© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
はじめまして! この度、ブロガーとして活動させていただくことになりました、土曜日担当のLuna(ルナ……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 今日から毎週土曜日の BLOG を担当させていただきます。……
はじめまして!神奈川在住のみゅんと申します。 今回こちらに記事を書かせて頂けることとなりました、ばっ……
はじめまして。 金曜日のブログ担当になりました 粋な女子道 稲垣沙織と申します。 本日より、どうぞよ……
はじめまして!深町公美子(ふかまちくみこ)です。 金曜日にあなたの「明日のツボ」を紹介していきます。……
マークさんはノマド人生ですね と、 なんかの取材で言われた 考えてみれば 本当に いろんなところに住……
皆さんこんにちは!初めまして⭐︎ 福岡県在住 マヤ暦の先生として活動をしています! ・ ・ マヤンレ……
はじめまして。 奈良県で「生パスタ専門店REALE(レアーレ)」というお店を経営してるAiai(アイ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
これから毎週金曜日にブログを書かせていただくことになった愛知県代表のyasです。 ここでは主に、「農……
はじめまして!
この度、ブロガーとして活動させていただくことになりました、土曜日担当のLuna(ルナ)と申します。
ご縁が繋がり、こうしてMarcのHPに参加させていただけることを大変光栄に思います^^
🌏🌱
【自己紹介】
40代女性
心理学に関わる仕事をしています。
最近のMarcの大分県での活躍に、ちょっぴりジェラシーな長野県民です。笑
過去に15年ほど繰り返していた心の病を、あらゆる心理療法やストレスマネジメント法・食生活で治す経験をして以来、
「ココロ」
「カラダ」
「スピリット」
全体から健康を捉える、ホリスティックな生活を続けています◎
20代の頃には健康食品会社に勤務し 業界の裏側を経験しており、
少々「むむ‥🤔!」と思うところがあるので、健康生活研究家の一味(?)として、このご縁を通して 本質的で健全な知識を広げていけたらと思っています。
🌏🌱
【私がお届けできること】
私は、これまでの経験から
『自分を大切にする心』を育むことの大切さ、
そしてその土台には、
『健全な肉体をつくること』が必要だということを、身をもって実感してきました。
(健全な精神は健全な肉体に宿る は本当でした‥!)
そのプロセスで学んだことは、
ーーーーーーーーーー
あふれる情報に振り回されないよう、知識を持つことが大事。
その知識と実践で自分を守り、
「人生の主導権」を取り戻すことができる🤝
ーーーーーーーーーー
という本質です。
私の場合 なかなかの遠回りをしてきたので、(お金と時間をたくさん使い、失敗もたくさん‥!笑)お伝えできそうなこともたくさんです。
心理学を主なテーマとして、
みなさんの「人生の主導権」につながる内容をお届けできたらと思っています◎
🌏🌱
【私のスタンス】
現在の住まいは自然あふれる長野県ですが、新しさや洗練さがある都会も大好きです。
シンプルで健康的な食生活が基本だけど、たまにはマックも食べます😋🍔🥤
日常生活の便利さや快適さも、エシカルな視点を持ちつつ享受しています。
常に、(どのラインが、自分と地球にとって心地よいバランスかな?)
