© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんばんは! 今日で6回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門……
新潟県十日町市の築100以上の古民家には 広い土間があったり 玄関に馬や牛のための小屋がついています……
2025年も、暦の上では もうすぐ4月にもなろうとしているのに 何を言っているんだ‥と思った みなさ……
皆様、こんにちは!BARBIE JAPAN♡です。 (バービー……
私たちの体には、食べ物から摂る酵素とは別に、「体内酵素」と呼ばれる酵素があります。これは 消化酵素 ……
パギ〜🖐️ バリに帰って来ています。 道ゆく人が手を振ってくれたり 帰ってきたの〜?と笑……
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです 今までの人生で心に残った人達(face……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
こんにちは! 100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中 新潟県長岡市栃尾の……
三浦半島の恵をご紹介!水曜日のうみちゃんです。 花粉症がつらい今日この頃です。 皆さん、このフルーツ……
こんばんは! 今日で6回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
今、私は丹田の力を強くするワークを日課にしています。
きっかけは大好きなメンターのような方が始めた
21日間のオンラインプログラムに参加した事でした。
元々瞑想や呼吸の大切さは理解していたつもりですが
改めてブログラムを通して毎日意識して過ごすと
頭での理解を超えて体感や体験として腑に落とす事が出来ますね。
瞑想にはいろんな効果があるので少しまとめますね!
瞑想の効果
・自分の内側と繋がり本来の能力を発揮する
・リラックスしてストレスを軽減する
・免疫力を高める
・血圧の低下や血中コレステロール、血糖値の低下などにも効果あり
・交感神経と副交感神経のバランスが整う
・快眠につながる
・幸福感が増す
・集中力がアップして効率よくなる
などなど
是非オススメです!
新潟県十日町市の築100以上の古民家には
広い土間があったり
玄関に馬や牛のための小屋がついています。
田んぼ仕事や荷物を運ぶのに
欠かせない存在で
大切に
一緒に暮らしていました。
馬が田んぼを耕す馬耕や
森から切り出した木材を運ぶ馬搬の伝統は
馬方(うまかた)と呼ばれるプロによって
今でも岩手県の遠野など
全国で続けられています。
講習会に参加したり
すぐに草を食べ尽くしてしまう
馬に自分の農園の草を運んだり
馬との交流を楽しんでいます。
脚が太く体も700キロくらい重くて
かわいくて頼もしい働く馬たちです。
kyoko
2025年も、暦の上では
もうすぐ4月にもなろうとしているのに
何を言っているんだ‥と思った
みなさま💁♀️
・
・
こんばんは!
マヤ暦の先生
藤田薫(かおり)です🌟
・
タイトルの通り
マヤ暦では3月25日に
新たなサイクルがスタートしました!🐉
まさに今!始まりのときを迎えたのです❣️
・
・
カレンダーの上では
なんて事のないただの3月25日。
ですが、マヤの260日サイクルでは
とても特別な日🌟
・
・
みなさま、今からでも遅くはありません✨
このマヤのサイクルに乗って、
スタートさせていきたいことや
自分の理想に向かっていく!との
宣言をしてみてください✨
・
・
私たちは知らずに過ごしているだけで
実は、大きな流れに乗って生かされています。
・
今日起きた出来事も
出会った人も
感じたことも
全ては予定調和の中🌕
・
・
一喜一憂するよりも
マヤのメッセージを受け取ることによって
心を保ち、
受け取り方を変えていくことで
運命を切り開くことができるのです✨
・
私たちの持って生まれた宿命は
変えることができませんが
運命は変えていくことができます🌟
・
運命を変えるために必要なのは
今のエネルギーを知って
自分を乗せていくこと🐉
・
特に今の期間は
“始まり”のエネルギーが高まっています!
このチャンスを掴み
波に乗せていきましょう🌊
・
3月25日〜4月6日の
《赤い龍の13日間》
おすすめ開運行動は‥
・
🌟自ら一歩踏み出す!
