© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
先日パートナーと茨城県にある 常陸国出雲大社へ参拝と 御神事にいかせて頂きました✨ お……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
どうもなかちゃんです!! 健康発信していますので こちらも是非╰(*°▽°*)╯instagram(……
こんにちは、Yama♂です。今日から9月がスタートしましたね。 8月までの猛暑で体も心もすっかり疲れ……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 先日、患者さんから面白い腰痛の名前……
こんにちは。 私は毎年、島根県出雲市にある 出雲大社 にお参りに行っています。 今年も素敵な体験があ……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
こんにちは、Aiaiです。 うちの畑は無農薬で雑草もぼうぼう(;^ω^) ここはおせち料理作りのため……
先日パートナーと茨城県にある
常陸国出雲大社へ参拝と
御神事にいかせて頂きました✨
おはようございます✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです😊✨
1. 出会いのスケールに胸が高鳴る
大注連縄をくぐると
まず圧倒されたのは
その壮麗な存在感でした!
長さ16メートル、重さ6トンという
日本最大級のしめ縄は
まさに「神の訪れ」を実感させる迫力です🥹✨
2. 壮観の相棒・狛犬との出会い
その迫力は、しめ縄だけにとどまりません!
銅製の狛犬は境内で
日本一の大きさとも言われ
左右にどっしりと
構える姿が心に刻まれます✨
巨大でありながらも
「笑顔に見える」と感じたその愛らしさ✨
3. 伝説が息づく神使
境内の一角にある“龍蛇神社”は
シーサーヘビ(セグロウミヘビ)
ともされる龍蛇を祀っています。
これは、国譲りの神話に連なる伝承で
海から神々をお迎えする龍蛇は
水難火災から守り、商売繁昌を
もたらす神使とされてきました 。
4. “うさぎ”はなぜ? ー
癒しと縁をつなぐ神話の使い
出雲の神話「因幡の白兎(しろうさぎ)」で
知られるように、傷ついた兎を慈悲深く
癒した大国主大神。
そのエピソードが元となり
兎は神の使い(神使)として
崇められるようになりました 🐇
この神社では、兎をかたどった
かわいらしい像が境内に点在し
縁結びや幸運の象徴として
訪れる人々をそっと導いてくれます ✨
5.薬神社(少彦名命)
病気を治し、人々に健康を授ける医薬の神
縁結びに加えて、
病気平癒や健康長寿まで
願えることに感動しました✨
狛犬やしめ縄の圧倒的な迫力だけでなく
人の心身を守る優しさが、
この神社の空気に満ちているようでした✨
6.歴史とご利益まとめ
• 建立時期と背景:
1992年(平成4年)
島根の出雲大社から御分霊が鎮座。
2014年に出雲大社教の傘下から
独立した神社として再編 。
• ご祭神:
大国主大神(“だいこくさま”)
— 縁結び、商売繁盛、病気平癒など、
幅広いご利益を授けてくれます。
Screenshot
• 見どころ:
大しめ縄/銅狛犬/天井画「常陸の雲」/龍蛇神社・薬神社(少彦名命)/兎像/アートギャラリーや吹きガラス工房など、文化体験ゾーンも充実しているようです✨
少彦名命は小柄な神様ですが
医薬・温泉・まじないの神
として古くから信仰されてきました。
大国主大神と共に国造りを進める中で
病気平癒や人々の健康を守る
役割を担ったことから、
医療や薬の神様とされます。
• 常陸国出雲大社の境内には
この少彦名命を祀る「薬神社」があり
病気平癒・健康長寿のご利益を
願って多くの参拝者が訪れています。
• 境内のうさぎ像や龍蛇神とあわせて、
「人の縁」「命のつながり」「癒し」
を象徴する存在🥹✨
御朱印✨
🦋感想
縁結びに加えて、
病気平癒や健康長寿まで
願えることに感動しました。
狛犬やしめ縄の圧倒的な迫力だけでなく
人の心身を守る優しさが、
この神社の空気に満ちているようでした🥹✨
連れていってくれたパートナーに感謝✨
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
腸内環境を改善して
より便通をスムーズにしたり
ガスや緩い便を解消させるために
どのようにタンパク質を摂って
いけばいいのかについて
お伝えします。
この記事を読むことで
植物性タンパク質と
動物性タンパク質の違いや
摂り方がわかるようになり、
腸活に活かせるタンパク質ライフが
送れるようになると思いますので
楽しみにしていてくださいね!