という中庸を意識しながら、あらゆる選択をしています。
どんな選択も、根底にあるテーマは
「自分へのやさしさ」です。
ということで、
ーーーーーーーー
ひとりひとりが
自分を大切にして
自分と仲良くなることで
そのやさしさが他者へと伝わり
社会
世界
地球(globe)へと循環してゆくこと🌏🌱✨
ーーーーーーーー
このようなスタンスをベースに、心地よく読んでいただけるように考えていこうと思っております。
これから どうぞよろしくお願いいたします☺︎
ひっそりとインスタグラムをやっております↓↓
はじめて間もないため、フォロワーさん絶賛募集中です🙋♀️
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
今日から毎週土曜日の BLOG を担当させていただきます。
私はヴェトナム人の両親のもと香港に産まれ、日本で育ち今に至ります。
平成元年生まれの B 型で、アパレルを経てヨガ・アーユルヴェーダの直接的な実践の場を主宰した経緯がありますが、相も変わらず真面目と不真面目のあいだに生きています。
健やかさを育む機会は日々のなかにあること、
自分の本質とともに歓びのある人生を過ごすプロセスについて、皆さまへ何か伝わるものがあればうれしいなとこちらを綴ります。
誰にとっても一日は24時間。
暮らし方と健康の連動性は誰もが実感するところだと思います。
一日24時間を、何に充てて、充てないかで私たちの状態は常に変化します。
( 私の場合、)うち約8時間が睡眠、食事支度と実食、片づけ等でおおよそ4時間。
となると、残りはざっと12時間です。
家事や愛犬のこと、個人での仕事業務等、その日のタスクを進めていると気づけば午後に差し掛かっていて、そろそろ夕食の支度を、と思うと「 一日が終わり 」ます。
ヨガ・アーユルヴェーダの教えによれば、理想的な一日の過ごし方というのがあります。
陽の出と日没までの気温や気候、空気の流れに伴い我々人間にとっても( 体温の上昇と下降等 )理にかなった行動とリズムがあるというわけです。
とはいえ、現代社会では ‘ 理にかなったリズムに沿う ’
などしようもんなら味気ないとか真面目だとか、何かの修行かと見なされがちでもあったりして、誰もが‘ いま自分にできる範囲での理想的な暮らし方 ’を追求しているように感じます。( 全人類が当たり前に理にかなったリズムに沿って暮らしたらいいのに )
今や私たちにとって「 暮らし方 」というと、そういった側面を含め、いち個人に委ねられた‘ 自分の命に対する知恵 ’にあたるのでしょう。
・こういうことを取り入れると私は調子がいい
・こういう風に過ごすと私は自分らしく居られる ‥など
‘ 命の育み方 ’ は多種多様で、必ずしもたったひとつの正解があるわけではないとも思い知らされます。
それでも、心身の健やかさ、幸福感を築くうえで鉄則というのはやはりあって、暮らし方 = 自分の時間と力の使い方 だということ。
ヨガ・アーユルヴェーダの観点でみると「 理想的な一日の過ごし方 」を掘り下げるとそこには、4つの要素が挙げられています。
1 睡眠 2 食事 3 習慣 4 ライフスタイル
この4つの柱がきちんと「 立って 」ることで私たちは健康で、幸せに生きられる。
逆説的に言えば、この柱が崩れているとき、私たちは健康を損ない不幸せになる。
お恥ずかしながら、いつぞやの私は4柱のすべてがほとんど倒れていてそれはそれは生きづらく、もがいてももがききれぬ日々を過ごしたことがあります。
人間たるや、生きていれば遅かれ早かれ自分の身体こころの具合についてある程度の物知り博士になるわけですね。
「 自分の身体とこころ = 命 が日々ちょうどよく適当に活動し得るにはどうすればよいか? 」
この問いから試行錯誤の連続で「 暮らし方と健康 」はつくられていくのだと思います。
自分にとってちょうどいいところはどこか?
自分が活きて生きやすいパターンはどんなものか?
健康や暮らし方について見つめ直すとき、4柱を想い考えることは重要な気づきに繋がると思います。
1 睡眠 2 食事 3 習慣 4 ライフスタイル
・睡眠は足りているか適切か、寝室空間はどうか?
・食事は安定しているか、身体もこころも満足する食生活を送れているか?
・習慣は健全か、命を支え滋養となるサイクルに繋がっているか?
・ライフスタイルは幸福か、居住環境、仕事、人間関係がうまくいっているか?
