© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
突然ですが、↓の写真どこかわかりますか?
そう、鹿児島県の桜島です。
ご存じの方はありがとうございます、知らなかった方はぜひ遊びにおこしください。
はじめまして、鹿児島県からにしめと申します。
普段は、鹿児島の情報をお伝えするウェブメディア「KagoshimaniaX(カゴシマニアックス)」というサイトを運営しています。
私は鹿児島の「自然」「食べ物」「歴史」のご紹介のほか、globeがひと時代を築いていた2000年ごろの思い出なんかをお話していきます。
今回は、お伝えしていきたいテーマについて書いてみます。
——————–
鹿児島県は、マークさんが積極的に活動されている大分県と同じ九州の一番南にあるところです。
先ほどご紹介した桜島を中心として西は薩摩地方、東は大隅地方と呼ばれているほか、たくさんの離島もあり北から南まで約600kmと実はかなり広大に広がっている県と言えます。
桜島だけでなく霧島連山や屋久島宮之浦岳などの山々がそびえ、錦江湾・太平洋・東シナ海といった海にも囲まれているのです。
たくさんの自然から食べ物や温泉などの恵みを受けている、それが鹿児島県の特徴のひとつなのです。
こういった鹿児島の自然をご紹介していきます。
——————–
自然いっぱいの鹿児島ではたくさんの食べ物も算出されています。
黒毛和牛、黒豚、地鶏といった美味しいお肉、マグロやカツオなども名物です。
桜島小みかんやたんかん、サワーポメロといった柑橘類も種類も量もたくさん採れます。
たくさんの方が農業に携わり、全国で食べられる食材が算出されているのです。
鹿児島の自然を感じられる、鹿児島の食べ物をご紹介していきます。
——————–
江戸時代に侍の時代が終わり、新しい日本が始まった明治維新。
鹿児島の人には薩摩からたくさんの若者が活躍して新しい時代が始まったという誇りを持っている人も多く、学校でも地域の歴史について学ぶ時間が多く取られてます。
西郷隆盛を始め日本の新しい時代に突き進んでいた人たちの史跡もたくさん残っています。
また知覧の平和会館など、昭和の時代に日本が戦った戦争の痕跡も県内各地に点在して、当時の人々の思いを現代まで伝えているものもあるのです。
皆さんにも知ってほしい、鹿児島の歴史に関する施設をご紹介していきます。
——————–
僕は1984(昭和59)年生まれ、globeが活動開始した1995年は小学生でした。
皆さんはどのように過ごしていらっしゃいましたか?
CDが一番売れた1998年ごろ、一生懸命CDを買ったり借りたりして聞いていた僕のプレイリストの中には常にglobeの曲があったような気がします。
普通にテレビや雑誌などのメディアに触れていたら避けては通れないglobe、その時代のことを振り返って懐かしがってもみたいなと思っています。
——————–
といった感じで毎週木曜日に皆さんのお目にかかりたいと思います。
次回は、僕がなぜこのサイトに記事を書かせていただくことになったのか、書こうと思ったのか、そのきっかけをご紹介する予定です。