© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは 愛知県でブログを担当していますyasです きょうは最高気温が26度となって夏日を記録しま……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
日本3大夜桜の高田公園の観桜会は今年でちょうど100回目でした 花よりだんごで屋台めぐり 桜あんのお……
春がやってくると、空気がふんわりと温かくなり、日差しも少しずつ長く感じられるようになりますね。 冬の……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 ……
パギ〜🖐️ バリ島の朝は みんなそう言ってニコニコしてくれる Good morningと同じく『……
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです 今までの人生で心に残った人達(face……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 みなさん、色々なお仕事をされていると……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
こんにちは!100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中新潟県長岡市栃尾の【で……
こんにちは
愛知県でブログを担当していますyasです
きょうは最高気温が26度となって夏日を記録しました
昼間は汗をかくほど暑く、半袖が必須
ただ
朝は一桁と寒いので服装に困りますね
僕が住んでいのは愛知県でも北の方にあり
川が近く
砂地のため
大根の栽培に適しています
すでに実っていて
美しいですね
さて
僕の家の方も少し進捗してきました
トマトに花が咲いたのです
これは嬉しい
大きくなって
早く食べてみたい
ただね
周りの雑草も成長しまくり
新緑ですね
しっかりと
草取りします
なんか土いじりって
癒しです
「花鳥風月」って言うけど
そのうち
「花」
「鳥」
は行きつきました
「風」と「月」の良さを
感じる時はいつなのでしょうか?
月を見ながら
一杯
そんな日が来るのか
年老いていくのも
少し楽しみ
そんな午後です
では
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
こんにちは、皆さん!木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。いつもブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。今日は特別なテーマでお届けします。それは「サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか」です。
このブログでは、ライフスタイルの充実を通じて心が豊かになり、健康になる方法を探求しています。サーフィンとコーヒーの共通点を見つけることで、日常の中にある小さな幸せを再発見する方法をお伝えします。
ぜひ、この記事を読んで、あなたもサーファーのように目の前の瞬間を大切にし、心を込めてコーヒーを煎れてみてください。その一杯が、あなたの心を解放し、リラックスさせてくれることを願っています。
それでは、どうぞお楽しみください!
私は仕事の日も休日も、時間が許す限り豆を挽き、ドリップする過程に集中することで、自分自身と向き合う時間を持つようにしています。このプロセスは、まるで瞑想のように心を落ち着かせ、リフレッシュさせてくれます。
まず、水を浄水し、お湯を沸かすところから始まります。常温の水が沸騰していく音の変化、湯気の感覚。これらはすべて、日常の喧騒から離れ、自分の内面に集中するための大切なステップです。豆を挽くときの手ごたえ、音、そしてふわっと広がる香り。これらの瞬間が、心を豊かにしてくれます。