小さな問いから始めてひとつふたつと暮らし方をつくっていく。
自分の命をみつめて健やかさの歓びを味わってそこからの経験を増やしていく。
気負いせず素直に愉しく。
‥そんな風に、自分自身や今目の前にあるもの事と向き合えるまでに私は長~~~く時間がかかりましたが、それも個性、ということなのでしょう。
いま、私が日々の暮らしで習慣にしているひとつとして
「 一日の始まりに今日やれること・したいことを書き出すこと 」があります。
最近でいうと、家のなかのこと、連絡するひと、調べたいもの、など。
目標や目的といった大儀はさておいて、純粋に「 これは今日の自分がやれることだな 」や「 これは今日したいと思う 」ことを 2 , 3 ピックアップしてその日のうちか、終わらなくても数日かけてクリアにしていきます。
数ヶ月経ってやっと完了する事柄もあれば、単に「 買い出しリスト 」で済むこともあります。( 菜の花、さつまいも、原種えのき、卵、低温殺菌牛乳、ポン酢、‥ )
暮らし方は、自分自身との小さな相談・決断の連続でもあるなと感じます。
何をするか、しないか。
それにあたって体力、気力はどうか。‥
四季のごとく変わりゆく人生のテーマに沿って、日々自分で自分を見つめて必要となる軌道修正を図っていくプロセスを今後も愉しみたいです。
5000 年以上も前から今日まで継承されてきた生命科学。
医学、予防医学、解剖学、食事学、自然療法。
発祥はパキスタンやバングラデシュ( 諸説あり )、インドはじめスリランカにてその文化が根付き多くの医療施設等がありそして発展し続けている。
人間のための科学として、「 健康とは、不健康と、幸福とは、不幸とは、」を説く。
個々人にとっての具体的な実践内容について展開される。( 食事・運動・睡眠・環境・薬効・衣類等 )すべてにおいて正解はないが、すべてにおいて「 原因と結果 」はある。
‘ もともと冷え体質のひともいれば状況環境によって冷えているひともいる
‘ もともと熱を帯びやすい体質のひともいれば状況環境によって熱されているひともいる
それぞれを完璧な状態へと引き上げることが目的ではなく、それぞれのベストな状態へと押し上げて維持・向上させるアーユルヴェーダのアプローチは包括的であり、しかし敢えて言えば至って単純明快な知恵でもある。それはどこまでも思慮深く、愛からくる教えであるということ。
「 食事・睡眠・習慣・ライフスタイルに気をつけよう 」
「 何ごともほどほどにして、自分のバランスを築こう 」
自分の命について日々気にかけること・意識的であることが健やかさの基盤となる。それは永遠の幸福を意味する。
アーユルヴェーダは、世界保健機関 WHO 認定の 3 つの伝統医学のひとつである。
◯ 3 / 23 ㈰ 9 : 30 〜 14 : 30
軽井沢の小さなプライベート空間で
{ おいしい、を過ごす|o i s }を Open します。
シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化にやさしい食事で
‘ おいしい ’ をお愉しみいただけますように。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
はじめまして!神奈川在住のみゅんと申します。
今回こちらに記事を書かせて頂けることとなりました、ばっりばりの一般人のそこらに転がっている主婦です。
書くにあたって他のライター様の記事を拝見させて頂き、その完成度の高さに驚くとともに焦りを感じております。(大丈夫だろうか、わたし…
他の方のような有用な記事が書けるか甚だ疑問ではありますが、素人主婦ならではの身近な、よく言えば親しみのある(悪くいえばゆるすぎな?)記事を書いていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いします!
さてこちらでは地球=globeに関することを軸に書いていくということですが、
今回は初回ということもあり、ちょっとズレてるかもしれないのですが…ご容赦いただきたく思います。
私はなんでも手作りしたり工夫したりするのが好きなのですが、
料理やお菓子作りに関しては、簡単で手早く、なおかつなるべく体に優しい素材を使ったおいしいものを日々模索して作っております。
先日はおからクッキーを作ってみました!
某レシピサイトを参考に、ざっくざくが売りのおからクッキーに挑戦です。
・
・
・
・
見た目は…まあだいたい予想通りにできました。悪くはないかと。
が、食べてみたら、、、
固っ!
めちゃめちゃ固い。
固いといっても、ザクザクッ☆とかいう小気味いいものではなく、
なんというのでしょう…コンクリート?
それはいくらなんでも言い過ぎか…もうちょっと柔らかいから、、
焼き損なったレンガ??(どんなだ)
そんな食感です。
レンガかじったことないですけど。
そしてただ固いだけではなく謎の弾力も伴っており…噛みきれない(泣)
ほぼレシピに忠実に作ったはずなのに、
なにがどうしてこうなったんでしょう。
(言い忘れていましたが、料理・お菓子作りは好きですが得意かどうかは微妙です)
甘味には低糖質のものを使ったのでためらうことなくドサっと入れたのですが、なぜか甘くないし。
ありすぎる噛みごたえに甘さ超絶ひかえめ…
これは、、、クッキーというよりは、、なんだろ、
犬用のガムなのかな???
…でもね、いっぱい噛めばね、
満腹中枢が刺激されてダイエット効果もあるらしいし、
歯も丈夫になるし。ウン。
それに、そもそも自分ひとりで食べるからいいのです。
そう、固いけど責任もって頑張って食べますよ。
あ、固くて食べるのに時間かかるから口寂しいときにぴったりかも。
めちゃ口忙しくなれそう!(ぽじてぃぶ)
焼くのにせっかくオーブンを温めたので、
ふかし芋と市販のロールパンも一緒に軽く焼きました。
・
・
・
・
こちらは、安定のおいしさ…
ホッとします。食べ物はこうでないと。(てかそれが普通)
さつまいもはゆっくり火を通すのが甘みをひきだすコツらしいですね。
今回はふかしたおいもを軽く焼いただけですが、それでもより甘み旨みが増したような気がしました。
市販のパンも軽く焼くとおいしいですよね。
こんな風に、オーブンを温めたときはここぞとばかりに、他に焼く子はいねぇが〜?とキッチンを探しまわります。これぞなまはげエコ。
以上でございます。
図らずも少しは健康要素、エコを含む記事となっていました。(そうか?)
手探りでのスタートとなりましたが、
これからも他の方の記事も参考にしつつも自分なりのスタイルで、なにより自分自身も楽しんで書いていけたらと思っております。
(自由すぎてクビになるかもしれませんが…)
金曜日にアップしていく予定になっておりますので、これからも読んで頂けたら嬉しいです。
…次の記事書くまでにおからクッキー食べきれてるかなあ(まだ大量にある)
はじめまして。
金曜日のブログ担当になりました
粋な女子道 稲垣沙織と申します。
本日より、どうぞよろしくお願いいたします。
初回ということで、まずは自己紹介をさせていただきます。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
稲垣沙織(Saori Inagaki)
株式会社Thanks labo代表取締役
粋な女子道創始者
神奈川県鎌倉市出身/在住
「子ども達が憧れる素敵な大人創り」をテーマに、粋な女子道コミュニティ運営、Voicyパーソナリティ、小学校での特別授業、湘南スタイルmagazine連載。
初の書籍「IKI TOTONOE」New Yorkにて出版(2023年9月)
New Yorkにてトークイベント開催(2024年3月)
「粋な女子道」とは
粋という美意識を道しるべに、女性が自分らしく、品格を持ちながら生きる為の生き方や考え方を学ぶことができる場所。
「粋」の字のごとく、90歳でようやく粋な人に到達できると考え、その歳で最高に素敵な人になるために、「今」の在り方や選択を磨き
内面的な美しさや強さを育む方法、心と身体のバランスを整えながら周囲と調和する方法、人生の中で本当に大切なことにフォーカスする為の方法を学びあっています。
①人
②環境
③価値観
この3つの出逢いを提供し、共に生き方を磨いていくコミュニティです。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテーマに、大好きな神奈川県鎌倉・葉山を中心に、旅先で地球の美しさを発信していきます。(余談ですが、地元鎌倉では自転車に乗ったマークパンサーさんにたまにすれ違いますw)
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:神奈川県逗子
THE HARBOR TERRACEからの美しい景色
Photographer Shiori Saito
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
はじめまして!深町公美子(ふかまちくみこ)です。
金曜日にあなたの「明日のツボ」を紹介していきます。
よろしくお願いします。
毎日まだまだ寒いですね!
