© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
目次
1、朝ごはんをたくさん食べない方がいい理由
2、朝食に食べない方がいいもの10選
1、朝ごはんをたくさん食べない方がいい理由
前回の記事で詳しく書きましたが
朝は食べ物の消化に適している
時間帯ではないので
たくさん食べることに向く時間帯
ではない傾向にあります。
そもそも朝食べるようになった
歴史もここ400年しかないものなので、
人類史においては
朝ごはんを食べるという
習慣自体ががイレギュラーな
ものなのですね。
とはいえこれは
朝ごはんたは食べるな!
という話ではありません。
必要に応じて食べたらいい
というのがぼくが心から伝えたいことです。
したがって食べなきゃいけない
のもではなく、
食べたいなら食べていいし、
食べたくないなら食べなくていいもの
だという認識を持ってもらえたら
この項目で言いたいことは
ほぼありません。
例外として
20大前半までの方は
消費されるエネルギー量が大きいため
朝食べる習慣はあってもいいな
と思っているくらいです。
個人的な話をすると
朝にたくさん食べると
身体は重くなる感じはしています。
また詳しくは次項で話しますが
食べる内容によっては
食べない時以上に
すぐに空腹感を感じたり、
便通の流れの滞りを感じます。
おそらくこれは本来
多くの方が感じていらっしゃること
だと思うのですが、
多くの方はその不調の原因が
まさか朝食や食べている内容によって
起こされているとは
気がついていないのだろうと
思っています。
これはぼくが
腸もみや食事指導をしている
現場経験から
強く感じていることですね。
だからこそ
不調の原因が食事にあるのでは?
そしてその一端を担っているのが
普段食べている朝ごはん
なのではないか?
そんな可能性があなたの中に
産むことができれば
この記事を書いた意味があるので、
身体の不調にお悩みの方は
まずは朝食べるものから
整えてみてはいかがでしょうか?
それでは具体的に
朝食べない方がいいものについて
順番にお伝えしていきますね!
2、朝食に食べない方がいいもの10選
朝何気なく食べがちですが
便秘の原因になるなど
不調を呼び起こしやすい
朝ごはんメニューを
10個に厳選したのでご紹介します。
①小麦
朝食べる小麦といえばパンだと思うので
主に『パン』を意識して書きましたが
小麦が最も避けた方がいい朝ごはんの
トップ層にいるので
最初に紹介します。
ぼくが腸もみや食事指導を
実際にさせていただく中で
便秘やお腹の張り、下痢などの不調の方の
小麦接種率が高かったこと、
そして小麦を控えた結果
それらの症状が改善傾向になった
例がこれまで数多くありました。
したがって経験上
調子が良くないと感じている方は
最優先に小麦から控えた方がいいと
感じております。
理由としては
・小麦に含まれるグルテンが消化吸収を邪魔する
・糖質の量が多く血糖値が乱れる
・消化がかなり悪いので胃腸が疲弊する
・健康被害の懸念が強い農薬が使用されている
などが考えられますね。
実際に
マイボイスコム株式会社が実施した
ネット調査では
9,246名の内の25.4%が
「小麦製品を摂取すると
体調がよくないことがある」
と回答しました。
特に30~40代の女性に
この回答が多かったです。
あくまでもこれは
”自覚ができている方”の回答なので
実際にはもう少し多くの方が
不調の原因が小麦にある
場合が多いように思います。
そしてこちらは
『みらい胃・大腸内視鏡クリニック
浦和内視鏡センター』
のブログを引用したものです↓
当院は胃腸科なので当然胃腸の不調を訴える方が多いのですが、その多くの方の原因は小麦といっても過言ではありません。
特に多いパターンは朝食にパンを食べている方です。
ぼくとは違う方面で活躍されている
の腸の専門家もこのように
発信しておりますので
小難しい理屈は抜きにして
小麦を控えた方がいい
のは間違いない対策だと思います。
ただ、全ての小麦がここまで
良くないわけではなく
『国産小麦』なら
だいぶ身体への負担は
軽くなる傾向が強いです!
なぜなら
輸入小麦と違って
国内では使用が禁止されている
健康被害の懸念が強い農薬が
使われていないことと、
グルテンの量が少ないからです。
個人的な話をすると
小麦を食べるとお腹の張りを感じたり
便が硬くなって
便通が悪くなる傾向があります。
ただ国産小麦の
ラーメンやパンを食べると
その傾向は出てくるものの
明らかにその症状は
少し軽くなっていました。
ただいずれにしろ
肌荒れやニキビ、腸の不調は
起きやすくなるので
ぼくには小麦自体が
そこまで合ってないと思います。
ちなみに国産小麦は
商品裏の原材料欄に
『(国産)』と書いてあります。
『国内製造』とか
『国産小麦使用』の表記では
輸入小麦が混じっている
と思ってもらっていいです。
ちなみに数ある小麦製品の中でも
最もおすすめしないものが
『菓子パン』です。
あれは食事ではありません。
完全なるお菓子です!
小麦、乳製品、添加物、砂糖
などなどこれでもかと言わんばかりに
腸内環境を悪化させる要素が強すぎます。
小麦製品の中でというよりも
ぼくからすれば
全ての食べ物の中で
最もおすすめしないものの1つが
菓子パンですね。
②乳製品
牛乳、チーズ、ヨーグルトなど
ありとあらゆる乳製品も
食べない方がいいものの
代表格の1つです。
これも小麦の時と同様に
お客さま対応の際に
普段の食事内容を聞いていると
よく出てくるのが乳製品であり、
それを控えることで
状態が良くなっていく傾向が
強いからです。
今回紹介する10個の
大部分に共通しますが、
パンや乳製品など
元々日本の食卓には
存在していなかったものは
日本人の身体には合わない
可能性が高めですので、
それを1つの目安として
覚えておくといいかと思います。
では乳製品を避けた方がいい理由を
3つお伝えします。
1つが日本人は乳糖不耐症の割合が
世界でトップを競うくらい多いこと
2つ目が
流通している乳製品のほとんどが
多様な薬剤、ホルモン剤などを打たれたり
遺伝子組み換えされたエサがメインで
育った牛由来のものだからです。
そして3つ目が、
カルシウムとリンが多すぎて
肝臓や腎臓に大きな負担がかかる
からです。
つまり
いくら発酵食品が身体に良くても
それを構成する中身の質が良くない上に、
乳製品に含まれる
乳糖を消化吸収できる機能を
持ち合わせていないことが多いので、
牛乳よりもヨーグルトの方が
マシとはいえ、特に日本人は
わざわざ乳製品を摂る理由がありません。
栄養価の話をすると、
栄養価が高いことは事実ですが
その栄養価が身体に吸収される
わけではありません。
例えばカルシウムやリンなど
一部人間にとっては過剰に高い栄養を
身体はバランスを保つために
排泄しなきゃいけなくなるので
その負担が肝臓や腎臓に
かかってきてしまいます。
これでは本末転倒感がありますよね。
それに
日本人よりも体質的に牛乳が合いやすい
アメリカですら、
多くの小児科医が
子どもたちに低脂肪のスキムミルクさえでも
一日コップ一杯以上は飲ませない方が良い
と発言しています。
だからこそ繰り返しになりますが
乳製品を摂るメリットは
あまりないので
控えた方がいいのです。
③シリアル
朝食といえばシリアルという
イメージもありますよね。
牛乳と一緒に食べている時点で
よくないものではあるのですが
シリアル自体も決して
腸にいいものではない場合が多いです。
それはシリアルの裏面の
原材料を見ればわかりやすいです。
某有名なシリアルの原材料欄には
砂糖や小麦、乳糖、植物油に加えて
様々な添加物が含まれています。
高い栄養価も
これでは台無しどころか
デメリットの方が圧倒的に多い
といえます。
こんなもの毎食食べていたら
肌は汚くなるだろうし
太りやすくもなったりして
最終的には糖尿病まっしぐらです。
なんなら
健康的な文言を謳っているだけに
先述した菓子パンよりも
タチが悪い食品とすらいえます!
もし食べるなら
原材料が1種類だけのオートミール
などにしましょう。
④加工肉
加工肉とは
ハム、ソーセージ、ベーコン、ウインナーなど
を指します。
避けた方がいい理由は
動脈硬化を促進する
飽和脂肪酸が多いこと、
発がん性が強いものを含めて
多くの添加物が使われていること、
WHOの研究によると
大腸がんの発症リスクについて
「1gあたりの加工肉が
1gの新鮮な赤身肉よりも
2倍~11倍促進される」
ということなどが挙げられます。
タンパク源として優秀なのは
わかりますが
それを加工肉から摂ることは
タンパク質摂取以上に
デメリットが大きいと思います。
⑤ジャムやハチミツ、ジュースなどの甘いもの
ジャムや蜂蜜などは
パンにつけて食べるものなので
必然的にパンとセットで
食べる形となりますよね。
①小麦のところでも
パンは血糖値を上げてしまう
と書きました。
ここにさらに砂糖の塊と
あまり変わらない
ジャムやハチミツを付け加えることで
血糖値はさらに
跳ね上がってしまいます。
跳ね上がった血糖値は
大量のインスリンにより
すぐに下げられる影響で
逆に低血糖症状をきたしてしまうので
再び糖分を欲しがる悪循環に陥ります。
砂糖には腸の悪玉菌を
増やす性質があることや
腸内にカビを繁殖させること、
血糖値を大きく上げ下げすることを
繰り返すで
血管が傷ついてしまうこともあり
動脈硬化や脳梗塞、
心筋梗塞のリスクが上がるなど
全くいいことがありません!
もし甘いものが欲しい場合は
この記事を参考にしてくださいね。
⑥コーヒー
朝はコーヒーしか飲まない
なんて方もいるくらい
メジャーな朝のお供ですが
これも多くの場合避けた方がいいです。
なぜなら多くのコーヒーには
カビと農薬の問題があるからです。
市場に出回っているコーヒーの
50%にはオクラトキシンという
カビ毒が検出されています。
質のいいコーヒーショップなら
その対策をしている場合も多いので、
そうなるとインスタントのものや
有名コーヒーチェーンなんかは
大半の豆にカビ毒が含まれていると
思われます。
輸入されるコーヒーには
カビ毒検査が行われますが、
オクラトキシンは
その検査の対象外なので
知らず知らずのうちに
カビ毒による影響を受けている
と思っておいた方がいいです。
見た目やっ風味からでは
全く見分けられませんからね、、
それと農薬問題ですが、
なんとコーヒーは食品の中
で最も多くの農薬が使用されている
らしいです。
もちろんモノによるというのは
大前提ですが、
一般的に飲まれているコーヒーには
特に多くの農薬が使われているでしょう。
コーヒーを飲むと下痢しやすい
とか
緩くなりやすいなどの
傾向が実際にお見受けすることが
多いのは
ぼくとしては
そういう問題が影響している
と考えています。
そこでもしコーヒーを飲むなら
そういうことをできるだけ考慮された
オーガニックコーヒーなどを
飲むのがいいかと思います。
ちなみにぼくのおすすめする
コーヒーは
『やなか珈琲』です。
これはお客さまに教えていただいた
お店でして、
農薬の影響を限りなく少なくしていたり
などかなりのこだわりがあるお店です!
都内であればかなりのお店が
展開していて、
豆の状態でも買えますし
1リットルのアイスコーヒーを
ボトルで販売もしています。
なかなか味わい深くて
美味しいのでおすすめです!
