© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
僕は古い物が好きだ 車もアンティークが好きだし、服も古着が好きだ 音楽は60年代、70年代のブルース……
初めまして! 神奈川県横須賀市在住のライター”うみのとなり”です。 私が住む横須賀市は三浦半島の中心……
パギ〜🖐️ バリ島で「おはよ🖐️」という意味。 はじめまして DancerErie(ダンサーエリイ)……
毎週火曜日、お昼頃更新の「Tuesday journal」開始! &nb……
一生使える健康知識が学べるダイエットサポートをしているSAYAKAです🙂↕️ˊ˗ &……
冬と春のちょうど境目の今日この頃、寒かったり、暖かかったり、出かける時の着る洋服に困ったり、家のエア……
こんにちは! 大分でバランス整体師をしております、YOKOです。 体と心の軸を保ち、頑張りすぎず楽し……
はじめまして!尾形弓子です。 神奈川県でヨガと植物の力を最大限に使ったハーブリセット体質改善プログラ……
みなさま、写真の白いものは、漢方薬の原料の、みんなが普段すてちゃう“あるモノ“です 一体なんだか わ……
初めまして、あそび作家/工作アーティストの吉田麻理子です。 普段は子ども向けの、遊びや工作のアイデア……
僕は古い物が好きだ
車もアンティークが好きだし、服も古着が好きだ
音楽は60年代、70年代のブルースロックが好きだし、CDよりレコードが好きだ
スマホで音楽を聴くのはなんか寂しい
革ジャンの手入れをするのが好きだし、靴はソールが削れれば修理をする
ベルトは30年変わってない
アクセサリーもずっと変わってない
globeが元気だった頃、いつもしていたドクロの指輪は神棚に飾ってあるw
ギターもベースもドームで弾いていた子達が部屋にいる
家具は猫が引っ掻きボロボロなんだけど、変える気はない
コーヒーのミルは調整をしながらいまだに使っている
時計も初めてもらった印税で買ったサブマリナーを大事にしている
古い本が好きだし、古い考え方が大好きだ
別府の温泉で年寄り達と会話するのも好き
寺や神社、城跡などあれば立ち寄るし、なによりも僕は廃墟マニアでもある
いっぱい引っ越して、いろんなところに住んだが、40年前に土地を買い、手作りで立てた山小屋が1番落ち着く
そんな山小屋のペンキ塗りや、修復工事がたまらなく楽しい
壁に飾られている絵画や、アンティーク家具に置いてあるアートもいまだに変わらない
キッチンにある鉄のフライパンも真っ黒だが、今だに最高な料理を作ってくれる
仕事中、移動する時、街並みが変わっていても、少し不便だが、昔と変わらず古い道を選ぶ
エスカレーターやエレベーターには乗らず、階段が大好きだ
ボロボロな裏道も好きだし、レトロな店を好む
酒も伝統ある手法で作られるものを好む
歳をとっていく自分が好きなのだww
30半ばで髪が真っ白になったが、それも好きで、染めるつもりはない
55になるが、シワやシミがかっこいいと思ってる
若作りしようとは思わない
老いていく身体を工夫しながら、自然の食べ物や運動、呼吸法で修復するのも、最近の趣味になっている
アンチエイジングではなくナイスエイジングが好きだww
ずっと一緒に時を刻んできた宝物に囲まれているのが1番気持ちが良い
ひとつだけ後悔があるとしたら、若い頃の記憶がほとんどない
なんも考えずに生きてきたからか、あっという間に、時を大切にする歳になってしまった
ガキの頃から時を大切に生きていれば、記憶という大事な宝物が残っていたんだろうなと思う
後悔ばかりも良くないので、今からでも遅くはない、1日1分1秒大切に生きて、しっかり刻んでいこうと思う
アノッサンテ!
Marc.P
初めまして!
神奈川県横須賀市在住のライター”うみのとなり”です。
私が住む横須賀市は三浦半島の中心部に位置し、東は東京湾、西は相模湾に面しています。
海と山に囲まれた横須賀の美しい自然に癒される日々です。
🌟ブログテーマ🌟
”自然豊かな三浦半島・横須賀の魅力を伝えます♪”
私が一番お気に入りの場所は、東京湾に面した観音崎海岸にある遊歩道です。
青い空とキラキラと輝く海。
彼方まで遮るものは何もない、息を呑むほど美しい絶景です。
太陽の光を感じ、波の音を聞きながら、日常を忘れて癒されるとっておきの場所です。
夕方は美しい夕日に照らされた海、満潮時には岩礁は見えず、
ひたすら青い大海原が広がる景色など、
行く時間によって、様々な表情を見せてくれます。
子どもの頃から海の近くで育った私にとって、海はいつも心に寄り添ってくれる大きな存在。
横須賀の魅力を伝えたいと、2021年からYahoo!ニュース地域クリエイターとして、
美しい自然はもちろん、地元グルメなど横須賀市の様々な情報を発信してきました。
3年で約650以上の記事を投稿。
多くの人や感動するモノとの出会いは私の大切な宝物になっています。
ところで・・・横須賀は日本を開国に導いたペリー来航の土地でもあるのですよ!
古い歴史を持つ横須賀、三浦半島の美しい自然や農作物・海産物など
大地や海の恵みをご紹介していきます。
【水曜日のうみちゃん】をお楽しみに!
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています。合わせてご覧くださいね🌟
Yahoo!ニュースエキスパートうみのとなり
地元良品JOURNEY-三浦半島篇-
【プロフィール🏖️】
うみのとなり:神奈川県横須賀市在住ライター
Yahoo!ニュース地域クリエイター(横須賀市)担当 3年で650本以上執筆
地域やグルメや観光スポットに焦点を当て、地元の魅力を発信
🏆Yahoo!ニュース地域クリエイター月間MVA2023年7月、2024年7月、11月(3回受賞)
その他、観光協会ブログ、企業機関誌など多数実績あり
広報・営業・マーケティング歴約15年の視点から、経営者インタビューなども得意
執筆・PR・SNSコンサルティングを承ります。お気軽にDMをお送りください
Instagram
X
パギ〜🖐️
バリ島で「おはよ🖐️」という意味。
はじめまして
DancerErie(ダンサーエリイ)という名前で
ずいぶん前にもブログを書いていましたが、
その頃ちょうど乳飲子を抱えながらバリ島に住んでいたもので
日々起こる日本ではありえない事件や生活に奮闘しているうち、
だんだんフェイドアウトいたしました。
が、そろそろブログを書きたいな〜と思っていた矢先、
良いリズムがやって来て
Marcのブロガー部隊として再デビューすることになりました。
実は私は20歳くらいの時にMarcと出会いました。
今から30年くらい前の話で、まだ彼がモデルだった頃。
その頃私は大学生で、専門はダンスだったので、ダンサー真っ盛り。
そこからステージやコンクール、ショーの仕事が年間700ステージになるほど
踊りまくった20代を過ごしていましたが
ふと全部に疲れてアメリカのオハイオ州に引きこもりました。
レッスンと本番の繰り返しだった20年でしたが、
張りつめた糸が切れてしまったかのようで
何もしたく無い。
そんな腑抜けの状態になったのは
たぶん食べ物の影響が大きかった。
と後になって気付いた。
職業柄ダイエットはしたことがあったけど
食べ物が体や思考にまで影響するなんて考えてもいなかった。
本名は幸絵ですが
ニックネームのDancerErieは滞在していたオハイオの湖、
Lake Erie(エリー湖)から帰って来たばかりの頃に
事務所のマネージャーがつけた名前で、
あの腑抜けからの脱出を誇りに思っているため、
今でも使い続けている。
その後、結婚したり離婚したり子供を産んだり
バリ島に10年も移住したり
何かに吸い寄せられるようにリズムを取り戻した。
その完全なる復活は
バリとヨガに出会ったからだった。
ヨガをはじめて思考が変わった。
食べ物も変わった。
そして人生が変わった。
あれから30年もたって、世の中に健康生活を広めようとしているMarcに再会し感動した。
私も援護射撃ならぬ、応援がしたい。
得意なナマステリズムに乗せて、毎週水曜日にね🎵
初めまして、古岩井です☺️
どうぞよろしくお願いします!
はい、
と言うことでここからはゆる〜くご紹介🤪
私がここで発信していこうと思っていることは、
食に関わること全てということです。
日本食をはじめ世界11ヵ国の料理、介護食、病理食、栄養学、歯の形から見る食、マクロビ、陰陽食、ローフードなど多種多様な食、農業の歴史、狩猟、漁・・・
ぎゃーぎゃー😇
土地と文化、人類学、生物学、地球環境、口伝から学問まで追求して、なんとなく丸っと一周してきた私。
私は料理人でもあるので、味覚は鍛え上げていますが味覚ではなく体が美味しいと思うものがあるなぁと感じています。
他分野含め色々と知識を組み合わせると、体も味覚的にも美味しいものを選べれば、
体や地球にやさしく、美味しくて楽しい食生活になるのではと考えています。
体の環境から地球環境まで考えながら「美味しくて楽しいにつながる食」を発信して、
読んでくださる皆様のより良い未来につながれば、少しは徳を積めるかななんて思っています😎
お料理のことや農家事情、環境で変わりゆく旬の話、生産者や料理人、加工業者さんのインタビュー記事も出していきます。
是非来週も見てくださーい!
ではまた火曜日のお昼頃に〜👋
一生使える健康知識が学べるダイエットサポートをしているSAYAKAです🙂↕️ˊ˗
はじめまして✨
滋賀県より体の仕組みに沿った健康情報や、二度と太れない体質が叶う発信をしています💌ˊ˗
マークさんのブログは火曜日を担当させていただくことになりました🥹✨
まずは自己紹介をさせてください🙂↕️
Name:SAYAKA
Age:33
Work
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎健康オンラインサロン
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
My story
私が健康を意識したきっかけはSNSでした📱
なにを隠そう私はずーっと不調のデパートで、15種類以上の薬を飲んだり寝込んだり🥲
摂食障害も患いました😖
こんな私がSNSをきっかけに、腸活や食事を整えたことで15種類の薬から卒業でき体も心も元気いっぱいになりました✨
これは伝えなきゃ!と謎の使命感に駆られ情報発信を開始
・ファスティングサポート→150名以上
・体質改善カウンセリング→200名以上
自身の経験からダイエットサポートも開始
→47日でー6.3kg
私は単なる体重減少だけでなく、根本から体質改善をし、心と体が軽やかに幸せになることに意味があると思ってます🌿
そこには健康が絶対的に必要になってきます✨
まずは健康という体の土台を整えられるように、こちらのブログでも発信をしていきます💌ˊ˗
次の火曜日(25日)は、みなさんが気になる食品添加物について執筆させていただきます५✍🏻ˊ˗
また次回お会いしましょう!!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎健康オンラインサロン
(初月お試しコード:healthy01)
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
冬と春のちょうど境目の今日この頃、寒かったり、暖かかったり、出かける時の着る洋服に困ったり、家のエアコンの付けたり消したり、なんか大変な時期だ
この気温の変化が激しい時期に体調を崩したりする
思い出せば、前半世紀は確かにこの時期に風邪をひいていた
ウイルスってのはこう言う気温の変化が好きなのだろうか?
それとも僕たち人間が、この変化に弱いのか?
よくわからないが、50を過ぎてからは、この変化に僕は強くなっている気がする
あの頃と何が違うのか?
あの頃は3食腹一杯よく食べ、あらゆる酒をよく飲み、ジムに通い身体を鍛え、シャワーでサッと汗を洗い流し、寝る間も惜しんで頑張って仕事をしていた。
それが成功への秘訣だと信じてガムシャラに頑張っていた
入ってくるお金を全て使ってガムシャラに遊んでた
よく風邪をひき、病院に行って薬をもらい、2日ほど休んでまた、治すと言うよりも、病状を無理やり止めて、また頑張ってた
胃が痛ければ薬をもらい、痛みを止めて、また頑張ってた
頭痛も鼻水も咳も胃の痛みもよくぶり返してた
ワクチンも時期になれば打っていた
花粉症もひどくステロイドなどいろいろやった
キョウミノを打って肝臓を無理やり元気にして、また頑張ってた
簡単に眠れないから処方された薬で、短い間、無理やり寝てた
とにかく医者の世話になりながら一生懸命毎日を楽しんでいるふりをしていた
50を過ぎてから何が変わったのか?
食べる量が減った
1日1食になった
腹5分目ほどしか食べなくなった
食べるものも変わった
野菜が8割収めるようになった
ネギ類、キノコ類、青菜類、木の実いろいろ工夫した
ごぼうや菊芋があれば絶対に食べた
ジビエを食べた
めちゃ歩くようになった
階段が好きになった
波に乗るようになった
仕事より趣味にハマるようになった
長風呂になった
温泉があれば迷わず入った
テレビにでなくなった
テレビを見なくなったww
お金をあまり使わなくなった
よく寝るようになった
薬がゼロになった
風邪をあまり引かなくなった
毎日が本当に楽しくなった
ガムシャラだった頃、それはそれでよかったのかもしれない、でも、もし戻れるのなら、後半世紀の生き方を、生まれた時からするかな〜(笑)
さてと、今日もゆっくりほっこりマイペースに野菜8割、肉2割、趣味8割、仕事2割、人生楽しんで噛み締めて生きますww
アノッサンテ!
Marc.P
こんにちは!
大分でバランス整体師をしております、YOKOです。
体と心の軸を保ち、頑張りすぎず楽しめる♪
健康に役立つ情報をバランスよく
発信してまいります☆
よろしくお願いします。
私自身、長年の体調不良を治したくて
色んなことをしてきました。
これまでに実践してきたことや
出会った知識などをもとにブログを書いていきます。
誰かの何かに役に立てれば、とっても嬉しいです♪
現在、整体師歴は18年です。
様々なお悩みをお持ちのお客様が
日々お越しになります。
中でも多いお悩みは
「不眠」
例えば、
○寝つきが悪くて、色々考えて眠れなくなる
○夜中に目が覚めて熟睡した気にならない
○朝早くに目が覚めてそこから眠れなくなるから起きている
次の日のことを考えたり、
頭の中で考え事が始まると
眠れないことに意識が向いてしまって、
困りますよね。
眠れない日が続くと、
ホルモンバランスが崩れて
お肌の調子も悪くなるし、
頭も回らなくなって、イライラしちゃいますよね。
簡単に言うと、寝つきが悪いと言う原因は
体を動かす方の交感神経と、
休む方の副交感神経が
切り替わらずに、交感神経の方が優位に
なっているから、ということです。
なぜそうなるのか?というと
_____________________________________
☑︎ストレスによる、脳の疲れで神経に影響が及んでいる
☑︎活動量が少なく十分にエネルギーが消費されていない
☑︎体温の調節がうまくいっていなくて寝る時に体温が高いままになっている
☑︎呼吸が浅かったり、口呼吸によって脳がオーバーヒート状態になっている
☑︎日々忙しくて体は休みたいのに頭が休まっていない
☑︎スマホなどの光の影響で脳が活発になっている
☑︎栄養の偏りにより自律神経のバランスが崩れている
などがあります。
_____________________________________
自律神経の乱れを整えるのには
どんなことをすると良いのでしょうか?
それは!
_____________________________________
◼︎朝日を浴びたり、日光に当たる時間を作る
◼︎階段を使うなど動く量を増やしてエネルギーを消費する
◼︎寝る前2時間はスマホを見ない
◼︎布団に入る時間を遅くしてみる
◼︎タンパク質・ビタミンC・ビタミンB6・トリプトファン・マグネシウム
が豊富な食材をとる
◼︎メラトニンのサプリをとってみる
◼︎整体やマッサージ、ヘッドスパなどリラックスできる施術を受ける
◼︎瞑想をする
◼︎お風呂では湯船に浸かる
◼︎鼻呼吸をする
◼︎夜過ごす部屋はオレンジ色の暗めのライトにする
_____________________________________
いかがでしょうか?何か一つでも
できそう!と思えることが、ありましたか?
もう少し、栄養の話もしておきますね。
どんな食材が良い睡眠をもたらすのに効果的なのか?というと
————————————————————————————
⚪︎タンパク質は、お肉やお魚・豆・卵など
⚪︎ビタミンCは、レモン・キウイ・ブロッコリーなど
⚪︎ビタミンB6は、マグロ・ピスタチオ・焼き海苔など
⚪︎トリプトファンは、アボカド・豆・クルミ・肉・魚
⚪︎マグネシウムは、ほうれん草・ナッツ・自然塩
————————————————————————————
などです^^
タンパク質は胃腸が弱い人は
とりすぎない方が良いので
タンパク質がすでに分解されたアミノ酸を
とると良いですよ♪
例えば、お肉やお魚の骨のエキスが入ったお出汁や
骨付きのお肉を煮込んだスープなどです☆
私は手羽元の煮込みやぶつ切りの水炊きが好きで
翌朝に雑炊にするのが定番^^
胃腸の調子も良いです^^
とりやすいものを無理なく
取り入れてみてくださいね!!
そのほかの方法も、また詳しく書きますね。
今日も良い1日をお過ごしください☆
大分のバランス整体師 YOKO
はじめまして!尾形弓子です。
神奈川県でヨガと植物の力を最大限に使ったハーブリセット体質改善プログラムの講師をしています。
毎週火曜日のブログを担当させていただきますので、
どうぞよろしくお願いします💫
このブログでは、地球環境活動を20年ほど行ってきた経験から、
「体に優しく、地球にも優しく」 をテーマに、
自然と調和したライフスタイルや、本物のウェルネスについて発信していきます。
私は、ヨガ、ハーブ、瞑想、ヘナ、ナチュラルコスメなどを通じて、
体と心を整えることの大切さ、体質改善のご指導をさせていただいています。
50歳を迎えましたが、20代や30代の方々と肩を並べてお仕事できているのも、
これらの「自然の力」を味方につけているからだと思っています✨
過去に子宮の大きな病気を経験し、
健康の大切さを身をもって実感した私だからこそ、伝えたいことがあります。
「健康な体とマインドがあれば、人生はもっと自由になれる」
そして、それは決して難しいことではなく、日々の小さな選択の積み重ねなんです。
このブログでは、
✅ 体に優しい食べ物・ハーブ・ナチュラルケア
✅ 心を整えるヨガや瞑想の知識
✅ 地球に優しい暮らしのアイデア
などをシェアしていきます。
「本物のウェルネス」に興味がある方、
一緒に体と心を整えて、地球と響き合う暮らしを楽しんでいきましょう!
それでは、ご挨拶がわりに 「今日からすぐに試せること」 を一つご紹介しますね。
それは「朝日を浴びること」 🌞✨
実は私たちの生活リズムは、昔から 「太陽」 の影響を大きく受けています。
現代では、夜遅くまでスマホを見たり、人工の光の中で過ごすことが増え、
体内時計がズレやすくなっています。
でも、朝起きて たった5分、太陽の光を浴びるだけ でこのズレをリセット!
☀ 体内時計が整う → 朝スッキリ起きられる!
☀ セロトニン(幸せホルモン)が分泌 → 気分が前向きに!
☀ 夜にメラトニン(睡眠ホルモン)がしっかり出る → ぐっすり眠れる!
「最近、なんとなく疲れやすい」「寝てもスッキリしない」という方は、
まず 朝日を5分浴びること から始めてみてくださいね🌿
次回の投稿でも、
「健康なBODY & MINDでいられる朝のルーティン」 についてお話ししますね😊
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
みなさま、写真の白いものは、漢方薬の原料の、みんなが普段すてちゃう“あるモノ“です
一体なんだか わかりますか‥?
・
・
☘️皆様はじめまして!☘️
・
・
今日から毎週火曜日にこちらでブログを書かせていただくことになりました。感謝いたします。
・
佐賀県伊万里市 暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943
・
弊社をご取材いただいた時のご縁で、マークさんのお人柄と発信されている愛と志に共感して応募させていただきました。
・
偉大なる先人の知恵である自然哲学をベースに、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
・
・
☘️捨てられるあるモノとは?☘️
・
・
さて、写真の白いもの
これは、牡蠣のカラなんです。
・
牡蠣は美味しくいただいたら、カラは捨ててしまいますよね?
でもこの牡蠣のカラ
・
牡蠣(ボレイ)という名前で、漢方※生薬として大活躍します。
・
※生薬(しょうやく)とは、漢方薬を構成する原料のことで、漢方薬とは漢方医学の考え方にもとづき、基本的には2種類以上の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことを指します。
・
☘️牡蠣(ボレイ)が使われている漢方薬は?☘️
・
・
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
安中散(あんちゅうさん)
などに使われています。
・
(漢方薬は体質に合わせますので向き不向きがあります。選ぶ時には漢方のプロにご相談を)
・
難しい漢方薬の名前はさておき‥
・
頭が忙しい現代人のメンタルを整えるために使われる処方などに、牡蠣が配合されています。
・
牡蛎の殻には、炭酸カルシウムを含み、鎮静作用があるとされています。
・
東洋医学の古典には、「重鎮安神(じゅうちんあんじん)」:神経を安定させる貴重なもの
と記載されています。
・
「カルシウムが不足するとイライラする」ってよく言いますよね?
・
☘️漢方原料の伝統加工修治(しゅうじ)☘️
・
ただ、牡蠣ガラをそのまま使用しているわけではありません
・
「修治(しゅうじ)」という生薬原料に行う伝統の加工の技で処理しています。
・
修治には、焼く、蒸す、煮る、炒めるなどの色々な技があります。効果を高めたり、毒性や副作用を軽減することを目的としています。
・
生薬原料としてはイタボガキ科のオウミガキ、イタボガキ、マガキ、イワガキなどの左殻のみを用います。
・
生薬としては、高温で焼成処理をしてから粉砕し、粉にして使います。
・
・
☘️普段利用するには?☘️
・
特殊加工が必要なので、牡蠣がらをご家庭で気軽に利用するのは難しいですが
・
漢方薬局などで、生薬の牡蠣(ボレイ)は購入することができます。
・
(煎じ漢方をやられているお店など。販売はされていない場合もあります。ご了承ください)
・
個人的には、牡蠣ガラをコーヒーミルで細かく砕いてハーブに混ぜてティーパックでお茶として飲んだり
鍋で煮詰めて(水の量が半分になるくらい)お茶に混ぜたりして飲んでいます。
・
・
☘️先人の知恵に学ぶ自然を活かすこと☘️
・
普段は捨てられてしまう牡蠣の殻を伝統技法で貴重なお薬に利用してきた先人の知恵は本当に素晴らしいと思います。
・
今、地球規模で食糧をはじめとして様々な植物は大ピンチです。
・
捨てる前に、自然の恵みを活かす東洋医学の考え方、我々は再度活かしていく必要があると思います。
・
自然はありのままに存在するだけで完璧です。
自然が作り出した自然の恩恵を活かしていきたいですね。
・
お読み頂きありがとうございました!
また読んでいただけたら嬉しいです!
・
よろしくお願いいたします!
・
・
☘️「開運漢方」とは☘️
・
東洋医学の根幹は“自然のバイオリズムに沿った生き方”
日々の漢方相談で、自然に沿った生き方提案を目指しています。
幸せの価値観は十人十色 その人にあった提案は“開運”に繋がるという信念でやってます。
・
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ(めちゃくちゃglobe世代です)佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
・
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
初めまして、あそび作家/工作アーティストの吉田麻理子です。
普段は子ども向けの、遊びや工作のアイデアを提供する仕事をしていますが、普段の暮らしでは、なるべく自分でやってみる・作ってみることをモットーとしています。
例えば、コンポストを設けて、生ごみを自分の家で処理してみる、土地を借りて小さな畑を作り、プチ自給自足してみる、味噌などの調味料を自分で作ってみる、などです。
このように生活していくと、「普段は買っているものや、人任せにしているサービスでも、もっと自分でできないか?」と好奇心が湧いてきます。
そこで先日は、いつもヘアサロンで切ってもらっている髪を、セルフカットしてみることにしました。
周りにいるアーティストで、自分の髪をセルフカットしている人は意外といて、数年前から気になっていたのです。
上手く切れるかな…ガタガタになってしまったらどうしよう…
と不安もあったのですが、YouTubeで「セルフカット」と検索してみると、参考なりそうな動画が沢山出てきました。
中でも、100円均一で売っている、キッチンクリップを使って、髪をまっすぐに切りそろえる方法を解説している動画があり、この動画を参考に、自分のちょっと伸び過ぎたセミロングの髪をカットしてみることにしました。
幸いなことに、ヘアカットに必要なケープやハサミなどは、息子が小学生の時に使っていたものが一通りあったので、購入するものはキッチンクリップだけでした。
首元にケープを巻き、切りたい長さの場所にキッチンクリップを挟んで(失敗しても目立たないように3cmだけ切ることにしました)、いざヘアカットスタート!
ちょっと緊張しますが、クリップに沿って、チョキチョキと切っていくのはなかなか楽しいものでした。
後頭部の髪の毛などは、鏡に写っている髪の毛と手を見ながら切っていくことになるので、そこは少し難しかったです。
切り終わり、クリップを外してみると…鏡の中には、すっきりとしたヘアスタイルの自分が!思った以上に、いい感じにヘアカットすることができてとても嬉しかったです。
次はどんなことに挑戦してみようかな。そんな日々を投稿していきたいと思っています。
—-
あそび作家/工作アーティスト 吉田麻理子
HP https://kousakumariko.wixsite.com/home
instagram https://www.instagram.com/mariko_yoshidaaa/