© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
新潟県十日町市で無農薬・無肥料で果樹を栽培しているkyokoです。 新潟育ちですが、生まれは東京都府……
こんばんは! 今日で16回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
~静かな光がつなぐ、いのちのリズム~ 私の住む地域には、毎年この季節になると静かな感動をもたらしてく……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 6月に入りま……
パギ〜🖐️から 本格的にナマステ〜に変わりそうな予感のエリイです。 インドは呼ばれるタイミングが……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や人、物事を見る『OCHIEYE‘S PRES……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。 6月2日 この日は、18歳と1ヶ月1週間で……
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️ 6月に入り、いよいよ本格的な暑さが 私たちを襲ってきますね😭😭 ……
こんにちは、整体師YOKOです。 頭痛に悩んでいる方、本当に多いです。私も以前は頭痛が頻繁に出て大変……
新潟県十日町市で無農薬・無肥料で果樹を栽培しているkyokoです。
新潟育ちですが、生まれは東京都府中市なのです。
先日、イベントに参加するため、東京で宿泊しました。
「自社農場の野菜を使ったビュッフェの朝食」に惹かれて、ホテルコンチネンタル府中に泊まりました。
普段は毎日フルーツを食べて、自分で摘んだ野草茶を飲んでいますが、旅行先ではなかなか手に入らないので、持ち歩いています。
旅先でも、いつも通りのお気に入りを我慢しなくて済むように、旅支度をしています。
今回は、このホテルでいつも通り、もしくは、いつも以上のお気に入りがあって、最高に満喫しました。
毎日飲んでいるクマザサ茶を飲み比べ。
切り方の違いと味のでかたなどを参考に。
パッケージのかわいさに、いつも飲んでいるのに、ついお土産も買ってしまいました(笑)
野草ゼリーは、ぜひ自分でも試してみたくなりました!
たんぽぽ、よもぎ、材料はいくらでも手に入ります。
なんと、バケットにも野草が!!
野草の可能性を無限に感じました。
泊まらなくてもビュッフェを利用できるそうです。
またぜひ行きたいです。
kyoko
こんばんは! 今日で16回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
最近よく耳にする「四毒抜き」
小麦、乳製品、添加物、甘いものという4つの食材を控えることで
体を整えようという食の考え方です。
実際に私の周りでも、この食事法で体の不調が改善されたという声をよく聞きますし、
「自分を大切にする」という意味でも、とても素敵な取り組みだなと感じています。
でもその中に「甘いもの=悪」というイメージが強くなってしまって、
お菓子屋さんとしてはちょっぴり切ない気持ちになることも…
甘いものって、ただの“カロリー”ではなくて、
大切な誰かと笑い合うひとときや、自分を労う時間を彩ってくれる、
“心の栄養”でもあると思うんです。
実際に、四毒抜きを実践されている方の中にも、
「自分や家族のお誕生日だけはMaple Rawのケーキを」とご注文いただくことがあります。
「普段は気をつけているけど、大切な記念日はちゃんと味わいたくて」
そんな言葉をいただくたびに、
“食べない”ではなく“選んで食べる”という考え方が広がっているんだなと感じます。
Maple Rawのケーキは、白砂糖・小麦・乳製品・添加物を一切使わず、
素材の力を活かした“優しさスウィーツ”。
身体に優しいのはもちろん、
「ちゃんと美味しくて、幸せな気持ちになれるケーキ」を目指して作っています。
我慢ではなく、優しく選ぶこと。
甘いものを“悪”にしなくても、自分や大切な人を思いやることはできる。
そんなメッセージを、今日もスウィーツに込めてお届けしています。
私の住む地域には、毎年この季節になると静かな感動をもたらしてくれる小さな命たちがいます。
それは、ヘイケボタルとゲンジボタル。どちらも日本を代表するホタルの種類です。
わたしたちの暮らす環境のすぐそばに、その繊細な命を育んでいます。
ホタルの魅力といえば、やっぱり幻想的な光。
実はこの光、ただのイルミネーションではなく、求愛や縄張りを伝えるための“会話”なんです。
オスとメスが光でリズムを合わせながら、出会いを探して飛んでいる姿はとても神秘的。
種類によって光り方も違い
・ゲンジボタルは比較的大きな体で、ゆったりと強く光る
・ヘイケボタルは小ぶりで、リズミカルに点滅する光を放ちます。
どちらも水辺の近くに生息し、湿度が高く暗い環境を好むため、街灯や室内の明かりが大敵なんです。
この時期になると、地域の保護団体の方が
「ホタルのために、夜7時以降は遮光をお願いします」と
ご近所をまわってくださいます。
我が家でもこの活動に協力して
厚めのカーテンを閉めて、室内の光が外に漏れないようにしています。
ホタルが安心して交信し、命をつないでいける環境を
少しでも守りたいという思いからです。
地域では、毎週「ホタル鑑賞会」も開催されていて
日暮れとともに、カエルの声や虫たちの音、遠くで聞こえる風の音に包まれながら
小さな光を静かに見守る時間が流れます。
ホタルは、幼虫の時期を水中で過ごし、成虫になると約1~2週間の命。
短い生をまっとうするために、夜空に美しく光を放ちます。
その姿に触れるたび、
「私たち人間も自然と共に生きているんだ」と、改めて思い出させてくれます。
便利な暮らしの中で、私たちが見落としがちなもの。
それは自然の静けさ”や“暗闇の美しさ”かもしれません。
ホタルの光は、その大切さをそっと教えてくれます。
これからも、この町でこの光景を守りつないでいけたらと思います。
小さな命との共存こそが、私たちの暮らしを本当の意味で豊かにしてくれるのかもしれませんね。
※ホタルの生息には、きれいな水、静かな環境、適度な暗さが不可欠です。
ホタルが住める町は、人にとっても健康で美しい環境の証。
ぜひ、あなたのまわりにも“自然のリズム”を感じられる場所を探してみてください。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校・オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
ホタル好きです、
何年かに一度は奈良の方まで
見にいきます
今年もそろそろですねっ
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
6月に入りましたね!いよいよ全国的に梅雨に入りますねー。。
日本は四季があるところがとても素敵だけど、どうしても梅雨時期になると気持ちが落ちてしまう時がありますよね。
梅雨でもドンと構えられる余裕が欲しいとおもっているBARBIEです(笑)
さて今日は、ちょっと気分が落ちた時に会いたくなる人っていませんか?
最近ね、すごーく人間観察をしていたのですが(笑)
私の友達で何人か、めちゃくちゃ『褒め上手』の方がいるんですよ!
上手っていうのか?自然体で常に人の良いところを見つけ、褒めてくれるんです。
しょっちゅう会っていたら褒めるところが無くなっちゃうんじゃないか?!って思うこともあるんですが(笑)
出てくるんですよー!!
「今日の服もかわいいね!」
とか
「いつもメイク素敵だね!」
とか
「いつも元気だね!」
とか
例えば元気じゃない時に会ったとしても、
「今日、雰囲気違くて魅力的だね!」
とか(笑)
本当かよっ!!!っと、突っ込みたくなる時もありますが(笑)
いつでも何かしら褒めてくれる!
やっぱりね、人は褒められると嬉しいんですよ(笑)
一緒にいてとても気分がいいんですよね。
自分が少し落ち込んだ時とか、会いたくなっちゃうもんね!その人に。
だから皆んなその人の事が大好きなんだよね。
そこで思ったの。自分はどうだろう?って。
私もね、周りにいる人たちの事沢山褒めたいとおもった。
それは嘘を言うんではなくて、いつも心では、
あ、こういうところ素敵だな!
と思っても、口に出さない事が多かったと思うから、これからはちゃんと口に出して伝えていきたいな。って思った今日この頃。
やっぱりさ、誰といても気持ちよく過ごしたいなぁ。って^_^
人と人って、常にエネルギー交換してますからね!!
今日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
6月に入りました🐌
今月の第三日曜日、6月15日は『父の日』です😊
『母の日』に贈るお花の定番はカーネーション💐
父の日に贈るお花って何か知っとお?
父の日の定番のお花は黄色の薔薇なんだって💐
最近はひまわり🌻も人気なんよね💛
『父の日の花=黄色いバラ』が定番になっているのは、
日本ファーザーズ・デイ委員会が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」で愛する人の無事を願う黄色いリボンの贈り物を推奨したことが初まりなんよね💛
もともと、『母の日』はあるのに、『父の日』がないことに疑問を感じたアメリカのある女性の訴えから『父の日』が誕生したんだって😊
お父さん💛良かったね💛
ちなみに韓国🇰🇷では、5月に『父母の日』をお祝いするそう🥂
最近は、お酒🥃や健康器具、趣味のグッズ🏌️♂️衣料品🧢などバラエティに富んだプレゼントも人気みたい😊
だけど1番嬉しいのはやっぱり
『ありがとう💛』
の感謝の気持ちよね。きっと😊
6月15日が、『ありがとう』と笑顔があふれる
『素敵な父の日』となりますように💛
お父さんずっとずっと大好き ありがとう😊
水曜日担当: tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
パギ〜🖐️から
本格的にナマステ〜に変わりそうな予感のエリイです。
インドは呼ばれるタイミングがあるとか?
合う人と合わない人がいるとか?よく聞きますが
完全に呼ばれている氣がするので
今年ついにヨガの先生なのに行ったことないインドに突入します。
あのおかしな国、バリで10年の経験があれば、案外イケると思っていますが
いやいゃ〜インドは衝撃だと色んな方に言われます。
行ったことある方がいらしたら
ぜひ教えていただきたいです🙏
まずは最南端ケララが今回の目的地で、
真ん中のジャイプールと上のリシュケシュと
3回は行かないといけない気がしています。
前回からの続き
『メタトロンって何?』
ですが
前回のブログ
前々回
メタトロンのすごいところは
身体中の不調が見つかることにプラスして
そこに正しい波動を送ることから、
みるみる細胞が元の動きを取り戻すのがわかるのです。
炎症または不具合が起きているその部位に
正しいリズムを送ってあげることで
元の動きを取り戻すことと
今の身体の状態にとって
何を食べたら良いのか?悪いのか?を
知ることが出来るんです。
↑『食べたほうがいいもの』
これってすごくないですか?
私はもう10年以上ベジタリアンですが
『食べないほうがいいもの』
の中には不思議とお肉がいつも入ります。
好きではないというか、
昔から
かわいそうと思う気持ちが
先に来てしまうことが多いのでやめましたが、
メタトロンで診てもらうと
『食べなくていいもの』
にお肉が入るということは
必要ないのかと推測できます。
そして面白いことに
自分の好きなものが
『食べたほうがいいもの』
にランクインする傾向にあります。
ということは
私の体は知ってるんだ!
皆様は、食べ物を選ぶときに何が基準ですか?
その中には
「安いから」
「おいしそうだから」
という判断基準が誰しもあるでしょうが、
ほんとうは?
風邪の時にミカンが食べたくなったり
女性なら生理周期に甘いものが無性に食べたい!
という経験をされた方も多いと思います。
でもほんとうは
知っているんです。
体にいいもの、ってほんとうは何が欲しいかに
素直にいることなのかもしれませんね。
ナマステ🙏
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や人、物事を見る『OCHIEYE‘S PRESS』をアップします。
今回は久々の福岡で、以前からフォーカスしたいなと思っていた古いアパートに潜入。
福岡市民に人気のスポット、『大濠公園』の近く、高校野球やバスケットで名が知れている『大濠高校』の近くに佇む『栄アパート』。
今回何故このアパートに潜入したのかというと…
現在は居住者はおらず、入居者が全て店舗なのです。
▲具体的な店名は記さずに何を売っているのかが表記された看板
令和の時代、なかなか見かけることがなくなった木造アパート。
早速侵入してみましょう。
まずは2階へ。
このアパートに初めて店舗として入ったのがこちらの靴下のお店、『六本松のくつした屋さん』。
お店のオーナー夫妻の綾部さんは奈良県出身とのことですが…なんと奈良県は靴下生産量が日本一だそうです。
生産量日本一らしく奈良に自社工場を構え、工場で編まれた靴下が店内に並びます。
このお店の特徴は脚に障害をもった方々への靴下の受注生産が可能という、全ての方に質の良い靴下を届けたいという綾部さんの思いが伝わってきます。
子ども用の靴下や端材を利用した小物がなんとも可愛い。
プレゼントとしても喜ばれそう。
まだお店が1件だけだった頃、他の部屋に一人暮らしのお爺さんが2人住んでいたそうで…。
「無造作に干された洗濯物など、生活感と店舗が混ざり合ったこの場所ならではの雰囲気が堪らなく良かった。」と懐かしむように話してくれました。
住居と店舗、うまく共存をしていたことが伺えます。
続いて靴下屋さんの隣、お菓子屋さん『tete』。
心温まる雰囲気の個室には2人掛けのテーブルが。
取材日のように晴れた日には、窓から望む青空が気持ちよさそう。
時の流れを忘れてゆっくりと過ごしていものです。
「あ、やっぱり落合さんですよね!知ってますよ。」
「えっ…?あっ…あーっ!!!」
コロナ禍で大変だったころ、落合商店からマスクを買っていただいた近所のケーキ屋さんに務めていた方でした。
「えーと…ちょっと待ってください、えーと…新田(しんでん)さん!!!」
まさかの再会…。
以前は落合商店の近くのお店で店長をされていたのですが、この栄アパートの2階で独立されていたのです
いや…福岡は狭い。
イートインは前日予約制、ケーキやお菓子はお取り置き制とのことで写真が撮れなかったので、Instagramから拝借。
と思ったらなんとランチもやっているようで…ものすごく美味しそうなので、お菓子ではなくランチの写真を…(笑)
▲とうもろこしのトマトソースパスタといろいろ夏野菜のぶっかけバーニャカウダ、手作り焼きたてフォカッチャ
▲焼きたてキッシュと熱々トマトソースとバニラのパンナコッタと金木犀のジュレ
ちょうどこの時、予約をされていたと思われる女性客がケーキの箱を持ち帰っていました。
近いうちにこのイートインスペースを予約して青空を眺めて…ラジオを聴きながら読書でもしたいものです。なんか優しい気持ちになれそうな空間で癒されそう。
そして1階に降りて、この栄アパートを知るきっかけとなった古着屋『RIPPLE』。
ところどころにアパートの名残を見せる店内に並ぶカラフルでポップな古着たち。
そのギャップがまた見ていて面白いのです。
「全部アメリカで買い付けたもので、他のお店では手に入らないようなアイテムを売っています。」とはオーナーの三上さん。
歴史を刻んだアパートの一室の名残と、三上さんの作り出す世界観が合わさった唯一無二の空間で楽しく買い物ができます。
その証拠に昨年末、とあるミュージシャンがライブで来た際に買い物をしているのです。
この他にも取材時にはイベント出店で不在だったコーヒーのお店、花屋、レコード屋と入っています。
古い建物が老朽化で取り壊される中、この様なアパートは貴重ではないでしょうか。
ずっと残っていてほしいパラレルワールドのようなアパート。
マークパンサーさん、福岡に着た際は是非。
ファッションにお花、ほっと一息のブレイクタイムに音楽と…
この栄アパートで一通り揃います。
栄アパート
福岡市中央区六本松1丁目4-11
各店舗の詳細はそれぞれのHPやInstagramをチェック!
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。
6月2日
この日は、18歳と1ヶ月1週間で虹の橋を渡ったKennedy君の一周忌でした。
この一年、彼のことを思い出さない日はありませんでした。今日は、そんな愛しいKennedy君との日々を、改めて心を込めて振り返りたいと思います。
Kennedy君が我が家に来てくれたのは2018年12月のこと。
当時12歳と8ヶ月。弁膜症を患っており、医師からは「余命1年」と告げられていました。
でもその後、医師の懸命な治療、そしてミネラルと精油のケアのおかげで、Kennedy君はその予想を大きく超えて、約6年間も一緒にいてくれました。
強い生命力と、何より生きようとする意思の強さに、私たちは何度も驚かされました。
犬友に囲まれて
いつもお散歩に行っていた公園では、たくさんの犬友達ができました。
みんな年下で、Kennedy君にとっては弟や妹のような存在。
頼れるお兄さんとして、みんなから慕われていた姿は今でも目に焼き付いています。
公園のベンチでのんびり過ごす時間、元気に走る後ろ姿――どれもが大切な思い出です。
忘れられない思い出のひとつが、日めくりカレンダーへの写真応募です。
見事に当選し、さらに次年度の募集ページにもKennedy君の写真が採用されました。
Kennedy君との思い出をたどって
それは、私が撮った中でもいちばんのお気に入りの一枚。
嬉しさと誇らしさが入り混じった、幸せな瞬間でした。
何度か命の危機もありましたが、一昨年の2月、年の離れた妹分の柴犬を家族に迎えてから、Kennedy君は再び元気を取り戻してくれました。
若いエネルギーに触れ、また新たな喜びを見つけたような様子でした。
Kennedy君の“おかあさん”はハワイにいます。
彼の体調が悪化した昨年2月には、遠くハワイから会いに来てくれました。その愛に包まれた時間も、忘れがたいひとときです。
亡くなる前には、たくさんの犬友達が次々とお見舞いに来てくれました。
そして旅立った後も、多くのお友達がお花を添えて最後のお別れに来てくれました。
Kennedy君は、おちゃめで、どこかぼっちゃんのような存在。
思い出すと、今でも自然と涙がこぼれます。
でも、その涙の奥には、確かにあった優しい時間と、深い絆があるのです。
6月2日は、そんなたくさんの思い出を、心から感謝を込めて振り返る一日となりました。
Kennedy君、私たちのところへ来てくれて、本当にありがとう。
あなたと過ごした日々は、これからもずっと、私たちの宝物です。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️
6月に入り、いよいよ本格的な暑さが
私たちを襲ってきますね😭😭
今年の夏は特に注意が必要です😭
この時期は体調を崩しやすく
特に熱中症への注意が必要な季節☔️
🔻梅雨時期に気をつけたい健康ポイント🔻
湿度が高いこの季節は
体温調節が難しくなるんですね😭
6月でも熱中症のリスクがあることを
ご存知でしょうか🥹?
◻︎のどの渇きを感じる前の水分補給
◻︎通気性の良い服装選ぶ
◻︎疲れを感じたら無理をしない休息
これらが大切なんですね🥹
みなさまへのおすすめ対策
・室内でも適度な換気と湿度調整を心がける
・外出時は日傘や帽子で直射日光を避ける
・栄養バランスの良い食事で体力維持を
2025年の夏は例年以上に暑くなるみたい😨
今から体調管理を意識して
元気に夏を迎えましょう✊🏻ˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、整体師YOKOです。
頭痛に悩んでいる方、本当に多いです。私も以前は頭痛が頻繁に出て大変悩んでいました。
いつも頭痛薬を持ち歩き、なくなると不安でした。
頭痛が出始めると動きたくなくなり、何も見たくなくなるので寝るしかない状態でした。
その頭痛をなくしていく方法はあり、たくさんすることがあるんですが、今日は3つをお伝えしていこうと思います♪
頭痛を改善するために気を付けるポイント
1 姿勢を改善する:姿勢は猫背や巻き肩、ストレートネック、反り腰、骨盤の歪み、O脚など様々な特徴があり、そこから血流の状態が悪くなったり内臓が下垂するために姿勢がさらに悪くなることがあります。ご自身では難しいこともありますので、整体などを受けられたりするのもおすすめです。また、サンダルや厚底の靴は姿勢を悪くしてしまうので靴に気を付けることも必要です。
2 噛むことを意識する:食事を口に入れてから30回は噛みましょう、と良く言いますよね。それは咀嚼をして頭部の筋肉をよく動かすことで、血流が良くなるのと、胃腸の負担を減らして自然な消化ができることで、胃腸が下垂するのを防ぎます。胃腸が下垂することで、首の筋肉が引っ張られて頭部の血流が滞り、頭痛を引き起こすこともあります。飲み込まないで自然に食べ物が口からなくなるように、よく噛みましょう。
3 腸内環境を整える:腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいますが、そのバランスや状態が悪いと、炎症を起こしやすい体質になります。炎症は全身で起こりますが、その炎症物質から痛み物質が出るため、腸内環境を整えると頭痛がなくなったという声もよく聞きます。
まだまだ、伝えたいことはたくさんありますが今日は3つお伝えしました。
頭痛を改善したい方はあきらめずに、ぜひ実践してみてくださいね!
今日も素敵な1日をお過ごしください。
大分の整体師YOKOでした☆