寒い時は縮こまらずに逆に胸を張ってみましょう。その時にふと肩甲骨を意識してみてください。
姿勢が良くなることによって肩甲骨の周りのツボが刺激されます。
それがあなたの「明日のツボ」です。
ちょっとした意識で血行促進♡
美しい背中も憧れますよね。
宇宙の森羅万象を自然の木、火、土、金、水に当てはめる東洋医学的視点。
少しでもあなたの健康にお役立ちできたら!身近に感じていただけたら!
こんなに嬉しいことはありません。
伝統を継承しながら〜開拓心も日々忘れない鍼灸師であり続けたいと思っています。
心も体も健康で美しくなることを願って。
体に元気を♡心に力を♡
⭐︎体と心にきくツボ」 インデックスも是非チェックしてみてくださいね。OurAgeより
プロフィール
深町公美子(ふかまちくみこ)
鍼灸師、AJESTHE認定エステティシャン
・エステラピスト、アロマセラピスト、五味五色薬膳コーディネーター。連載ネットマガジンOurAge(集英社)毎日のツボ」他。著書に「押せば変わる美人のツボ」「体と心にきく毎日のツボ」(集英社)「冷え冷えガールのポカポカレシピ」(主婦の友社)他
マークさんはノマド人生ですね
と、
なんかの取材で言われた
考えてみれば
本当に
いろんなところに住んだ
南フランス
マルセイユに生まれ
その頃のことは
覚えてないが
キャンピングカーで暮らし
旅ばっかしてたらしい
2歳で日本に上陸
南千住のお蔵に住むが
すぐに茅ヶ崎に
引っ越し
幼稚園に通い出す
そんな茅ヶ崎でも
3回
引っ越す
小学校から
東京に移動して
下町
門前仲町
に住む
ここでも3回引っ越す
満員の
東西線が
なぜか
記憶に
1番残っているw
中学はインド
西八王子
そして
長野
高校は市ヶ谷で
一人暮らしを
始める
学校やめて
渋谷
三軒茶屋
下北沢
上町
駒沢公園
と転々と
引っ越しを
繰り返す
globeが始まって
代官山
結婚して三番町
子供産まれて
石垣島
ニース
六甲アイランド
鎌倉
毎回
家族
祖父祖母含め
もちろんペットも大集合で
全員で
大移動してきた
よく考えると、すげ〜なww
今は逗子と大分と長野の
3拠点に落ち着いている
が…
どうしても
タイの北部で暮らしたい、
という欲望が
まだ残ってる(笑)
アノッサンテ!
Marc.P
皆さんこんにちは!初めまして⭐︎
福岡県在住
マヤ暦の先生として活動をしています!
・
・
マヤンレメディスト
藤田薫(ふじたかおり)と申します!
これから金曜日担当で
毎週ブログを更新していきます☺︎
・
・
今日は初めての更新となりますので
私のことをちょっとだけ
紹介させてください☺︎
・
・
1987年
京都府生まれ・福岡県育ち
現在37歳
・
2011年に結婚し、
3児の母でもあります。
・
・
そして夫は2024年シーズンまで
Jリーグでサッカー選手をしておりました。
アスリート妻としても夫を支えてきました。
・
・
・
さまざまな顔を持ちながらも
私自身も1人の人間として自分の人生を謳歌したい!
