© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんばんは! 今日で4回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門……
新潟県十日町市竹所に古民家を再生しているドイツ人建築デザイナーがいます。 その方の事務……
我が家には大きな大きなミモザの木があります。一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事 秋元陽子……
僕はお酒が大好き 小さい頃のディナー時、僕の水はピンク色だったんだww 父がワインを少し入れていたか……
こんにちは!!BARBIE JAPAN♡です。 (バービーじゃぱん) ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
こんにちは! 100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中 新潟県長岡市栃尾の……
イラストレータand BARマスター TORU ゲイフレンドリーの Barぽかぽか屋では、週に数人で……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
パギ〜🖐️ まもなく第2の住処バリ島に帰省です🌴 日本もいいところがいっぱいありますが、 子供の……
こんばんは! 今日で4回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
私は子供の頃から映画や音楽などエンターテイメントが好きで、
普段からFMラジオを流したり、好きな音楽をかけたりしています。
洋楽、邦楽、いろんなジャンルの音楽を聴きますが
ここ数年はTHE CHRMPARKさんというアーティストに魅了され
開設当初からファンクラブに入るほど大好きです!
チャームさんを初めて知ったのは2017年の秋頃の事でした。
たまたまかけていたJ-waveでLOSTという曲が流れてきたのです。
初めて聴いた時に雷に打たれたような衝撃を受けました。
そこからこのアーティストさんは一体誰なのだろう?と調べるようになり
どんどんと夢中になっていきました。
あの衝撃はなんだったのだろう???とその正体を知りたくて
ちょっと調べてみたところ
音楽の心理作用として脳内でドーパミンやセロトニンなどの
神経伝達物質が分泌され、幸福感や快感をもたらす・・・
という効果もあるようなので、納得しました。
いつかマークさんとチャームさんが何かの形でコラボなんて
実現したら・・・と勝手に妄想しています(笑)
新潟県十日町市竹所に古民家を再生しているドイツ人建築デザイナーがいます。
ベンクス夫妻の自宅「双鶴庵」
その方の事務所で翻訳や広報、経理の仕事をお手伝いしています。
カールベンクスアンドアソシエイトの事務所
事務所は築120年ほどの、旅館だった建物を直し
1階は古民家カフェになっています。
カールベンクス古民家カフェ『澁い -SHIBUI-』
お試し移住のための市営住宅もあり
古民家の居心地の良さを体感できました。
3年間暮らした竹所シェアハウス
「暗い」「寒い」「汚い」などと
古民家離れが進む中
断熱材をふんだんに入れ
ドイツ製の木枠のペアガラスのサッシを入れたり
吹き抜け部分を作って
自然光を取り入れたり
薪ストーブや床暖房があるなど
現代の設備を取り入れることで
古民家で快適に暮らせます。
たまにビルの中に入ったり
マンションで過ごすと
当たり前になっている
古民家での家の呼吸と自分の呼吸との違いを感じて
早く木造の家に帰りたくなったりするのです。
kyoko
我が家には大きな大きなミモザの木があります。一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事 秋元陽子です。
今では2階の屋根を超すほどの大きなミモザの木です。
この「ミモザの木」は2020年にプレゼントされた「花ギフト券」で購入して1メートルほどの苗木を植えたものです。
ミモザは植えてから1年~3年ほどで花を咲かせてくれます。
最初は、こんなに小さなミモザだったんですよ💛
ミモザの木を見つけて我が家にお迎えしてから、ホームセンターへ行って軽トラックを借りて木や土などを購入(もちろん軽トラ運転しましたwww)
その後、友達の助けも借りて自分でガーデニングデザインをしてから
コンクリートだった庭をハツリ、土を入れて苗木を植えてから、添え木を施しました。
