MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

綺麗なものには毒がある(場合もある)

えっほえっほえっほえっほ…
 
ツツジには毒があるものもあるって伝えなきゃ!
結構危ないって伝えなきゃ!
 
 
みゅんです!こんにちは( •⌄• )
 
今の季節、きれいですよね、ツツジ。
ツツジといえば子どもの頃やりませんでしたか?
花の部分をポキッと折って根本をチュッて。蜜を吸うやつ。
そんなにおいしいものではないけどうすら甘かったような…そんな遠い記憶があります。
 
今思うと衛生面やらなにやら心配な気もするあの遊び、
令和の子はそういうことするのかな?と思って
うちの現役小学生の男児双子に聞いてみたところ、、
 
「やるやる!ピンクのやつがうまいんだよな〜!!」
 
と、力強いお返事。
あ、やっぱやるんだw
(うちの子だけだったらすみません)
(全色試したらしいw)
 
だけどだけど、知ってました?
ツツジには毒があるものもあるようなんです。
 
それがこちらレンゲツツジ。
 

 
 
GoogleのAIの概要によると、
 
 
レンゲツツジは、花や葉、根に有毒成分を含み、誤って摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。特に、花蜜は子供が吸いやすいので注意が必要です。

レンゲツツジの毒性
* 有毒成分:
レンゲツツジには、グラヤノトキシンやロドジャポニンなどの痙攣毒が含まれています.

* 中毒症状:
嘔吐、痙攣、ふらつき、歩行困難、不整脈などが起こり、最悪の場合、呼吸停止に至ることもあります.

* 注意点:花蜜を吸うと、子供が中毒を起こす可能性があるため注意が必要です.
トルコ産の蜂蜜の中毒例も報告されており、養蜂業者もレンゲツツジが自生する場所では蜂蜜採取を避けることが多いです.
 
 
らしい。え、怖。
 
見た目もそこらに咲いてるツツジと多少色味は違うもののかなり似ていますよね。
これは見分けがつかないかも、、
うちの子ならすぐにチュッ!な案件ですな。
 
これを知ってちょっと意識して近辺を見てみたところ、うちの近所にはないようで少し安心しましたが、、
山の方とか行くと自生してたりするのかなあ?
園芸用として栽培してたり混ざってる場合もあるらしく、これは見極めが難しいと感じました。
 
一応うちの子どもらにも画像を見せて注意喚起しておきました。
道端のものなんでも口に入れるなよ!と。笑。
 
みなさんもお気をつけくださいね。
って、大人は吸わないかw
 
でもちょっと懐かしいですよね、ツツジの蜜…
どんな感じだったかもう一度吸ってみたいかも…
ってちょっと思うみゅんでした(*`・ω・)ゞ
 
 
 

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメント一覧(2)

  1. 匿名 より:

    知らなかったです。 昔甘いので吸ってました笑 気をつけます!

コメントする

コメントを入力