© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! うちの患者さんで、人が入って来れな……
〜『成長以外、全て死』を読んで気づいたこと〜 こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GRE……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
お皿を捨てることがどうにもできなくて、 なのに新しいのを買うから食器棚がぎゅうぎゅうで、 例える……
こんにちは。Aiaiです。 農作業用に借りている畑の様子を見に行ってきました。 おせち料理用の黒豆ち……
こんばんは! バタバタしていて少し更新が空いてしまいましたが 木曜の夜に更新中〜Raw&Ve……
ファスティングというと「食べない=栄養を摂らない」と思われがちですが、実はファスティング中こそ“ミネ……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE……
皆さんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
うちの患者さんで、人が入って来れないような山の深ぁーーい所で草刈りや木の剪定など森林の管理をお仕事にされている方がいらっしゃいます。
その方は携帯の電波も届かないような所で、電子機器の全く無い山小屋に泊まりながらお仕事をされています。
(食事はキャンプ道具を使って準備されるそうです)
すると、山小屋で過ごしていると体調が良くなると言うのです。
そこで、その方が考えた論理が電磁波をあまり浴びないからでは無いか?と言うものでした。
この仮説が正しいのか正しく無いのかはわかりません。
ですが、私達の周りは電磁波がいっぱいです!
もし、電磁波が目に見えて色がついていたりしたらビックリするかもしれませんね。
電磁波を私達の生活から取り除くことは不可能です。
でも少し減らすことはできます。
僕がオススメする方法は。
携帯を機内モードにして寝ることです。
一番身近で電磁波の影響を受けるものといえば携帯じゃないでしょうか?
動画を見て寝落ち。
枕元での充電。
携帯とはどんな人や物よりも長く一緒にいると思います。
寝る時だけでも機内モードにしてその影響を減らしてみませんか?
皆さまの健康に少しでもヒントになれば幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
〜『成長以外、全て死』を読んで気づいたこと〜
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今日は、中野優作さんの著書 『成長以外、全て死』 を読んで、
私自身の人生と重ねて感じた「成長と変化」についてお話しします。
■ 人生を変える出会いは、ふとした瞬間にある
中野優作さんを知ったのは、YouTubeでした。
私は車が好きで、車関連の動画をよく見ていたのですが、
あるとき中野さんの動画に出会いました。
当時、中古車業界が大きく揺れていた頃。
中野さんはその中で、正直でまっすぐな言葉で「今の現実」と「未来への希望」を語っていました。
その姿を見て、
「こういう人が上に立つと、きっと人も育つし、会社も良くなる」
と感じたのを今でも覚えています。
それから彼の動画を通して、車の話だけでなく、
「人の生き方」「考え方」「人との関わり方」などを学ばせてもらうようになりました。
どの言葉にも温かさと覚悟があって、まるで背中を押してもらえるような感覚でした。
■ 自分の“ど真ん中”に立つ勇気
本の中で印象に残ったのは、エッセンシャル思考 の部分です。
「自分がやりたいこと」
「得意なこと」
「人に求められていて、社会的意義があること」
この3つの真ん中に立つこと。
言葉にすれば簡単だけど、実際にそこに立ち続けるのは難しい。
整体師として日々人と向き合う中で、
「もっと喜ばせたい」「でも疲れてしまう」
そんな葛藤を感じることもあります。
だからこそ、改めて思いました。
自分の“ど真ん中”に立つことが、ブレない生き方なんだ と。
■ 成長は「居心地の悪さ」から始まる
大前研一さんの言葉が紹介されていました。
人間が変わる方法は3つしかない。
時間配分を変えること。
住む場所を変えること。
付き合う人を変えること。
この言葉に、胸を打たれました。
成長したいなら、
心地よい場所から一歩外に出る勇気が必要。
新しい環境に身を置くことは怖い。
でも、その「怖さ」は、
次のステージに進むためのサインでもあります。
■ 運だけでは続かない「10連覇」
私自身の経験でも、“努力と運” について考えさせられる出来事がありました。
ある高校のバドミントンチームに関わり始めたのが数年前。
初めて全国大会に帯同し、チームとしても初めての「全国優勝」を経験しました。
その後も呼んでいただく機会が増え、
気づけば今年で 10連覇。
信じられないような結果を、チームと共に掴みました。
周りからはよく「運がいいね」と言われます。
でも私は思います。
「運は一瞬かもしれない。でも、努力は積み重ねて形になる。」
大会前からチームの状態、選手のコンディション、目標を一人ずつ確認し、
それぞれに合ったアプローチを探す。
人が見ていない時間に、どれだけ考え、準備し、支えられるか。
林修さんの言葉があります。
「努力は裏切らない」は不正解。
正しい場所で、正しい方向で、十分な量の努力をすれば裏切らない。
この言葉を胸に、ただがむしゃらにやり続けました。
その結果が、10連覇という「奇跡」に見えるかもしれませんが、
本当は“積み重ねた日々”そのものが奇跡だったのだと思います。
■ 変わり続ける人だけが成長する
この本を読んで改めて感じたのは、
「変わることを恐れない人が、本当の意味で成長できる」ということ。
私たちは日々、環境や人、心の状態が変化しています。
その変化を拒むのではなく、受け入れて、自分の中に取り込んでいく。
それが“成長し続ける人”の生き方なのだと思います。
■ 最後に
もし今、あなたが少しでも「変わりたい」と思っているなら、
小さな一歩でいい。
新しい本を読むでもいい。
会う人を変えてみるでもいい。
時間の使い方を見直すでもいい。
その一歩が、未来を大きく変えることがあります。
成長とは、
昨日の自分より、少しだけ前に進むこと。
そして、その積み重ねが、
やがて誰かの心を動かす「生き方」になるのだと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方
No.33 「あたりまえを疑う。時間を味方にする生き方」