目次
1、植物性タンパク質と動物性タンパク質の違いや特徴
2、タンパク質を摂りすぎた影響とは
3、腸活に活かせるタンパク質の摂取方法
1、植物性タンパク質と動物性タンパク質の違いや特徴
植物性も動物性も
どちらがいい悪いとかではなく
それぞれに良い側面や
注意する必要がある側面があります。
実際にぼく自身も
どちらのタンパク質も
日常的に摂っておりますからね。
では具体的に
両者の違いや特徴について
お伝えします。
植物性タンパク質の特徴
・必須アミノ酸が一部不足している
・消化吸収効率が低い
・食物繊維が豊富
・抗酸化作用や免疫力向上機能が高い
・脂質が少なめ
動物性タンパク質の特徴
・必須アミノ酸がバランスよく含まれている
・動脈硬化を促す物質やコレステロールが高い
・消化吸収効率が高い
・ビタミンB12・ヘム鉄・ビタミンD・亜鉛が豊富
・筋肥大を促しやすい
大まかには
このような違いがあるので
どちらが良い悪いではなく
状況に応じて食べる
バランスを変えたり、
食べ合わせや量を工夫すれば
どちらを摂っても問題なく
腸活を進めることが可能です。
ちなみに
当サロンのお客さまには
フィジークやボディメイクの大会に向けて
筋肉を増強させながら
腸活も励みたい方や、
そこまではいかなくとも
パーソナルトレーナーをつけて
身体を鍛えたり
普段からジム通いをしていらっしゃる
方が割と多く来られます。
なぜそのようなお客さまが
多いのかというと、
実は筋肉を短期間で
増強させやすくさせるために
取り組んでいる食事と
腸に優しい食事が
相反する場合が
極めて多いからなのです。
ここで安心していただきたいのが
「腸活のために筋肉を捨てろ!」
と言うつもりは
全くないということです。
もちろん腸活と筋トレは
ちゃんと両立できますし、
そのあたりは後ほど詳しく
お伝えしますね。
その前に基本的な話として
押さえておいてほしい部分に
タンパク質を
摂りすぎてしまった時の影響
についてお話しいたします。
2、タンパク質を摂りすぎた影響とは
タンパク質はたくさん摂った方がいい
という風潮が強いように思いますが
結論バランスが大事であり、
摂り過ぎればデメリットも
ちゃんとある
ということを
押さえておいて欲しいです。
では具体的に”摂りすぎる”とは
どのくらいの量なのか
についてはこちらを
参考にしてください。
日本人の食事摂取基準では、
標準的な成人の推奨たんぱく質量は
「男性 約65g/日、女性 約50g/日」
とのことです。
ただし明確な上限は決められていませんし
あくまでもこの数値は目安です。
基本的に普通の食生活をしている場合は
気にしなくていいと思いますが、
タンパク質を意識して
日常的に摂られている場合は
この範囲内に押さえておいた方が
一番無難に過ごせるのかなと
思います。
ではタンパク質を摂りすぎると
具体的にどんなデメリットがあるのか
についていくつかお伝えします。
糖尿病や心血管系の病気のリスクが
高まるなどの傾向があることは
有名ですので
今回はそこには触れません。
まずデメリットの一つ目は
肝臓や腎臓に負荷がかかります。
理由はタンパク質代謝で発生する
窒素(アンモニア)は肝臓で尿素に変換され、
腎臓で排泄されるためです。
ただし今健康である場合
その影響を実感として感じることは
まずありません。
なんなら多少多く摂っていても
健康診断などの数値上でも
腎臓や肝臓のデータは
正常値を示すことが多いと思います。
ですのでここに関しては、
肝臓や腎臓の数値が今現在気になる人
だけタンパク質量を気にしたらいい
と思っています。
個人的には
まだ悪化していないものに対して
予防のため”だけ”に取り組む
ことは面白くないと
感じているのでこのような表現を
しております。
2つ目は腸内環境が悪化する点です。
これに関しては高タンパク食を
摂りだしてから実感している方は
多いのではないでしょうか?
もちろんそれには
ちゃんと理由がありまして、
過剰なタンパク質は
大腸に未消化のタンパク質が
残りやすくなってしまうために
腸内に悪玉菌が増殖することで
お腹の張りや便秘や下痢などの
症状が出てきやすく
なってしまいます。
これの影響があるからこそ
トレーニングに励む方の
ご来店割合が多い現状があると
思っています。
ちなみに動物性タンパク質に関しては
摂りすぎの結果、
尿路結石ができるリスクが
高まります。
尿路結石は三大激痛とも称され、
医学的にも耐え難い痛みだと
認知されているため、
その点においては
動物性のタンパク質は
摂りすぎない方がいいと
言えますね。
3、腸活に活かせるタンパク質の摂取方法
ここまでをまとめると
動物性タンパク質と
植物性タンパク質には
メリットデメリットがああって
バランスよく摂ることが
推奨されること。
そして
タンパク質は摂りすぎない方が
身体への負担が軽くなること
をお伝えしてきました。
だからこそ
筋力もつけたいし
腸内環境もいい状態に保たせるために
どのようにタンパク質を摂って
いけばいいのかについて
お伝えいたします。
結論としては
基本ベースとして
動物性タンパク質を減らして
玄米や味噌汁、天然塩を
中心にその他タンパク質が多めの
食材を添えていくことを
お勧めします。
ただし!
