© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
パギ〜🖐️ もう水曜日⁈ 先週のナマステリズムStartに続く本日をVol.1として ヨガでいか……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
こんにちは! 100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中 新潟県長岡市栃尾の……
水曜日におじゃまします、あっこです globeデビューは1995年8月9日、わたしはその前月に第1子……
Aloha awakea! 水曜日担当のKEIKOです。……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 『症状はありがたい』とは、わたしのホメオパシー の……
おはようございます😊 2回目の投稿tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です。 寒かったり暖かかったりする季……
三浦半島の魅力を発信!うみちゃんです。 globe(地球)=大地、大地の恵みといえば野菜! 皆さん、……
皆さん、こんばんわ。 前回の投稿では、 お勧めのモーニングルーティンで、 「朝日を浴びる」をお伝えし……
火曜日担当SAYAKAです🌿ˊ˗ 食品添加物、なんだかやだなぁ。。。 と思いますよね🥲……
パギ〜🖐️
もう水曜日⁈
先週のナマステリズムStartに続く本日をVol.1として
ヨガでいかに幸せになったかというコツをシェアしていくので
気付いたら幸せに溢れてるかもしれません。
1週間とてつもない速さで過ぎますが
どんどん老化が…
結構楽しみなんです。
と、心底言える人はいったいどのくらいいるでしょう?
大体の人が若くいたいと思ってるに違いないのですが
私は全然思わなくなりました。
今日はそんなことを書こうかと。
よく見たら『老化』ってだいぶリアルな漢字です。
他にも『初老』とか『老眼』とか“老“という言葉が
やけに耳に引っかかるお年頃になりました
が、
私は楽しみなんです。
元ステージダンサーなので、お友達は
あのスポットライトを浴びていた頃みたいに踊りたいとか、
ヒアルロン酸打ったとか、整形したとか、
なんだかんだ結構いますが
なんか大変そうだ!
そう思うのは
ヨガをはじめて“欲“というものが激減したからなんです。
ヨガの教えではまずマットに乗る前に
準備することがいくつかあります。
それは
ウエアーでもマットでもなく
私生活。
“嘘をつかない“とか“足るを知る““執着しない“なんてことを
先生になるためのトレーニングで必ず最初にお話しします。
ありのままを受け入れる。
秋の紅葉が綺麗なように
ピークをちょい超えたフルーツが美味しいように
わざわざフレッシュと比べず
その時を感じられたら素敵に見えて来ます。
シミもシワもたまらなく愛おしい変化だと感じることができるんです。
この先どんどん老いるのが嫌だ〜と言う前に
絶対今日が1番若くて元気なんだと思えば
ほら!
なんか好きになれるでしょ?
そんな感じですよ
ナマステ🙏✨
🌴感覚のトレーニングがついてるバリ島リトリート企画中‼︎🌴
『7Senses』
3/25からの6日間にご興味がありましたら
私のインスタからお問合せください。
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は福岡市中央区、天神から西へ約15分程車で走らせた場所にある丘の上。『アトリエてらた』の紹介です。
▲中高層マンションに囲まれながら緑生い茂る1件の建物が無言ながら存在をアピールしている。
▲「アトリエ」と銘打っているが、ラストオーダー付きの営業案内。ここは一体…?
おそるおそる階段を上がり、ドアを開けるとそこには異空間が広がっていました。
▲生命力溢れる壁面の絵画が飛び込んできた。
その他天井にまで達する本とレコード、絵画にオブジェの数々。
「な、何なんだ?ここは…。」
「いらっしゃいませ~。」
躊躇していると、奥から1人の男性が現れたのです。
▲オーナーの瀬下 黄太さん。
実はここ、福岡の画家である寺田健一郎氏が生前アトリエとして使用していた空間を息子である黄太さんが奥さんと共にカフェ(夜はバー)として生まれ変わらせたお店なのです。
お店の看板メニューはカレーで、その名も『ヤッホーカレー』。
▲ヤッホーカレー 1,050円
このカレーが評判を呼び、レトルトカレーとして全国販売もしています。
▲アトリエてらた監修カレー オープン価格
黄太さんを初めてお見掛けしてのが、前回紹介した『鳥飼八幡宮』で開かれた肉フェス時。まさに境内でLIVEをやっていた時でした。
『THE GOGGLES』というバンドで『セシルゴーグル』という名でギターをかき鳴らしていたのです。
▲黄太さん改め、セシルゴーグルがギターとして在籍するTHE GOGGLES。
▲別人やないかい!!!