最初は、小さな木だったミモザも5年程経ち2階まで伸びて、我が家のシンボルツリーになりました。
1本のミモザから種が落ちて3本の木が咲き乱れ。
空の青とミモザの黄色の補色のコントラストが美しい自然の美です
ミモザは成長がとても早く背丈が伸びるのですが、幹が柔らかい為に台風でしなり折れやすいと言われています。
日光が大好きなミモザは、日が当たる場所から可愛い黄色いまん丸な蕾が弾けるように咲き始めます。
ミモザが満開になると、2階の窓の景色は目が覚めるような黄色に染まります。
花が咲き始めると、毎年ミモザを楽しみにしてくれている方々にお届けに行きます。
お友達や、商店、ご近所さん、施設などの皆さんが楽しみにしてくださっています。
今年も愛犬2匹と一緒に早々とミモザを届けに行って来ました。
この時季に最初に刈り取ったミモザはリースにしても持ちが良いと評判です。
毎年楽しみなミモザですが、実は虫が付きやすく新しい花芽を食べられてしまい花が少ない年もありました。
殺虫剤は「手作り」です。
純米酢(米酢・木酢も可) 500ml
トウガラシ(鷹の爪) 10本ほど
ニンニク 1〜3本
ニンニクは皮をむくことでアリシンを抽出しやすくします。
トウガラシは、ヘタとタネを取っておきます。
これらをガラス瓶に入れて30~60日程寝かせて置きます。
350ml程の水にスポイトで1ml程垂らしてこまめに噴霧しています。
マメ科のミモザは根に窒素を吸収する菌が生息しているため、窒素系の肥料は不向きです。
花が咲き終わった頃、酵素栽培に使う「フィトザイム」をたっぷりと撒いています。
ファストザイムの残渣を発酵させた植物用活性液です。
「ファストザイム」は私が「酵素ファスティング」で使っている「酵素ドリンク」です。
ファストザイムを知りたい方はこちら
↓↓
ファストザイム
野菜・果物など厳選された原料を70種類以上3年半熟成発酵させてつくられたファストザイム。
その製造過程で出る残渣をさらに6ヶ月以上熟成発酵させて生まれた植物用の活性液です。
もちろん100%天然植物性!!発酵と微生物のパワーで植物がいきいきと元気に育ちます。
安心・安全・有機農法
有機JAS規格に適合・全製造工程に化学薬品は一切不使用、非加熱処理です。
土壌散布の場合は1000倍、果樹・葉物野菜・根菜の場合は5000倍に希釈して散布してください。
詳しく知りたい方はこちら↓↓
フィトザイム
愛情をたっぷりと注いだミモザを今年もたくさんの方に届けたいと思っています。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事・マーケティングマネージャー
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
僕はお酒が大好き
小さい頃のディナー時、僕の水はピンク色だったんだww 父がワインを少し入れていたから
フランスの田舎では、これ、まぁまぁ普通な事
今だによくみる光景なんだよね
ワインは体に良いとされていて、田舎のフランス人の年配者はほぼ皆、これのおかげで、大病にならないんだ!と言う
確かに、フランスはチーズやフォアグラ、バターやソース、こってりとした物をパンにつけながら、バクバク時間をかけて食べる、そしてワインをガバガバ飲む
フレンチ・パラドックス
フランス人の脂肪摂取は多いのに心臓疾患で倒れる人が少ないというフレンチ・パラドックスと呼ばれるこの謎…その鍵が赤ワインに含まれる「レスベラトロール」らしい
いろんな研究もおこなわれているらしく、ワインさえ飲んでいれば、病気にはならないんだ、と、フランス人は信じているw
ピンクのお水…
小さいこらから僕は、ちびちび、ちびちび、ちびちびアルコールを摂取している…
法律的には16歳になったらはフランスではお酒を飲んでも良い、なのでその頃から飲む量が増えてしまった…
20歳の頃は朝からウイスキーを飲むのがハードボイルドでカッコいいとまで思うようになってしまい、酒はロックンロール!飲めば飲むほど音楽に溶け込み、いろいろ閃くと勘違いしていたような気がする…完全に、一種のアル中だね…
ポリフェノール、レスベラトロールは体に良いのかもしれない、しかし、アルコールは絶対によくないと思う…
僕は気が付かずただただずっと飲み過ぎていた
おかげで記憶がないことが多かった
周りのみんなは『楽しかった、最高だった!マークの話は面白い!最高な夜をありがとう!』と飲んだ次の日、ほぼみんな酔っ払いの僕を絶賛して言ってくるが…僕は頭が痛く、ゲロゲロで、何一つ覚えてない…
こんな事が楽しいのか?
