MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

万病のもと瘀血(おけつ)🍀火曜日の開運漢方vol.22🍀

目の下のクマ、色の濃いシミ、紫色の唇… それって瘀血(おけつ)かも? 古来より血のめぐりは万病の元と言われています。血液が汚れて流れがドロドロと滞った状態を東洋医学では「瘀血」(おけつ)と表現します。

 

 

 

🌿血めぐりのポテンシャル🌿
アナタのカラダの血めぐり

めちゃめちゃすごいんです。

私達の身体を駆け巡っている血液と血管はすごいんです。

血液の量は、体重60キログラムの人で約4~5L。

 

全身の血管を毛細血管まで含めると10万㎞ 地球を2週半するほどの長さ。

心臓から出た血液が体内を循環し戻る時間は約30秒。

 

 

これだけでも、血のめぐりが私達の健康に重要だってわかりますよね

 

この血めぐりが交通渋滞を起こすと大変なことになります。

 

 

血液の汚れなどが原因で血めぐりが悪くなった状態を
東洋医学では瘀血(おけつ)と表現します。

⚠️ちなみにドロドロ血液の原因となる老廃物のことは血瘀(けつお)と表現します。

 

 

🌿あなたは大丈夫?瘀血🌿

瘀血のヒトの特徴は
打撲の跡のように
紫色だったり、どす黒い色のサインとして
体に現れます。

 

 

 

▢全体的にお肌が黒っぽくくすんでいる
▢目の下のクマの色が濃い
▢唇が紫色になりやすい
▢肩こりがひどい
カラダが硬い
▢ちょっと打っただけでアザができやすい
▢シミが濃くなりやすい
▢舌の裏側の血管がどす黒く怒張している
▢(女性の方は)経血にカタマリが出やすい

などなど

5個以上チェックがついた方は

瘀血の可能性大です。

 

アナタはいかがでしょうか?

⚠️該当が多い方は落ち込むことはありません。美容の改善策がみつかったわけですから!

美白コスメやコンシーラーやリップにお金をかける前にやるべきことお伝えしますね

 

 

 

🌿血めぐりの仕組み🌿

血めぐりをもうちょっと具体的に捉えてみます。
血液の大多数は、赤い成分である赤血球です。

 

この赤血球、中央がくぼんだ円盤状の形をしています。
酸素と結合するための形です。

 

直径は約7~8μmです。

 

ところが、この赤血球の通り道である、
毛細血管の内径は通常5~10μm程度で、

髪の毛の20分の1程度の細さです。

 

 

身体の血管のほとんどを占める毛細血管

その毛細血管は、赤血球の幅よりも細い
「奥の細道」なんです。

 

 

🌿赤血球変形能🌿

赤血球が、細い毛細血管を流れていくためには

ゴムまりのようにやわらかくしなやかに変形して

通っていく必要があります。

 

これを赤血球変形能(せっけっきゅうへんけいのう)といいます。

 

赤血球が毛細血管をスムーズに流れていくためには

2つの条件があります。

 

それは

①赤血球変形能が良好であること

②血管の汚れがなくキレイなこと

です。

 

上記の①と②を両立することが重要なのです。

 

 

🌿瘀血対策🌿

一言に「瘀血」と言っても
老若男女、状態と体質は十人十色です。

 

実際の臨床ではもっと複雑なのです。

 

そして瘀血の改善は漢方の大得意分野なのですが

 

今回は、誰でもできる
大まかな養生についてお伝えしておきますね。

ポイントは、以下の2点

 

血めぐりが滞らないようにするため

①程よいストレッチや湯船につかる

運動不足が体の血めぐりを悪くします。
疲れていてもほどよいストレッチを

そして、忙しくても湯船につかること。

 

②血管が汚れる物から血めぐりを良くする食生活に

体の中でドロドロ、ベタベタになる
イメージの食べ物を控えること

甘いものや、油こいもの、
アルコールの取り過ぎを控えることが第一です。

 

 

 

そして、血めぐりを良くする食べ物をとること。
薬膳の考え方で瘀血の改善によいものを紹介します。

 

 

ショウガ、ネギ、黒豆、クコの実、
黒きくらげ、サフラン、紅花など

⚠️血管が弱っている人や、病院の治療で血液サラサラの薬を飲まれている方などは、注意が必要です。主治医の食事制限を守りましょう

 

 

🌿病は詰まりで起こる🌿

水道管や、トイレなど
パイプに汚れがたまると
詰まりを起こしてしまいますよね。

詰まりを起こしてしまうと
その部分が滞り、腐敗してしまいます。

森羅万象、病は詰まりが原因です。

血のめぐりが悪いと万病の元になります。

 

言いたいことが言えなかったり

モヤモヤと不安を抱えていたり

目には見えない

気のめぐりが悪くても病を引き起こします。

 

心も体も、詰まりを改善して
イキイキと巡らせていきましょう。

 

 

🌿バックナンバー🌿
薬学部の大学で学生さんに伝えている内容です。

よろしかったらご覧ください!

vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾
vol.21 体内の火と水

 

 

🌿プロフィール☘️

1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!

漢方薬剤師@ともや (Instagram)でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメント一覧(6)

  1. 匿名 より:

    毎日身体を循環していろいろなものを運んでくれている血液にも感謝しながら、もっとサラサラにしていきたいです🙏✨

    • 匿名 より:

      「血液に感謝」丁寧で素敵なコメント 本当にありがとうございます!🙏
      漢方薬剤師@ともや

  2. 匿名 より:

    イラスト付で分かりやすいです!
    学びをありがとうございます🙏

    • 漢方薬剤師@ともや より:

      嬉しいお言葉ありがとうございます!抽象的な東洋医学を表現するのにイラスト考えているので、そこを褒めてもらうとめちゃ嬉しいです。感謝いたします。
      漢方薬剤師@ともや

  3. 匿名 より:

    はじめまして、オカチと申します。
    とても大切で、生きるすべての人に必要な内容だと感じ、読みながら何度も頷いてしまいました。
    ひとつ疑問が浮かびました。もし悪い行動と良い行動の両方を自分の体にしていた場合、良い行動で少しでも補うことはできるのでしょうか?
    今回の投稿をきっかけに、改めて自分の体について考える時間になりました。これからの自分のために、より一層、健康への投資をしていきたいと思います。

    • 漢方薬剤師@ともや より:

      オカチさま 嬉しいコメントありがとうございます。「両方の行動」すごく面白い視点ですね!! 東洋哲学的に考えますと… 世の中はすべて「陰陽」で、どちらかにかたよると中庸にもどろうとするエネルギーで移り変わります。本質的には良い・悪いを超越した物理法則ですよね。自分を責めることなく内なる陰陽にフォーカスし中庸を目指していけたらと思います!
      漢方薬剤師@ともや

コメントする

コメントを入力