その後、何気につけていた土曜日深夜のラジオでセシルゴーグルの声を耳にしました。
なんと…今度はPUNKやHARDCOREを専門としたかなりマニアックな番組でパーソナリティとして喋っていたのです。
えっと…訳がわからなくなってきた…。
カフェのオーナーであり、ミュージシャン、ラジオパーソナリティの他に映画監督。そしてカレー職人?という一面を持つアーティスティックな瀬下黄太さん。
セシルゴーグルというか…黄太さん、何者なんですか?
「まぁわかりやすく言えば昔東京で音楽業界にいて、それからアパレルブランドを立ち上げて。その後福岡に戻って今こうしてカフェをやっている感じです。」
まぁそれはそうなんですが…。
「このお店の中は父が使っていた空間や作品を活かして、その空間に自分のカラーを入れました。ソファーも普通じゃ面白くないんで、デニムでパッチワークに。」
「当時立ち上げたブランドもこんな風にパッチワークとかしたり。
このデニムも当時リメイク用にストックしていたデニムを裂いて再利用したんです。(因みに今でこそリメイクやドッキングを取り入れたブランドは多くあるが、当時はまだ殆どなく斬新だったのだそう。)
カウンターもパッチワーク風にしています。」
「自分でもパッチワークが好きなんだなと思います。」
なるほど…なんとなくわかりました。(ホントに???)
アトリエてらたには、ヤッホーカレー以外にもフード、ドリンクメニューが揃っています。
▲メニューが書かれた黒板。その上には黄太さんが毎月テーマを決めてレコードジャケットをディスプレイしている。
ランチタイム、またはバータイムに寺田健一郎氏が残したアートを感じに訪ねてみてはいかがでしょうか。
マークパンサーさん!隠れ家的な美術館ですよ!!!
アトリエてらた
所在地:福岡市中央区六本松3丁目5-28
電話:092-771-4445
営業時間:12:00~15:00 17:30~1:00
定休日:不定休
HP:https://atorieterata.com/
Instagram:アトリエてらたInstagram
こんにちは!
100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
最近、「無添加せっけんでお洗濯してます!」という方がとても増えています。
でも…こんな声も多く届いています。
原因は、せっけんの使い方にあったんです!
せっけんの特性を理解せず、
「なんとなく合成洗剤と同じ感覚」で使っていた結果…
本当はキレイにしたくて洗っているのに、
実は「汚れた洗濯機」で毎日さらに汚している…という現実が起きているんです。
確かに、せっけんは環境負荷が少ないとされていますが、
水に溶けにくく、石けんカスが残りやすいというデメリットも。
この石けんカスが、カビや雑菌の温床になってしまうのです。
大切なのは、選んだ商品を正しく使うこと。
無添加せっけんも、使い方を間違えると逆効果に…。
ぜひ、お手元の製品の「使用方法・容量」を、
メーカー公式サイトなどでしっかり確認してみてくださいね♡
もし、あなたのおうちから流れ出たお水が、
環境に負荷をかけていたとしたら…?
ちょっと想像してみてください。
【洗濯機】→【排水口】→【下水道】→【河川】→【海】→【空】→【雨】→【土】→【私たちの腸】
おうちの中で流したお水は、やがて地球を巡って、
またわたしたちのもとに帰ってきます。
だからこそ、「使い終わった水もキレイであってほしい」
そんな気持ちで、お洗濯を見直してみませんか?
▼コチラは、わたしのふるさと・新潟県糸魚川市の日本海。
以前のわたしは「ケミカルおばさん」でした(笑)
視野をグッと広げて、
地球全体とつながった暮らしを想像してみる。
そんな意識を持つようになってから、
わたしはたくさんの“気づき”に出会えるようになりました。
次回は、微生物由来の製品を使った「洗剤を使わないお洗濯」のお話。
「使い終わったお水」が、家の外でも活躍する!