例えばボディメイクやフィジークなどの
大会に向けて身体を作る場合は
この話は忘れてください。
いや忘れてほしくはないのですが、
ぼくが今お伝えした食事の指導は
あくまでも日常における腸活を
ベースとしたものであり、
大会に向けて身体作りに励む場合は
そちらを優先して欲しいのです。
腸に良くないとわかっていても
取り組まないといけないものだという
ことはぼくも存じております。
その覚悟が決まった人に対して
口出しはしません。
ぼくはあくまでも腸内環境改善のプロ
ですが、
大会用に魅せる身体を作るプロでは
ありません。
ですのでこれからお話しする話は
あくまでも大会のオフシーズンで
実行していただきたいです。
では話を戻して
タンパク質が多めの食材として
お勧めしたいのが
・魚(イワシ大までの大きさが一番おすすめ)
・平飼いの卵
・アスパラガス
・ほうれん草
・オートミール
・ビオプロテインブロート
です。
また、腸活的におすすめできない
植物性タンパク質として
・納豆や豆乳、未発酵の大豆製品
・ナッツ類
があります。
それぞれ具体的に解説します。
玄米は白米よりも
タンパク質量だけでなく
ビタミンやミネラル、良質な脂質、
食物繊維などが
しっかりと含まれております。
糖質は避けたいという
気持ちはわかりますが
ここまで栄養バランスの取れる
食材もなかなかないので
おすすめしております。
ただ、玄米にも選び方が
あります。
詳しくはこちらの動画に
載せておりますが、
BL研究所が出している『蒼の元米』
を選んでおけば間違いないです。
そして
天然塩をすすめている理由は
ミネラルの含有量が
圧倒的高いことと、
動物性タンパク質の最大のデメリットである
毒素の多さを減らしてくれる
解毒作用が高いことです。
動物性タンパク質は
腸の中で腐敗して悪玉菌を増やして
しまうため、
動物性を摂るなら
どうしても解毒作用の高い食材を
摂ることが大事なのです。
天然塩以外では
生の大根や玉ねぎが
解毒効果が高いので
それらも一緒に摂ることを
おすすめします!
質のいい天然塩には
その豊富なミネラルの作用により
『筋肉の締りを良くする』
『細胞の修復を早める』
などの効果があります。
つまり筋力強化以外にも
筋トレによって傷ついた筋肉を修復する
能力が高いので
筋トレ効率が上がるのですね。
そこでおすすめの天然塩は
コトノハ工房の『縄文塩』です。
他にも色々な天然塩があるので
詳しくはこちらをご覧ください。
そして味噌ですが
タンパク源でもあり
発酵食品でもあるので
筋力強化と腸内環境の改善
両方に役立ちます。
ちなみに先ほど
豆乳や納豆、
その他大豆製品を
おすすめしないと書きました。
これはお腹の張りを
減らすためにそのように促しているのであり
それらの製品が悪いというつもりは
ありません。
豆乳に関しては
身体の冷えを促してしまうので
身体にいいものとは言えませんが、
この記事を読み込んでいる方は
動物性も含めて
たくさんのタンパク質を摂られている
ものとして考えると
どうしてもお腹の張りは
張りやすい傾向にあるので
わざわざ納豆やその他の大豆類
を摂るメリットは少ないのです。
現に当サロンにお越しのお客さまにも
お腹の張りが強い方には
味噌以外の大豆製品は
控えてもらっていますが
多くの方は張り症状が
改善されます。
もちろん張りが減ったのは
他にも様々な要素がありますが
張り自体が減ったので
あえて大豆製品を摂らなくてもいい
わけです。
そういう食材が好きなら
いいですが
身体のためにわざわざ摂っている
ものだとしたら
しばらく控えてしまって大丈夫ですよ。
そしてナッツ類も同様です。
ナッツ類で腸が良くなったと
感じた事例って
全然見たことも
聞いたことありません。
健康にいいらしいということ
自体はみんな知っているので
何となく食べている方も
多いでしょうが、
メリットは多く無いだろうというのが
正直な感想です。
その理由としてはやはり
カビ問題が大きいと思います。
ナッツ類全般には
目には見えませんが発がん性の高い
カビに汚染されやすいのです。
というか基本的にカビている
という認識を持っていて
間違いないと思います。
特に輸入品のナッツには
多いとされておりますので、
少量であったり
たまに食べる分には問題無いですが
日常的に食べるものではありません。
あくまでもナッツ類は
嗜好品としての位置付けが
望ましいでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
どうもなかちゃんです!!