お湯が沸き、最初に豆を蒸らすこと数十秒。豆がふんわりと膨れてくる様子は、まるで生命が息づく瞬間のようです。そして、数度にわたってお湯を注ぐたびに、引き立ての豆からふっかふかの泡が現れ、その美しさと奥深い香りに包まれます。このプロセス全体が、心を解放し、リラックスさせてくれるのです。
各地のサーフスポットを巡ると、必ず美味しいコーヒーに出会います。なぜサーファーが煎れるコーヒーはこんなにも美味しいのでしょうか?その答えを探しながら、私も海に入り、思考を巡らせました。
何度かそんな時間を繰り返すうちに、気づいたことがあります。コーヒーをいれるとき、その時の気温、湿度、豆の状態、水の違いなど、目の前の状況に合わせてお湯を注ぐことが重要です。これはまるで波乗りのようです。波乗りをしている時、サーファーは目の前の波に集中し、天気、気候、波、風など、自然の一つ一つに敬意と注意を払います。同じ波は二度と来ないからこそ、その瞬間を大切にし、集中するのです。
サーファーは、目の前の状況に集中し、楽しむことを知っています。だからこそ、コーヒーの豆にも真剣に向き合い、その一杯に心を込めることができるのです。これが、サーファーが煎れるコーヒーが美味しい理由なのかもしれません。
月に数度、この地域に行くと必ず立ち寄る場所があります。
愛犬と一緒に訪れる大網白里のThe Rising Sun Coffee。海好きの方々も集まるこの場所は、オープンマインドな雰囲気で、いつも楽しい気持ちにさせてくれます。愛犬もこのお店が大好きで、スタッフの皆さんを覚えていて、デッキから熱い視線を送りながらご挨拶するのが楽しみのようです。帰るときには、入口で座り込んで帰りたくないとアピールするほどです。
The Rising Sun Coffeeの飲み物は、限定ものも定番ものもどれも美味しく、クッキーやプリンなどのスイーツも最高です。私はいつも、その時に飲みたいものをデッキでいただきます。そして、帰路の運転中には、その日に購入した豆と同じ種類のハンドドリップコーヒーを選びます。プロが煎れてくれるコーヒーは、豆の美味しさを最大限に引き出してくれるので感動ものです。
ここで味覚をリセットし、同じ豆で家でも同じ美味しさを引き出せるように、プロがドリップしたコーヒーを舌と嗅覚に教え込むのです。The Rising Sun Coffeeでのひと時は、心を豊かにし、リラックスさせてくれる特別な時間です。ぜひ、あなたも訪れてみてください。
このように、サーフィンとコーヒーの共通点を見つけることで、日常の中にある小さな幸せを再発見することができました。あなたも、サーファーのように目の前の瞬間を大切にし、心を込めてコーヒーを煎れてみてはいかがでしょうか。その一杯が、あなたの心を豊かにし、健康にしてくれることでしょう。同じ人生は二度とやってきません。今、この瞬間に集中して楽しんでみませんか?
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~
「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
日本3大夜桜の高田公園の観桜会は今年でちょうど100回目でした
花よりだんごで屋台めぐり
桜あんのお団子や桜あんのたい焼き
桜づくしです。
私の果樹園には
たくさんのさくらんぼ、プラム、桃、梅、りんご、梨の木が植えてあります。
どれもバラ科の果樹で
花は桜と同様に美しい🌸
公園や河川敷にたくさん植えられて
大切に管理されて
愛でられる桜の木の下で
せっかくなら実を食べられる果樹を増やしたらいいのに
と毎年思うのです。
実家のマンションのベランダでも
さくらんぼの木をプランターで育てていて
毎年美味しい実をつけてくれます。
私の家の周りには
さくらんぼ、梨、プラムの木が大きく育ち
夏は日陰を作って涼しく過ごしやすくしてくれます
大家さんに聞いたら
全て植えたのではなく
鳥が種を落として
自然と育った果樹だそうです。
栽培用ではなく
皮が固かったり
酸っぱかったりして
生食には向かないので
シロップやジャムにしたり
放っておくと鳥が全部食べてくれます。
そしてまた種をどこかに運んでくれます。
kyoko
春がやってくると、空気がふんわりと温かくなり、日差しも少しずつ長く感じられるようになりますね。
冬の寒さでぎゅっと縮こまっていた体がほぐれ始めるのが春。
自然界では木々が芽吹き、動物たちも活動的に。
人間の身体もそれに呼応するように、動きやすくなるのがこの季節です。
でも、気をつけたいのが「いきなりの運動」。
急に体を動かすと、思わぬケガをしてしまうこともあるので、ストレッチや準備運動から始めてくださいね。
春は風が強く吹く日も増えてきます。
この“風”が、私たちの体調を揺らしやすいんです。
免疫力が下がりやすくなるので、疲れやすくなったり風邪をひきやすくなる方も。
だからこそ、春は「しっかり休む」が合言葉。
東洋医学では、春は「肝(かん)」に関係が深い季節。
肝臓の働きが乱れると、こんなサインが現れます。
• なんだか疲れが抜けない
• 食欲がわかない
• 気分が沈みがち、イライラしやすい
• 眠りが浅い
もしそんな状態を感じたら、「がんばる」よりも「ゆるめる」時間を意識して。
自然の中で深呼吸をしたり、お花見やピクニックで心をゆるめる時間をつくってみてください。
春の陽気を体いっぱいに受け取って、怒りや不安はそっと手放しましょう。
この時期におすすめの味は「甘味」と「少しの辛味」。
逆に「酸っぱいもの」は、摂りすぎないようにバランスをとるのがコツです。
そして春はデトックスにぴったりの季節。
自律神経が乱れやすい時期でもあるので、ストレスや不安を感じたら「胃腸を休ませる」ことが、心のケアにもつながります。
春は「青」がキーワード。
青菜や緑の濃い野菜は、肝臓のサポートにぴったりです。
・ほうれん草
・菜の花
・ケール
・クレソン
・春菊 などなど…
毎日の食事に少しずつ取り入れて、体の中から元気をチャージしましょう。
• 春キャベツ、アスパラガス、ふき、たけのこ、菜の花
• 初ガツオ、鯛、鰆、甘エビ、牡蠣
• いちご、しいたけ、葉にんにく、のらぼう菜 など…
ほんの一瞬しか楽しめない春の恵みもあるので、逃さずに楽しんでくださいね。
春は、心も身体も「動き出す」時。
けれど無理をせず、バランスを大切にして、優しい目覚めを迎えましょう。
この4つを意識するだけで、春の揺らぎを乗りこえて、軽やかな毎日がきっと待っています。
私は「紫外線」にも気をつけています。
「いままでのブログ紹介」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事・マーケティングマネージャー
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
★酵素ファスティングはココから
リモート会もこちらからご案内します(不定期)
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
皆さん、豆苗って食べ終わった後もう一度育てた経験はありますか?
パッケージにも書いてありますが、一度刈って食べ終わっても、お水を与えて育てるともう一度生えてきて食べられるという豆苗!!
我が家では豆苗を買うと毎回2回目を育てるのですが、日当たりのいい場所に置いておくと、日の当たる方向へ傾いてくるんですよね笑
光合成を求めて傾く原理は分かるのですが、我が家に差し込む少しの量の光でも、ひっしに光を浴びようと、ガッツリ傾いてくるんですよ!!
で、反対側を向かせました↓
次の日には光のある方へホイッ!!って笑↓
「あっち向いてホイっ!!」ってね笑
可愛くないですか?笑
いや、当たり前のことなんですけど、
すごーく愛おしく感じてきてしまって(o^^o)
やっぱり生き物って太陽大切ですよね!!
私達も太陽を浴びる事によってビタミンDが作られたり、体内時計が整ったり、生きるために必ず必要な太陽。
良く、干すことによって栄養価が増す食材もありますよね!!
椎茸とか、切り干し大根とか。。。などなど
お日様ってすごくない?と、再確認。
太陽の光を少し浴びるだけでも気分がスッキリ!!
しかし、浴びすぎも良くないので人間は程々にですかね!私はしっかり日焼け止めをつけて日中を楽しんでます!
植物は強いですね!!すごいなぁ。。
ところで日によって前髪の分け目が右寄り、左寄りに偏るのは何で?笑
お日様の当たり具合?笑
では無いですよね笑(-。-;
つむじの気分?