と充実した毎日を送っています。
・
・
みなさまこれからどうぞよろしくお願いします☺︎
・
・
私がマヤ暦の先生をしているということで
言わずもがな“マヤ暦”のお話を中心に
ブログを綴っていきたいと思います!
・
楽しんで読んでいただけると嬉しいです♫
・
・
さて、早速ですが
・
皆さんは、“マヤ暦”ってご存知ですか?
占い?スピリチュアル?何かの術?
・
いろんなイメージがあるかと思います。
・
かくいう私は
最初に“マヤ暦”というワードを聞いた時
『怪しい‥』と斜めから見ていた人間です。
(そんな私が今やマヤ暦の先生になっているんだから
人生って何が起こるか本当にわからない!笑)
・
・
少し話はそれましたが
・
“マヤ暦”とは古代マヤ文明において
マヤ人たちが天文学や数学を駆使して
天体観測を行い、作り上げたカレンダーのこと。
・
(コンピューターもなかった時代に
ここまで緻密な暦を作り上げたのは
本当に神業としか言いようのないこと!⭐︎)
・
様々な用途に合わせて約17種類ほどの
カレンダー(暦)を使っていた。
・
と言われています。
・
・
その中でも私が用いている
マヤ暦というのは
“ツォルキン暦”と呼ばれるもの。
これは、主に《魂・スピリット》を
読み解く用途で使われており
儀式暦・宗教暦とも言われています。
・
・
では、現代の私たちにおいて
このツォルキン暦というのは
何を知るためのツールなのか?
・
それは、
私たち一人一人が、
“何を魂に刻んでこの世に生まれてきたのか”
宿命・使命・役割・本質・能力・人生の現在地
・
など、実に様々なことを
知ることができるツールなのです!
・
・
・
マヤ暦では1日、1日には
“意味”が込められている。
と言われており、
・
自分が生まれた日の意味を知るためには
自身の生年月日が
キーポイントとなります🔑
・
・
私たちは、
自分が誕生した日のエネルギーに
大きく影響を受けています。
・
・
宿命を知り、使命に生きるために。
・
簡単にいうと、
“自分らしく”生きるために⭐︎
・
・
ぜひ、マヤ暦で自分の生まれた日には
どんな意味があるのか‥⭐︎
・
“自分が望む人生の目的を生きるに最もふさわしい日”
として選んできて生まれてきた
あなたの誕生日に隠されたメッセージを
これから一緒に探っていきましょう!
・
・
それでは、次週金曜日を
お楽しみに☆彡
glad to see you again
・
KAORI
はじめまして。
奈良県で「生パスタ専門店REALE(レアーレ)」というお店を経営してるAiai(アイアイ)です。
他にも民泊施設経営、還元水代理店、スーパーフードアドバイザー、旅行会社の地域支店、アクセスバーズの施術、ヨガ教室
など、いろいろなことをやってます。
今回は初めての投稿なので自己紹介がてらお店のことをお話しさせていただきます。
生パスタ専門店REALEは
「身体に必要な栄養を摂る」ことをコンセプトに、
無農薬野菜や添加物フリーの食材、還元水、スーパーフードなどを使ったお料理を提供しております。
パスタにピッツァにパンに・・・・
めっちゃグルテンばっかりやん!
と、突っ込まれそうですが、
全粒粉や古代小麦、還元水などを駆使してできるだけグルテンを摂りすぎないように、腸に負担をかけないように、
美味しくて、身体に良いイタリア料理を提供できるように心がけてます。
レアーレに来てくださるお客様は、健康的な食に関心のある方が多いのですが、
日々家族の食事を用意するのはとっても大変!
【毎食毎食完璧な健康食】
が理想かもしれませんが、なかなか難しい・・・という声も多いです。
なので、まずは理想を追い求めすぎず、ご自身ができる範囲で、
「続けられること」(☜ココ大事です!)
から始めませんか?とご提案しております。
こちらのブログでも皆様の健康生活のお役に立つような内容を書かせていただこうと思いますので
よろしくお願いいたします。
テーマとしては・・・・
☆健康的な食生活
☆お勧めのお店
☆デトックス
あたりかなと考えてます。
次回は奈良のおすすめのお店を紹介しようと思いますのでお楽しみに♪
Ciao!!
生パスタ専門店REALE
奈良県北葛城郡広陵町馬見南1-6-26 半地下左
080-4563-7815
lit.link/pastafrescareale
オーナーシェフ吉田藍子
太陽の暖かさと美しさに心身活かされる時間。関東に住んでいると富士山と毎日があります。 富士山ではなくても、どの地域でも昔から大いなる山、自然と共に生きてきた歴史がありますね。
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜日の龍繋(Ryukei)です。経営や人に寄り添った広報戦略を自走可能な構造に落とし込むことを得意とするコミュニケーションデザイナーです。組織の中での各セクション経験の他に、「繋がる」をテーマに、写真家としての活動、生まれ育った神奈川の三浦半島魅力発信サイトの運営から、日本の伝統継承、芸術家、地域の魅力を伝えるお手伝いをしてきました。現在は龍繋としての活動に集約させるため、各活動のオンラインサイト・コミュニティはいったんクローズしています。
「Lagom(ラーゴム)」はスウェーデン語で「ちょうど良い」という意味を持ち、バランスの取れた生活を追求する考え方です。一方、「Momentum(モメンタム)」は物事が動き続けるための勢いを意味します。こちらのブログでは、等身大の自分が感じた日々のLagomやMomentumな瞬間を写真を中心に投稿してゆきます。このブログ記事を通して、読者の皆さまが「Lagom」と「Momentum」のバランスを見つけ、心の平静と新たなエネルギーを感じていただければ幸いです。よろしければ、自分自身の「ちょうど良い」ひと時を見つけてください。本日は冬のLagomとMomentumなひと時を写真とともにご紹介します。
1月の寒い凍り付いた日に、富士山の麓で焚火を囲むひと時。冷たい風が頬をなで、息が白くなる中、薪の弾ける音と焚火の暖かさが心に染み渡ります。この瞬間、「Lagom」の精神が自然に感じられます。ここにいるだけで、心が「ちょうど良い」バランスを取り戻すのです。
日本の丁寧なステンレス加工の作り手の、焚火台で己と向き合う時間。日本のモノづくりは細部までこだわりがあり、使う人の時間を考えられています。直接会いにいき、工場も見学、お話をうかがった焚火台です。ご興味ある方がいらっしゃればいつかそのエピソードもお伝えしたいと思っています。
早朝、まだ世界が静まり返っている時間に目を覚ます。東の空が徐々に明るくなり、やがて朝日が昇り始めます。黄金色に染まる富士山と、その背後に広がる青空の美しさは言葉にできません。凍り付いた世界が輝きに溢れる瞬間でもあります。太陽の存在が自分の体温となってエネルギーが確実に自分の体に染み入ってゆきます。この瞬間、「Momentum」を感じ取ることができます。新しい一日の始まりの勢いが、心に新たなエネルギーを注ぎ込むのです。
真冬の夜明け 太陽に活かされていることを実感。車中泊は鉄の箱。テント泊も布の空間。災害に備えてという点でも、色々な環境で外で過ごしてみるとわかることも多いですね。
光は美しい、この瞬間に感じることに向き合う。そのトレーニングに写真を撮るという行為は有効と感じています。目の前のことと、自分の内側に向き合う、禅的にも感じるひと時です。
朝日を浴びながら、一杯の温かいコーヒーを手に取ります。香り豊かなコーヒーの蒸気が立ち昇り、体を内側から温めてくれます。この静かな時間は、私にとって「Lagom」の象徴です。またサンセット時間にも、今日の嫌な気持ちを太陽に乗せてもっていってもらいます。自然のリズムに自分が寄り添うひと時。それは過度な贅沢ではなく、シンプルで「ちょうど良い」幸せを感じる瞬間です。
自然を前にして切り替えるスイッチの一つにコーヒー時間も。
まず最初にサーフィンの予定から手帳がうまってゆきます。こちらでも海のひと時のご紹介が多くなりそうです。
茅ヶ崎で日の出サーフィン
浜降祭で多くの神輿が禊に入る茅ヶ崎の海は、富士山、烏帽子岩、江の島に囲まれた空間が広がります。そこに日の出ときたら、最強のパワースポットに身を置いているような気持ちになります。
お休み前にご覧になってくださった方は、本日もお疲れ様でした。ゆっくりお休みになってください。
朝、昼にご覧いただいた方は、今日もワクワクした1日をお過ごしくださいね。自分にちょうど良い時間、素敵な日になりますように。
また来週木曜に!