なのに…
夕方になるとまた飲みたくなる…
それが50年ぐらい続いた…
先日の誕生日、
これまた、飲み過ぎてしまった次の日、ふと、やめようと思った
なんなんだろう?
不思議に、その日から、やめられているのだ
全く飲みたくないのよww
50年以上、当たり前に摂取していたアルコール、
中毒だと思っていたアルコール、
全く飲みたくないのです!
タバコの時もそうだったなぁ〜
エニタイムスモーキングだった僕、
毎日2箱吸って、指は黄色かったのに、ニコチン中毒だと思っていたのに、娘が生まれて、やめようと思ったら、やめれている、もう22年だw
結局なんなんだろう?
中毒ってのは、そう言われたり、そう思っているからなのか?
やーめた!と決めて、生活そのものを、習慣を変えてしまえば、やめられてしまうもんなんだな、と、思ったw
まだ、10日ちょいしか経っていないが、全く飲みたくない
強制的に飲まなければいけないそんな会もきっとくるだろう、その時、その後どうなるか?楽しみである
ま、でも、この、飲まない世界はすこぶる調子が良くて、気持ちが良くて、全てが明るくて、最高なので、続けようと思う
今からでも遅くはないww
うん
酒は無駄だなww
やめよう!
酒をつくってるのに、これってまずいかな?(笑)ま、いっかww
Screenshot
こんにちは!!BARBIE JAPAN♡です。 (バービーじゃぱん)
カリブ海に浮かぶ、トリニダード・トバゴから帰国したばかりです笑
私はカーニバルに参加していたのですが、毎回参加する度に感じる事があります。そこには何者でもない自分がいて、周りも全員知らない人で、人種も違う。
目が合うだけでみんなニコッと、笑ってくれて、ただただ一緒にカーニバルを楽しみ、祝ってる感情を共有してるだけ。
そこには肩書きもなく、ただ一体感になれる喜び。
中々伝わりづらいかもしれませんが、開放感に満ちていて、私は生きている喜びを感じらます。
普段生活していると、仕事の事?子供の事?家族の事?又は体型の事?など、〇〇だから〜とか、ママだから〜、とか、歳だから〜とか、何気なく制限をつけてしまっている事が、何も意味を持たなくなる感覚。
そこには人種も違くて、体型もxs〜xxxLくらいまで!!いろーんな方がいますが、人との違いを気にする事なく、ただ一緒に生きている幸せを感じられます。
長所も短所も自分の愛すべき個性。
私はその感覚が大好きでカーニバルにはまっていきました。
元々カーニバルは奴隷制度が深く関わっていて、奴隷解放と共にその開放感や自由。自己表現ができる喜びがカーニバルに反映されています。
現代で奴隷だった感覚は分かることは出来ませんが、現代は現代で日々のストレスや、自分の思い込みで苦しめてしまっていることなど、抱えてる事は多いと聞きます。
一度何者でもない自分。の感覚を取り入れてみると少し楽になるかもしれませんね!!