今日もいい一日を!!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
BARBIE JAPAN♡Instagram
ピラティスレッスン情報
ヨガ・ピラティスInstagram
パギ〜🖐️
バリ島の朝は
みんなそう言ってニコニコしてくれる
Good morningと同じく『朝』という意味で
「おはよ〜」
この言葉が好き、音がかわいい。
今日のテーマは『Globe』
このブロガーチームのテーマでもあるこの言葉は
『地球🌏』はもちろん『球体』な意味もある。
世界は繋がっていて丸いって考えるだけで
なんかゾワっと嬉しくなる。
今日はそんなおハナシです。
今回行ったバリリトリートはここまでで
✳︎浄化→体や思考を清める
✳︎スキンダイビング→異空間を体験する
という、今の生活から離れるという意味である『リトリート』に
ぴったりの内容でしたが、
もうひとつみんなに体験して欲しかったことがありました。
それは『どろんこスクール』
これはずっっっっっと
いつか日本で、わりとお行儀良く育った子供たちとやりたいと
企画していたのですが
私がやりたかったこととかなり近いスクールがあるので、
まずは大人たちでトライしてみました。
ここのスクールは、以前息子が通っていて
大好きでした。
やっぱり土って人間の原点なんだなと頷いてしまうほど、
情緒が安定する感じが見て取れるほどでした。
到着とともにウェルカムセレモニーを踊ってくれて、
あっという間にパプアなスタイルに引き込まれた私たち。
必死の竹ダンスや
水飛ばしに夢中になったかと思ったら
どろんこスタート。
不思議な感覚、泥はクリームみたいに気持ちいい。
泥マッサージをしてくれたり
泥サウナに入ったり
あっという間に泥まみれな時間は過ぎ、
これまたここで作ってくれたオーガニックなランチ。
自然の中で食べる
土と太陽からの恵みを
色んな国の人とシェア
そこは国境とか戦争とか何もない
ただ地球の上でお互い笑ってるだけの世界、
まさにglobalな時間でした。
さっき出会ったばかりの人と泥の中で取っ組み合いをしたり
マッサージしてくれたり
人は結局人と自然に癒される。
この地球にいること
1人じゃないこと
いつでも大地が味方してくれること
をジワッと感じたどろんこ学校でした。
ぜひいつかご一緒に🩷
ナマステ🙏
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を
紹介するblogです。
4/8,9と鳥羽に家族旅行にいってきました。part2です
今回の旅はドローンと一緒に行ってみました。
100g未満のものは免許不要、登録なしで撮れるのが魅力です。
10分くらい飛びながら被写体を追いかけつつ
撮影してくれます。
↑こんな感じである程度(僕の精一杯の走りくらい)なら余裕で追尾してくれます。
さらに俯瞰でも撮影してくれます。
最大で15Mほどです。
いつもなら1人が撮影して写らないのですが
3人まとめて画角に入るのが嬉しいところです。
たまに、被写体をロストするので注意が必要ですが、
特に問題なくとれます。
Hover Air X1
公園で楽しんだ後は、
くるまで、夫婦岩に移動して
写真撮影。
女性が三人をとってくれたんですけど、
花粉症ですごい顔してるので、
2人だけの写真をUPします。
ここにはオオシャコ貝の殻もおいてます。
推定150歳は信じられるのですが、
一萬年は本当なんでしょうか、、、
来週は万博も始まりましたので、国際的な
思い出をつづれればと、思います。
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
みなさん、色々なお仕事をされていると思います。そのお仕事はやりがいがあり、愛と情熱をもっている「しごと」ですか?「もちろん!」という方、すばらしいです!羨ましいです!
私ごとですが、昨日からパートで週に2日の会社勤めが始まりました。前職を辞める時、会社勤めでなく、個人事業主になって自分の伝えたいことを「しごと」としてやるんだ!という理想がありました。
ホメオパシー、リフレクソロジー、足のアーチを整えるテーピング、インナーチャイルドセラピーなど、身体や心を癒したり、整えたり、磨いたりすることに興味があり、学んできました。それは、自分や家族の健康を守ることが第一目的でしたが、やがて必要な人に提供したいと思って、サロンをオープンしました。
いいと思っていました。
しかし、なにかエネルギーが出し切れていないのを感じて、勤めに出ることにしたのです。週に2日という条件に合うし、募集の仕事内容の「しごと」でいいと思って応募したのに、面接で、「あなたは何をやりたい?」と聞かれたのです。
ガーン😨ときました。すぐに、わたしは安易だ!
限られた時間、大事なエネルギーなのに「なんとなく」で仕事しようとしていた、と気づきました。
そして、その募集内容とは違う「しごと」をすることになりました。わたしが出来ることであり、会社が求めること。経験を活かせて、やりがいがあると思います。このチャンスをありがたく、チャレンジしてみます。それが愛と情熱をもって「やりたいこと」になるかもしれない。
情熱の塊、すばらしい経営者との出会いに感謝します❤️
会社の仲間との出会いも貴重です❤️
「しごと」とは何か?をヒシヒシと考えさせられています。
¡Pura vida!
