MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

漢方に矛盾を感じたことないですか?🍀火曜日の開運漢方vol.20🍀

漢方薬の効能をネットで調べたり、薬店で効能を読んで、まるで正反対の効能が同時に書いてあったりして矛盾していると思ったことないですか?

 

 

例えば、尿トラブルの漢方薬の効能を見て

「頻尿に効く 尿量減少に効くetc」と書いてあったりします。

よく考えてみると

 

頻尿に効く → 尿の出を抑える?

尿量減少に効く → 尿の出をよくする?

 

 

なんだか全く反対の効能のように感じませんか?

 

 

 

身近に飲まれる方が多い漢方の胃腸薬も

「胸焼けに効く 消化不良に効くetc」などと書いてあります。

 

胸焼けに効く → 胃酸を抑える?

消化不良に効く → 胃酸の出を良くする?

 

 

これも正反対の効能が同時に書いてあるように感じませんか?

 

 

店頭でも時々お客さまから尋ねられる内容なんです。

 

 

 

🌿漢方の特徴🌿

これは、漢方薬が症状だけではなく、その方の証(体質)と状態に合わせるのを大事にする特徴があるからなのです。

化学薬品は、その方の症状に合わせます。

 

例えば
痛みには ロキソ⚫️ン
便秘には コー⚫️ック
胃の痛みには ガス⚫️ー10 など

 

症状に合わせるので、アレルギーや副作用などがないかぎり
どのような方も飲めるわけです。

 

それに対して、漢方薬は症状だけではなく、

その方の証(体質)と状態に合わせるのを大事にする特徴があるからなのです。

 

体質は、老若男女で十人十色です。

ですから、同じ症状であっても その方の体質により対処が変わってくるのです。

 

 

⚠️これは良い・悪いの話ではありません。

 

 

🌿同病異治・異病同治🌿

漢方の特徴を表す言葉に

 

同病異治(どうびょういち)

異病同治(いびょうどうち)
があります。

 

同病異治 とは
同じ症状であっても、その方の体質により様々な漢方薬になる可能性があるということを説いています。

 

 

 

それに対して、漢方の面白いもう一方の面が異病同治です。

 

異病同治 とは
異なる様々な症状であっても、その方の体質により同じ漢方薬でよい場合もあるということを説いています。

 

 

 

 

 

🌿漢方のプロにご相談を🌿
店頭でも以下のようなリクエストがよくあります。

 

「お友だちが◯◯という漢方が効いたので同じ◯◯をください」
「ネットで△△病には▢▢という漢方が効くと言ってたので▢▢をください」
などなど

 

漢方薬は、その人の体質や症状をみて判断します。
ですから、お友達やネットで誰かに効果があったものが
自分にも合うとは限らないのです。

 

自分の体質に合った漢方を選ぶことが極めて重要です。

 

ただこれはかなり難しいので、漢方薬を選ぶ時は
最寄りお店の漢方のプロにご相談くださいね。

 

 

🌿バックナンバー🌿
薬学部の大学でもお伝えしている内容です。

よろしかったらご覧ください!

vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡

 

 

🌿プロフィール☘️

1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!

漢方薬剤師@ともや (Instagram)でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力