⑦スムージー
スムージー自体は
もちろん使う食材によるので
良いも悪いもないのですが、
注意するのはその形状です。
ドロドロとしたものを
噛まずに飲み込むというのが
消化にはかなり良くないんです。
実際に噛まずに飲み込んだ
スムージーの影響で
胃もたれを起こしたり
便秘を起こしやすくなる
点も指摘されています。
固形物を咀嚼するのが
難しい病気の方や
高齢者ならわかりますが
普通に食事ができる人が
時短や効率のために
スムージーを摂るのは
おすすめできることではありません。
もしスムージーを作るなら
固形要素を残して
しっかりと噛むように欲しいです。
⑧納豆
納豆が一概によくないのではなく
選び方を注意しましょう
ということです。
選ぶなら国産大豆であり、
糖質や添加物の塊である
付属のタレを使わない
この辺りが基本です。
輸入大豆には
遺伝子組み換え大豆が使われている
確率が高いですからね。
そして
もし普段からお腹の張りを
感じているのであれば
納豆はどれだけ質が良くても
控えてください。
食事指導の時によくお伝えしますが
後に紹介するキムチや
納豆をよく食べている方に
お腹が張ってしまっている
方が多い傾向があります。
納豆は確かに健康効果は高いですが
お腹の張りという
エラーが起きている以上
食べすぎている可能性が高いです。
そういう場合は控えた方がいいです。
納豆がなくても腸活は
簡単にできるので
心置きなく手放していきましょう♪
⑨キムチ
キムチには
たくさんの添加物が含まれています。
身体にいいものを選ぶなら
無添加のキムチを選んだ方がいいですね。
ただぶっちゃけ無添加のキムチって
なかなか売っていなんですよね、、
それにぼくの場合は
無添加のキムチでも
お腹が張ることはあっても
腸の調子の良さを感じたことは
一度もありません。
人による部分ではありますが、
『キムチだからいいもの』
とは思わない方がいいですね。
⑩白湯や大量の水
朝はたくさんの水や白湯を
飲みましょう
と聞いたことある方は
多いと思います。
実践してみた方も多いでしょうが、
その結果はどうでしょうか?
白湯を飲んだおかげで
便通が良くなりました!
たくさんの水を毎朝しっかりと
飲んでいるから快便です!
と、ネットの声ではなく
あなたの周りの家族や友人から
聞いたことどれくらいありますか?
ぼくはこれまで生きてきて
一度もリアルでそういう話を
聞いたことはありません。
白湯を飲んでいた時期もありましたが
そういう効果を感じたことは
全くありませんでした。
水もトータル1日で
2リットル近く飲むことが
いいとされていますが
腸活的な効果も実感できないのに
それをやり続けることは
苦行以外の何者でもないですよね?
ぼくがお伝えしていることは
わざわざ健康のために
白湯は一切飲まなくていい
ことと
水は飲みたければ飲んでいい
ということです!
ちなみに
白湯に便通を改善する効果は
全く実証されていません。
水だって無理に飲めば
体調を崩しますし
臓器への負担が大きいです。
何より苦行を強いられるストレスで
身体にはかなりの悪影響ですね。
飲みたければいいですが
飲みたくなければ
飲まない方がいいです。本当に。
それでは最後にとっても大切なことを
お伝えしてこの記事を
締めさせていただきます。
【ぼくからのメッセージ】
ここまでたくさんのことを伝えてきましたが
何食べていいのか悪いのか
に絶対的な正解はありません。
『あなたにとってはどうなのか』
これが全てです。
先ほど10個朝食に
食べない方がいいもの
をご紹介しましたが
自分の身体には合うし
調子がいいと感じているなら
それをやめる必要まではありません。
あくまでも
経験上こうすると良くなる確率が高いよ
とお伝えすることはできても
実際にやっていただかないと
答えは出せませんので、
ぜひこの記事を参考に
心地のいい朝を過ごせるように
なって欲しいなと思います!
最後までご覧いただき
ありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです!
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。