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
▼Next
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
これから毎週金曜日にブログを書かせていただくことになった愛知県代表のyasです。
ここでは主に、「農業」や「野菜」について書かせていただきます。
◆自己紹介◆
名前:yas 愛知県在住
仕事:テレビ番組ディレクター
趣味:キャンプ(まだやったことないです)、筋トレ
ペット:インコ3羽(セキセイインコ、コガネメキシコインコ、ウロコインコ)
さて、何を書こうかなと思いますが、
「農業」についてお伝えします。
僕が農業について興味を持ったのは仕事で農業の番組を制作しているからです。
最近では、農業を志す人が減っていて、おのずと食料自給率も下がります。
日本は38%と低く、アメリカは132%、オーストラリアは200%と、かなり差があります。
そこで僕も農業をやってみよう!とはなかなか踏み出せません。
ただ、旬の野菜をいただくことは、体にとってもいいし、とってもおいしいので幸せなことだなと思いました。
番組を通して、この時期はこの野菜が旬なんだなと分かるようになり、
旬の野菜をどううまく調理してやろうかなと毎日楽しんでいます。
今の時期は、「新玉ねぎ」
普通の玉ねぎと違い、干してないので新鮮で辛みが少ないので、サラダで食べてもおいしいです。
そして、旬の野菜をたっぷり使った「豚汁」にもハマっています。
ニンジン、玉ねぎ、ゴボウ、大根、シイタケ、ネギ、こんにゃく、豚肉などなど、
こっちは「赤みそ」なのでとっても濃厚でおいしいです。
これからは、「春キャベツ」・・・フワフワしていてサラダにするとおいしい
愛知県では「なばな」をおひたしにして食べるんです。
これを食べると今年もこの季節が来たなと感じさせてくれるそうです。
ただ、最近では、続いている異常気象のせいで野菜がうまく出来ず、高騰し、なかなか野菜を食べることが難しくなっています。
毎日の暮らしの中で、”野菜を食べられる幸せ”をかみしめながら生きていこうと思います。
今年から1つ挑戦してみたいことがあります。
家の庭に畑を作ってミニ農業をやってみようかなと!!!!
こうご期待!!!!!!!!!
コメント一覧(2)
Lunaさん、はじめまして🌙
めちゃめちゃ共感です!
ほぼ同じ感覚で生きてます(^ ^)
嬉しくてコメントしちゃいました♪
文章もポップな絵も
大好きです🫶
これからも楽しみに拝見させていただきますね~\( ˆoˆ )/
Kumiさん、はじめまして!
共感してもらえて、私もとても嬉しいです♡
>文章もポップな絵も
大好きです🫶
(↑嬉しすぎて引用しちゃう)
引き続き、お役に立てる内容をお届けできたらと思うので
また読んでもらえると嬉しいです^^♪