© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
年に1回『我が町アピール』と言う動画の撮影の仕事依頼が県から来ます 今回は埼玉県のときがわ町 都内か……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
大分県出身、和歌山県在住の元気です。今回は改めて自己紹介も兼ねて、都会暮らしでは気づかなかったローカ……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 3月はじめ、雪がきれいに積もりました。 あた……
3月。 卒業シーズンを迎えました🌸 ・ マヤ暦の先生 藤田薫(ふじたかおり)です! ・ 夜遅くの更新……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテ……
おはようございます!深町公美子です。 春らしく今日は暖かかった。ふと鏡に映った自分をみて注がれた一点……
ここ数年、毎年冬に味噌を手づくりするようになりました。 味噌は私達日本人にとって当たり前のように身近……
なかなか予約の取れないレストランに、最近仲良くなった、とある人に誘われて行きました。スポーツと音楽の……
だんだん春っぽい日が増えてきましたね。 雨上がりの水たまりにうつる空が好きでつい覗き込ん……
年に1回『我が町アピール』と言う動画の撮影の仕事依頼が県から来ます
今回は埼玉県のときがわ町
都内から車で1時間半
正直、最初、少しバカにしてました
都会からそれほど離れていないので、きっと、なんか、東京かぶれな、ズレたセンスの雰囲気なのかな?と…(勝手なヘンテコ偏見すみませんww)
しかし、着いてみたら!これは、吹っ飛びました!
3つほどの施設にお邪魔して、撮影をしたのですが、すっかりこの町の虜になりましたよ〜勝手な思い込みはよくないねww やはり、この世の中は、しっかり全てこの目で見て確かめた方が良いと、本気で自分を叱りました
東京の近くに素敵な自然があるのは、まぁ、他にもあるとは思います、驚いたのは、その自然を上手に仲間にして、最高なバランスで、楽しみながら、訪れる人達はもちろん、地域の人達までも喜ぶ施設がいっぱいなのです!
ときがわ町は木の町と呼ばれるほど木と共に暮らしてるそうです
訪れた施設のほとんどが、木の温もりに包まれています
癒されまくりです
最初の店に入ると、店内はオーナーさんが趣味で作っている、木製の椅子だらけ!いろんな形の夢だらけなのですww 好きなのを手にしてテラスに持って行き、コーヒーを頼み、とき川を眺めながら、BGMの鳥の囀り、川のせせらぎ…やばいですww
川の中には鯉が遊んでます
すっかりロケを忘れてリラックスしてたら、オーナーが来て『実はカヌーも作ってんだよ!』と
そしてテラスからそのまま川へと階段を下ると何台かの木製カヌー『乗ってみるかい?』仕事を忘れて僕は即答『はい!乗ります!』ww
水面をスーと滑るように進むカヌー、最高すぎますww 久しぶりに、自然の一部になって、なんか、すごくすごく気持ちが良かったです
2件目に立ち寄ったのがとき川沿いのキャンプ場
もう、これが最高なセンスの塊なのです!
普通にキャンプがあって、グランピングもあって、薪サウナもそこら中にあって、水風呂は川に飛び込むスタイルで、施設内は全て楽しすぎるアナログの世界で!もう、あっぱれです!プライベートでここにまた来るの間違いなしですw
最後は温泉!この町の温泉、やばいです!東京からすぐんところにツルツルトロトロ湯なのです!
あ〜知らないことだらけですねww
地球は本当に楽しいですね!
これからも健康生活をしっかり考えながら、できるだけ長く、現役で、知らない穴場をどんどん探検していこうと、本気で思いました
目覚めさせてくれて、ありがとう、ときがわ町!
Marc.P
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日のテーマは「本当の本音」🤔💭
あえて「本当の」と書いているのには理由があって、我々大人になるにつれて、心の奥の本音にはついつい蓋をしがちなんですよね。
むしろ、蓋をして折り合いをつけないと、円滑に生きられないということもあるかもしれません。
(皆さん、人生お疲れさまです‥!)