No.34 ワークライフバランスより大事なこと|『後悔しない生き方』と私の学び
No.35 成長し続ける人だけが見られる景色
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回は、シンプルながら壮大なテーマです❤️🔥
「幸せ」とは、心理学・哲学・宗教などあらゆる分野で探求されていますよね。
答えは時代や人によって異なるものですが、「ポジティブな感情の状態」という点は人類共通で、根源的に追い求めるものでもある‥
だからこそ探求され続けているともいえそうです。
この記事では、
📖古代ギリシャ哲学の思想
📝ヴィクトール・E・フランクルの言葉
🧘♀️老子の名言『足るを知る』
という3つの視点から「幸せ」について書いてみたいと思います。
<古代ギリシャ哲学/幸福4つのレベル>
古代ギリシャ哲学では、人間の幸福の
”深さ”と”持続性”が4つの段階で表されています。
……………………………………
1️⃣第1レベル【感覚的・物理的快楽】
美味しいものを食べる、ゲームをするなど。
⇨本能を満たす、快楽的な幸せ。
一次的で終わりがないので、「もっと」を追い求めると依存になることも‥🎮⚡️
2️⃣第2レベル【成功や優越感】
他人よりも優れているという感覚。
順位やフォロワーの数など。
⇨他者との比較・競争によってもたらされる。
成長のモチベーションとして活かせるけれど、このレベルだけでは不安や嫉妬、勝ち負けの世界線で生きることになります❤️🩹
3️⃣第3レベル【愛・貢献】
自分が役に立つことで得られる幸せ。
他者への奉仕・利他の心。
⇨持続的で、人生の意味や目的を感じられます。
ただし、自分が満たされていることが大前提。満たされていないと自己犠牲で苦しみの原因に🥲
4️⃣第4レベル【至福の境地】
真理・愛・(聖書における)神との一致。
⇨永続的・本質的だけど、人間のレベルでは得られないと考えられているそう。
人間の不完全さゆえ、完璧を求める=成長こそが幸せなのかもしれませんね👼
……………………………………
上記のどれが良い/悪いではなくバランスが大切ですが、現代人の多くは1️⃣〜2️⃣のレベルと言われているそうです。
確かに、「衣食住が満たされているのに何かが足りない」と感じてしまう気持ちはわかります‥🤔。
3️⃣【愛・貢献】で誰かの役に立つことで得られる満足感は、より深いレベルの幸福であり、持続的な幸せは表層では得られないということのようです。
(とはいえ、もし今 人生が辛い人は、まずは第1レベルを大切にしてくださいね!)
<ヴィクトール・E・フランクルの言葉>
ナチスの強制収容所を生き抜いた精神科医であり、「夜と霧」で有名なヴィクトール・E・フランクルはこう説いています。
⇩⇩
『人間は幸福を追い求めることによって幸福になるのではなく、”意味”を見出すことによって幸福になる』
強制収容所の中では、
☑︎家族への愛
☑︎信仰
☑︎将来への希望
☑︎自分の苦しみに何らかの価値を見出す
このような”意味”に支えられて生き延びた人が多かったそう。
実際、私も辛いときほど、
「この経験には何か理由があるはず。
(そう考えないとやってられない‥!)」
と思い、フランクル大先生の言葉に勇気づけられてきました🙏
そこまでの状況でなくても、現代の私たちに置き換えて
✔️家族の中での役割や、この家族である理由
✔️自己探求
✔️今を起点にして未来への夢や希望を描くこと
✔️すべての人生経験
などの”意味”をあえて言語化してみると、幸福のエッセンスが見えてきそうです。
そして、あらゆる出来事へ”意味”を持たせることで、前項の3️⃣【愛・貢献】につながっていくのではないかなと思います。
<『足るを知る』から広がる幸せ>
古代ギリシャ哲学とフランクルのメッセージを逆視点から読み解くと、利己的な自分だけの欲求を「もっと」と追い求めるだけでは、真の幸せにたどり着けないとも言えそうです。
禅の思想では、
「幸福を得ようとする心そのものが不足感であり、苦しみの原因」
とされています。
(確かに🥺)
『足るを知る』とは老子の言葉ですが、
今すでにあるものに幸せを感じ、感謝できる心を持つことで、
想像力と利他の精神が育まれ
【愛・貢献】の対象が広がり、豊かな幸せを感じられるのかもしれません。
例えば、
💧水が飲める=飲める体がある
🚰水道が出る=水道局のおかげ
🌊そもそも水がある=自然の循環のおかげ
などなど、「足る」の視点や視座を広げていくと、幸せの数や時間軸・感謝する人数や規模が広がりますよね。
そこから「自分に貢献できることは何かな?」と考えを巡らせることで、自分の存在意味までも見出すことができそうです✨
<まとめ>
✅幸せは、深さと持続のバランスが大事
✅出来事に”意味”を見出すと幸せのレベルアップにつながる
✅『足るを知る』で幸せを広げる
✅自分の幸せとみんなの幸せ、全てを大切に🌏✨
とても壮大になりましたが、「幸せ」は奥が深い!
私自身、長らく【愛・貢献】を自己犠牲(むしろ美徳)と履き違えていましたが、真の幸せとは、まずは足るを知り、自分を満たすことがスタートだと確信しています。(ひしひし‥❤️🩹)
みなさんも、よかったらいちど立ち止まって、自分にとっての「幸せ」を言語化してみてくださいね。
お読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
先週に続きシャツネタです。
今回もドレスシャツに分類されるアイテム。
フリルシャツ。
どうだろうか?どちらかと言うとガーリーな印象を受ける方が多いのかもしれない。
しかしルーツはヨーロッパの王侯貴族の象徴で、男性がフリルシャツを着用していた。
なるほど。ゴシックロリータやヴィジュアル系を好む方々は
ヨーロッパ文化を思わせる幻想的な装いをルーツにしたスタイルを好んでいる。
美しい西洋文化。
日本では美は女性のもの、男性に美意識など必要ないという考えが根付き長く続いた。
それで日本ではフリルシャツは男性には浸透しなかったのかもしれない。
同時に19世紀のシャツの簡易化の流れの中で男女共にフリルが政策上の手間、着用時の機能面で不要なことから徐々に減っていたとも考えられる。
しかし、ヨーロッパ以外でアメリカでもメンズフリルシャツが生産されていたので普通に着られていたのではないかと思う。
画像の私物シャツも70年代の物だ。
そう考えると、男性に美意識不要という日本で
同時期70年代に沢田研二ことジュリーがテレビの中でメイクや様々なファッションでお茶の間に現れていたことは衝撃的、且つ早すぎたのかもしれない。
しかし、それはやはりテレビの中の『スター』だったからこそ人々を魅了させることができたのであり、同時に嫌悪感を抱いた方もいただろう。

▲フリルシャツは着ていなさそうだが、ハットの大振りのフラワーコサージュ、大判ストールを纏ったエレガントなジュリー。
私が中学生だった90年代。
globeと共に時代を彩ったミュージシャンがフリルシャツを着ているのを見た。
同時に『MEN’S NON-NO』でポール・スミスのフリルシャツを見たことをきっかけに
フリルシャツへの憧れが強まり、欲しくてたまらなくなった。
マーク・パンサー氏のHP内で他のミュージシャンの名前を出すのもどうかとは思ったが、同じ90年代の良い音楽で溢れていた時代なので、どちらが好き嫌いではない。
まずは『ミュージックステーション』出演していた黒夢の清春。

▲カウボーイハットに白いファージャケットにパンツ、手袋までも白でジュリーのエレガントさを彷彿させる。
清春も幼少期に沢田研二に憧れていたからか、ジュリー感漂う衣装。
フリルはあまり目立たないがアウターから時折フリル部分が覗いており、今見てもお洒落過ぎるファッションだ。
globeファンの皆さんには、食わず嫌い王でKEIKOさんと対戦したこと。
また、『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングでKEIKOさんに繋いだことで
お馴染みだろう。
そして何よりもフリルシャツに強い憧れを持つきっかけになったのが、シャ乱Qのつんくである。

▲メンバー全員ド派手な衣装が唯一無二で格好良い。
この『ズルい女』は売れに売れ、この歌を歌う時は毎回この衣装だったので何度も目にしていた。
その度に赤いフリルが袖口でなびく姿が派手で格好良かった。

改めて見るとかなり大振りなフリルで、色、生地の放つ光沢と共に色っぽい。
その後地元(大分県中津市)になぜかあった、メンズティノラスのショップで赤いフリルシャツを奇跡的に見つけるも、とても中学生が買える金額ではなく、
ポール・スミスのフリルシャツも同様に10,000円超えで買える品物ではなかった。
ショップに畳まれたフリルシャツを眺めて終わり。
あれから約30年経った今年の夏前。
近所の古着屋でこのフリルシャツを偶然見つけて、初めて袖を通すことができた。
同時にジャケットからチラリと覗くフリルを見て気付いた。
中学生以前の80年代後半の小学校時代に毎週このフリルシャツを着ている男の子を見ていたことを。

OCHIEYE’S PRESS BACK NUMBER
No.1鳥飼八幡宮
No.20聞きたくないけど知っておきたいこと。誰もが嫌なあの害虫対策を始めよう。
No.22Tokyo illegal street art.
No.27鳥飼八幡宮古着祭りナイトマーケットビアガーデン真夏の夜の夢
No.28真夏の夜の夢のおぼろげな記憶…(古着祭りを終えて)
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「地球で出逢う奇跡を生きる」
この地球に生まれたからこそ、
出逢えた人がいます。
同じ空の下で、たまたま同じ時代を生き、
言葉を交わし、笑いあい、涙を流し、心を通わせる。
そのひとつひとつが、地球で生きる奇跡なのだと感じます。
海を越えて、山を越えて、遠く離れた場所にいても、
誰かの言葉に共感したり、感動したりできる。
それは、私たちが「地球という同じ場所にいる」からこそ
生まれる共鳴なんですよね。
地球は、単なる星ではなく、
命を育み、人と人を結びつける舞台でもあります。
その中での出逢いや交流は、自然の美しさと同じように尊くて、
かけがえのないものだと感じています。
人生を変えるような出逢いは
いつも、偶然のようで必然です。
ふとした一言が心に灯をともしたり、
誰かの優しさに涙がこぼれたり。
「地球に生まれてよかった」と感じる瞬間でも
あるのではないでしょうか
美しい景色を見たとき、
誰かとその感動を分かち合いたくなります。
心が震える音楽を聴いたとき、
誰かに伝えたくなります。
それは、人と人が響き合うことで、
この地球がさらに美しくなる共鳴だからです。
地球の美しさは、自然の中だけにあるのではなく、
人の中にもあります。
誰かを想う心
繋がり合う瞬間
共に生きようとする優しさ
それらすべてが「地球の美しさ」の一部だと思います。
今日もこの星で、誰かと出逢い、語り合い、心が動く。
その一瞬一瞬こそが、
地球が与えてくれた最高の贈りものなのかもしれません。
地球を卒業するその日まで
美しい地球をたくさん感じて
生きていきたいと思っています。
あなたは、
どんな時に地球は美しいと感じますか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、
捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。

Saori Inagaki
Instagram
Photo location:神奈川県逗子
お皿を捨てることがどうにもできなくて、
なのに新しいのを買うから食器棚がぎゅうぎゅうで、
例えるならテトリス界の満員電車みたいな食器棚を使ってるみゅんです。こんにちは(。・ω・)ノ゙
ってこんな話前にも書いたなー、、とおもったらあれだった、洋服の断捨離の話。
断捨離じゃないか、捨てれてないからw
そうなんです、洋服もお皿もどーにも決定的にダメにならないと捨てれないんですよねえ。
洋服はまだいいんです。
穴が開くとか落ちない汚れがついたとか裾がヨレヨレになるとか、「捨て」の合図が複数あるから。
お皿に至っては「割れないと」捨てれないんですね。
そしてお皿といえばの不思議があるんだけど、
いいお皿、気に入ってるお皿ばかり割れて
100均で買ったやつとかなんかのノベルティでもらったやつとかよくわからんけどずっと家にあるやつとか、
あれらのじょうぶなこと…おかしくないですか??
あの方たち、ちょっとやそっとぶつけたくらいでは割れませんよね…
なんなら落としても割れなかったりする。
強化ガラス?とかなのかな?知らんけど。
ちょっと長生きしすぎなんです。
いいことなんですけど。
けど。けど。…ねえ?
割りたいから(それもひどい)なるべくいらないお皿から積極的に使ったりしちゃうもんだから、だんだんと自分の好きなお皿は奥へ奥へとしまいこまれちゃったりして、、
この調子じゃあ好きなお皿が日の目を見るのは自分がこの世からいなくなってからかもしれません。
そんでその頃に孫とかに、「なんか知らんけどいつのまにかあった皿」扱いされてしまうんですね…
悲しい。
悲しすぎる。
せっかく気に入って(しかも自分的には高いものだったりする)
自分で選んで買ったとっておきのお皿なのに。
使わなきゃ、使っていかなきゃだめだよな。
お皿にも申し訳ない。
命短し恋せよ乙女、
じゃなくて、命短し使えよお皿。
この場合命が短いのは自分ね。
もったいないと思う心は日本人の美学でもあるけれど、
あんまりケチケチしすぎてると
人生の大切な部分を失っちゃう気がする。
ひとりひとり自分の入れ物みたいなものがあって、そこに自分の考え方や生き方、趣味や友人や普段使っているものまでなんでもかんでも自分のすべてをぎゅっと押し込めたのがあるとして、
それが人生ってやつなら、そしてそこの許容量(愛でられる量)に限りがあるのなら、そこに気に入ってないものは極力入れたくないな、と思います。
好きなものでいっぱいにしたい。よね。
捨てよ。お皿。
と改めて決意した初秋のみゅんでした。
ほんとにデキルカナー(・▽・;)
こんにちは。Aiaiです。
農作業用に借りている畑の様子を見に行ってきました。

おせち料理用の黒豆ちゃんが元気に育っておりました♬
次亜塩素酸水のおかげで病害虫の被害はほとんどなく、

豆のほうもこんな感じ↑↑
で虫にほとんど食われることもなく、
また、土壌をアルカリ性に保ったおかげで実の膨らみ加減、味も
ばっちりです!
あ、そうです。
一足先に枝豆として味見しました(;^ω^)

黒豆の枝豆美味しんですよね~♪
黒豆が出来上がるのはもう少し先なので楽しみに待ちたいと思います。
ciao~
こんばんは!
バタバタしていて少し更新が空いてしまいましたが
木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
今日はちょっとこのごろ気になっていることを書いてみようと思います。
最近、SNSなどで美容医療の広告をよく見かけます。
ヒアルロン酸やレーザーなど、手軽に試せるものも増えてきましたが、
私はできるだけ日常のお手入れで、ゆっくりと肌を育てていきたい派です。
特に気になるのは「シミ」と「透明感」。
これは、毎日の食べ物からもやさしくケアできる部分なんです。

例えば、シミや透明感にオススメの栄養素と食材について
挙げてみると
ビタミンC:キウイ、いちご、柑橘類、赤パプリカ、ブロッコリー
リコピン&βカロテン:トマト、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草
ポリフェノール:高カカオチョコレート、ブルーベリー、緑茶
ビタミンE:アーモンド、ひまわりの種、かぼちゃ
これらの栄養素は、紫外線ダメージからお肌を守ったり、代謝をサポートしたりと、
内側から透明感を引き出してくれる美肌フードです。
日常に取り入れるとすると、
朝:キウイ+豆乳ヨーグルト+アーモンドをひとつかみ
昼:トマトとアボカドのサラダ(オリーブオイルを少し)
おやつ:高カカオチョコ やナッツを使ったケーキなど
夜:にんじんやほうれん草入りのお味噌汁、納豆
無理なく続けられる範囲で「美味しく」「楽しく」取り入れるのがポイントです

私の作るMaple Rawのスウィーツも、ナッツやカカオ、デーツなど、
実は美容に嬉しい食材ばかり。
「美味しい」と「綺麗」を一緒に叶えられるような存在でありたいなと思っています。
毎日の食事やおやつを少し意識するだけで、
鏡を見るのが楽しみになるような未来のお肌にやさしく寄り添う
そんなケアができたら嬉しいですよね。
今日も読んでくださってありがとうございます。
食べながら、心も肌もふんわり整っていきますように・・・
ファスティングというと「食べない=栄養を摂らない」と思われがちですが、実はファスティング中こそ“ミネラル”がとても大切なんです。
私たちの身体は、食べ物をエネルギーに変えるときや老廃物を排出するとき、必ず酵素の力を使っています。
その酵素がしっかり働くために必要なのが、ミネラルという小さな栄養素です。

先日「ファスティングとミネラルの関係性」について、セミナーで50分お話させていただく機会をいただきました。

必須栄養素のミネラルのうち特に、亜鉛・銅・セレン・クロム・ヨウ素などの「微量ミネラル」は、量はほんの少しでも生命活動を支える重要な役割を担っています。
たとえば、亜鉛は肌や髪を美しく保ち、セレンは体内のサビつきを防ぐ抗酸化ミネラル。
クロムは糖の代謝を助け、ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となり、代謝をスムーズにしてくれます。
🌸ファスティングとミネラルの深い関係🌸
ファスティング中は食事を控える分、体内のミネラルバランスが乱れやすくなります。
ミネラルが不足すると、頭痛や倦怠感、イライラなどのトラブルが起こることも。
少しだけ、からだの不調と必要なミネラルについてセミナー画像を加えておきますね。

だからこそ「ミネラルファスティング」では、ミネラルをしっかり補給しながら行うことが安全で効果的なんです。

私自身も、正しい知識とミネラルサポートを取り入れるようになってから、心も体も安定し、ファスティングの効果を最大限に感じられるようになりました。身体が軽く、思考がクリアになるあの感覚は、まさに“内側からの再生”そのもの。
ファスティングは「我慢する時間」ではなく、「細胞が喜ぶ時間」。
ミネラルを味方につけて、無理なく、美しく、内側から整えるファスティングを一緒に楽しんでいきましょう🌿
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
一昨日は『中秋の名月』 満月でした!!
皆さんは普段、お月様は見るかしら?

「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは、一年のうちで最も美しいとされる満月のことをいいます。
日本で有名なのは『お月見』ですね!!!
風習としては
○月見団子をお供えする
○ススキを飾る
○秋の収穫に感謝する
というのが伝統的な過ごし方になります!
私は毎年、お団子を食べるのを楽しみにしているため笑
中秋の名月は忘れません笑
しかし、今回はお団子を買いに行く時間が遅くなっちゃって、お団子がなくてーΣ(゚д゚lll)
少し凹んでいたところ、可愛いお饅頭に出会いました!!
なので、今年はお饅頭でお月見です!!

ところで皆さんは、新月・満月を普段意識して生きてますか?
唐突な質問ですみません笑
新月と満月って、例えば呼吸に表すと、吸って吐いてのような一つのサイクルがあるんですね!
新月は、月が完全に見えない「ゼロ」の状態。
そこから少しずつ光を取り戻していくため、
「リセット」「スタート」「再生」の象徴とされています。
なので、何か新しい事を始めたり、プランを考えたり、気持ちをリセットしたり、願い事をするのもいい日とされています!!
いわゆる種まきの時期として最適とされているんですね!
そして、リセット。
満月で溢れた感情や古いパターンをリセットして、新しい自分のサイクルを始めるチャンスでもあります。
内観して、気持ちをリセットして新サイクルへ!!という感じでしょうか!
満月は月のサイクルのピーク。
満ちる意味合いがあるので、何かの結果や、受け取る意味合いがあります。
新月で始まった願いや努力が「実を結ぶ」タイミングだっちり。
「頑張ってきたことが形になる」「結果が見える」といった意味があります。
膨張する意味合いもあるので、力が普段より発揮出来たり頑張れたりもしますが、その分疲れやすくもなるので、コントロールが必要かもしれませんね!
満月の時期は、感情がいつもより強く出やすくなります。
イライラや涙、または感謝や愛情など「内面の感情が溢れる」時期でもあります。
お酒も普段より吸収しやすいので、酔いやすかったり!
満月の時はゆったりと過ごすのをお勧めします!!
何か思い当たる事はありましたか?
もしくは何か日々のヒントになれば良いなぁ!と思いますっ♡
今日も素敵な一日を!!
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram