© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回は「思考のクセ」について書いてみます💁
心理学的には「認知の歪み」や「バイアス」と表現されますが
……………………………………
✔️ものごとの受け取り方や、考えの偏り
✔️現実をネガティブに解釈してしまう思考のクセ
……………………………………
などを指します。
人によっては生きづらさの元だったりするのですが、自分ではなかなか気づきにくいんですよね🤔
10種類ご紹介するので、気になるパターン/心当たりがあるものをチェックしてみて、ご自身や周囲の人の理解につなげてみてください💐
1️⃣白黒思考🔎
ひとつのことで全てを否定したり、「成功/失敗」「ゼロ/100」などの、二分法で極端な思考です。
(例)
「ダイエット中なのにケーキを一つ食べてしまった。今までの努力が全て台無しだ‥」
「あの人は〇〇なところがあるから、ダメな人間だ」
…………………
完璧主義の苦しさのもとでもありそうですね🤔
2️⃣一般化のしすぎ🔎
ひとつのものごとを「全て」かのように置き換えてしまう思考です。
(例)
「いつもこうなる」
「みんなそう思っている」
…………………
子供が、欲しいものを「みんな持ってるもん!」というのに似ているかもしれません‥😂
3️⃣心のフィルター🔎
物事のネガティブなことに焦点を合わせてしまい、良い面が見えなくなる思考です。
(例)
「うまくいったのは、たまたまだ」
「褒めてもらったけど、相手の目が泳いでいた気がする‥」
「8割が高評価でも、2割のネガティブな評価に注目してしまう」
…………………
とはいえ、ネガティブな評価の存在感って大きいんですよねぇ‥涙。。
4️⃣プラスの否認🔎
物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまう思考です。
(例)
「料理上手だと褒められたけど、このくらい誰でもできる。大したことはない」
「ファッションを褒められたけど、安物アピールをして素直に受け取れない」
…………………
ううむ、行きすぎた謙遜という感じでしょうか🤔
5️⃣早まった結論🔎
事実かどうかわからないこと・根拠がないことに結論をつけて信じてしまう思考で、2パターンあります。
(1)心の読みすぎ👁️
根拠がないのに、相手の心をわかった気になってしまうこと。
(例)
「あの人は〇〇と思っているはずだ」
…………………
HSP気質やスピリチュアル好きの方は、想像が先走らないよう ちょっぴり注意かも‥??
(2)先読みの誤り👁️
根拠がないのに、好ましくない結果を予測してしまう思考。
(例)
「どうせ自分はうまくいかない」
「この先、歳を重ねれば辛いことばかりだ」
…………………
6️⃣拡大解釈と過小評価🔎
ものごとの悪い面を大げさに捉え、良い面を小さく捉えてしまう思考です。
(例)
「自分の欠点は大きなコンプレックスだけど、他の人の欠点はそこまでじゃない」
「他の人の人生はうまくいっているのに、自分だけが不幸に感じる」
…………………
良いところにも、できるだけスポットライトを当てていきたいですね💡
7️⃣感情による決めつけ🔎
自分が感じている感情を現実に結びつけてしまい、感情=事実の根拠であるように錯覚してしまう思考です。
(例)
「不安だからきっとうまくいかない」
「やる気が起きない。自分はダメな人間だ」
…………………
苦手なことから目を逸らしたり、先延ばしの材料にもなるようです。
(ドキ‥!)
8️⃣すべき思考🔎
自分や他人にルールを課し、「〜すべき」「〜しなければならない」と考える思考です。
(例)
「人に嫌われないように、愛想よく振る舞うべきだ」
「大人なんだから、しっかりしなくてはいけない」
「挨拶はきちんとすべき。できない相手に腹が立つ」
…………………
プレッシャーで自分を追い込んだり、自分の価値観をまわりに押し付けて関係を悪化させるリスクもあります💔
9️⃣レッテル貼り🔎
自分や他者の一部分だけを見て判断し、ひとつのレッテルに決めつけてしまう思考です。
(例)
「一回のミスで「自分はダメな人間だ」と自己否定してしまう」
「苦手な相手に「知ったかぶり」というレッテルを貼り、すべての言動を浅く見てしまう」
…………………
人は多面的な生きもの‥という前提をすっとばして、一部分で人格否定にまで繋がってしまう恐れがあります。
子供さんへのなにげない「あなたは〇〇なタイプだから」という声掛けも、〇〇の内容を選んだ方が良いかもしれませんね🧚♀️
🔟自己関連づけ🔎
自分に関係ない出来事を、自分のせいだと捉えてしまう思考です。
(例)
「あの人の機嫌が悪いのは、自分がなにか気に触ることをしたからだ」
「子供の成績が悪いのは、自分の育て方が悪かったのだ」
…………………
ものごとを分けて捉えたり、感情に境界線が引けていないと、自分を責めて追い込むことにもなりかねません🥲
以上が思考のクセ10パターンになりますが、いかがだったでしょうか?
当てはまるものがなかった〜!という方は、ここまで読んでいないかもしれませんが、、😂
自分自身を客観的に見つめて「気づき」を重ねていると、ものごとの捉え方が柔軟になっていきますよ🌷
みなさんの心が少しでもラクになりますように🙏✨
今回もお読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