そんなワクワクするバイオライフの世界をお届けしますので、お楽しみに♪
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
水曜日におじゃまします、あっこです
globeデビューは1995年8月9日、わたしはその前月に第1子を出産しており、翌年に第2子と、
わたしにとってglobeとは、子育ての傍ら常に目に入り耳に入る、寄り添ってくれる存在でありました
当時はまだ歌番組が毎日のようにあり、携帯電話こそ普及していなかったものの、大好きなアーティストはしーでーを購入して聴いていたし、そうでなくても、レンタルCDショップがあちこちにあって、そのころ流行っていたアーティストの8cmシングルCDをまとめて借りてきてはカセットテープにダビングし、家でも車でも聴きまくっていた
globeは、そんなわたしの本当に普通の日常に、当たり前のようにあるものだった
KEIKOは常に色んなファッションスタイルを見せてくれていて、わたしの、仲のいい未婚のいとこは良く、KEIKOの真似をして髪を内巻きにし、ピンク紫みたいなジャケットを探してきては自慢げにわたしに見せてくれた
子供を預けてライブやイベントに行くということも出来たけど、
わたしはたまたまそういうタイプではなく、
(今はその時ではない)と、子育てに集中していた
時は経ち、globeにもわたしにも色んな出来事や変化があり、、
globeを聴き始めたころに育てていた子が母となり、今では2人の孫のおばあちゃんとなった
まさかまさか、そんなそんな、
SNSなとどという、何十年も憧れ続けた雲の上の人と、さもすればやり取りが出来てしまう世の中になろうとは
みなさん、そんなこと予想できました!?
生きていれば、何が起こるかわかんないですね
願わくば…
あの3人を見たい
Aloha awakea! 水曜日担当のKEIKOです。
自家焙煎珈琲豆処の初代看板犬・ケネディ君。12歳になる柴犬の男の子でした。
縁あって我が家へ迎えた時、僧帽弁膜症を患っており、獣医さんから「余命1年」と告げられていました。
それでも彼は力強く生き、2度の大きな危機を乗り越えて、2024年6月、18歳1か月と1週間で虹の橋を渡りました。
ペットにアロマ? 知らなかった世界
私は普段からフランス式のエッセンシャルオイルを生活に取り入れています。
日本ではペットへの使用はあまり知られていませんが、フランスやアメリカでは
メディカルアロマとして研究が進められています。
ケネディ君と過ごす中で、私はIMASの講座を受講し、家庭でのケアに役立つ方法を学びました。
もちろん、病院での診察を最優先にしながら、日々のサポートとして取り入れました。
私がケネディ君に行った健康サポート
① 植物性ミネラルを食事にプラス
ご飯に振りかけるだけでしたが、元気そうな姿を見せてくれることが増えました。
② エッセンシャルオイルの活用(環境づくりとして)
・ディフューズ・塗布・食事にプラス
厳しい基準をクリアした製品を慎重に選び、無理のない範囲で取り入れました。
・夜の落ち着かない様子にブレンドオイル
夜になるとウロウロすることが増えましたが、オイルを嗅がせると10秒ほどで寝床に戻ることがありました。
ハイシニア犬の挑戦——2度の大きな壁を乗り越えて
・1度目の危機(2023年3月)
妹犬のMeliaを迎え入れると、刺激になったのか元気を取り戻したように見えました。
・2度目の危機(2024年2月)
彼の元の飼い主さんがハワイから会いに来てくれたのです。それが生きる力になり、最後の誕生日を迎えることができました。
植物の力に支えられて
ケネディ君の最期の日まで、植物性ミネラルとエッセンシャルオイルを日常生活の一部として取り入れていました。彼の長生きの理由がそれだけとは言い切れませんが、私たちにとっては大きな支えとなりました。
植物の力って、本当に奥深い!
注意:ペットへのご使用の際は、専門の獣医師などにご相談されることをお勧めします。
純粋なセラピー等級のオイルに限ってのみの使用法です。自己責任での使用となります。
Hoaoha Kope (自家焙煎珈琲豆処)
instagram : @HOAOHAKOPE
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
『症状はありがたい』とは、わたしのホメオパシー の師匠の言葉ですが
症状を嫌うことなく、身体からの『サイン』だと捉えることが大事だということです。
身体に出る症状、抑えられない感情、人間関係の不調和など。。。
これらは不快な状況なので、なるべく早く取り去りたいものです。
しかし、「なぜそのような症状が起きたのか?」に注目することで
そこからの気づきが『考え方』や『生き方』を変えうるかもしれません⭐️
身体の症状、例えば、熱・鼻水・咳・下痢・湿疹・痛みなどは辛いし
仕事や生活に支障がでることが多いので、『症状は邪魔なもの』として
止めたい!となります。大抵は薬で抑えることが多いと思います。
しかし、これは異物を排泄したい身体の症状対する『抑圧』であり
『解決』したわけではないということを知っておくことが大事です。
抑えがたい感情をなんとか抑えても、またいつか同じような感情を味わいます。
それは『未解決』だからです。感情は、過去の記憶から湧くことがほとんどで
『未解決な感情』に気づくことや無意識で握りしめてきた『価値観』を見直すことに
つながれば、とても意味のある『症状』といえます。
人間関係は、自分の内側が反映されます。自分をどのように扱っているかがそのまま
他者からの対応に表れます。おもしろいものです!自分を大事にすれば、大事にされます。
起きている『症状』『現象』によって、自分の現状がよくわかるわけです。
自分に注目をするというのは、自分への『愛』です❤️
それは、世界に対しても同じことがいえると思います❤️
¡Pura vida!