🌟思いやりを持って決断する。
🌟ピンと来たままに行動する。
🌟心配を手放し、行動する!
・
・
ぜひ意識してみてくださいね❣️
今日も読んでくださりありがとうございます!
・
マヤ暦の先生
KAORI
皆様、こんにちは!BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃばん)と読みます^_^
今日はblogを初めて約1ヶ月程たちましたので、少し昔話を笑
最近、ご縁というのを感じる機会が増え、不思議な感覚になる時があります。
これはかなり前の話ですが、実はこのホームページのマークさんとも、一度お会いした事があるんです!ご本人は覚えてないと思いますが、昔知り合いからのお話しでマークさんのお仕事をお手伝いした事があり、写真を撮っていただいた事がありました^ – ^
当時はスマホなんてないからデジカメです笑
ずっと大切に撮ってありました♪
私はglobeの大ファンだったので、少しでも一緒にお仕事できた事、お役に立てた?笑かもしれない事が、嬉しく今でも大切にしているお写真です(*´꒳`*)
そこから16年ほど経ったかな?で、今、またご縁がありblogをを書かせていただけている事はとても嬉しい気持ちと、不思議は気持ちでいっぱいです(´∀`=)
ご縁といえばよく、ふと頭によぎった人から久しぶりに連絡が来たり、町ですれ違ったりってありませんか^_^?
あと、食べたいなぁ(*´꒳`*)と思ったものが、たまたま知り合いから差し入れでもらったり笑
かなり前は不思議だな、と感じていましたが今は全てご縁なんだなっと、感じていて不思議というよりも必然的にも感じて来ました(≧∀≦)
これは縁と言えるか分かりませんが、、もう少し筋力をつけたいなと。。
鶏胸肉を食べたいと思っていたのですが、だいたい鶏胸肉メニューが毎回一緒のレパートリーになってしまうので、味に飽きたな、、と感じており。。
そしたらたまたま開いたSNSで『絶品簡単鶏胸肉レシピ』が流れて来て笑!!
凄い簡単だし、美味しそう!!
と、早速チャレンジ!
鶏胸肉にした味をつけて、シソを巻き、片栗粉をつけて揚げ焼きに!
めちゃくちゃ簡単で美味しいのに、あの時SNSを見なかったら、揚げ焼きにしよう!とか、思わなかっただろうなぁ。。。
何気なくすぎる毎日に沢山のヒントやご縁って溢れていますね(*´꒳`*)
今日も素敵な1日をっ!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
BARBIE JAPAN♡Instagram
ピラティスレッスンInstagramはこちら
ヨガ・ピラティスInstagram
私たちの体には、食べ物から摂る酵素とは別に、「体内酵素」と呼ばれる酵素があります。これは 消化酵素 と 代謝酵素 の2種類に分かれていて、それぞれが大切な役割を果たしています。
おうちで言えば、大工さんのように細胞と細胞を組み立てるような役割をしています。
というわけで、今日は、代謝酵素 についてお話ししますね!
代謝酵素の役割とは?
代謝酵素は、その名の通り 「代謝」に関わる酵素 です。具体的には、こんな働きをしています。
✅ 新陳代謝を促進(細胞の入れ替えをスムーズに)
✅ 自然治癒力をアップ(傷や病気の回復を助ける)
✅ 体内の有害物質をデトックス(老廃物を排出)
✅ 免疫力を向上(ウイルスや病気に負けない体へ)
✅ 血液をキレイにする(血流を良くし、健康をサポート)
また、最近の研究では 酵素がガン細胞の膜を分解する可能性 も指摘されているんです。つまり、代謝酵素は 健康維持に欠かせない存在 なんですね!