ですが、蓋をしていると素直な本音がわからなくなるどころか、心の奥にモヤモヤとした葛藤が溜まって、常にうっすらとしたストレスを抱えながら生きることになってしまいます🥀
ーーーーーーーーーーーー
<蓋あるある>
・〇〇さん、悪い人じゃないんだけどこういう所あるんだよなぁ‥でもめんどくさいから黙っていよう
・嫌なことがあったけど、イライラしていると悪いことを引き寄せそうだからポジティブに目を向けよう
・正直な意見はあるけど、輪を乱さないために同調しておこう
・本当はお金がたくさん欲しいけど、がめついから考えないようにしよう
・一個500円のプリンが食べたいけど、お得な3個パックで良しとしよう
・トイレに行きたいけど、忙しいからあとにしよう
・頭が痛いけど、薬を飲んでなかったことにしよう
ーーーーーーーーーーーーー
などなど、大きなことから小さなことまで、人間関係から体の声までいろんなパターンがありそうです。
💐
<思い切って本音を認めると、自分との信頼関係が育まれる🤝>
「思い切って」と書いたのは、それぞれ複雑な思考や状況が絡み合っている想定のもとですが、ここは一度割り切って、素直な本音を認めてみましょう。
ーーーーーーーーーーーーー
・(悪い人じゃないんだけど‥)のような、( )や前置き・罪悪感は一旦脇において、「〇〇さんのこういう所、嫌〜!」と認めてみる
・表向き、同調はするけど心は譲らない。さらに、そんな裏表がある自分を許しちゃう
・「お金ほしいぃぃ!」と素直に思ってみる
・トイレは行きたいと思ったらすぐに行く
・体のメッセージに従って、できるだけ休む
ーーーーーーーーーーーーー
何を考えて感じ、行動するかは全て自由で、自分に主導権があります💪
そして、本音を明らかにすることで心の奥の【本音さん】が「やっと認めてもらえたぁ🥹」と喜び、自分自身との信頼関係が深まります◎
一時的に、見たくない本音や欲求、(でも現実は‥?)という矛盾など、感じたくない感情が出てくるかもしれませんが、ひとつひとつ丁寧に見つめていくことで、
「本当はこう感じているなんだなぁ。」
「わかるよ、わかる。」
「体の感覚、優先するよ」
と、いろんなパターンを受け止めて心の器が育まれ、モヤモヤや感情の滞りも減っていきますよ🙆
みなさんの心が少しでもラクになれば嬉しいです☺︎
🌏🌱
Lunaでした♪
Luna instagram
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
大分県出身、和歌山県在住の元気です。今回は改めて自己紹介も兼ねて、都会暮らしでは気づかなかったローカルライフで大切な『人と人との繋がり』を紹介します。
私は現在、和歌山で家族と一緒に街の電気屋さん『パナットフカミ』を営んでいます。パナソニック製品を専門に扱う地域密着型のお店で、家電を販売するだけでなく、人との繋がりや支え合いの中で地域社会と共に成り立っています
店の代表を務めるのは私の義父であり、現在70歳。社長の世代にとって、家電製品のイメージは「パナソニック」ではなく「ナショナル」の方が馴染み深いようです。実際、エコキュートやドラム式洗濯機といった製品は比較的新しく登場したものであり、かつては修理やメンテナンスはメーカーの専門技術者に依頼していました
私が店を手伝い始めた当初から、小売業界はネット販売や大型量販店の進出により大きな変革期を迎えていました。地域の小さな専門店として存在感を示すには、単なる販売だけではなく、修理やアフターサービスを自らの手で迅速に対応できる技術力が求められます。私は、自分自身でエコキュートやドラム式洗濯機の修理技術を積極的に身につけることを決意しました。
現代の家電製品はエラーコードが細かく表示される一方、製品ごとの特有な不具合も存在し、その対応には「技術、経験、情報」が必要となります。インターネットで検索しても答えはでません。そんな中で頼りになったのが、パナソニックの修理コールセンターに勤務していた「荒川さん」です。
私たち専門店には修理技術を相談できる窓口があり、数多くのスタッフが在籍していますが、荒川さんは特に卓越したサポート力をお持ちでした。
印象的だったのはトイレ(温水便座)の修理です。水漏れの原因となる部品を交換したものの、蓋がきちんと閉まらない、部品を付け忘れるなど、繰り返す失敗に焦燥感ばかりが募りました。作業開始から3時間を超え、焦りが頂点に達したときにも、荒川さんは電話越しに穏やかに対応してくださいました。
またエアコンやドラム式洗濯機、エコキュートなどの修理で行き詰った際にも、荒川さんの丁寧で的確なアドバイスに助けられました。マニュアルを超えた実践的な情報を惜しみなく提供してくださり、お客様への対応にも自信が持てるようになりました。
