© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです 先週は、痛みと怒りの関係性を書きました。今日は、「悲しみ」につい……
こんにちは!整体師YOKOです! 体の調子を維持するのに、いちばん大切なこと。それは、水です。 健康……
🔻水道水の裏側🔻 蛇口を捻ると当たり前のように出てくる水道水 『日本の水は綺麗だから飲める』……
9月9日は「重陽の節句」別名「菊の節句」とも呼ばれ、大変縁起のよい日で、古来より菊の花を飾り、菊酒を……
⛩️〜秩父の浄化旅〜 久しぶりに秩父神社を訪れました✨ 食と意識で人生変える 意識改革……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。 毎週日曜日にブログを更新していま……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです
先週は、痛みと怒りの関係性を書きました。今日は、「悲しみ」についてです。
「悲しみ」は、怒りの奥に隠れている場合があります。
「怒り」は、わかりやすい感情で、比較的表現もしやすいものだと思いますが、その怒りの奥にある悲しみに気づいて拾ってあげることは大事です。
たとえば、誰かに腹が立ったとします。それは怒りですが、自分が正しくて、自分の価値観が「悪」とみなしたことを責めている状態。その深層には、勝ちたい(打ち負かしたい)と思っている自分がいます。
攻撃されないように戦っているような感じです。そこには、ダメな自分を直視することを恐れている臆病さがあります。価値ある自分でないと愛されないと信じているから、正しく優秀であろうとしてしまう。しかし、これも、自分の価値観、思い込み。
悲しみは、そういった「自分は価値がない、できない、役に立たない」など、自分の存在に対する否定をしている状態。愛されることに重きを置いた生き方の時に感じやすいものです。
もし、悲しみを感じた時に、泣いたり、涙は流さなくても嘆いて、誰かに「そのままのあなたで大丈夫」と慰めてもらえたら、悲しみは一時的なもので、奥に潜む慢性的な悲しみにならずに済みます。
ところで、誰かに、って誰⁉︎ 赤ちゃんや子供なら、親や大人達に求めるものかもしれません。しかし、ここで朗報です‼️大人になった私たちは、自分で自分を慰めることができます。等身大の自分でいい、と自分を許すことができたら、できない自分を責める感情から解放されます。悲しみ、恐れ、怒りが芋づる式に消えていきます。
悲しみを抱えすぎると肺を悪くするかもしれません。肺は、悲しみを溜める臓器といわれています。感情に気づいて、癒したいものです。また、肺と大腸は関連しているので、どちらかに不調を感じたら、もう一方もケアしてあげるといいと思います。
価値観で縛られて、抑圧されてきた感情は、身体を収縮させます。笑って緩め🤣泣いて解放😭できるといいです!自分を愛する力が湧いてきます。
【写真: カフェオレ@マーメイドコーヒー🧜♀️】
こんにちは!整体師YOKOです!
体の調子を維持するのに、いちばん大切なこと。それは、水です。
健康に良いことをしていても、なかなか努力が報われない、という方はもしかしたら水分がとれていないのかもしれないですね。
体の60%は水分です。体というと、あまりイメージがわかないかもしれませんね。
例えば、筋肉の80%、皮膚の70%、骨の30%、そのほか内臓など、体の中の全てに水分があって生きています。
汗で600㎖、息をするだけで400㎖、排便で100㎖、排尿で1ℓが1日で出ていきます。
体内で栄養が分解されてできる水分、食べ物でとれる水分は1.3ℓ。
ですので残りの1.5ℓくらいはお水を飲むことで補われます。
ただし、汗をたくさんかいたり、乾燥している時、ストレスが多い時などは、水分が余計に出ていくので、注意が必要です。
お水は一度にたくさん飲むのではなく、コップ1杯を何度にも分けて飲みましょう。
水分とは言っても、ジュースやコーヒー、お茶、野菜ジュースはお水とは別物なので、カウントしないようにしましょう。
特に今の時期は、暑さやエアコンの乾燥で、気付かないうちに水分が蒸発していますので、意識してお水を飲みましょうね♪
では本日も素敵な一日をお過ごしください♪
🔻水道水の裏側🔻
蛇口を捻ると当たり前のように出てくる水道水
『日本の水は綺麗だから飲める』
ほんまにそうか?
最近やっっっと話題に上がってきたPFAS
どれだけの方が危機感を覚えただろうか
PFASとはフォーエバーケミカルと呼ばれ
永遠の化学物質なんですね
アメリカ環境保護庁(EPA)は特定のレベルのPFASは
以下の健康影響を引き起こす可能性があるとしています
▽前立腺がん・精巣がんなど一部のがんのリスク上昇
▽妊娠高血圧症など生殖への影響
▽コレステロール値の上昇 肥満のリスク
▽低出生体重・骨の変異など子どもの発達への影響
▽ワクチン反応など免疫力の低下
これが水道水に含まれているなんて怖いよね
今後病気が増えても仕方がないとも思っています
こんな中で私たちはなにができるか?というと
・水道水にはこういうリスクがある
・本当に体によい本物の水を知る
これだけです🤝🏻ˎˊ˗
水道水は100%避けることが不可能
なので本物の水を飲むことで
水道水の被害を格段に防げるというわけです!!
体は60%が水分
血液は90%が水分
水を変えることで体質改善の土台が整ってきます✨
私は水道水の闇に気付いてから
ファストプロウォーターという最高品質のお水を飲んでます✨
ファストプロウォーターはもちろんPFASフリー
亜硝酸態窒素フリー
体に馴染みやすくまろやかで飲みやすい
そして免疫力が上がるエビデンスも出ています😳
お水は生命の土台なので見直してみてくださいね✨
ファストプロウォーターのお問い合わせは
@sayaka.health.2nd から🫧
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … *
寝たくても寝られない不眠症
なにもしても疲れが取れなかった5年前
私は薬やエナジードリンクに頼るしかなく毎週病院生活
そんな私が疲れ知らずで元気すぎるほど元気に!!
それだけでなく、超絶ネガティブが
ポジティブに変身しちゃったワケとは…
\\ \ \ 腸活 / / / /
食事を整えたらエネルギッシュになったり
ホルモンバランスが整いイライラしなくなったり…
今までの人生はなんだったんだろう…?
自殺未遂までした私が
前向きで自分を認められ大好きになれたのは
間違いなく腸活のおかげ。
腸活に出会ってなければ今のSAYAKAはありません。
私の不調の原因は?
私の不調も改善するの?
こんなお悩みをお持ちの方は
無料カウンセリングへお越しください✨
お申し込みは @sayaka.health.2nd のリンクから
お気軽にお越しください✨
これまで400万円以上腸活・健康の学びに投資しているので
歩く健康辞書です🙈
🔻本気でカラダに向き合うならSAYAKAにお任せ🔻
・未病栄養コンサルタント
・食育インストラクター
・ファスティング指導師
・プロフェッショナルインストラクター
・ヘルスコーチ
・妊活マイスター
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …
9月9日は「重陽の節句」別名「菊の節句」とも呼ばれ、大変縁起のよい日で、古来より菊の花を飾り、菊酒を飲んで無病息災や長寿を願いました。この菊の花、漢方生薬としても秀逸なのです。この菊の花に 組み合わせるととてもよいある生薬(みなさまもお馴染みの赤いやつ)をご紹介します。
☘️重陽の節句🍀
重陽の節句(ちょうようのせっく)は、平安時代からの行事です。
古来よりひとけた最大の奇数である「9」は縁起の良い「陽」の数とされています。
その「9」が重なる9月9日は、
「陽」が「重なる」ということで重陽の節句として
大変めでたい開運日とされてきました。
邪気を払う力があるとされる菊を愛でたり、お酒につけて飲んだりします。
☘️菊の花は生薬🍀
実は、この菊の花 漢方の生薬なのです。
カラダの不要な熱を冷ましてくれるので、夏に大活躍する生薬です。
暑気あたりや、頭痛やのぼせ、解毒作用もあるのでニキビや肌荒れにも効果が期待できます。
薬膳に詳しい方のために薬膳的効能も以下に書いておきますね。
菊花(キクカ)
【薬味】 甘・苦 (甘み:ゆるめる働き 苦味:陽気を調整する働き)
【薬性】 微寒 (やや冷やす傾向)
【帰経】 肺・肝経 (五臓では肺、肝に働く)
⚠️上記、くすきの杜では、神農本草経のスコアを採用しています。
☘️目によい最強タッグ🍀
さて、この「菊花」なんですが
ある生薬と組み合わせると「目」にとてもよいのです。
それは、「枸杞子」(クコシ)
杏仁豆腐の上に乗っかっている赤いやつでおなじみです。
なぜ目に良いかというと
目によいとされる漢方処方
「杞菊地黄丸」(こぎくじおうがん)というのがあるのですが
この中に
枸杞子と菊花が配合されているんです。
東洋医学が盛んな国では、この菊花と枸杞子の組み合わせは
大変ポピュラーなものなんです。
☘️気軽に杞菊茶🍀
本格的な漢方とまでいかなくとも
ご自宅でも気軽にお茶として召し上がっていただいてはどうでしょう?
菊花と枸杞子は、漢方薬局でしたら販売していると思います。
ひとつまみづつ、きゅうすに入れてお湯をそそいで
お好みの濃さで飲んでいただけたらと思います。
⚠️薬ではありませんので、普通にお茶を飲むようにどうぞ
陽が重なる重陽の節句
ちょっとアレンジして
運気と健康 両方アップしてみてはいかがでしょうか?
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 「秋は白!」
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
⛩️〜秩父の浄化旅〜
久しぶりに秩父神社を訪れました✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
久しぶりに訪れた秩父神社
この日以来😊
まるで違う印象やエネルギーを
なぜ感じるんだろ?と不思議でした。
2100年を越える歴史を背負う拝殿の奥深さ
彫刻たちの静かな語りに触れることができました✨🥹
魚座満月の浄化エネルギーが
降り注ぐかのように、心が整う瞬間✨
⛩️なぜ以前と違うエネルギーを感じたのか?
境内に一歩足を踏み入れると、
鮮やかに蘇った極彩色の社殿に圧倒されます✨
実は、この彫刻は天然顔料を使い
約50年ごとに
塗り直しが行われているそうです😳
2023年に最新の彩色が完成したばかりで
それがまた以前違う迫力を感じました✨
中でも目を奪われたのは
「つなぎの龍」
パートナーに教えてもらいました😊✨
名工・左甚五郎が彫り上げたとされる
この彫刻には、暴れる龍を描いた伝説があります。
かつて近くの天ヶ池に住みついた龍が
荒れるたびに、彫刻の下に水たまりができたため
「龍を鎖でつないだ」ことから
「つなぎの龍」と呼ばれるようになったそうです。
また、本殿北側には
フクロウの彫刻があります。
体は本殿に向いているのに、
顔だけが真北を向いている
不思議な姿のこの「北辰の梟(ふくろう)」は
「北極星≒北辰妙見菩薩」を守護する象徴とされ
学問成就とのご縁も深い存在です。
梟は、「不苦労=苦労しない」
などの縁起にも通じ
また
知恵の象徴としても尊ばれてきました。
秩父神社には、受験生や学びに励む人たちが
梟を見ながら学力向上や合格祈願を
する姿も見られます ✨
⛩️なかなかインパクトがある乳銀杏
お乳が垂れ下がっています😊✨
さすが秩父✨
イチローズモルトの樽が奉納・展示されておりました!
イチローズモルト実際に飲んだことがありますが
めちゃ美味しかった🥹✨
⸻
彫刻家左甚五郎(ひだりじんごろう)
という名前の由来とエピソード
秩父神社の「つなぎの龍」のような
伝説的な彫刻を前にすると
左甚五郎の名の由来にも胸が高鳴ります✨
彼にまつわる名前は、
腕の確かさを讃えられた称号そのもの✨
ある伝承では
「昔より右に出る者はいない」と
讃えられたことにより
「左を号すべし」と呼ばれたと伝わります。
誇りを込めて師が与えた
勲章のようにも感じられます。
また他にも
「左利きだった」「飛騨の甚五郎がなまった」
「右腕を切られたから左腕のみで彫った」などなど
様々な説が残り
人物像に奥行きを与えています。
どの説にも共通するのは
“突出した技”と“伝説性”を
ともなった名匠の物語として
人々の心に深く刻まれているようです✨
参拝前に武蔵屋さんでお蕎麦を頂きました✨
木の梁と柱が支える店内は、
時代の温もりをそのまま
抱きしめてくれるよう。
食後には
隣のカフェでいただけるコーヒー。
お食事された方は200円で頂けます✨
今、宇宙の星たちが導く
“浄化のとき”
と言われています💫
2025年、星たちは
浄化と魂の目覚めを促すような
エネルギーを届けています
☀︎8月23日:乙女座の新月🌚
この満月は、実用性・健康
整理整頓をテーマに
過去を手放し、新たな始まりを
受け入れるメッセージをもたらしています 。
☀︎9月8日:魚座満月・皆既月食が運ぶ“浄化のハーベスト”
魚座を支配する満月が
皆既月食として鮮烈に輝きました✨
赤銅色に染まる月の姿は、
まるで魂の古い呪縛を
燃やし尽くす炎のようなイメージ🔥
魚座は
「終わりと始まり」「許しと癒し」
「夢と無意識」を司る星座♓️
その満月が潜在意識の部屋(第8ハウス)で
輝く時、重みから解放される
エネルギーを放っています✨
心に浮かぶ “手放したい感情” や“忘れたい記憶”
長らく自分を縛ってきた制限。
すべてが月光の中で溶け
そっと手放されていく。
涙が溢れたら、それは浄化のサイン✨
また、水と香りの儀式も効果的です💧
アロマを垂らしたバスタイムや
天然塩のエッセンスを感じながら
水の中で心身が解かれていく。
それは魂の再生儀礼にもなります✨
私たち自身も暗闇をくぐり抜けて
再び光を取り戻す。
そんな魚座満月🌕期間
あなたの中の“古い皮”が脱ぎ捨てられ
未来へ向かう新たな魂の息吹がはじまります🥹✨
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
お腹が張ってしまう正体や原因と
その対処法について
お伝えしています。
この記事を読むことで
お腹の張りが苦しくて辛い日々や
ワンピースなどのボディラインが
見えにくいような衣類しか着られない
などの不快感や不満感を解消させ、
心地よく日々を過ごせるようになる
きっかけが得られると思いますので
楽しみにしていてくださいね!
目次
1、痛くて苦しいお腹の張り(ガス腹)が正体とは
2、お腹の張りの原因
3、薬を使わないお腹の張りの解消方法
【ぼくからのメッセージ】
1、痛くて苦しいお腹の張り(ガス腹)が正体とは
お腹の張りの正体について
お伝えすると
それはほぼほぼ腸内細菌です。
それ以外ですと
例えば早食いなどが原因で
無意識にたくさん空気を飲み込んでしまう
呑気症(どんきしょう)によるものも
あるようですが、
それが日常生活に
支障をきたすほどの張りになったり
着たい服が着れないレベルの状態
例は見たことありません。
腸もみや食事指導により
多くに方が改善したきた姿を
目の当たりにしてきている以上、
呑気症による影響は
無視して構わないと思います。
それに無意識で飲み込んでいる空気に
対して対処するって
結構ストレスじゃないですか?
まずは意識して改善できるところから
改善していく方が
優先順位が高いですし
気持ちも楽ですので
無視してOKですよ♪
ではガスの正体が
ほぼ腸内細菌だとわかることで
それが何に活かせるのかというと
お腹が張る原因が絞りやすい
と言えます。
ではその原因について
詳しくお伝えしますね!
2、お腹の張りの原因
お腹の張りの正体が
ほぼ腸内細菌だとわかった
ということは
腸内細菌をいたずらに
増やさないことが大事ですよね。
つまり腸内細菌を増やしてしまう
行動をすることが
張りを作った直接的な原因
だと考えられます。
その原因こそが
ほとんどの場合で
『食べ物』なのです。
ただ過去お客さまの中に
どれだけ食べ物を変えても
お腹の張りが変わらなかったのに
意外なことで改善した例もあったので
それについては
このパートの最後に紹介しますね。
基本的には食べたものが
腸内細菌のエサになって
菌が増えたり、
菌そのものが直接増えたり
するので
端的に言えば
食べ物を変えることが
お腹の張りを抑える
最もシンプルかつ強力な方法です!
具体的な食べ物の変え方については
次のパートでお話ししますので
ここではどんな食べ物を避けた方が
お腹の張りが落ち着きやすいかについて
ご紹介します。
避けた方がいい食べ物の代表例が
小麦、砂糖、
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、
キムチや納豆などの発酵食品、
キャベツやきのこ類などの
繊維質の多いもの、
動物性タンパク質(特に肉)
などです。
え?
なんか代表的な
腸に良いものもあるけど
間違いなんじゃないの??
と思われた方も多いかと思いますが
これらの食材を減らす
もしくは無くすことで
お腹の張りが改善していかれる方が
非常に多いということを
これまで何度も現場で
見てまいりました。
これらの食品は
・悪玉菌を増やす
・腸内細菌を増やす
少なくともこの2つのいずれかの
特徴を持っているため、
お腹の張りが苦しい時は
避けた方がいい場合が
圧倒的に多いのですね。
これに近いもので
SIBO(シーボ)というのもがあります。
これは小腸内に細菌が異常に増殖
してしまうことで、
お腹の張りや腹痛、
下痢、便秘、頻発するオナラ
などの症状が出現します。
お腹の張りが気になる以外にも
オナラやゲップが気になったり
睡眠の質が低下したと感じているなら
要注意が必要です。
さらに睡眠の質の低下に加えて
お腹が張ることで本来腸からする
栄養吸収が邪魔されてしまうことで、
摂るべき栄養素が減ってしまい
体重減少や栄養欠乏症が起きて
疲れやすくなったり
などが見られやすくなります。
心当たりがあるなら
早急に対処した方がいいので
低FODOMAP食を
心がけた方がいいと
推奨されています。
これに関しても
次のパートで具体的に
解説しますが、
個人的には
低FODOMAPって覚えることが多くて
ややこしいという印象なんですよね。
だからシンプルに
小麦、砂糖、
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、
キムチや納豆などの発酵食品、
キャベツやきのこ類などの
繊維質の多いもの、
動物性タンパク質(特に肉)
ここを減らすところから入ってみて
それでも改善がうまくいかなければ
低FODOMAPにトライしてみる
のがいいかと思います。
また、
食品添加物も避けた方がいいです。
実際に先ほどの食品とともに
添加物を避けたことで
お腹の張りがみるみる改善された例を
目の当たりにしています。
とはいえ添加物を全て避けるという
意気込みではなく、
添加物に関しては
多少摂る分には構いませんので
減らしていこうという
意識だけ持っていただけたら
いいなと思います。
あくまでも最優先に減らすべきは
先ほど紹介した食品たちですからね。
ちなみに添加物の確認方法は
『原材料名』にある
『/』以降は全て添加物です。
それでは最後に
このパートの最初の方でお伝えした
食事以外の要素である
意外なことで改善した例
についてお伝えします。
結論からお伝えすると
人間関係におけるストレスが
お腹の張りの最たる原因だった
という事例を経験しました。
お腹の張りに悩んで
ご来店されたお客さまに
できる限りで
それらしい食事を控えていただいて
こちらの提案した食事内容に
近い内容の食事にしてもらいましたが
多少便通が良くなる程度で
根本的なお腹の張りが一向に
変化しない事例に悩まされたことが
ありました。
そんなある時、
お客さまの話を
改めて聞いてみると
彼女との関係性に悩んでいる
とのことで、
どうやらお腹の張りが酷くなったのは
彼女との関係性が悪くなったタイミングと
同じだということが発覚しました。
ここでぼくは
食事というよりも
ストレスからくる
お腹の張りだったのではないか?
と仮説を立てました。
お客さまは
そこから悪夢を見ることが多くなったり
ただでさえ仕事が激務なのに
余計な心労がかかって
全然身体が休まらない
とのことでしたので、
腸活的な話はせずに
とにかくそのお客さまの
話を聞いたり
求められた意見に対して
正直な意見を
お伝えさせていただきました。
少しでもお客さまの心が和らいだり
前向きな気持ちでこれからを
過ごしていただけるような
話をすることに集中した結果、
それが功を奏したのか
分かりませんが
それまで一向に変わらなかった
お腹の張りが初めて
改善の方向に動き出したのです!
この時は本当に感激しました。。
多分お客さまご本人より
ぼくの方が喜びの度合いが大きかった
自信があります笑
こういった事例は
あまり例はないですが、
このほかにも数件
このようなケースがあったので
何かしらのストレスも
腸に与える影響は大きいんだなと
実感いたしました。
ストレスケアも
優先度は食事よりは低いですが
甘く見てはいけない
ものだと思いますね。
3、薬を使わないお腹の張りの解消方法
それではお腹の張りの原因の大半が
食事の内容だとわかったところで
それをどのように改善していけばいいのか
についてお伝えします。
ここだけは覚えてほしいと言える
最重要な内容として
結論からお伝えすると
最も効果的かつ
短時間で解決するだけでなく、
今後もお腹の張りに悩まされる
可能性がグッと減らせることこそが
人と伴走しながら
腸活に取り組むことです。
この”人”とは
腸もみを受けながらという意味も
もちろんですが、
パーソナルトレーナーや
コーチングのコーチなど
誰かの後押しを得て
食事を整えること全般を
指しています。
何故このようなことを
いうのかというと
最終的にできた方がいいと
断言できることとして、
自分自身の力で
お腹が張った時にいつでも
対処できる力を
身につけていることが
大切だからです。
これは
初のご来店のお客さまには
必ずお伝えしていることです。
腸もみだろうが
パーソナルなトレーニングや
コーチングだって
ずっと受け続けることでは
ありません!
どれも最終的には
自分でできるようになるために
”数ヶ月、どれだけ長くても
1年だけ人の力を借りる”
という感じで学び取ろうとする
ことが大事なのですね!
仮にぼくが
今この瞬間から
20年以上便秘で悩み
下剤がないと便が出せないレベルの
重度の便秘症かつ
お腹の張りに常に苦しめられている
腸の状態の人と
腸が入れ替わったとしても
数ヶ月もあれば
誰の力も借りなくても
元のぼくの腸内環境に
戻せる自信があります。
お腹の張りが解消しても
再び張りに苦しんでしまうことが
問題なのではなく、
再び張った時に自分の力で
戻せないということが問題だと
ぼくは本気で思っています。
腸もみを受けようが
何を受けようが
この意識で誰かと一緒に伴走することが
大事ですよ。
さて、最も重要であり
一番伝えたいことが伝えられたので
具体的なお腹の張りの解消プランを
ご紹介します!
食事内容を変えるにあたって
取り組むことは
お腹の張りを強める食べ物を
減らして
栄養価が高くてお腹の張りを
強めない食べ物を増やすことです。
張りを強める可能性が高い食べ物を
改めてお伝えします。
小麦、砂糖、
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、
キムチや納豆などの発酵食品、
キャベツやきのこ類などの
繊維質の多いもの、
動物性タンパク質(特に肉)
うん、
これを減らした方がいいのは
わかったけど
じゃあ食物繊維や発酵食品は
摂らない方がいいの?
と思われるかもしれませんが
そんなことはありません。
これまでの腸もみと食事指導の経験から
おすすめできる発酵食品は味噌、
食物繊維は海藻類やなめこ、オクラ、
特におすすめは『蒼の元米』という玄米です。
味噌について補足すると
必ず原材料のシンプルな味噌を選んでください。
原材料が米、塩、麹、大豆、麦などの
いずれかのみで構成された味噌であれば
発酵食品として効果的ですが、
先ほどの添加物ように
『/』マークが記載され
聞き馴染みのない添加物が添加されていると
発酵食品としては
機能していない味噌になってしまいます
ので注意してくださいね。
続いて先ほど紹介した
SIBOの症状に近いものがあれば
その対策として
高FODMAP食を避けて
低FODMAP食が推奨されています。
分かりやすく言えば
穀物なら
小麦を避けて米やそば粉、オーツ麦にする
野菜なら
玉ねぎ、ニンニク、カリフラワー、豆類、きのこ類
を避けて
にんじん、トマト、ズッキーニなどにする
果物なら
りんご、梨、スイカを避けて
バナナやブルーベリーなどにする
乳製品は避ける
甘みなら
アスパルテーム、アセスルファムK、
スクラロース、ソルビトールなどの
人工甘味料(添加物)を避けて
メープルシロップやステビアなどにする
が推奨されます。
こちらも前述したように
個人的には覚えるのがややこしいので
ぼくはいちいち覚えていません。
お客さまにも
SIBOの話やFODMAPの話は
出すまでもなく
改善される方が大半なので
正直あまり
重要だと思っておりませんが
一応役に立つ方もいると思うので
ご紹介いたしました。
むしろ一部だけ
このFODMAPとは逆のことを
優先的にお伝えしています。
それは玉ねぎです。
ぼくはお腹の張りが強い方に
最初のうちは玉ねぎを推奨しています。
なぜかというと
お肉は避けた方がいいとしても
ほとんどの方はお肉も魚も食べますよね
てかそれらを食べるなと言われたら
なかなかに苦痛じゃないですか??
少なくした方がいいとは言うものの、、、
という感じは否めないと思うので
もし少なくしたくないなら
玉ねぎや大根(特に玉ねぎ)を
一緒に食べることを推奨しています。
そもそもなぜ動物性タンパク質が
お腹の張りを強めてしまうのかというと
それらは腸の中で腐って
悪玉菌を増やしてしまう側面が
強いからです。
だから張りが強い人には
おすすめはできないのですが
それでも食べたいじゃないですか。
そこでおすすめがお肉の毒素を減らす
大根や玉ねぎの存在です。
無添加の梅でもいいですが、
合わせやすいのが玉ねぎや大根なのかなと
思います。
特に肉は魚よりも毒素が強いので
解毒効果の高い玉ねぎを
おすすめします。
その上で張りが治りにくいなら
玉ねぎを減らすことを検討する
という感じですね。
まだまだいろいろありますが、
自分一人で食事のコントロールや
食べ物の判断することは
初めの方はそんなに簡単ではないので、
プロが伴走した
腸内環境の改善を
強く推奨しています。
【ぼくからのメッセージ】
お腹の張りを解消するなら
食事内容を変えることこそが
最優先事項です。
食事内容を改善した上で
ストレスをうまく発散させること
ちゃんと身体を休ませて上げること
に取り組んでいただけると
段階的にお腹の張りは
解消されていきます。
今回紹介した情報だけでも
お腹の張りは大きく改善できるとは思いますが
一人で着手することが大変だったり
そこまでじっくり向き合う余裕がない
場合はプロの力を借りることが
最も効果的です。
お腹の張りで悩むなんて
その分辛さを感じてしまう時間が
増えるので
非常に人生の時間が勿体無いです。
なるべく早めに張りは解消させて
より楽しい人生を送っていきましょう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは移動のとき、
ついエスカレーターや
エレベーターを選んでしまうことは
ありませんか?
私も以前は、
なるべく楽に移動したい気持ちから、
階段を避けてしまうことが多くありました。
荷物を持っているときや、
急いでいるときには
特に「階段は面倒だな」と思い、
自然と機械に頼っていたのです。
けれどもある日、
運動不足を実感することがあり、
「せめて日常の中で
少しでも身体を動かそう」と
考えるようになりました。
そこで始めたのが、
できるだけ階段を使うという
小さな取り組みです。
最初は少し息が切れることも
ありましたが、
上り終えた後に
足の筋肉を使った感覚があり、
「これなら無理なく続けられそうだ」
と思ったのを覚えています。
それからは、
駅やショッピングモール、
ビルなどで階段とエスカレーターが
並んでいるときには、
意識的に階段を選ぶようになりました。
もちろん、
体調がすぐれないときや
荷物が多いときは無理をせず、
利用します。
それでも
「今日は一度だけでも階段を選ぼう」
と取り入れるだけで、
自分の中で小さな達成感を
得ることができました。
続けていくうちに、
日常の歩行が少し楽に感じられたり、
疲れにくくなったりと、
体に小さな変化が出てきました。
また、
階段を上り終えたときの
心地よい疲労感は気分をすっきりさせ、
前向きな気持ちに切り替えて
くれるように思います。
ほんの数十秒の積み重ねが、
自分の心と体に確かな
効果をもたらしてくれるのを
感じると、「やってよかった」
と思えるのです。
健康のために
特別な運動を始めるのは
大変ですが、
日常の中で階段を選ぶ
という小さな取り組みなら
取り入れやすく、
続けやすいものだと実感しています。
もし、みなさまの中にも
「少し体を動かしたい」
「健康のために何か始めたい」
と思う方がいらっしゃったら、
まずは一日に一度でも
階段を選ぶことから
始めてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、脳科学者・茂木健一郎さんの著書『強運脳』を読んで感じたことを、私自身の日常の習慣や整体の仕事と重ね合わせながらお伝えしたいと思います。
運をつかむ人の行動特性
本書の中で紹介されていた「運をつかむ人の行動特性」は、次の5つです。
好奇心
持続性
柔軟性
楽観性
冒険心
一見すると、運は「偶然」にやってくるもののように思えます。けれども実際は、こうした小さな行動の積み重ねが偶然を呼び込み、「運がいい」と言われる結果につながるのだと書かれていました。
読んでいて、「なるほど」と思うと同時に、私自身が日常で心掛けていることとも通じる部分が多いと感じました。
本の中で心に残った言葉
たとえば以下のような言葉があります。
神社やパワースポットに出かける習慣を身につける
有益な情報は何としても取りに行く
自分を客観視してみる
正しい時に正しい場所にいる
過去にとらわれず「ゼロベース」で考える
「私」から「相手」へ利他的思考に切り替える
マインドフルネスで「今、この瞬間」に集中する
こうした習慣や姿勢が、結果として「強運」を引き寄せるのだと説かれていました。
私が日常で大切にしていること
私自身も昔から神社に参拝することを大切にしています。特別な出来事があるから行くのではなく、日常の延長線上にある習慣です。参拝すると、その場所の空気感や音、光、匂いの違いを自然と感じ取ることができます。
こうして五感を研ぎ澄まし、自分の「気」を整えることは、整体で相手に触れる際の状態に直結します。自分が整っていなければ、相手の変化に気づくことも難しくなります。