健康発信していますので
こちらも是非╰(*°▽°*)╯instagram(なかちゃん)
☆☆☆
いよいよ
9月突入です~~~
まだまだ暑いですが
夏の疲れが出始める
頃ですので
自分なりの体のケアを
しながら
食生活も気にしながら
秋を迎えましょう~~~
自分につきましては
夏の疲れなのか
加齢によるものなのか
疲労感がぬけない感じが
ありますが40代まだまだ
若いのでケセラセラで
頑張っています
☆☆☆☆☆☆☆
先日近くの
タッソの森
ー農産物直売所ー
にいきましたら
めずらしい野菜?
があーーるじゃないか
ありませんか
(ちなみに初めて見ました)
丘わかめ なるもの
でした~~
(👉゚ヮ゚)👉
興味本位で購入
食べ方も書いてあり親切☆
サッと
茹でるだけで
美味しく食べれました!!!
感覚としては
モロヘイヤのような
わかめの様なぬめり
そんな葉っぱ
はじめての感覚でした
===========
丘わかめ
栄養満点スーパーフード!?
===========
中国伝来!?
ビタミン・ミネラル・食物繊維豊富
抗酸化作用やデトックス効果
便秘解消・骨や歯の健康維持
美肌・貧血予防など
健康効果盛りだくさんの
スーパーフードみたいです!!
===========
ちょっと手に入る
場所は限られると
思いますが
探してみてください( ´∀` )
野菜については
おくらやウリを買いましたが
こういう
めずらしい出会いも
楽しいものです
👌👌👌👌👌👌
娘の食わず嫌いや
好き嫌いのおおさは
親として悩ましい課題ですが
色々なものを食べる方が
実は実は
腸内環境にとっては
いいみたいなんだそうです!!
==========
==========
腸内環境をよくするには雑食?
””””””””””””””””””
ざっくりざっくり
言いますと
「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」
が最適な比率と
言われていますが
最近はちょっと見解が
変わってきていて
比率よりも
「腸内環境の多様性」
重要視されてきています!!
善玉菌がたくさんありすぎて
偏ってもいけないし
’’’’’’’’’’’’’’’’’’
特定の善玉菌が多い事より
沢山の菌
より多くの種類の菌が
腸内細菌の種類が多い方が
多様性があった方が
いいそうなんです!!!
’’’’’’’’’’’’’’
ようは
より色んなものを食べる人
の方が
好きなものだけ食べる
偏った食事をしている人
よりも
腸内環境はいいそうです!!!
何故か
なんで
なにゆえか
😀😀😀😀😀😀😀😀
食べたものが
腸内細菌のエサとなります
より色々なものを食べる
イコール
色々な腸内細菌のエサとなる
(腸内細菌の栄養分の好み)
が違う為
色々な菌が増えます。
そう
多様性がアップ
より多くの菌が
より多くの働きを
してくれるのです!!!
+++++++++++
「色々なものをバランスよく
食べる事」
+++++++++++
やっぱりこれが
からだにとって
いいみたいです
++++++++++
色々なものを
バランスよく食べて
健康に
留意しまちょう!!
食欲の秋を
楽しめるように~
アノッサンテ
🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈🍈
こんにちは、Yama♂です。
今日から9月がスタートしましたね。
8月までの猛暑で体も心もすっかり疲れてしまった人、多いんじゃないでしょうか。
僕自身も正直、この夏は「暑さに振り回された」って感覚が残っています🥵💦
だからこそ9月は、ただカレンダーが1枚めくられるだけじゃなくて、**「整える時間」**だと思ってます。
夏の疲れってすぐには抜けないんです。
冷たい飲み物やアイスのせいで胃腸が弱り気味になったり、
さらにエアコンの冷えで体がだるく感じたり、
そのうえ寝苦しい夜が続いて睡眠の質まで落ちていたり。
こうした小さなダメージが積み重なって、「なんとなく不調な9月」になるんですよね。
だから今月は意識的に「温める」ことを取り入れるのが大事。
常温の水や白湯を飲むとか、シャワーじゃなくて湯船に浸かるとか♨️
そういう小さな工夫でも、体の芯から少しずつ回復していくのを実感できます。
9月はまだ夏の名残を感じつつも、確実に秋の入口でもあります。
食べ物では旬のきのこやサンマを楽しめるし🐟、
文化的には読書や展示、芸術イベントが増えてくる📚🎨
運動するにも気持ちの良い気候に近づいていきますね。
僕は「街歩き+写真」を秋の楽しみにしてます。
都会のビルの間を吹き抜ける風や、夕暮れに少しずつ色を変えていく空。
そんな瞬間をカメラに残していくと、季節の変化を体感できて心が整うんです📸
秋は涼しくなる分、心が落ち着く一方で、夏の疲れがドッと出て体調を崩しやすい季節でもあります。
だから「体と心の両方に目を向けること」がすごく大切。
僕が意識していることは3つ👇
睡眠のリズムを整える → 夜更かしを減らして、一定の時間に眠る
軽めの運動を続ける → 朝のストレッチや散歩など、汗をかかない範囲で
“ご褒美”を用意する → お気に入りのコーヒーや甘いお菓子で気分を上げる
健康を「我慢」じゃなくて「心地よさ」とセットで考えると、習慣にしやすいんです。
月が変わると、気持ちも切り替えやすいですよね。
9月は“新しい始まり”を意識できる月。
大きな挑戦じゃなくても、日常の中で「ちょっとした新しい習慣」を加えるだけで十分です。
例えば「寝る前にスマホを置いて10分だけ本を読む」とか、
「週末は新しい道を散歩してみる」とか。
その積み重ねが、これからの日々を少しずつ豊かにしていくはずです。
💖 もしこの記事がよかったら「ハート」押してもらえると嬉しいです!
🔄 SNSシェアや拡散も大歓迎!
💬 コメントで「あなたが9月に始めたいこと」をぜひ教えてください😊
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは、疲れているのに
無理に明るく振る舞ってしまうことは
ありませんか?
私も長い間、身体や心が
疲れているのに、
「元気に見せなきゃ」
「明るくしていなきゃ」と
自分に言い聞かせ、
笑顔を作ったり、声を張ったりして
過ごしてきました。
最初は周りにも気を使われず、
円滑に過ごせる気がしていましたが、
次第に心も身体も重くなり、
なんだか生きること自体が
疲れるように感じることが増えました。
ある日、
自分の疲れに気づき、
「無理に明るく振る舞うのを
やめてみよう」と思ったのです。
無理に笑わず、
声を張らず、
ただ自分の気持ちに
正直になるだけです。
最初は少し不安でしたが、
肩の力がふっと抜ける感覚があり、
心が軽くなったのを覚えています。
それからは、
疲れを感じたときは、
周りに合わせて無理に
振る舞うのではなく、
「今日は少し静かに過ごそう」
「声を張らずに、
自分のペースで動こう」と
自分に許すようになりました。
疲れた身体を休める時間を
優先したり、静かな音楽を聴いたり、
温かい飲み物をゆっくり
味わったりするだけでも、
心が落ち着き、
生きることが少し楽に
感じられるようになりました。
自分の気持ちをノートに書いたり
小さな声でつぶやいたりすることも、
気持ちの整理になり、
心が軽くなることに気づきました。
明るく振る舞うことをやめるのは、
決して弱さではなく、
自分を大切にするための選択です。
自分のペースを
大切にすることで、
身体も心も少しずつ整い、
無理せず日々を過ごせる力が
戻ってくるのを感じます。
もし、
みなさまの中に、
疲れているのに無理に
笑顔を作ったり、
元気に振る舞ってしまう方が
いらっしゃったら、
この機会に、
少し肩の力を抜き、
自分の気持ちに寄り添う
時間を意識してみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
皆さんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
先日、患者さんから面白い腰痛の名前を聞いたので今日はそのお話をさせてください。
その腰痛の名前は『寝起き腰痛』と言う物です。
僕自身、腰痛や肩こりなどに悩まされたことはこれまでありませんでした。
しかし、去年の初めにぎっくり腰になり、今年も筋トレ後は腰痛を認めと少しづつ患者さんの皆さんがおっしゃられていたことがわかる年代になってきました。
寝起き腰痛。。。
嫌な名前ですね。。。
朝起きたときに腰が痛いと一日の始まりのテンションが下がってしまいますね。
なぜ、起床時に腰が痛むのでしょうか?
いくつか考えられますが一番は睡眠中の体温低下や同じ姿勢の継続により筋肉がこわばっていることが原因なのではないかと思います。
そんな時、おススメしたい体操があります。
⓵ひざ抱えストレッチ
仰向けになり、両ひざを胸に引き寄せる
両手で抱えて30秒深呼吸
腰の筋肉がじんわり伸びるのを感じましょう
⓶ワイパー運動
仰向けでひざを90度に曲げる
両足をそろえて左右にゆっくり倒す
10回繰り返し、腰回りを柔らかく温めるように
⓷キャット&カウ(ネコのポーズ)
四つんばいになって、背中を丸めたり反らしたり
ゆっくり呼吸に合わせて10回
背骨と腰の可動域を回復(反る・曲げるを意識してください)
こう言う腰痛に対する体操は一回やったぐらいではあまり効果がありません。
でも、一週間ぐらい根気よく続けるとたったこれだけでも意外と楽になるものだと思っています。
『寝起き腰痛』の経験がある方は是非、起床時と寝る前にやってみてください!
3日坊主の天才、僕も一週間やってみようと思います!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんの健康と笑顔をお祈りしています!
こんにちは。
私は毎年、島根県出雲市にある 出雲大社 にお参りに行っています。
今年も素敵な体験があったので、皆さんに出雲大社の魅力や参拝の方法をシェアしたいと思います。
出雲大社とは?
出雲大社(いずもたいしゃ)は、日本最古級の神社のひとつで、縁結びの神様として特に有名です。正式には「いづもおおやしろ」とも呼ばれています。
基本情報
祭神:大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
国づくりや縁結びの神として知られる
特徴
日本の神話や歴史と深く関わる
神殿の建築様式「大社造(たいしゃづくり)」は神社建築の原型
全国の神々が出雲に集まる「神在月(かみありづき)」が毎年10月(旧暦)に行われる
魅力ポイント
縁結び:恋愛・結婚・人間関係などの良縁を願う人々が訪れる
神話とのつながり:『古事記』や『日本書紀』に登場
壮大な建築:高さ24mの大鳥居や本殿は圧巻
神話・歴史
出雲大社の主祭神 大国主大神 は、国づくりや国土経営の神。
有名な「因幡の白兎」の神話にも登場し、多くの神々と縁を結んで国を治めたことから、 良縁を結ぶ神 とされています。
また、旧暦10月(現在の11月前後)には全国の神々が出雲に集まるとされ、 神在月(かみありづき) が行われます。この時期の参拝は特に神聖な意味があります。
見どころ・建築
本殿:古代の建築様式「大社造」。高さは約24m。
大鳥居:出雲大社の象徴的な巨大木造鳥居。参拝者を迎える。
神楽殿:結婚式や奉納行事が行われる場所。
古代の祭祀跡:境内や周辺には、古代から続く神事の跡や石造物が多数。
出雲大社の参拝方法
出雲大社の拝礼は、他の神社と少し異なります。
二礼四拍手一礼
二回深くお辞儀
両手を四回打ち鳴らす(拍手)
最後にもう一度深くお辞儀
私は、心の中で日ごろの感謝の気持ちを伝えるようにしています
参拝の流れ
鳥居をくぐる
神聖な場所に入る印として一礼
真ん中は神様の通り道なので避けて歩く
手水舎で清める
手と口を清め、心身を清らかに
拝殿で参拝
二礼四拍手一礼で願いを伝える
本殿でお参り
静かに心を込めて参拝
砂
家庭守護や家の玄関、神棚に置く
清潔な器や袋に入れると良い
お守り
縁結び・学業・健康・仕事など
身につけたり、神棚や部屋に置く
一般的に1年ごとに新しいものに交換
今回の参拝体験
今回は、 おみくじの第一番を引きました!とても縁起が良く、嬉しい気持ちになりました。
さらに、 稲佐の浜で砂をいただき、出雲大社で交換 する体験もできました。
砂は家の玄関や神棚に置いて、家庭運や人との縁結びの運気を高めたいと思います。
まとめ
出雲大社は、神話・歴史・信仰・建築・縁結び文化がすべてつながった特別な神社です。
参拝の際は、心からの感謝と願いを込めて、二礼四拍手一礼を行い、砂やお守りも上手に活用すると良いと思います。
神在月には全国の神々が集まる特別なエネルギーを感じることができるかもしれません。まだ行けてないので、今年は行ってみたいと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
さて、先週の土曜日(8/23)
鳥飼八幡宮古着祭りが終了しました。
昨年の12月からスタートした古着祭り、2カ月に1回のペースで進めてきました。
このペースだと次回は10月。
毎回終わったと同時に次回に向けて動き出していたのですが、
流石にちょっと疲れがみえてきた…。
「最初の1年は認知度を高めるために2カ月に1回のペースでやる!」
と言い切った手前、やるしかない。
と思っていましたが、別に自分が言ったことを途中で変えても誰にも迷惑かからないし、
むしろ多くの出店者を巻き込んでしまう。
ということで、いったん休むことにした。
その間に、大分でもイベントを立ち上げることにした。
大分の記事を書いている『オオイタドリップ』内で
「大分でも年内に古着のイベントを開く」と書いたので、有言実行に移そうと思います。
(まぁこれも別にやらなかったとしても別に誰も何も言わないんだけどね…)
さて、古着祭りナイトマーケットビアガーデンを終えて
盛大に盛り上がったあの空間は翌日には何もなかったかのように
日常を取り戻していた。
まさに真夏の夜の夢の様だった。
いや、本当に夢だったのかもしれない。
おぼろげな記憶を頼りに、真夏の夜の夢を振り返ります。
まず2日目はキッチンカーが1台増えて4件の飲食出店になりました。
▲直前の依頼にも快く応えていただいた『CHAMP CAFE』
▲前日から出店の『PIZZA TETSU NANAKUMA』
▲焼き鳥の『炭家108』
▲今回の目玉、名古屋から『世界の山ちゃん』
そしてDJブースも設置。
初日に比べ更に良い雰囲気になった。
そして17:00にオープン。
2日目のスタートは古着物販がお客さんが多かった印象。
ビアガーデンスペースは初日い比べゆっくりな出だしで、初日とは逆。
キッズフリマも初日に比べゆっくり目か…。
時間が進むにつれ、ビアガーデンスペースも賑わいを見せはじめ
キッズフリマも初日同様の盛り上がりが出ていました。
夢か現実かわからなくなった
『鳥飼八幡宮古着祭り ナイトマーケットビアガーデン 真夏の夜の夢』
また来年の夏も面白い夢を見れますように。
そして、マークパンサーさんがDJとして夢に出演してくれると嬉しいです。
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回のテーマは、SNS依存!
