MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜

こんにちは!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。
毎週日曜日、ブログを担当しています。

今日は、石田淳さん著の『教える技術』という本を読んで、私自身の経験と重ねながら感じたことをお話ししたいと思います。

教えるって、難しい?
私は「人に教えること」に対して、もともとあまり苦手意識はありませんでした。
でも、ある時ふと気づいたんです。

「ちゃんと伝えたつもりなのに、相手に伝わっていないことがあるな…」と。

その原因をたどっていくと、自分が「なぜそれをするのか?」という“理由”や“根拠”を説明せずに指示だけ出していたことが多かったのです。

自分が何かを学ぶときには、「なぜそうするのか」を知りたいタイプなのに、
教えるときはそこを省略していた……。

「こうして欲しい」と伝えても、その理由がなければ、相手には響きづらいですよね。

動機づけには「理由」が大切
人に何かをお願いするとき、ちょっとした「理由」を添えるだけで、
相手のモチベーションが変わることがあります。

「なるほど、そういう意味があるのか」
「それならやってみようかな」

そんなふうに、行動に移しやすくなるんです。

私が実践していること
私はこれまで、会社員、アルバイト、工場勤務、病院勤務…といろんな職場で働いてきました。
その中で大切にしていたのは、「仕事ができる人の行動や考え方を真似る」こと。

そして「なぜそうなるのか?」を自分なりに考え、仮説を立ててから人に質問するようにしています。
仮説が当たっていればOK。
外れていたとしても、その場で修正できるので記憶にも残りやすくなるんです。

教える時に意識している言葉
私が指導にあたるとき、いつも心に置いているのが山本五十六のこの言葉です。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

さらにその後には、こう続きます。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

本当にその通りだと思います。

リスク管理をしっかりしたうえで、あえて“失敗させる経験”も大切。
失敗からしか学べないことって、本当に多いんですよね。

『教える技術』から学んだこと
この本の良さは、感情論や精神論ではなく、「行動」に焦点を当てた科学的・実践的な内容である点です。
私自身、コーチングや後輩指導に取り入れているポイントがたくさんありました。

印象に残ったポイントをいくつかご紹介します。

・問題解決のカギは「心」ではなく「行動」
「やる気がないからできない」のではなく、
望ましい行動を引き出せていない教え方に原因があるのかもしれません。

・行動を見て、分析して、仕掛けをつくる
「できない人」に対しては、“行動”を観察・分析し、
どうすればその行動を変えられるかを考えることがポイントです。

・教えるとは、相手から望ましい行動を引き出すこと
単に“知識”を伝えるのではなく、
「その人がどう動くか?」に注目するのが大切。

・「認めること」が育成の原動力
子どもも大人も、結局「認められたい」んですよね。
だから、結果ではなく“行動”を認めること。
これは本当に大切です。

・「ほめる」が行動を増やす最大の武器
行動を増やしたいなら、ほめる。
しかも、“誰が”ほめるかが大事。
尊敬されている先輩や上司の言葉こそが、一番響きます。

・指示は「具体的」に
「できるだけ早く」では伝わりません。
「●曜日の●時までに」と、数字で示すことが重要。

・最初はプライベートな話から
いきなり仕事の話に入るのではなく、
まずは「あなた自身を知ってもらう」ことが信頼関係づくりの第一歩。

最後に
『教える技術』は、子どもとの関わり、職場での指導、整体に来られるお客様との接し方──
あらゆる“人との関わり”に役立つヒントが詰まった一冊です。

「伝えたつもり」になっていませんか?
「心を動かす」ことよりも、「行動を変える」ことを意識してみませんか?

私も、整体師・理学療法士として、これからも「伝え方」「教え方」を日々学び続けていきたいと思っています。

引用:教える技術 石田 淳

●LINK
home page
instagram

●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力