【写真:景気上昇最中 新正堂(新橋)】
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は大分県の記事を書こうと思っていてのですが、別サイトで大分の記事を書いてる都合上書くことができず…。
ただ、軽く触れるだけならOKとのことだったので、軽く触れておきますね。
前回の記事では静岡県の織物会社、榛地織物の作務衣を紹介しました。
その作務衣に合わせたいアクセサリーのひとつに数珠があります。
お勧めの数珠が大分県臼杵市にあるのです。
「臼杵!!!?」
globeファンのみささんには、ピンとくる地名ではないでしょうか。
そう、KEIKOさんの出身地ですね。
KEIKOさんの実家、山田屋近くの仏壇店『山本鳳凰堂』で売れられている数珠がこちら。
なんと…300年前臼杵の木で作られた数珠です。
globeファンの皆さん、臼杵へ行った際は是非購入してみてはいかがでしょうか。
マークさんも是非、購入をお勧めします
さて、数珠の話しはここまでにしておいて…。
今週は何を書こう…?
数珠について書くつもりだったので取材ができていないのです。(いや、取材のストックくらいしとけよ。)
いつか書こうと思っていた私の趣味として緩くやっている「ボロ服加工」について、このタイミングで書くとします。
昔に比べ服の価値が低くなったなと常々思っています。
昔はどうだったか。
裏原ブームと呼ばれた各ブランドの人気商品を求めて並んだ若者たち。大きなブームを巻き起こしたエアマックス。
それを履いた人を襲うエアマックス狩り。(これは犯罪ですが…)
その他、多くのファッション誌に掲載されたり、人気のドラマで着用された、もしくはアーティストが着用した商品を求めてお洒落をする。当時それらの服は安価で売られているようなケースは殆どありませんでした。
それだけ服にかける情熱があったのだと思います。
だからこそ使い捨てではなく、大事に着ていた人が多かったように思うのです。
今はどうでしょうか。
使い捨て前提で、誰でも気軽に買えるファストファッション。
リサイクルショップで安く売られている、人気ブランドやヴィンテージの古着。(これはこれでエコであったり、安く買えるので嬉しいのですが、価値を下げている要因の一つになっていると感じています)
確かに安い物は購入する側にとってはありがたいです。
しかし安く買えるということはそれなりの理由があり、苦しんでいる人がいるのも事実。環境破壊という現実も目を背けてはいけません。
どういうことか…?
まず服を作るには水が大量に使われます。避けて通れない綿花の栽培。
1kgのコットンを生産するために、約2,000リットルの灌漑用水と約6,000リットルの雨水が必要。
1枚のTシャツを生産するために、約2,700リットルの水が使われているそうです。
綿花の栽培は水資源の激減に加えて、枯渇リスクが高い地域に多く集中しているとのこと。
砂漠化が進み、生きるために必要な安全な水を飲むことができない人たち…。
綿花栽培などによる大量の農薬、工場から流れ出る多量の排水は環境負担へと、女性や子どもたちの過酷な長時間労働という人権問題も存在しています。
その他原料の輸送、紡績に染色、裁断や縫製…服の生産には想像以上に莫大なエネルギーを消費しているのです。
これはファッション業界全体で年間約90,000ktもの二酸化炭素を出していると言われています。(想像ができない…)
石油原料の合成繊維は生産する過程で大量のエネルギーを消費するので特に排出が多く、服1着作るために排出される二酸化炭素は約25kg.(これも想像できない…)
ファストファッションは「短いサイクル」でトレンドを取り入れて、「大量に生産」しているのです。もちろん売れ残りの服も多くでることでしょう。それらは一度も袖を通されることなく処分され、また二酸化炭素を排出…。
私はファストファッションの販売店では服は買いませんが、皆さんに「買うな!」と言っている訳ではないのです。
「飽きたら捨てればいいや。」という軽い考えで簡単にトレンドを取り入れた服を買う前に一度、「本当に必要か?」と考えてみてほしいのです。
買うのであれば、高かろうが安かろうが簡単に捨てることなく使い倒す、もしくは3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推奨しています。
そんな発想の中で生まれたボロ服加工。
一番最初に手掛けたボロ加工がこのパンツ。
もとは普通のカーゴパンツでした。(某リサイクルショップで980円+税で購入)
絶妙な色とシルエットが合わせやすく、着用頻度が高かったので右膝部分に穴が空いてしまい、徐々に広がってしまいました。
1枚の当て布からスタートしツギハギが増えていく中、「どうせなら…」とサイドにリボンテープを付けたりと私なりにデザイン要素を取り入れて「ただのボロ服ではない感」というものを出した…つもりです。
その次にスニーカー。
汚れが取れず履かずに奥で眠っていたスニーカーにツギハギを施しました。
このツギハギに使われた布は、ウエストのゴムが伸びたり破れたりしたしたボクサーパンツ…要は下着です…(笑)
妻からは「それ…どうなん?」と笑われましたが、結構気に入っています。
笑われるくらいが丁度良いのです。
そして、破れや汚れで安く売られていたパンツを敢えて購入して(同リサイクルショップで980円+税)娘と一緒に落書きを施した1本。
これは、もう思い出となり、手放すことはできないパンツになりました。
これはボロという訳ではないのですが、頂いたウエストバッグのデザインが好みではなかったのでツギハギに。
これにも破れた下着や靴下が使われているのですが、それに加え娘が着なくなった捨てられる寸前の服を切ってツギハギに取り入れています。
娘が着ていた服という思い出を込めて。
そして、仕事で必要だった白いシャツ。必要と言ってもほんの数回着用するだけだったので、同リサイクルショップで500円+税で購入。
不要となった後は、娘たちに手形を押させました。
(手形だけに収まらず、落書きも)
このシャツも娘たちの成長が実感できる思い出となり、着続ける中で破れては当て布でツギハギに…となっていくでしょう。
更にはお気に入りのスーツが破れたので、スーツにもツギハギを施している最中です。
出来上がった際には着用した画像を載せたいと思います。
まぁ、趣味として空き時間を見つけて作業をしているので、いつ完成することやら。
と、昔に比べて服の価値がなくなりつつありますが、生産過程で多くの環境負担、人権問題があるという側面を忘れずに、服を大切に着倒そうという話しでした。
(服に限らず、音楽だったりスマホで何枚も撮れる写真だったり、多くの物が簡単に手に入ったり便利になりすぎて価値が下がってきているなと感じています)
そして今週末、福岡市の鳥飼八幡宮では『第3回鳥飼八幡宮古着祭り』を開催します。
古くなればなるほど価値が上がる古着という存在を子どもたちにも知ってほしいものです。
マークパンサーさん、破れや汚れ、または色あせて着なくなった服がありましたら、私に送ってください。
OCHIAI SHOUTEN
Instagram:https://www.instagram.com/ochiai_shouten_official/
OCHIEYE’ PRESS BACK NUMBER
OCHIEYE’S PRESS No.1 福岡県福岡市 鳥飼八幡宮
OCHIEYE’S PRESS No.2 福岡県福岡市 アトリエてらた
OCHIEYE’S PRESS No.3 高知県高知市 塩伝説なゆた
OCHIEYE’S PRESS No.4 福岡県福岡市 BRAD MASTER
OCHIEYE’S PRESS No.5 大分県大分市 cafe&bar スピスタ
OCHIEYE’S PRESS No.6 福岡県福岡市 天井桟敷
OCHIEYE’S PRESS No.7福岡県福岡市 FAR YEAST
OCHIEYE’S PRESS No.8静岡県牧之原市 榛地織物
こんにちは!