BARBIE JAPAN♡
https://lit.link/barbiejapan
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜日のコミュニケーションデザイナー龍繋(Ryukei)です。
~犬と人の健康をつなぐ、笑顔のチカラについて考えてみました~
笑顔は、私たちの心と体にとって魔法のような力を持っています。特に、愛犬との笑顔の瞬間は、私たちの生活に大きな喜びと健康をもたらします。今回は、笑顔が犬と人の健康にどのように役立つかを、LagomとMomentumのマインドで探ってみたいと思います。犬でなくても、身近な人の笑顔を思い浮かべてお付き合いいただけると嬉しいです。
愛犬の笑顔がもたらす癒し
愛犬の笑顔を見るたびに、心が温かくなり、ストレスが和らぎます。犬の笑顔は、私たちの脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやオキシトシンの分泌を促進し、心の安定や幸福感をもたらします。愛犬との笑顔の瞬間は、まさにLagomの精神を体現しています。適度なバランスで心地よい時間を過ごすことで、心身の健康が保たれるのです。
イベントでパピー期からの犬のお友達と会いました。犬同士も楽しそうですが、久しぶりの友人たちとの時間は人間同士もニッコニコ、話しはつきません。そんな飼い主の笑顔の鏡のように、犬たちもニッコリ。
笑顔の健康効果
笑顔には、以下のような健康効果があると言われているのは有名な話しですね。
ストレス軽減:笑顔はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑え、リラックス効果をもたらします。
免疫力向上:笑顔は免疫システムを強化し、病気に対する抵抗力を高めます。
また、笑顔は血圧を下げ、心臓の健康を保つのに役立つという研究もあるとか。
笑顔の健康効果はどこまで広がるのでしょう。犬と人間で楽しい気持ちと笑顔が伝わるぐらいですから、自分から笑って楽しんでいれば、出会った人同士の笑顔効果の波及で、皆で健康になれるかもしれません。
友人とその愛犬たちの笑顔のエピソード
私の友人であるヨガインストラクターとその愛犬たちも、笑顔の力を存分に活用しています。彼女らは一緒にヨガやサーフィンを楽しみ、その瞬間を共に楽しんでいます。ヨガのポーズをとる友人と、その横で笑顔を見せる愛犬の姿は、見ているだけで心が癒されます。犬たちも一緒に遊びを楽しんでいるかのような、ヨガもいつもの仲良し姉妹弟の遊びの一つに見えます。犬は人間と違って心が伴っていないときに、こんなに穏やかな笑顔は中々でないはず。楽しい!楽しい!!のループが笑顔となって、幸せホルモンが溢れているかのようです。
ドッグヨガは小型犬はよくありますが、大型犬のドッグヨガは珍しいのでは?大型犬も人に良き負荷をかけたり、バランスを取り合ったり、お互いにインナーマッスルの強化ができそうです。お互いの動きや呼吸を感じながら行うことで、家族である犬との信頼関係が深まります。
彼女は、もともと反り腰で腰痛に悩んでいました。しかし今は、その経験を活かして、姿勢改善をテーマにしたヨガのレッスンを行っています。レッスンを通して、多くの人々の健康をサポートしています。何よりも彼女の温かい笑顔は、専門知識と共に参加者に安心感を与え、心身のバランスを整える手助けをしていることでしょう。
サーフィンを楽しむ彼女らの笑顔は、Momentumのマインドを象徴しています。勢いを持って同じ瞬間を共に楽しむことで、心と体が活性化され、健康が促進されますね。一歩動いてみる、太陽の下で楽しんでみる、そこに笑顔が加われば最強です。ちなみにこのカラちゃんはサーフボードに自ら立ち、先頭で風を切るバランス感覚の達人さん。とてもかっこよいライディングなんですよ。海で見かけたら笑顔返ししてくださいね。
笑顔は、犬と人の健康をつなぐ大切な要素です。愛犬との笑顔の瞬間を通じて、私たちはLagomとMomentumのマインドを実践し、心身の健康を保つことができます。今日も愛犬の笑顔を鏡にして、楽しい行動や心持ちを心がけたいと思います。
人も犬も笑顔にさせる相互作用の笑顔のチカラ。太陽や神仏と向き合う時間にも自ら笑顔で接していたら、鏡のように自分に笑顔効果が戻ってきそうですね。笑顔の力を信じて、毎日をもっと楽しく、健康的に過ごしましょう!
\\\ Let’s enjoy life with a smile!! ///
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
こんにちは!
100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
加えて、
「良い菌とともに生きる」バイオライフを実践中⭐︎
わたしがバイオライフに出会ってから気づいてしまった、【不都合な真実】があります。
それは、資本主義の波に飲まれ、化学物質に汚染されたわたしたちの生活環境。
無知だった頃のわたしは、母として、妻として、家族を守っているつもりで、
実は真逆のことをしていたのだと、今になって気づかされています。
数年前まで、育ち盛りの子どもたちのためにと、
「手軽・便利・いつでも食べられる」食品を常備していました。
でもそれは、栄養価がほとんどない“エンプティフード”。
◇カロリーは高い
◇栄養はスカスカ
◇結果的に病気を招く可能性も…
そんな食品を、自ら家族に提供していたことに、後から気づいて大きく反省しました。
▼ 先日、お仲間と一緒に仕込んだお味噌。発酵の力はすごい!
