どうも、Yama♂です。
東京では滅多に降らない雪。しかし、僕の地元・南魚沼市では冬になると街が完全に別世界へと変わります。そこで今回は、そんな豪雪地帯・南魚沼の冬の魅力を深掘りしていきます!
(自宅の庭、常に水が流れている)
🏔 南魚沼の冬、その真実 🏔
南魚沼市は新潟県でも最も雪が降るエリアの一つ。毎年2〜3メートルの積雪は当たり前で、時には4メートルを超えることもあります。そのため、雪と共に生きる生活が根付いています。たとえば、屋根の雪下ろしや朝の除雪は日常的な作業です。もちろん、極寒の中での移動も大変ですが、その分、ここでしか見られない壮大な冬の景色が広がります。
(自宅庭:父)
しかし、ただ厳しいだけではありません。実際、雪がもたらす美しさや、冬ならではのライフスタイルも楽しめます。たとえば、雪の反射で空気が澄み、昼間はどこまでも青い空が広がるのも南魚沼ならではの魅力です。
さらに、昔から雪は天然の冷蔵庫として利用されてきました。特に南魚沼の伝統的な雪室貯蔵では、雪を使って米や野菜を保存し、甘みを引き出す技術が発展しています。これは、まさに雪国ならではの知恵です。
📸 自宅周辺の冬景色 📸
(自宅二階からの雪景色)
南魚沼の冬は、ただの寒さではありません。実際に自宅周辺を見渡すと、一面の銀世界が広がっています。特に昼間は太陽の光が雪に反射し、白銀の輝きがまぶしいほどです。一方、夜になると街灯の光が雪を照らし、静けさの中に幻想的な風景が広がります。このように、雪に包まれたこの景色こそ、南魚沼の冬の真骨頂です。
⛷ 冬を楽しむ方法 ⛷
南魚沼の冬といえば、やっぱり食べ物も魅力のひとつです。たとえば、
🚗 雪国での暮らしのリアル 🚗
美しいだけではありません。南魚沼の冬には、雪国ならではの苦労もあります。たとえば、
しかし、そんな厳しい環境だからこそ、助け合いや地域のつながりが深まるのも、この土地の魅力のひとつです。
🌨 最後に… 🌨
南魚沼の冬は、美しさと厳しさが共存する季節です。もちろん、大変なことも多いですが、それ以上に素晴らしい景色や楽しみが広がっています。雪がもたらす自然の恵みを感じながら過ごす冬は、まさに雪国ならではの特権です。
今後も、南魚沼のことだけでなく、都会での暮らしや日々の気づきなども交えながら発信していきます!また次回のブログでお会いしましょう😊
Yama♂