でも、代謝酵素はどんどん減ってしまう…
実は、体内の酵素は 20〜25歳をピークに減少 してしまいます。
さらに…
❌ 飲酒・喫煙(酵素が大量消費される)
❌ ストレス・疲労(体が回復にエネルギーを使ってしまう)
こうした生活習慣があると、代謝酵素はどんどん消費されてしまい、体の修復やデトックスがうまくできなくなります。
体内の酵素の量は 「酵素銀行」 にたとえられることがあります。
使いすぎると 「酵素預金」 がどんどん減ってしまい、最終的には「破産」= 寿命を縮める原因に…!
体内酵素を守るには?
では、どうすれば 大切な代謝酵素 を守れるのでしょうか?
✔ 酵素をたっぷり含んだ食べ物を食べる
(例:生野菜、発酵食品、果物 など)
✔ 食べすぎを控えて、消化酵素の消費を抑える
✔ ファスティングで消化を休ませる
特に 酵素ファスティング は、消化に使うエネルギーを減らし、代謝酵素を体の修復に集中させる ことができるので、健康維持にとても効果的です。
「最近、疲れやすいな」「肌の調子が悪いな」と感じるなら、酵素ファスティングで体のメンテナンスをしてみるのもいいかもしれませんよ♪
次回は 瘦せやすい身体作り「消化酵素」 についてお話ししますね!お楽しみに☆
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事・マーケティングマネージャー
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
★Instagramはココから
★酵素ファスティングはココから
リモート会もこちらからご案内します(不定期)
パギ〜🖐️
バリに帰って来ています。
道ゆく人が手を振ってくれたり
帰ってきたの〜?と笑ってくれて
ただいま感が幸せです。
そう
私はここに魂を半分以上置いているのかもしれない。
なんと言ってもこの自由さ、自然、笑顔、祈り、愛。
そのあたりがとてつもなく日本と違うところで
バイクに乗りながら子供と大声で歌ったり
マンゴーに丸ごとかぶりついたり
近所に野良の犬友がいっぱいいたり
とにかく自由度が素晴らしい!
かと思えば
島中でお祈りをする大事な日が来たり、
たまらなく人間臭い場面が毎日の様にやってくる
ここはミラクルハッピーアイランドなわけです。
そして今回この時期に戻ったわけは、
後3日後にバリで最も大事な日
『ニュピ』がやって来るからです。
この珍しい日の事を拡散しようと、
毎年SNSで説明しているのですが
ヒンドゥ教の数え日の新月に当たるニュピは
何もしてはいけない日なんです。
電気や火も使ってはいけないので
仕事や家事も出来ません。
厳格にはお話も食事もNOで
外出ももちろん禁止です。
町中の音はなくなり
警察もいなければ
空港もクローズとなる
世界でも類のない
サイレントデイとも言われています。
窓の外を見ればもちろん誰もいないし
バイクや車の音もしない。
ときどき鳥や牛の鳴き声だけが許される世界は
驚くほど静かです。
そして夜は明かりがないので目を瞑っているくらい真っ暗で
星を見上げると
とてつもなくひろがる宇宙を感じることができます。
そんなニュピですが、
その静けさの前日は、逆に大騒ぎの日になります!
オゴオゴと言われる悪魔祓いのパレードが行われて
街をキレイにするのです。
そしてさらにその前には、海で浄化をする日が来ます。
バリのヒンドゥ教のコスチュームはこの日真っ白と決まっていて
何千、何万人もが海へと向かいます。
今日はその日でした。
へ〜おもしろい
と思ったらぜひいつか体験してみてください。
一緒に行きたい❗️という場合は話しかけてください。
今日はそんな魂が揺さぶられちゃう
ニュピのお話でした。
日本にもあったらいいのにな〜
ナマステ🙏
↓ニュピの夜空
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を
紹介するblogです。
今回はウチの愛犬を紹介します。(part2)
もこさんは胡麻毛タイプの柴犬で少しだけ珍しいタイプらしいです。
家にきて5か月、生後七か月のころ
鳥羽のログハウス「ロッキー」にいってみました。
ここはdogランもあり快適なので、前の子のときも
よく来てました。
ドッグランもですが内装も快適でいいところです。
沢山走って沢山食べてまどろんでます。
可愛い🐾
このエリアのスーパーは魚類や肉類、
いろいろリーズナブルに新鮮なものが手に入ります。
そういうところも気に入ってます
ところで、、
初めてうちに来た頃はわからなかったのですが
大柄らしいです。
このころ何処にいっても
「可愛いですね。何歳ですか?」
「七か月です」
「???七歳?」
「七か月です。」
「ええええ」
というやり取りの繰り返しでした。
確かに写真みると巨大に見えます。^^;
ありがとうございます😊
今年も来週、鳥羽にいきます。
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は福岡県に戻ります。
前回のNo.2のブログ『アトリエてらた』の紹介で、人気になった古民家コーナー?
今回も古民家を活かしたお店の紹介なのですが、今回の古民家は気合が入っています。
福岡市東区の筥崎宮そばにある天井桟敷。
存在自体にオーラがあり、夜道に不思議なオーラを放っています。
入口の外灯も素敵な雰囲気です。
金曜日の夜、自由度と解放感が週の中で最も高い23時過ぎ。
今宵もカウンターは常連客で賑わっていました。
テーブル席奥には中庭と店内を仕切るガラス。
波ガラスといわれる表面が波打った1枚で、今はもう生産できない貴重なガラスです。
トイレへと続く通路。
トイレのドア、紳士淑女のシンボルを施したガラスが印象的。
歴史を感じる時の流れと照明などの雰囲気、常連客の会話。空間に溶け込むように流れるJAZZ…
全てが天井桟敷という独自の空間を形成する要素となっているように感じます。
お店の雰囲気に飲まれそうになっていたところ、「お~、久々やねぇ。」と
聞き馴染みのある声に振り向いた。
オーナーの木下さん
カウンターに座り心地よいJAZZに体を揺らしつつズラッと並べられたボトルを眺めていた。
「もうラストオーダー回ったけど…。」
▲究極の生ワイン グラス900円
「目の前で葡萄を生搾りしたかの様なフルーティーでまろやかな白ワインです。ワインが苦手という方もとても気に入って頂けるワインです。」
▲チーズフォンデュ プレーン(バゲット付き)1,050円 ※2名様分より
「35年間不動の人気メニュー。日本人の味覚に合わせてチーズブレンドして風味に添える白ワインもブレンドして調整しています。」
▲スウィートマリア 600円
「デザートはスウィートマリア。温かいスウィートポテトと冷たいアイスクリームの禁断な組合せです。」
うわぁ、ラストオーダー過ぎたにも関わらずこんなに…ありがとうございます。
「とんでもない。その代わり今度マークパンサーさん連れて来てよ。」
いや、そんな…連れてこれるような間柄やないっす…すみません…。
話しは変わり木下さんのこのお店、なんと江戸時代末期(150年前)の商家を改装したレストラン&バーなのです。
「店名『天井桟敷』の由来は、今は亡き寺山修司の劇団名から頂戴しました。
そして『天井桟敷の人々』という古いフランス映画にもあるように、演劇場の桟敷席で一番天井に近い場所にある末席は、古くから庶民の憩い社交場でもありました。 天井桟敷が皆さんの憩いの場所になれることを願っております。 NIPPONの古き良き時代の趣…大正浪漫に乾杯。」
乾杯…と言いたいところですが、実は私断酒中で…しかも自転車で来たしお腹も一杯で…。
「それをはよ言わんかい!!!」
マークパンサーさん、福岡に来た時には是非とも天井桟敷で大正浪漫を感じてみてください。
天井桟敷
所在地:福岡市東区馬出5丁目35-15
電話番号:092-651-1688
営業時間:17:00~24:00
定休日:火曜日
HP: https://www.tenjousajiki.com/
Instagram:https://www.instagram.com/tenjosajiki_1985/
こんにちは!
100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
今回は、わたし自身が体験した「腸活からの気づき」をお話しさせていただきます。
長年、わたしは「ニキビができにくい体質なんだ」と思っていました。
人から「肌がきれいですね」と言われることもあり、それを素直に受け入れていたのです。
でも、あるときふと気づいたんです。
それって本当に“健康”だったのかな?
もしかして私は、「出せない身体」だったのかもしれない。
発酵食品や食物繊維、白湯を取り入れて、
自分の腸に優しいリズムを意識しながら暮らしを整え始めたある日——
顔中にニキビがバーッと出てきたんです。
「えっ、なんで今さら?」
最初は戸惑いました。でもすぐに気づきました。
これは、今まで溜め込んでいたものを“やっと出せるようになった”サイン。
そう思った瞬間、わたしは涙が出そうになりました。
これまでニキビは“隠したいもの”“悪いもの”という感覚でした。
でも、今は違います。
「よくぞ出てきてくれたね」
「ありがとう」
体の中に溜め込んでいたものが、
やっと出口を見つけて出て行ってくれた。
これこそが“デトックス”の始まりだったのです。
ちょうど同じ頃、「あれ…?腰が痛いかも」と気づきました。
今まで腰が痛いなんて思ったこともなかったのに。
でもそれは、「今まで感じる余裕がなかった」のかもしれません。
腸が整い、神経やエネルギーの流れがスムーズになってきたことで、
ようやく身体の“本当の声”に気づけるようになったのだと感じています。
ニキビも腰痛も、一見「不調」に見えるかもしれません。
けれど、今の私はそれらを「身体からのメッセージ」として受け取っています。
それはきっと、「本来の自分に戻る旅」の始まりなのだと思います。
腸活は、ただ腸を整えるだけではありませんでした。
身体の感覚、リズム、そして声を取り戻すプロセス。
“出せる身体”と“気づける心”を育てていく旅だったのです。
この体験が、多くの方の希望になったら、
それだけでとても嬉しく思います。
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
三浦半島の恵をご紹介!水曜日のうみちゃんです。
花粉症がつらい今日この頃です。
皆さん、このフルーツをご存知ですか?
湘南ゴールドという、神奈川県で開発された新しい柑橘類です。
その見た目は、鮮やかなレモン色の皮を持ち、初めて見ると酸っぱそうな印象ですよね。
私も初めて食べる時には少し勇気が要りました。
でも実際に口にすると、その甘さと酸味のバランスが絶妙で美味しい!
美味しさに病みつきになり、スーパーで見かけると必ず購入しています。
糖度は平均して12度から13度で、上品な甘さと爽やかさが特徴です。
果肉はジューシーで、口の中で広がる甘酸っぱさを楽しむことができます。
特に、果肉は柔らかく、食べやすいのもこのフルーツの大きな魅力。
私は、皮を剥いてそのまま食べることが多いですが、そのまま食べるだけでなく、
まろやかな酸味と香りを活かして、果汁を酢の物に使ったり、炭酸水に絞って
飲むことも楽しんでいます。
もちろん、お酒に入れるのもおすすめです。
私が購入した湘南ゴールドは、三浦市で農業を営む伊藤農園さんが生産しています。
旬は3月から4月で、この時期に出回る湘南ゴールドは特に美味しいです。
スーパーなどで見かけたら、ぜひ一度食べてみてくださいね。
湘南ゴールドを栽培する畑はどんな様子でしょうか?
黄色い美しい実が成っているのを想像すると、ワクワクしますね。
神奈川県の自然に育まれたこのフルーツは、まさに春の訪れを感じさせてくれる存在です。
では、また来週〜
globeな1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり (神奈川県横須賀市在住ライター)
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています🌟
コメント一覧(2)
やっぱりキモは丹田ですね!!
コメントありがとうございます!
そうですよね。
キモですね!