【写真:羽根木公園の梅まつり 東京都世田谷区】
おはようございます😊
2回目の投稿tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です。
寒かったり暖かかったりする季節。皆さん体調はいかがですか?心も身体も元気が☝️いちばん!なんやけど、やっぱりバランスを取るのって難しいんよね😅
そこで!2回目の投稿は【ゼンタングル・Zentangle・禅tangle】のおはなしをするyo!✏️
ゼンタングルは、瞑想の要素を取り入れた、リラックス効果がるアートなんよ🖼️
ZentangleのZenは日本の【禅】。
tangleは【絡む】。
という意味の組み合わせで、アメリカでうまれたアートなんよね。
心を静かに、自由に紙にペンを滑らせることで、日常生活の雑念から解放されるんよ。
簡単な基本パターンを繰り返し描くことで、独特な美しいデザインが生まれ、瞑想のようなリラクゼーション 効果が期待されてるアートなんよ。日本では、小学校や中学校の美術の授業にも取り入れられてるんよね📔
「紙とペンと時間⏳」があれば、どこでもできちゃうアート😊自分だけのオリジナルZentangleを描いて心をリラックスさせchao!
[準備するもの]
🟦ペン
何でもok!ペン先0.1mm〜1.0mmのものや好きな色のペンをステーショナリーで選んでも楽しいよ😊
🟦紙
何でもok!スケッチブックやコースターなど。ゼンタングル専用のタイルっていう紙もあるんよ😊
🟦心
やってみよう⤴︎の心❤️だいじ🤭
♬globeの音楽を聴きながら描くのも楽しいよね♬
[ゼンタングルパターンの種類]
グリット(格子状)のタングル、植物に見立てたタングル、線(ライン状)のタングルなど数百ものパターンがあるっちゃ。
[描いてみた]
コースターに描いてみたよ😊✏️
モノクロで描いてみたよ😊✏️
カラフルに描いてみたよ😊✏️
みなさん【ゼンタングル・Zentangle・禅tangle】どうやったかな?
リラックスしたい時、「ペンと紙と時間⏳」がある時はぜひ描いてみてね!
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
三浦半島の魅力を発信!うみちゃんです。
globe(地球)=大地、大地の恵みといえば野菜!
皆さん、野菜はお好きですか?どの野菜がお気に入りでしょうか?
実は私、三浦半島・横須賀に移住してから、野菜の魅力に目覚めたのです。
この地域は温暖な気候に恵まれ、農業が盛んな土地。
相模湾と東京湾に面しているため、海からのミネラルが豊富に含まれ、
ぎゅっと旨みが詰まった野菜が育ちます。
珍しいカラフルな野菜も多く栽培されていて、目にも楽しい彩りが食卓を飾ってくれます。
近所のスーパーには、地元の生産者が手がけた新鮮な野菜を販売する直売コーナーがあり、
旬の野菜が並ぶのを楽しみにしています。
毎回、どんな新しい野菜に出会えるかワクワクです。
私のお気に入りの調理法は、ブロッコリーやカリフラワーはシリコンスチーマーで簡単に調理し、
温かいうちに塩やドレッシングをかけていただくこと。これがまた絶品なんです!
ニンジンは生で食べるのが最高。
品種によって食感や甘みが違いも楽しく、甘くてジューシーですよ。
ところで、この野菜を作っているのはどんな方でしょうか。気になりますよね。
実は、以前、このレインボー野菜を栽培している鈴也ファームさんを取材させていただきました。
鈴也ファームの鈴木優也さんは、外車ディーラーを辞めて家業の農家を継いだという珍しい経歴を持っています。
農業の3K「汚い」「稼げない」「格好が悪い」というイメージを変えたいと農業に取り組んできました。
鈴木さんの畑を実際に見せていただき、我が子のように丁寧に野菜を栽培する様子と食を支える農業の仕組みを変えたいという熱い思いに感動しました。
大地の恵みへの感謝と生産者さんに思いを馳せながら、今日も野菜を美味しくいただきます!
では、また来週〜
素敵な1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり:神奈川県横須賀市在住ライター
Instagram
X
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています。合わせてご覧くださいね🌟
皆さん、こんばんわ。
前回の投稿では、
お勧めのモーニングルーティンで、
「朝日を浴びる」をお伝えしましたね。
予告しました通り、
今回は「健康なBODY & MINDでいられる朝のルーティン」についてお話しします。
私が毎朝実践している習慣はこちら!!!!
先日お伝えしていた
「朝日を浴びること」
そしてもう一つが最強に凄い!!⭐️⭐️⭐️
これをお伝えしたかったんです!!!!
誰にも教えたくないくらい、
隠してたいくらいのとっておきのルーティン🎵
それは。。。。。
まず
起床後すぐに
①雑巾を
水で洗います⭐️
そして
②玄関を水拭きし、
更に
③廊下を拭きます
その後、
④トイレの床を拭く。
このルーティンのポイントは、
毎日続けることです!!!!!!
家の広さにもよりますが、5分、場合によっては3分で完了します⭐️
それだけです!!!!!
なんだ。それだけ????
って思うかもしれませんが、
これが最強に最強にすごいんです!!!!
私自身は、この後にトイレ掃除も行い、時間があれば窓やサッシの拭き掃除もしています。
この習慣をヨガやハーブの生徒さんたちにもお伝えしたところ、
多くの方々が実践し、以下のような嬉しい報告をいただいています。
本当に
小さなことから大きなことまで、
皆さん、実践された方は多くのことをシェアしてくださいます⭐️
⭐️ご主人がゴミ出しを手伝ってくれるようになった。 (10年以上自分で行っていたのに)
⭐️臨時収入があった。
⭐️仕事の契約が取れた。
⭐️オーディションに合格した
⭐️疎遠になっていた妹さんから急に連絡が来た
などなど。。。。
これは実践してみると本当にびっくりすると思います。
え????
こんなことで?ってこれだけでいいの?って
最近、「何をやっても上手くいかない」と感じている方は、
ぜひ騙されたと思って試してみてください。
誰にでも簡単にでき、すぐに結果が出る朝のルーティンです。
実は、この方法は神社の方から教えていただいたものです。
神社では、朝早くからお掃除をされていますよね。
これは、エネルギーを清めるための大切な習慣です。
家の中を清めることで、人生が上向きになり、
マインドも整っていきます。
ぜひ、今日からこの朝のルーティンを取り入れて、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。
来週はガラッと雰囲気を変えて、
「体からのSOS!!あなたの食べたいもので体の悲鳴が聞こえるよ😢」について
お伝えしますね。
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
火曜日担当SAYAKAです🌿ˊ˗
食品添加物、なんだかやだなぁ。。。
と思いますよね🥲
つい先日、健康被害の観点からアメリカで【赤色3号】の使用禁止が決まりました
一方日本では、健康被害がないので使用の問題はなしとのこと
引用元:Yahooニュース
食品添加物って聞くだけで怖い、気持ち悪い
そう感じちゃいますよね🥹?
かつての私もそうでした
私も食品添加物は本当に気持ち悪くて無理で、全て避けようと必死になっていた過去があります😣
完全無添加生活、1〜2年ほどしてました🫠
もうここまで来たら意地です
その頃の私は食事が作業になり、食事の本来の意味である"楽しむ"ことと"真の栄養補給"が一切なくなってたんです
もれなく心も疲弊してました
心が健康じゃないと人生楽しめないのに🙈
食品添加物に支配されてたんです…
こんな生活に疲れた私は食品添加物を1から学び直し
・食品添加物がどんな意味で
・なぜ使われているのか?
・どうして体に悪いと言われるのか?
この本質が理解できたので、食品添加物へのストレスがなくなりました👏🏻
正しく恐れる。という言葉は嫌いですが、このニュアンスが1番わかりやすいかな?と思い敢えて使います
一定の食品添加物は体を蝕みますが、一方で塩やにがりは体にいいですよね?
この塩、にがりも食品添加物の部類です
となると、全部が全部悪者ではないですよね🌿
食事が豊かになったのは食品添加物のおかげ
これは紛れもない事実
食品添加物講座を作ったときに腑に落ちた部分です🙂↕️
食品添加物=悪
ではなく、メリット・デメリットを見極められると、私たちの生活をより豊かにしてくれます🌿ˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎健康オンラインサロン
(初月お試しコード:healthy01)
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd