© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
イラストレータand BARマスター TORU
ゲイフレンドリーの
Barぽかぽか屋では、週に数人ですが海外の方がこられます。海外ではいろいろ日本と異なる形の生活スタイルが存在するそうです。
拙い英語で彼らの話をきいてると心がほっこりぽかぽかします。
今回のシチュエーションは昔の思い出です。
◆faces 幼いころの僕や友達🐨
◆place 幼稚園
52歳になった今でも、あの幼稚園の出来事を忘れることはできない。
5歳のとおるにとって、幼稚園は楽しい場所だった。みんなが笑顔で遊び、毎日が冒険の連続だった。先生の優しい声、友達の笑い声、砂場で作った山や泥だんご――すべてが輝いていた。
ところが、九月の終わり、とおるは風邪をひいてしまった。たった三日間休んだだけ。月曜日から水曜日までの三日間。ほんの少しの間、幼稚園を離れただけだった。
木曜日の朝、とおるは久しぶりの幼稚園に少しワクワクしながら向かった。久しぶりにみんなと遊べる。きっと「おかえり!」と迎えてくれる。そんな期待を胸に、園の門をくぐった。
しかし、そこに待っていたのは、まるで別の世界だった。
教室に入ると、いつもの黒板に見慣れない文字があった。担任の先生が、とおると同じく三日間休んでいた「かわたくん」の名前を書いていたのだ。だが、それは苗字だった。そして、そのすぐ隣に、とおるの名前が書かれていた。
「かわた くん」
「とおる くん」
まるで「かわたとおる」という、一人の名前のように見えた。
それを見つけた園児たちが、突然はしゃぎ始めた。
「かわたとおる!かわたとおる!」
最初は意味がわからなかった。何がそんなに面白いんだろう? けれど、すぐに気づいた。ただの偶然を、みんながふざけて面白がっているのだ。
それだけなら、まだよかったのかもしれない。でも、それは次第にただのふざけ合いではなくなっていった。
みんなが声を揃えて「かわたとおる!」と叫ぶ。笑いながら、指をさしてくる。昨日まで一緒に遊んでいた友達まで、とおるをからかい始めた。
「かわたとおる!」
「かわたとおる!」
どこへ行っても、それがついてくる。砂場でも、ブランコでも、お弁当の時間でも。いつもなら笑顔で迎えてくれるはずの友達が、今はまるで別人みたいだった。
たった三日休んだだけなのに。
昨日まで楽しかった幼稚園が、息苦しくて仕方ない場所になった。胸の奥がぎゅっと締めつけられるような感覚。どうしてこんなことになったんだろう? どうしてみんな、急に変わってしまったんだろう?
笑い声が、遠くで響いていた。
でも、それはもう、とおるには届かなかった。
<
<
とおるにとって、幼稚園はすっかり息苦しい場所になっていた。教室に入れば、「かわたとおる!」と笑われ、園庭に出れば、それがどこまでもついてくる。昨日まで仲の良かった友達までが、面白がってからかってくる。
もう幼稚園なんて行きたくない――そんな気持ちを抱えたまま、週末を迎えた。 つづく。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
子供って残酷な事しちゃうんですけど、、
大人もそうなんですよね、、、
ちょっとしたことで全てが変わってしまいます
これをAIにどう解決したらいいの?と50年近くたったいま聞いてみました。
以下です、、、
<
<
5歳のとおるくんがこの状況から抜け出すための方法はいくつか考えられます。
① 先生に相談する
一番確実な方法は、担任の先生に相談すること。先生は園児たちの様子を見守る立場なので、とおるくんが困っていることを伝えれば、適切に対応してくれるかもしれません。例えば、
• 「からかうのは良くないこと」とクラス全体に優しく諭す
• 別の話題に切り替えて、からかいが自然に収まるようにする
• とおるくんの気持ちを理解し、寄り添ってくれる
とおるくんが直接言いにくいなら、親を通じて先生に伝えてもらうのも一つの方法です。
② かわたくんと仲間になる
「かわたとおる!」とからかわれることを逆手にとって、かわたくんと仲良くなるのも手です。
• 二人で「かわたとおるチーム」みたいにして、ふざけてしまう
• 一緒に遊ぶことで、からかう側の意図を無意味にしてしまう
からかいは「相手が嫌がること」に意味があるので、本人たちが気にしなくなると、自然とおさまることもあります。
③ ほかの友達と遊ぶ
からかう子たちから距離をとり、違う友達と過ごすのも一つの方法です。
• からかわない子と積極的に遊ぶ
• 先生や親に相談して、新しい遊びのグループを作ってもらう
新しい遊びの流れができると、からかいが自然に薄れていくこともあります。
④ ユーモアで乗り越える
「かわたとおる!」と言われたら、
• 「そうだよ、僕たち合体したんだ!」と冗談で返す
• 「それじゃあ、かわたくんは”とおるかわた”だね!」と逆にしてみる
からかう側が「つまらない」と思うと、自然にやめることが多いです。
⑤ 親に相談する
一番身近で頼れるのは親です。
• 「幼稚園でこんなことがあった」と話してみる
• 親が先生と話し合って、うまくクラスの雰囲気を変えてもらう
5歳の子にとって、自分だけで解決するのは難しいこともあるので、大人の助けを借りるのも大切です。
まとめ
この状況は、 「周りが面白がっているだけ」 なので、時間が経てば自然に収まることが多いです。でも、それまでが辛いですよね。だからこそ、
1. 先生や親に相談する
2. かわたくんと仲良くなってしまう
3. からかわない友達と遊ぶ
4. ユーモアでかわす
このあたりを試してみるのが良いでしょう。
大人になった今から振り返ると、「ほんの小さなきっかけ」で子供の世界は大きく変わるものですね。
返信転送 |