荒川さんの退職を知ったときには大きな衝撃を受けましたが、その後ご縁がありお会いすることができました。あらためて感謝を伝えられたことは、私にとって非常に喜ばしい出来事でした。
つい先日も、初めて触れる新製品のドラム式洗濯機の修理は前面から全て分解する修理でしたが、迅速に対応でき、緊急のトラブルで困っていたお客様にも喜んでいただけました。これもひとえに荒川さんから学んだ技術と心構えのおかげです。
人と人の繋がりに支えられ、地域密着型の専門店として、これからもお客様のため、地域のために技術や知識を深めていきたいと思っています。 荒川さんありがとうございました。
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
3月はじめ、雪がきれいに積もりました。
あたり一面が彩り豊かな花たちでいっぱいになるまで、
あと少し‥です。
前回
>> 解毒の春・食べ方と健康について書きましたが、
食べ方と健康の関連で言うと、ダイエットなんかもそうですよね。
結局は
自分の体質に合っていないと
習慣にすることは難しいどころか、
かえって不調を助長することだってあります。
健康法、というと
今はさまざまな手法やスタイルが謳われていますが、
‘ 究極の健康法 ’ は自分にやさしくなること、ではないでしょうか。
・合わないことをしない( 食事でもライフスタイルでも )
・損なうことをしない( 食事でもライフスタイルでも )
・キャパ以上にしない( 食事でもライフスタイルでも )
だからと人生において何もしない、
ということではなく、
持って生まれた個性や特質を
より良い方向へ活かすための努力は大切です。
私たち人間は、
自然から離れれば離れるほどうまくいかなくなるので、
自分にとっての自然
= 心身の調和 を暮らしのなかで築くことが必要なのかもしれません。
自分にとっての健康法を知るために
伝承医学 ‘ アーユルヴェーダ ’ では、
健康と幸福の実用的な取り組みにおいて個々の特質を重んじます。
・体質はどうか( 肉体的および精神的な長所・短所 )
・消化力はどうか( キャパ上の食事量・質 )
この2つについて細かに( 脈診や問診をとおして )観察し、
その上で「 こういう人間 」といった診断をするわけです。
そうなると、健康法よりもむしろ
健康を害さない意識が大切になってくることが解ります。
生サラダが合わないひと、
発酵食品が合わないひと、
水分の摂り過ぎが合わないひとが居ます。
では、健やかさを妨げる要因とは何かと言えば、
そうした‘ 個 ’の特質やキャパシティを超えること( 過剰 )や、
または足りなさすぎる( 過少 )こと、
見合わないこと( 過誤 )にあります。
自分に合わない健康( ダイエット )法を手放す
私自身は、健康のために以下のことをやめました。
・豆乳を飲むこと
・スムージーを飲むこと
・ヨーグルトを食べること
・納豆を食べること
・生サラダの常食
・サプリを飲むこと
・トマト、玉ねぎ、パプリカを買うこと
・ちょこちょこ食べること
・食べるためにジムへ通うこと
特に市販でそれらを買うのをやめて、
消化力を整えるために自炊中心の食生活にしました。
時々外食で上記のものを食べることはあっても、
私の場合は未病状態が深刻だったので
1~2年は基本的に消化力を乱さないことを意識しました。
激性と惰性の往復( 急上昇急降下 )をしなくて済むよう、
日常の穏やかなリズムを優先しました。
あくまで私自身の体験ですが、
幼少期から成人まで低体温( 35 ℃台 )が普通ながら
常に炎症も抱えているような状態でした。
今は平熱 36 ℃なかばを維持し、快食快便がデフォルトになりました。
自分にやさしくなったら、健康になれました。
健康法は、バランス。
結局のところ「 なにごともほどほどに 」なわけですが、
この‘ ほどほど ’もまた個々によって差異がある
というのが面白いところでもあります。
自分にやさしくなることで自分を知って、
やさしい逞しい選択をしていけますように。
前回の記事はこちらから
>> 解毒の春・食べ方と健康
>> 暮らし方と健康
>> 自分らしさと健康
◯ 3 / 23 ㈰ 9 : 30 〜 14 : 30
軽井沢の小さなプライベート空間で
{ おいしい、を過ごす|o i s }を Open します。
シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化にやさしい食事で
‘ おいしい ’ をお愉しみいただけますように。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
3月。
卒業シーズンを迎えました🌸
・
マヤ暦の先生
藤田薫(ふじたかおり)です!
