MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

ピラティスを生活の一部に🌱No.7

皆さま、ご機嫌いかがでしょうか

 

新年度が始まりましたね☀️🌸

 

新しい環境で、新たな気持ちで挑まれている方も多くいらっしゃることと思います

一方で、その環境を整える立場にいらっしゃる方々もフレッシュな空気を心地よく受け入れておられるのではないでしょうか🍋

 

さて、このたびご縁をいただき、毎週日曜日に

 

「ピラティスを生活の一部に🌱

 

をテーマに、ブログを担当させていただいております、ピラティスインストラクターのNORIKOです

 

第7回となる今回は、

 

・ピラティススタジオの選び方

 

について、私自身の体験と個人的な見解をもとにお話しさせていただきます

 

近年のブームもあり、街にはたくさんのピラティススタジオが見られるようになりました

私もこれまでに受講者としていくつかのスタジオを体験してきましたので、その中で感じた「スタジオ選びのポイント」をご共有できればと思います

 

※あくまで個人的な意見が含まれておりますので、ご参考までにご覧いただければ幸いです

私がスタジオ選びで大切にしているポイントは、以下の5つです

 

 

① インストラクターが国際資格を保有していること

 → 安全で的確な指導が受けられる信頼の証と考えています

 

② 使用しているマシンが、インストラクター資格を発行できるブランドのものであること

 → 機器の質はレッスンの質にも直結します

 

③ マシンのメンテナンスや清掃、整理整頓が隅々まで行き届いていること

 → 衛生面はもちろんスタジオの在り方にも信頼が持てます

 

④ インストラクターにピラティス以外のバックグラウンドがあること

→ お身体への理解やアプローチに深みがあり、個別のお身体のお悩みに対応にも期待ができます

 

⑤ セッションの予約が取りにくいこと

 → 準備の多さや人気の高さ、また満足度の高さの目安として注目できます

 

皆さま、意外に感じられたポイントはありましたか?

 

 

特に最後の⑤については、友人から驚かれることも多いのですが…

予約がカジュアルに取れないということは、十中八九、良いスタジオに繋がっていると私は感じています

多くの場合、まずはご紹介やカウンセリングがあり、その後にインストラクターの空きを確認して予約を取り、事前決済を済ませるという流れになります

 

 

この過程を「面倒」と感じたり、「もっと気軽に、行きたいタイミングで通いたい」と思われる方は、どうしても薄利多売型のスタジオに流れてしまう傾向があるように思います

 

その結果、たくさんお金を払って回数を重ねるものの、「ピラティスをやったつもり」になってしまっているだけ…ということも、ないとは言い切れません

 

 

また、今回のテーマからは少し外れるため割愛しましたが、もし⑥を挙げるとしたら、

「あまり“映えていない”こと」 を選ぶかもしれません

メディアに出していない、あるいは出す必要がない・出せていない先生方の中に、実力があり学び続けているインストラクターや質の高いスタジオが多く存在するように感じています

 

 

もちろん!すべてに当てはまるわけではございませんので、その点はどうかご了承いただければと思います^^

 

いかがでしたか?

 

来週は

・ピラティスを学ぶ理由

について触れていきたいと思います

 

 

“♡”

大変励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします

 

最後までお読み下さり有難うございました

 

 

 

Salut!

 

Noriko🌿

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメント一覧(1)

  1. 匿名 より:

    その内容で選ばれると、お互いWin-Winの関係になって良いなぁと思います!!

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

コメントを入力