新米ママだった頃のこと。
長女が生後半年を過ぎたある夜、突然の発熱で慌てて夜間診療へ。
そこで処方された解熱剤で少し安心しつつ、翌朝、小児科を受診。
そのときの先生の言葉が、今でも忘れられません。
◎「熱は必要で出ている。薬で無理に下げるべきではありません。」
◎「夜間診療は高額で、当直医は専門外。緊急でなければ控えて。」
◎「医療費は社会全体の負担。軽症なら家庭での判断を大切に。」
加えて、病院に行く前に確認すべきこととして、
◇水分は摂れているか?
◇呼吸は安定しているか?
◇意識はあるか?
この3つをしっかりチェックし、
「今、本当に病院が必要か?」を落ち着いて考える大切さを教わったのです。
当時、その教えを受け取っていたにも関わらず、
わたしの「食」や「暮らし」への意識はまだまだ薄く、家族を健康に導くことはできていませんでした。
だからこそ今、あの頃の自分と同じように悩むママさんたちに、
伝えたいことがあります。
◎人に委ねるだけでなく、自分で選ぶ力をつけること
◎学び、経験し、行動すること
◎家庭でできるケアを増やすこと
健康管理も、生活管理も「自立の第一歩」。
おうちで対処できるようになると、ママの勇気は100倍になります!
今では、生活環境や食の改善を学び、
「病気にならない生き方」を家族で実践しています。
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
イラストレータand BARマスター TORU
ゲイフレンドリーの
Barぽかぽか屋では、週に数人ですが海外の方がこられます。海外ではいろいろ日本と異なる形の生活スタイルが存在するそうです。
拙い英語で彼らの話をきいてると心がほっこりぽかぽかします。
今回のシチュエーションは昔の思い出です。
◆faces 幼いころの僕や友達🐨
◆place 幼稚園
(※前回読まれた方は続きまで飛ばしてください)
52歳になった今でも、あの幼稚園の出来事を忘れることはできない。
5歳のとおるにとって、幼稚園は楽しい場所だった。みんなが笑顔で遊び、毎日が冒険の連続だった。先生の優しい声、友達の笑い声、砂場で作った山や泥だんご――すべてが輝いていた。
ところが、九月の終わり、とおるは風邪をひいてしまった。たった三日間休んだだけ。月曜日から水曜日までの三日間。ほんの少しの間、幼稚園を離れただけだった。
木曜日の朝、とおるは久しぶりの幼稚園に少しワクワクしながら向かった。久しぶりにみんなと遊べる。きっと「おかえり!」と迎えてくれる。そんな期待を胸に、園の門をくぐった。
しかし、そこに待っていたのは、まるで別の世界だった。
教室に入ると、いつもの黒板に見慣れない文字があった。担任の先生が、とおると同じく三日間休んでいた「かわたくん」の名前を書いていたのだ。だが、それは苗字だった。そして、そのすぐ隣に、とおるの名前が書かれていた。
「かわた くん」
「とおる くん」
まるで「かわたとおる」という、一人の名前のように見えた。
それを見つけた園児たちが、突然はしゃぎ始めた。
「かわたとおる!かわたとおる!」
最初は意味がわからなかった。何がそんなに面白いんだろう? けれど、すぐに気づいた。ただの偶然を、みんながふざけて面白がっているのだ。
それだけなら、まだよかったのかもしれない。でも、それは次第にただのふざけ合いではなくなっていった。
みんなが声を揃えて「かわたとおる!」と叫ぶ。笑いながら、指をさしてくる。昨日まで一緒に遊んでいた友達まで、とおるをからかい始めた。
「かわたとおる!」
「かわたとおる!」
どこへ行っても、それがついてくる。砂場でも、ブランコでも、お弁当の時間でも。いつもなら笑顔で迎えてくれるはずの友達が、今はまるで別人みたいだった。
たった三日休んだだけなのに。
昨日まで楽しかった幼稚園が、息苦しくて仕方ない場所になった。胸の奥がぎゅっと締めつけられるような感覚。どうしてこんなことになったんだろう? どうしてみんな、急に変わってしまったんだろう?
笑い声が、遠くで響いていた。
でも、それはもう、とおるには届かなかった。
<
<
とおるにとって、幼稚園はすっかり息苦しい場所になっていた。教室に入れば、「かわたとおる!」と笑われ、園庭に出れば、それがどこまでもついてくる。昨日まで仲の良かった友達までが、面白がってからかってくる。
もう幼稚園なんて行きたくない――そんな気持ちを抱えたまま、週末を迎えた。 つづく。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
つづき、、、
そして、迎えた月曜日。
とおるは重い足取りで幼稚園へ向かった。今日もきっと、あの言葉が飛んでくるのだろう。憂鬱な気持ちのまま教室のドアを開けたその瞬間――。
「今日から新しいお友達が来ました!」
先生の明るい声に、教室がざわめく。そして黒板に書かれた、新しい園児の名前を見た瞬間、教室は静まり返った。
「(かわた とおる)くんです!」
……まさか。
とおるは思わず目をこすった。黒板に書かれた名前を見ても、先生の言葉を思い返しても、聞き間違いではない。
クラス中が息をのむ。誰かがクスクス笑う。次の瞬間、誰かが言った。
「……ほんものの、かわたとおるだ!」
そして、一斉に笑いがこぼれた。いや、今までのからかいの笑いとは違う。驚きと、面白さと、何よりも 「こんなことってあるのか?」 という、子どもながらの純粋な感動が混ざった笑いだった。
その日を境に、「かわたとおる!」の大合唱はぴたりと止まった。
もう「ふざけたあだ名」ではなくなったから。
からかっていた子たちは、どこか気まずそうにしながらも、自然と話題を変えていった。あれほど苦しかった幼稚園が、少しずつ、もとの楽しい場所へと戻っていった。
転入生の”かわたくんとおる君”は、どこ吹く風といった様子で、クラスに溶け込んでいった。彼が何も知らずにやってきたことが、まるで魔法のように、とおるの世界を救ったのだった。
偶然なのか、運命なのか。
5歳のとおるには、それを考える余裕はなかった。ただひとつ確かなのは――
「かわたとおる」のおかげで、とおるはまた、笑えるようになった。
★★HAPPY END★★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
かわたくんとおるくんそれぞれの漢字も同じでしたので
驚愕でした。(とおるのみ自分で実名)
幼稚園生の僕たちには解決できないものでしたが
学期途中にドンピシャなタイミングでドンピシャな友達が現れるなんて
物凄い確率ですよね、、、、。
人って些細なことでいじめたりいじめにあったりすると思うのですが、
それには、ストレス、性格、タイミング等、、色んなトリガーが存在しえます。
自分の健康だけでなく、人を愛せるよう心掛けたいと思います。
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
破れたりしていても思い出があって捨てられない。そんな服1~2着くらいないですか?
そのような方、是非最後まで目を通してください。
今回は福岡に戻り、洋服の病院?の紹介です。
福岡の地下鉄、空港線の西新~藤崎という駅間を結ぶ商店街があります。
多くの飲食店が立ち並ぶ商店街の中に佇む『RIVER CAPE』というビル。
このビルの階段を上って3階へ上がると、今回紹介する『BRAD MASTER』に到着します。
店内はベルトやレザーバッグ、Tシャツのサンプルボディなどが並んでいます。
ここはベルトやレザーバッグ、Tシャツ等をオーダーすることが可能なのです。
ですが、今回はオーダーではなく修理。リペア技術にスポットを当てて紹介します。
大将の川崎さん。
川崎さん、どんな感じでリペアできるんですか?
「ヴィンテージウエアとかで個体そのものは良いけど、ダメージがあったりして状態が良いとは言えない物があったりします。その様な部分的なパーツを変えることで着るには少々難ありな服を着れるように復活させます。」
「例えばこれなんか、痛んだリブを取り換えて。」
「ジッパーの使替えもできます。」
この他、以前訪ねた時のこと。
リブ自体は痛んでいなかったのですが、「ラインが入ったリブを無地にしたい。」というお客さんの要望に応えてカスタムをしていました。
リブを外して反転させて、無地の面を表に。
▲白いラインを裏側にして表は無地にしている作業。
オリジナルグッズのオーダーやリペアのみではなく、カスタムもできるのです。
そして服だけではなく、靴のソール張替えも対応可。
ダメージが酷く着れない服も一度BRAD MASTERに相談してみてはどうでしょうか。
お気に入りの服が蘇る感動はおそらくプライスレス。そしてエコロジー。
全国の服好きの間でBRAD MASTERへの信頼は厚く、郵送で県外のお客さんからの依頼も多いとのこと。
しかし可能であれば一度店舗に訪問してほしいのです。
リペア、カスタムのみならず興味深い物が店内に詰まっていますし、大将の面白い話しも聞けます。
▲大将が昔作り上げたメッキのモンキー。
▲1960年代のアメリカ製ボルネード。昔は飛行機などをデザインする人がこのような家電や車をデザインしていたそう。
最後に、オリジナルワッペン作成や刺繍も受け付けています。
年代物のコカ・コーラの冷蔵庫からおもむろに糸を取り出して…
▲こ、この中に糸が入っていたとは…。
ものの数分で刺繍が完成。
最近は機会でデータを読み込ませての刺繍が主流なので、ミシンを使っての手作業の刺繍が減ってきているとのこと。
そう言えば約30年前の中学時代、同級生がジャージを買う度にこんな感じでネームを入れてもらっていたことを思い出しました。
一緒に遊ぶついでに付いて行って。
その時もこんな光景だったな。
機械での刺繍が一般的になった今、なくしたくない技術ですね。
マークパンサーさん、お気に入りのアイテムの修理があれば是非相談してみてください。
BRAD MASTER
所在地:福岡市早良区西新西新5-8-26 リバーケープビル3F
電話:092-831-0078
営業時間:10:00~19:00
定休日:第二土曜日、日曜日、祝日
HP:https://bradmaster.com/
Instagram:https://www.instagram.com/bradmasterri/
パギ〜🖐️
まもなく第2の住処バリ島に帰省です🌴
日本もいいところがいっぱいありますが、
子供の頃から
居場所はここではないという違和感がいつもありました。
完璧を目指すための膨大なルールとマナーや
唯一の動物、カラスが嫌われるビルだらけの東京とか
毎朝痴漢に遭う高校時代の満員電車とか
いったい何が正しくて
何のために生きてるのかわからなかった
尾崎豊さん的な思春期からずっと、
それは続いていました。
が、
もう嫌だ〜とばかりに子供と飛び出した先がバリでした。
何も考えずに行きましたが、
バリはヒンドゥ教の島だったので
ヒンドゥ教下のヨガ的思想に
とても救われる事になりました。
今日は『足るを知る』なお話です。
たまたまマークの動画が引っかかったのでくっつけときます。
マークのインスタ
この考え方!
まさにヨガで習う最初のステップ👆
『足るを知る』は、そのまんま『もう足りていることを知る』
という意味。
10億円あげるって言われたどうする?
もらう
では、それと引き換えに明日死んでしまうとしたら、
受け取る?
受け取らない
ということは、あなたが生きてることは、10億円の価値がある
ってことなんだ。
私は開運とか運気が上がるとか、一粒万倍日とか?
そういうキャッチコピーが好きではない。
聞くだけで欲に駆られて太りそうだ。
それより
今あることに感謝する方が大事だと、もう気付いたんだ。
お金持ちになりたい、美人になりたい、アレ欲しいコレ欲しい
という欲は果てしないけど
もう全部持ってる事に気付くと
ジワ〜っと幸せがやってくる。
とはいえいつかカフェをオープンしたいという夢を持っている。
夢と欲は別なのか?
きっと別よね😅
みんなはどう思う?
今日はそんなお話しでした。
ナマステ🙏