・
夜遅くの更新となりました🌕
・
3月14日、本日は、私事ではありますが
長男の小学校の卒業式でありました。
・
・
季節的にも、
春の足音も大きくなりつつあり
・
現段階の集大成を迎え
次のステージの準備を意識している方も
多いのではないでしょうか🌷
・
実は、マヤ暦でも
今、大きな節目を目前に控える
“集大成”の期間を迎えております。
・
・
マヤ暦は、古代マヤ人たちが
天文学・数学を駆使し、精密に計算をし🪐
天体観測をして作られた暦のこと。
・
そのサイクルは私たちが
普段使っているカレンダーとは
異なる独自のリズムを刻んでいるのです。
・
私たちに非常に馴染み深いカレンダーが
365日周期で一周するのに対し、
マヤ暦は260日で一周します。
・
当然、“ズレ”が生じてくるのです。
・
そして、
365日周期のカレンダーが
1月1日で新年を刻むのに対し、
マヤ暦の260日サイクルは
元旦を意味する日にちに
規則性はありません。
・
だから、いつ新たなサイクルが回ってくるかは
知る人ぞ知る!みたいな笑
そんな希少価値の高い情報となっているのです。
・
・
今回、私が“集大成”の期間ですよ。
と言ったのにはここにポイントがあります。
・
えっ?じゃあ次はもうすぐってこと?
お察しのいい方はもうお気付きでしょう✨
・
そう、、。
・
新たなスタートは
目前に迫ってきているのです!!!
・
マヤ暦では、
《1日・1日にはエネルギーがある。》
とされています。
・
ということは、、
・
その、スタートの日から
自分自身のリズムを合わせて乗せていくと
あれよあれよと
本来の自分を生きる流れに乗ることができる!
ということなのです🌟
・
・
その日にちは一体いつなのか。。
・
・
・
それは、3月25日!なのです。
(ひっぱりすぎてごめんなさい😅)
・
これを聞くだけで
3月25日がみなさんにとって
ただの3月25日ではなくて、
意味のある日に変身しているはず🌟
・
みなさん3月25日に向けての
準備はOKですか?
今この時期を感謝で締め、
次のステージに向かう決意をする時期✨
・
色々あったとしても、
・
最後を丁寧に向き合っていくだけでも
新たなサイクルに乗っていく準備としては
十分なのです✨
・
・
そして、
未来を見据えて、イメージしてみてください✨
3月25日からをどんな風に
過ごしていきたいですか?
・
次回はもっと具体的に25日からの
波に乗る方法をお伝えしていきます🌊
・
今日は急ぎ足のブログとなりましたが
ここまで読んでくださりありがとうございます🌟
また次回を楽しみにお待ちくださいね❣️
・
KAORI
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「この人生は、地球で遊ぶための経験」
私は、夜眠る前に、衛星動画を眺めながら、宇宙から見た地球にときめいています。
「やっぱり地球は青かった」という言葉は、日本人宇宙飛行士の毛利衛さんが宇宙飛行から帰還後の言葉。
地球は、表面の約7割が水で覆われていることから「水の惑星」と呼ばれていて、美しい青をたたえています。
その衛星動画や画像を見ていると、今まさにこの星に生きていることが、なんとも不思議で、なんとも嬉しくなります。
そもそも、私たちがこの地球に生まれてくる確率は、天文学的にかなり低い確率とされています。
地球が宇宙に存在する確率
生命が誕生する確率
人類が進化し、今の環境が整う確率
これらすべてを考えると、私たちの存在そのものが「奇跡」なのだと実感します。
その奇跡の星・地球で、私たちはたくさん遊び、たくさんの美しさを感じながら生きていけたらいいなと日々思っています。
あなたは、この地球でどんな風に遊んでいますか?
そしてこれからの人生、この地球でどんな遊びをしてみたいですか?
海の広さに心を開放してみたり、山の空気を深く吸って感じたり、風や、太陽を全身で感じることもできる地球。
悩みもある地球ですが、深刻になりすぎず、この地球に生まれたからこそできる経験を、日々楽しめる自分でありたいです。
まだまだ知らない美しい地球がきっとたくさんありますね。
地球で遊びましょう。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってくると思います。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:神奈川県逗子
Photographer :Shiori Saito
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
“地球で遊ぶ”素敵ですね‼︎
私もせっかくこの地球に生まれてこれたのだから、美しい地球を感じながらいろんな体験や経験をしていきたいと思います🥰
おはようございます!深町公美子です。
春らしく今日は暖かかった。ふと鏡に映った自分をみて注がれた一点!それは「首」
ハッとしました。私は寒がりなので冬はハイネックをたくさん着ます。
ところがちらっと写った首がちょっとシワっぽくてドキ🤏
首といえばそこから続く首から胸元にかけてのライン「デコルテ」は女性にとっては凄く大切で大事なところだと思います。
ドレスから普段のTシャツ👕まで春に、なったら素敵に着こなしたい。それには日頃からのお手入れを心がけたいですね。
意識をすることはもちろん!東洋医学ではデコルテから顔に繋げるいくつもの「気キ」の道(経絡ケイラク)があります。そのラインツボを押したり撫でたりすると首の血行を良くすることができ、結果、ハリがあり、ほんのりピンクでしわ改善というわけです。
首のシワとおさらば美しいデコルテを手に入れましょう。女性ホルモンを活性化するツボとしても知られています。
「人迎ジンゲイ」と「気戸キコ」
人迎は喉仏から左右指2本分外側にあり、気戸は鎖骨の下の真ん中にあります。覚えたら、鏡をみながら、両手で五秒づつ抑え、首、顔に向けて下から手のひらを滑らせながら、マッサージしてみてね。効果抜群です。
美しいデコルテになるように意識を忘れずにね♡
さらに私はデコルテ用の美容液も使います.ご参考までに。
鍼灸師、認定エステティシャン、深町公美子
イラスト 丸山裕子
ここ数年、毎年冬に味噌を手づくりするようになりました。
味噌は私達日本人にとって当たり前のように身近にあるものですが、
当たり前すぎて効果や効能を知らない方もいます。(特に若い方々かな・・・私の個人的な意見ですが)
味噌には、
*女性ホルモンの過剰分泌を抑え、乳がんなどのガン予防が期待される
*コレステロール値や血圧を下げる、血糖値上昇を抑えるなど、生活習慣病のリスクを下げる
*放射能から身体を守る
↑広島や長崎などで被爆後、玄米ご飯とお味噌汁を飲むことが推奨されたとか!
その他にもアンチエイジング効果や美白効果など、嬉しい効果ばかりですね♪
DSC_0829
私が使っているのは北海道産の「鶴の子」という大豆、兵庫県産の塩、麹。
昨年は、子供たちに味噌作りを経験させたい!というお客様と一緒に作ったので、
茹でた大豆を手で潰し、塩、麹と混ぜ・・・・・
という具合にすべて手作業で。
はい!みんな泥んこ遊び状態でした(;^ω^)
子供達も大人も良い経験になりました♪
今年は大人だけだったのでちょっと手抜き・・・・(笑)
大豆潰しをミンサーでやりました。
さくさく進んであっという間に容器に詰めて、重しをして完成!!
DSC_0840
ではなく、完成は早くても半年後。
これから微生物たちが頑張ってくれて美味しい手前味噌になるように、
人間は待つのみです。
そして、味噌作りの後には忘れてはいけないお楽しみ♪
大豆を茹でた煮汁が余ったので、その煮汁を使ったお味噌汁を作ってランチタイム♡
還元水で炊いたご飯、還元水で柔らかく仕上げた鴨と蓮根の照り焼きと共に美味しくいただきました。
大豆の栄養がたっぷり溶けだした煮汁はいつも、お味噌汁・煮込み料理・カレーなどを作るのに活用。
捨てるなんてもったいないことは絶対しませんよ(^_-)-☆
味噌が仕上がったらまた楽しいランチ会が待ってます。
今度は皆で作った手前味噌食べ比べ会。
同じ材料、同じ場所で、同じ方法で作った味噌ですが、
不思議と、人それぞれ違う出来上がりになるんです。
人それぞれ手に付いてる常在菌が違うから?保管場所の環境の違い?
そんなことを話しながら皆のお味噌を食べるのも楽しいです。
半年後、どんなお味噌に仕上がったのか、またご報告しますね!
Ciao!
生パスタ専門店REALE の最新情報はこちらから↓↓
https://www.instagram.com/aiaiaiko41?igsh=cXIyM3RvYjRzOWRl
なかなか予約の取れないレストランに、最近仲良くなった、とある人に誘われて行きました。スポーツと音楽の趣味が合う人なので、気持ちよくその店に向かいました。カウンター8席だけのミシュラン2つ星の素敵なお店です。コース料理か、アラカルトがあったので、アラカルトで野菜中心の料理を頼もうとしたら…『ここはコースが美味しいんだ!絶対にコースだ!』と言われました。しかし、そのコースの出し物を見ると、肉と米、麺がメインでちょろっと季節野菜があるだけです…誘われたわけですし、店も狭いので、拒むわけにもいかず、コースを選び…確かにすごくすごく美味しい味付けなのですが、僕としては少し辛かったのです…
楽しく、気持ちよく、自分の食べたい物を頼み、話を弾ませ、最高な夜を過ごしたかったのに、料理が出てくる度に、あ、また、タンパク質だ…うわっ…ここで麺か…など…余計なことをちょくちょく考えてしまうディナーでした…
きっと僕の口数も減っていて、そんな空気になってしまってたのでしょう…それからその人とは会ってないのです…
野菜中心に生きている人々には、まだまだな、世の中だなぁ〜と、つくづく思いました
ていうか、なぜ人は、自分の考えを、周りに押し付けようとするのか?
これ美味しいから食べてみな!
この一杯が良いんだよ!一口飲んでみて!
この曲いいから聞いてみな!とか
ここはこれだ、あれだと
それが優しさなのかな?
自慢なのかなあ?
僕はどっちかというと、少し論理っぽいとこがあるので、この一品の成分などを話すタイプで、そんな料理だから僕はこれなんだという説明派ww めんどくさい奴です(笑)それに賛同して、納得して頼むのはありだと思うけど、これは美味しいから!絶対に試してみて!は…嫌なのですww だいたい塩っぱいか、甘いかだしねww
フランスにいる親友のシェフから教わったUMAMI
最近はこの第5の味覚にハマっているのです
しょっぱい、甘い、苦い、酸っぱいはとりあえず後からでいいのです。
しかし、周りから勧められるのは、その4つの味覚がほとんどw
ん〜
外食が最近あまり好きではなくなってるのはこのせいもあるなww
出汁にこだわり、腹の底から湧き出てくる美味しさ、そんなのが大好きです
口の中に入れた瞬間、感じる刺激的な味ではなく、ジワッとやってくる素朴な旨さが、求めている、味なのですw
今日の一言はぐちですので、流してくださいねww
酒も、葉巻も、音楽も、そんな気分じゃない時に、いまいち断れない場で強要されるのは辛いのです。それをぐちってるだけですww
先日55歳になったから、自分のため、自分の体と心のため、これからはキッパリ、嫌なことは嫌だと言おうと決めました(笑)
これからの僕は、嫌なやつになっても良いや
自分の方が大事!
そんなうるさいジィさん目指します
だんだん春っぽい日が増えてきましたね。
雨上がりの水たまりにうつる空が好きでつい覗き込んでしまいます。
というわけで!
新しいシャープペン買いました〜!
(THE唐突)
もともと筆記用具にはこだわるタチで。
デジタルよりアナログが好きで。
予定は手書きで管理したいタイプ。
そして筆記具の書き心地によって手帳に書いたその日のタスクがはかどるかどうか決まるといってもいいくらい、書き心地にこだわるタイプ。
ボールペンも使うけれど、どっちかというと鉛筆やシャープペンのやわらかい書き心地が好きです。
今回たまたま行ったお店で
たまたま試し書きしたシャープペンシル。なんだけど。
出会ってしまいました。
書き心地良き。良き&良き。
デザインもかわいい。かに。
見事ワタクシの厳しいお眼鏡に叶いましたこちら、
即購入して早速使ってます。
いいねぇ〜。
シャープペンなのに、サインペンで買いてるような…
うまく言えないけれど。
気に入りました。
これで予定を書き込むと、山盛りのタスクもサクサクと片付いちゃう気さえします。(たんじゅん)
でもさぁ、気分って大事ですよね。
そのときの気分によってめんどくさいことやちょっと気が乗らないこともどんどんできちゃったりしますよね。しかも楽しい気分で。
こんなふうにちいさいことでもストレスを減らして毎日を過ごしていくことで
体の健康にもつながりますよね。
…って若干?無理矢理?健康に結びつけてみました。
笑笑
というわけで今週も楽しく過ごしましょ〜!
ってもう金曜日でした。笑笑