100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
1993年、結婚という新たな一歩を踏み出した私。
人生最大のEvent♡結婚式は盛大に行いました(*^_^*)沢山の友達や同僚が祝福してくれて、上京してからのたくさんの人との繋がりを振り返り、これまで支えていただけていたことを改めて実感♡感謝があふれる幸せな日々でした♪
仕事も順調で忙しさはどんどん加速☆
収入も増えてやりたいこともやれる。行きたいところへも行ける。そんな自由な暮らしを謳歌していました。
地下鉄サリン事件と健康への不安
仕事も家庭も順調♡
しかし、事件は起きます。1995年3月20日の朝。丸の内線に乗った私は地下鉄サリン事件に巻き込まれます。
明るく晴れた日でした。最寄り駅では明るく感じた空が、下車して地上に出てもなんだか暗い。何が起きたのかもわからず、会社に到着した私は、テレビに映る霞ヶ関でのパニックを目にします。それでもまだ自分の身に何が起こったのかわかりません。目の不調以外は特に感じなかったので、近くの眼科で目の洗浄してもらいすぐにお得意様へ打ち合わせに出かけました。その時丸ノ内線は閉鎖になってしまったので混雑するJR線を利用して赤坂見附まで。
その日からだんだんと、頭痛、倦怠感、そして突如訪れる吐き気……。何をしても体調がすぐれず、寝て過ごす毎日。
しばらく休暇はもらえたものの、その後も体調不良を抱えながら、仕事を再開しました。
“お母さんになること”への決断
事件に巻き込まれた私は、子どもを持つべきかどうか?密かに悩んでいました。
産まれてくる子は大丈夫か?聴いたこともないサリン中毒の影響はまったく想像など出来ませんし誰にも相談できません。
しばらく子供を宿すのはやめておこうと、事件の事は口に出さず、5年間が経過したのです。
ある日。妊娠に気づきました。新しい命は、確実に私の中に宿っています。
結婚して5年目、私は改めて「お母さんになる」という夢を実現したいと思いました。
不安もあったけれど、主人と共に一歩踏み出す決意を固めたのです。
高血圧と帝王切開、出産の選択
妊娠中、私はずっと高血圧に悩まされていました。妊娠中毒症です。
塩分とカロリーを控えて、食事に気を配り、処方された鉄剤を飲みました。
それなりに努力はしたものの、出産当日。陣痛の間隔が狭くなるにつれ、血圧は上昇。医師からは、「このままでは自然分娩は難しい」と緊急帝王切開と告げられます。
意識が遠のく中、私は震える手で同意書にサインをしました。
その後、母が「私の命」と「娘の命」の優先順位の選択を迫られたこと知ります。母は辛かったに違いありません。今でも心に残る出来事です。
無事に生まれた長女さくら
そして、手術が終わり、無事に生まれたさくら。でも、小さな彼女は保育器に入っていて、私たちは離ればなれ。
翌朝、やっとさくらに会うことができましたが、保育器越しに見る我が子を見ても、出産をしたと言う実感が薄く、なんだかさみしい気持ちになりました。
母乳もほとんど出ないので、さくらはいつもお腹をすかせて泣いてばかり。
赤ちゃんなのによく見れば肌はボロボロ、噛み合わせもずれていて、とっても不憫に見えました。
私は不安と母乳が出ない罪悪感で心から出産を喜ぶ事が出来ません。
きっとそれは産後うつ
日に日に慣れない育児と体調不良で、人に会うのがとても煩わしく苦痛に感じます。
お祝いに駆けつけてくれるみなさんと対面するのもシンドイ。なんなら着替えるのも面倒。何事もマイナスに捉えてしまいます。
その倦怠感は一年ほど続き、スッキリとした感覚になることはありませんでした。
でも、両親や主人、そして周りの人たちの支えがあったからこそ、少しずつ立ち直り、さくらに対する愛情を少しずつ噛みしめられるようになってきます。
わたしの夢は叶った♡
わたしの夢を叶えてくれたさくら。彼女も昨年結婚し新しい家庭を築いています♡
母親としての未熟さが彼女を苦しめたときも沢山あります。「昔のママは鬼だった!」と語るさくら笑。
今では全て大切な思い出となり、私の“お母さん”としての成長に繋がっています。
家族との絆、そして自分の弱さと向き合う勇気をもらい、母親として新たな一歩を踏み出しました。
私の経験が、今、頑張っている多くのママさんの希望となれば、幸いです♡
「今、この一歩が、未来を創ります。あなたの“暮らしの選択”が、地球と次の世代を支える力になります。」
「共に歩んでいく、すべての仲間たちへ感謝を込めて。」
バックナンバーはコチラ
デトックスは痛みから始まる。ニキビと腰痛がおしえてくれた「出せる身体」への目覚め
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