© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【盆踊りは、地球と繋がる祈りのリズム】
夏の夜。
遠くから聞こえてくる太鼓の音に、心が自然と踊り出す季節。
浴衣姿の人たちが輪になって踊る姿を見ていると、
まるで地球の上で一つの命が回っているように感じることがあります。
「盆踊り」は、ただの踊りではありません。
ご先祖さまへの感謝、命のつながり、自然への祈り、
そして共同体の絆が織り交ざった「音と動きの儀式」。
日本中で古くから続いてきたこの踊りには、
実はとても深い意味があるのです。
太鼓の音は、大地の鼓動。
笛の音は、風のささやき。
踊りの輪は、命の循環と調和。
そこに集う人々の想いが重なり合い、
ひとつの大きな「祈り」となって空へと昇っていく。
民族音楽や伝統舞踊が、単なるエンタメではなく
「自然と生きるための知恵」だったこと。
それは日本の盆踊りにも共通しています。
今、地球が疲れていると感じることが増えました。
気候変動、環境問題、分断や争い。
でも、こんな時代だからこそ、
先人たちが大切にしてきた踊ることの意味を、もう一度思い出したいなと感じています。
踊ることは、地球と調和すること。
音に合わせて体を動かすことで、自分自身を整え、まわりと呼吸を合わせ、自然とひとつになること。
それはまさに「粋な生き方」そのものかもしれません。
夏の盆踊り。
夏の風物詩であり、地球と繋がり、人と繋がる為の、大切な祈りの時間。
この美しい文化を、心を込めて、次の世代へと伝え残していきたいと思います。
そんなことを感じられる地元の盆踊りが
今年もあります。
次世代に残したいと思える絶景での盆踊り。
なみおと盆踊り祭
2025 年 10 ⽉ 18 ⽇(⼟)
神奈川県鎌倉市稲村ケ崎公園
以前開催した際のなみおと盆踊り祭の写真です。
ぜひお越しください。
あなたの地域で、次世代に残したい盆踊りやお祭りはありますか?
コメントで教えていただけたら嬉しいです。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉市稲村ヶ崎