© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
どうもなかちゃんです。
健康発信してますのでこちらも是非[]~( ̄▽ ̄)~*
instagramインスタグラム(なかちゃん)
GWはいかがお過ごしでしょうか?
いやはや
やっぱり健康のことばかり
考えていますが…
今回は時季的に
新たまねぎの季節ですので
たまねぎについてです。
ちなみに玉ねぎについては高FODMAP食材です。
とまぁ…考え出すときりがないですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人によっては合うし体にいいものも
人によっては合わない体に害になりうる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人の体質・状態によって
健康にいい食べ物は違う
ってことですが…
こだわりすぎて
ストレスをためたら本末転倒`(*>﹏<*)′
もちろん腸活的観点から言うと
食べたら何かお腹下すぞ とか
そういう症状が出るものは見極めが必要ですが
とりあえず
旬のおいしいものを
おいしく頂くのも
食養生
食薬膳
ってことで
新たまねぎがおいしい季節ですので
ぜひこの時期に食べちゃいましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
玉ねぎ新たまねぎの違い
いつでも買うことのできる玉ねぎは
「黄たまねぎ」という品種で
収穫後1か月程乾燥させてから出荷
新たまねぎは
春に収穫される早とり玉ねぎのこと
乾燥させてないぶん辛みが少なく甘い
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
新玉ねぎも玉ねぎも栄養価の違いは
あまりないとの事ですが
玉ねぎの栄養効果ってどうなんでしょうか?
(●’◡’●)
● <strong>血液サラサラ効果
玉ねぎを切った時のつんとした香りや辛みのもと
「硫化アリル」きったりするとアリシン生成
・血液サラサラ効果・血中コレステロール値低下
・動脈硬化・心臓病予防
・抗菌作用・食欲増進
・ビタミンB1の吸収促進
●抗酸化作用「ケルセチン」
ケルセチンはポリフェノールの一種。
強い抗酸化作用があり生活習慣病の予防
改善効果、紫外線からお肌防護
●腸内環境を整える「オリゴ糖」
玉ねぎに含まれている「難消化性オリゴ糖」
腸内の有用菌をふやし
便秘解消
肌荒れ予防に効果
虫歯予防・血糖値抑制も
免疫力アップ・疲労回復助長効果も
●糖や脂質の吸収を抑える「食物繊維」
●高血圧を防ぐカリウム
栄養素の効果的な摂取方法
●水にさらさない
「硫化アリル」は水溶性なので水にさらすと
栄養成分がながれちゃう!?
新たまは辛みが少ないんでいいですが
気になるなら切って空気にさらすだけでも
辛みがうすまります☆
●スープも一緒に飲む
煮込んだりゆでたりしたら
栄養が溶け込んでるので
スープはしっかり飲みましょう。
●ビタミンB1を含む食材と一緒に食べる
豚肉などの食材と合わせる事で
疲労回復効果アップUP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
玉ねぎの切り方切る方向で変わる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生食では繊維を断つように薄くスライスして
空気にふれさせることで
辛みを抜く効果と
硫化アリルをアリシンに変える効果で
栄養を最大限に摂取できます。
また
加熱調理する際は
繊維に沿ってきると
形が崩れにくくなるので
炒め物やスープにおススメ☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おススメ調理法
たくさんありますが
シンプルに
スライス
醤油かポン酢
そして鰹節
もやっぱり
新たまならではでおいしいです!!
ファイトケミカルをしっかりとりたい場合は
やっぱりスープに
焼いたら甘味がマシマシ!!
ちょっと焼いて
スープに浸したり
新たま丸ごとの
煮びたしもおいしい😊😊😊
ちなみに
今日久しぶりに
実家に帰ったら
新たまとトマトといかのマリネ?
みたいなのをだされて
食べ過ぎたら
口は臭くなるし
ちょっとお腹張ってる?OMG
くれぐれも食べ過ぎには注意ですね( ´∀` )
スープや玉ねぎレシピ
自分のインスタでも紹介してますので
よかったら見てみてください👍
5月も旬を食べて
楽しく健康に
アノッサンテ!!!
コメント一覧(1)
新たまの季節ですね!
暖かくなって春感じます💫✨