また、私は「好きな空間」を大事にするようにしています。自分の感覚が鈍れば、小さな変化に気づくのが遅れ、施術の質も落ちてしまうからです。幸い私は雰囲気や空気感から伝わるものを感じやすい体質のようで、それを仕事に活かせていると感じています。
整体の施術では、筋肉を力任せに押すことはしません。相手の筋肉や皮膚から伝わる微細な硬さや緊張を感じ取り、そこに意識を集中させます。見た目には軽く触れているだけでも、頭の中は常にフル回転。筋肉を傷めることなく、相手にとって最善の状態を探り続けています。
行動力と自由な発想
『強運脳』の中で茂木先生が強調されていたのは、「自分の内面が変わることが行動力につながる」という考え方です。行動力とは、ただがむしゃらに動くことではなく、自分の知らない世界や未経験のことに興味を持ち、実際に踏み出していく力だと述べられていました。
そのためには「こうでなければならない」という固定観念から自由になることが重要です。整体の現場でも同じで、「このやり方が正しい」と凝り固まると、相手の体の声を聞く余地がなくなってしまいます。
脳には「メタ認知」といって、自分の考えを外から眺める働きがあります。自分では当たり前と思っていることでも、一歩引いて客観視することで新しい気づきが生まれる。この視点は、施術にも人生にも共通して大切だと感じます。
フロー状態とマインドフルネス
本の中では「フロー状態」という言葉も紹介されていました。これは、リラックスしながら自分の得意なことに没頭している状態のことです。整体をしているとき、相手の身体と真剣に向き合いながらも心が落ち着いている感覚があり、それがまさにフロー状態に近いのではないかと思います。
また「マインドフルネス」という概念も、整体に通じています。過去や未来にとらわれず、五感を通じて「今この瞬間」に意識を集中させること。施術では、相手の体温、呼吸、筋肉の張りといった微細な変化に注意を向ける必要があります。それが結果的に、良い施術や信頼関係に繋がっていると感じています。
まとめ
『強運脳』を通じて改めて感じたのは、運は待つものではなく、行動によってつかみにいくものだということです。日々の小さな習慣や考え方が、未来の偶然を形づくっていきます。
神社参拝や五感を整える習慣、好きな空間を大切にすること。こうした一見小さなことの積み重ねが、私にとっての「強運脳」を育ててくれているのかもしれません。
整体を通じて、これからも「今この瞬間」に集中しながら、皆さまにより良い施術を届けていきたいと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
疲れやすいのは歳のせい?
夏の暑さのせい?
そう思って諦めていました。
ただ、加齢による疲れだとするとこの先もっと疲れと付き合っていかなければならない。
それは嫌だ。
となった時にふと思い浮かんだことが筋トレだった。
思い起こせば車に乗っている時間が増え、歩く事も減り…
家に帰ると疲れてすぐに横になってしまう。
そうなると、使う筋肉も衰えてしまって
疲れやすくなるよな…。
と急に思えたのだった。
ならばと筋トレを10年ぶりに再開することにした。
一時期かなり筋トレに夢中だった時期があり、毎日にようにジムへ通っていた。
仕事の休憩中の1時間でもジムへ行っていたりもした。
それは、体の変化がわかる楽しみとモテたいという気持ちだけで。
子どもが生まれ、自分だけの時間やお金も減っていくなかで、以外にも簡単に
ジムでのトレーニングをやめてしまった。未練もなく。
10年ぶりに向かったジムは、区が運営するジム。
2時間で260円。
2時間もトレーニングしないから、1時間単位で使わせてほしいのだが…。
昔であれば、なるべく2時間みっちりとジムにいたであろうが
今はそんなつもりも毛頭ない。
260円払ってなるべく早くトレーニングを終わらせたい。
トレーニングばかりに割く時間なんてないのだ。
その代わりに短時間で集中して、ダレてきたらもうやめる。
例え10分であろうと。
そして、今回の筋トレは単純に筋肉を大きくしたり締まった体にしたいというような
見た目だけの目的とは違い、疲れにくい体を手に入れるということ。
モテるためではなく、仕事のため、更に健康寿命を延ばすためである。
以前はわかりやすく上半身をメインだったトレーニングを下半身メインに。
そして毎日ではなく、週に3回程。
それでもトレーニングを続けることで、見た目の変化は多少は出てくるだろうから
現時点での頼りない体型の写真を載せておこうと思う。
(下半身メインのトレーニングではあるが脚は毛深く見苦しいので、画僧割愛)
久々の筋肉痛で悶絶している日々です。
また途中経過をお伝えします。
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回のテーマは「心臓脳」🫀
そもそも心理学は目に見えない領域の分野ですが、
”心はどこから生まれるのか?
脳か?心臓か?”
というのは謎ですよね。
とはいえ、私たちは自然に
⚫︎思考=頭で考える
⚫︎感情=胸で感じる
というイメージを持っています。
実際、感情が動いたときには、胸が高鳴ったり、キュンとしたり、チクッとしたり‥体感覚として感じるものがあります❤️🩹
<心臓には脳がある🧠!>
神経心臓学の専門家であり、モントリオール大学名誉教授のアンドリュー・アーマー博士の研究で、心臓には、脳と同じニューロン(神経細胞)が約4万個存在していることがわかっています。
その名が「心臓脳(ハートブレイン)」!
心臓は、脳とは別の独立したシステムとして
…………………
☑︎感覚の処理や判断
☑︎知覚・学習・記憶
☑︎ホルモンの分泌
…………………
を行っているそうです🫀✨
さらに、脳と心臓は相互に信号を送りあっていますが、脳から心臓よりも
心臓から脳へ送られる情報量の方が圧倒的に多いとのこと。
心臓がたくさんの情報処理をして、体感覚として反応を起こしている‥💡
「胸キュン」の理由も納得です!
ということは🤔。
心臓の感覚をキャッチしていくと、頭や思考では捉えきれない、”必要なメッセージ”や”本質的な答え”も受け取ることができそうです🤝
<心臓は情報発信基地🗼⚡️>
心臓は、体の中で最もパワフルな電磁場をつくる器官と言われており、その強さはなんと脳の100〜5000倍にもなるんだとか👀!
アメリカ/ハートマス研究所の実験によると、
ーーーーー
「とくに何も意識せず、自然体でいるAさん」
と
「感謝・愛・思いやりの感情を意識し、安定した心拍のBさん」
二人を1.5メートルの距離で向かい合いに座らせると、Aさんの心拍がBさんの心拍に同期する
ーーーーー
という研究結果があるそうです。
画像元:ハートマス研究所
Aさんには自覚がなくても、Bさんのポジティブな感情と安定した心拍に影響を受けるそうで、その距離は最大3メートルに及ぶとのこと!
(すごい!)
ふたつの音叉の音が共鳴したり、バラバラなメトロノームが同期して一斉に揃う現象に似ていますね🔍
参考YouTube↓(約4分)
メトロノーム同期 (32個)
(※「このメトロノーム、推しのライブでペンライトを振り一体感を味わう私みたいだわ‥🥹」と思ったあなたは立派なオタクです)
日常でいうと、近しい関係(家族やパートナー)であればあるほど心拍の同期が起こりやすいそうです。
反対に、「この人とはウマが合わないな」とか、「波長が合わない」と感じる相手とは、心臓の電磁フィールドが不調和な状態なのかもしれません🫥
ということは、苦手な相手に無理に合わせたり気をつかう労力は、ほどほど&適当で良いのかもしれませんね◎
心臓がそう発しているなら、しょ〜がない⭐️
(嫌いじゃないんだけど‥)などの罪悪感も持たなくて良さそうです👌
<ハートインテリジェンスを高める🌹>
心臓からのメッセージを受け取るためには、直感や体感覚を敏感にキャッチする感性が必要です。
そしてそのためには、心の静寂を保つことが大切。
(「心の静寂」は、叶恭子様のお言葉から拝借💋🌹✨)
「美は一日にして成らず」の名言のように、心臓の知性も日々磨きあげることで高まっていきます✨
というわけで、ハートマス研究所が提唱している、呼吸・感情・心拍のリズムを整える「コヒーレンス瞑想」を3ステップでご紹介します💁🏻♀️
…………………
1️⃣心臓で呼吸するイメージで、ゆっくりと5秒吐く+5秒吸うを繰り返す🌬️
(例)
私は「お・も・て・な・し」風に(古い)、「あ・り・が・と・う」でカウントしています。
次のステップ↓と共通するので一石二鳥◎
…………………
2️⃣愛・感謝・思いやり・安心・喜びなどのポジティブな感情を想像し、ハートで感じる💖
(例)
・大切な人や推し、ペットを思い浮かべる
・嬉しかったこと、おいしかった食べ物を思い出す
など
…………………
3️⃣意識を”いまここ”に留め、心の静寂に浸り、体感覚を観察する👀
(例)
・頬がゆるむ
・胸がほんわりとする
・体があたたかくなる
などの体の変化を観察
…………………
この瞑想を3分以上、日々続けることで
心臓の知性が呼び起こされ、
「考えるな!感じろ!」
がナチュラルにできるようになります💫
また、悩みがあるときや判断が必要なときに、思考を一旦ストップして5秒の呼吸で胸に手を置き、
✔️心に話しかけて聞いてみる
✔️”しっくり感”で判断してみる
✔️微細な”違和感”に注目する
など、心臓と対話するのもおすすめです。
<心拍のリズムを整えて、スムーズな人生に✨>
コヒーレンス瞑想の「コヒーレンス」とは、心と身体と感情と脳が整い、すべてが一体となって滑らかに機能している状態のこと。
この状態で生きることができれば、
ーーーーーーーーーー
⚫︎自律神経が安定して、外側に反射的に反応することが減り(Bさんの状態)
⚫︎感謝・愛・安心感をもとに人間関係を築く(選ぶ)ことができ
⚫︎心と思考が一致するので、やりたいこととやっていることが一致する
=スムーズに生きやすくなる
ーーーーーーーーーー
となります🧚♀️
心拍のリズムを整え、心臓からのメッセージを受け取ることで、自分の人生への信頼も増していくかもしれません🫶
現代人の多くの方はお疲れで頭も大忙しだと思うので、「自分」に立ち戻り、自分を生きるためのエッセンスとして、今回の内容がお役に立てたら幸いです😊
今回もお読みいただき、ありがとうございました
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