オーストラリアでの16歳未満の子どもを対象にしたSNS規制は、2025年内と迫っています。
みなさんは、ご自身が依存傾向にあると思いますか?
☑︎朝起きて、時間だけ確認するつもりが一応開く
☑︎休憩時間にとりあえず開く
☑︎食事後、「はぁ〜食った食った」と無意識に開く など‥
能動的に「見たい対象だけ検索して、見たら閉じる」がスンナリできたら問題ないのですが、これ、できます‥🤔??
「調べものをする為にスマホを手にしたはずが、気づいたらショート動画をエンドレスで見ていた」という経験もあるかもしれません。
自動的に流れてくるフィードやおすすめ、広告にいつの間にか時間を取られていて後悔‥(涙)なんていうこともありますよね💔
<シリコンバレーの大人は知っていた😨>
スティーブ・ジョブズは、以下の理由で「自身の子どもへのiPhone使用を制限している」と語っていたそうです。
…………………
⚠️中毒性を懸念していた
⚠️リアルな人間関係や想像力の大切さを信じていた
⚠️家族の会話や読書など、他の活動を重視していた
…………………
ジョブズだけではなく、GoogleやTwitter、Facebookなどの偉い人たちも同様だそうですよ‥!
むむ‥これは聞き捨てなりませんね🤔
<依存は意志が弱いのではなく、脳がそうさせている>
SNSに依存してしまう脳のカラクリを、大きく2つ書いてみます。
1️⃣ギャンブルに似たしくみ
心理学で「変動報酬」という概念があります。
これは、パチンコや宝くじ、ガチャガチャのようにランダムに当たりがあるものに対して、「次こそは!」と期待してドーパミンを放出する脳のはたらきです。
人間の脳は「次どうなるのか分からない」という不確実なものに弱いので、早く当たりを出してスッキリしたいのです💥
これをSNSで説明すると、
”「面白い投稿が更新されているかも」と期待した割に、そうでもなかった‥”という場合に、何かスッキリする内容を求めてダラダラ見続けてしまうというということが起こります🏴☠️
また、自分の投稿の反応が気になるのも、期待とランダムさが入り混じっているからといえます🤔
これが無自覚で起きているので、SNSと変動報酬の関係をわかっておくと良さそうです。
2️⃣見なきゃいいとわかってるのに見ちゃう心理
(パターン1)
「モヤモヤする人の投稿は見なきゃいいのに、なんか見ちゃう」
これを脳に言わせると、
ーーーーー
🧠:
『わたし、昨日と同じが大好き!
いつもモヤモヤに慣れ親しんでいるから、今日もモヤモヤしたい🩶』
ーーーーー
となります。
(え〜😨!)
脳は優秀なスーパーコンピューターに例えられますが、フル稼働すると大変なエネルギーを消費してしまうので、常に省エネ状態でいられるように、慣れ親しんだ情報にアクセスしたがります。
人間の体が変化を嫌う「ホメオスタシス」というしくみで説明ができますが、私たちの意識がポジティブであろうとネガティブであろうと、脳は昨日と同じ惰性が安心なんだそうです🫥
脳は、私たちの思考とは別に、ただただ生命維持の任務を遂行しているというワケです👤
……………………………………
(パターン2)
「好みじゃない内容なのに、なんか見ちゃう」
これは、発信側が注目を集めるために工夫しているということも大いにありますが、
(新しい情報を知らなければ)
(話題に取り残されてしまうかも)
という無自覚の焦りや不安・劣等感が刺激される心理現象で、
FOMO(Fear of Missing Out)と言うそうです。
また、脳はネガティブな情報に敏感です。
これは、危険を見逃さないための本能として誰にでも備わっている機能ですが、不安を煽るタイプの発信をつい見てしまうというのも、この現象で説明ができそうです👁️
「情報を全て追えないのが普通」
「人生の必要なタイミングで知れたらOK」
‥と開き直るくらいが良いのかもしれませんね👌
<無自覚の習慣に気づき、脳をコントロールする💪>
SNS依存は、私たちの意志とは別のはたらきで起きていることがわかりました。
ということは、意識でコントロールできる部分に目を向けて、
ーーーーー
習慣を意識して、
脳の回路を健全に保つ
ーーーーー
ことが大切になりそうです。
以下、依存を避けるための習慣アイデア3選をご紹介です💡
……………………………………
✔️反射や癖で見ないように、きっかけをなくす💡
(例)
⚫︎スマホを目につくところに置かない
⚫︎通知をオフにする
⚫︎時間はスマホではなく時計でチェックする
⚫︎よく見るSNSは、基本ログアウトしておく
……………………………………
✔️脳は退屈が嫌い⭐️他のことで埋める
脳は手持ち無沙汰や退屈を嫌うので、隙あらば何かで埋めようとしたがり、その格好の餌食がスマホです🤳
それが「なんとなく・とりあえずSNS」に繋がるので、SNSを開きたくなったら‥
(例)
⚫︎紙の本を開くだけ開いてみる
⚫︎ノートや手帳に考えていることを書き出す
⚫︎ミサンガを編む(?)
などなど、手が塞がるアクションに方向転換するのがおすすめです🤝
3つ目はミサンガ以外に思いつかなかったんですが、笑、何か良い趣味があったらぜひ教えてほしいです◎
……………………………………
✔️考え方を変える
(例)
⚫︎情報は追ったところですぐ忘れるから、そもそも見なくてOK
⚫︎自分もそっち側(スティーブ・ジョブズ側)の人間ということにする
⚫︎人生のゴールや自分の主体性を意識する(SNSを見るより優先すべきことはなんだろう?と一旦立ち止まる)
⚫︎モヤモヤする人は一時的にミュート‥も可にする◎
などなど💡
<まとめ>
✅開発者側は中毒性をわかっている
✅依存は意志の問題ではなく脳のしくみ🧠
✅習慣を意識して、SNSと自由に付き合おう📱✨
・・・
つながりを楽しんだり推しが身近に感じられたり、承認欲求や気付きを得られたり‥、
SNSには魅力的な面もたくさんありますよね❤️🔥
主体性を持って能動的に使いこなせれば、可能性を活かすことができると思うので
上手に付き合っていきましょう😊
<おまけ>
ここまで偉そうに書きましたが、かくいう私も、SNSで時間が溶けていた‥ということはあります😇
自覚しているのは、
⚫︎疲れていて気力がない時や眠れぬ夜に、なんとなく受動的に見ている
⚫︎現実逃避(やらなきゃいけないことがある時ほど、どうでも良いものを延々と見る)
などですね‥☠️
世代で通じる方も多いと思いますが、懐かしの「mixi」で依存をどっぷり経験した過去があるので、今回の内容を戒め、今後も気をつけて参りたいと思う所存です。
・・・
↓💡合わせて参考に💡↓
時間の使い方の記事はこちら
人生のゴールについてはこちら
・・・
みなさんの人生のお役に立てたら幸いです🌹
今回もお読みいただき、ありがとうございました✨
Luna☺︎
……………………………………
instagram
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
こんにちは、Aiaiです。
うちの畑は無農薬で雑草もぼうぼう(;^ω^)
ここはおせち料理作りのための
黒豆や青大豆を植えているはずなのですが・・・
どこでしょうね・・。
あ、やっと大豆にたどり着きました。
大豆は虫に食われやすいけど農薬は使いたくない。
ここでお水の出番です。
「強酸性水」またの名を次亜塩素酸水と言います。
PH2.5ぐらいのこのお水は除菌効果があり、
菌やウイルスの除菌に使いますが、
植物の表面に吹き付けると虫が寄り付かなくなったり、
うどん粉病などの植物の病気にもいいんです。
葉っぱなどの地上部分に霧吹きで吹き付けるわけですが、
土の下は不思議とその影響は受けずにアルカリ性に保たれます。
畑だけでなく、農薬散布で有名なゴルフ場でも、
使用しているところがあります。
↓こちらのゴルフ場は子供たちを連れて行っても安全な、
無農薬のゴルフ場。
こんな風に無農薬の世界が広がればいいなと思います。
Ciao!