© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さまご機嫌いかがですか まだ肌寒い日もあったりなかったりですがお身体調子はいかがです……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回は、著者である……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 近年、精神疾患に悩まされている方が多いで……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 今……
こんにちは!大分県出身・和歌山在住の「元気」です。 今回は、熊野本宮のすぐ近くにある“とっておきの癒……
こんばんは!フカマチです。 突然ですが「皮脳同根(ひのうどうこん)」て言葉を聞いたことはありますか?……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
おはこんばんちは、みゅんです。 現代人のみなさん、どうですか? 時間足りなくないですか? わたしはい……
こんにちは!Aiaiです。 先日、ベジタブルブーケ作りに参加してきました。 作る前は、 野菜でブーケ……
皆さまご機嫌いかがですか
まだ肌寒い日もあったりなかったりですがお身体調子はいかがですか
無理をせずご無理なくお過ごしくださいね🪽🫧
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第16回では
・お家抜け出し旅先ピラティス
について触れていきたいと思います
出張先や滞在先でもこれらのエクササイズを取り入れて、体調管理をしていただけたら嬉しいです🥺
今回は少し汗ばむくらいです
さあ始めていきましょう!
滞在先での厳選3種目💪
1. ダブルレッグ・ストレッチ
効果:腹筋の強化、肩と股関節の連動性向上
やり方:
1.仰向けになり、お腹をみてネックカールし顎を胸に両膝を胸に引き寄せ、肩を浮かせて上体を軽く起こす
2.息を吸いながら両手を頭の上へ、両脚は前方へ遠く遠くに伸ばす(腰が浮かない範囲)
3.息を吐きながら両腕と両脚を円を描くようにぐるりと回し戻し、お腹をみてまた膝を手で抱える
脚は「低く」ではなく「遠く」に伸ばすイメージで行ってください😄
2. スワンダイブ・プレップ
効果:背筋強化、姿勢改善、胸椎の柔軟性向
やり方:
1.うつ伏せで両手を肩の横に置き、脚は揃えて後方に伸ばす
2.吸いながら、頭→胸→肋骨の順に背骨を反らせて持ち上げる
3.吐きながら、背骨を一つずつ床に戻していく
腰で反ろうとせず、胸を起点にシーソーのように動いていきましょう😃
3. レッグプル・フロント(脚リフト付きハイプランク)
効果:体幹・臀筋・肩の安定性を高める
やり方:
1.ハイプランクの姿勢(肩の真下に手、足は腰幅)をとる、肘でも良い
2.吸いながら片脚をゆっくりと持ち上げ、吐きながら元に戻す
3.左右交互に行い、骨盤と体幹が揺れないように意識する
脚は高く上げるよりも、骨盤をぶらさないことが重要です😄
ヒップが四角いままで^^
いかがでしょうか?
どれも強度が強めで十分に効果が得られる種目です🦵
柔らか過ぎなければお布団やベッドの上でもできますので、是非実践してみてくださると嬉しいです
次回は
・ピラティス以外のおすすめエクササイズ
Yoga🧘編
について触れていきたいと思います
毎週お読みいただき有り難うございます!
♡頂けましたら励みになります🪻
今日も最後までお読みいただき有り難うございました
Salut🌱
NORIKO
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回は、著者である枡野俊明さんの「リーダーの禅語」について一部紹介します。
この本は今から5年前に購入しました。
毎年読み返している本ですが、気になった言葉はその年によって毎年違っています。
この5年間で気に入った言葉や内容を紹介したいと思います。
①2021年
無功徳(むくどく):「善行」も触れ回ると「愚行」になる
打算に走らず、見返りを求めず、ひたすら世のため人のために仕事をする気持ちを大切にしています。
このころから、「座禅」という自分自身の本来あるべき姿を見失うことなく、何事にも穏やかな気持ちで取り組んでいます。
「調身・調息・調心」の、姿勢、呼吸、心を整えることで、心をわずらわせることが少なくなります。
②2022年
日々是好日(にちにちこれこうにち):人生とは「今日一日」のこと
目の前のことに一喜一憂しない
あの時の苦労が今に繋がっているとか、悲しみや心の痛みを知ったことで、より人の立場に立って物事を考えられるようになります。
一喜一憂するのではなく、何事も「いまこのときにしかできない経験をさせてもらっている」ととらえることを大切にしています。
③2023年
利他(りた):成功する人は与える人
仏教が説く「Win-Winの関係」
他人のためになることを優先させて行動する、それが自分を鍛え上げることに繋がり、結局は自分自身のためにもなります。
④2024年
因果応報(いんがおうほう):すべては自分に返ってくる
「善い因を結べば善い結果になるし、悪い因をつくってしまうと悪い結果になる」
仏教では「業には三業がある」
「身業は立ち振る舞い」「口業は言葉」「意業は心」を整えることが「善因」となります。
⑤2025年
我逢人(がほうじん):「縁」を大切にする
「背中」で語る
仏教では「物事にはすべからく、ご縁が働いている」とされています。
「出会った人、出来事とのご縁に感謝し、大切にしていこう」という気持ちが大切です。
●最後に
言葉の力
私たちの人生には、言葉の力が深く根付いています。著書に掲載されている50個の良い言葉は、年ごとに異なる意味や感情をもたらし、成長の過程で新たな気づきを与えてくれます。過去5年間を振り返ることで、特定の言葉がその年の出来事や自分の心境にどのように影響を与えたのかを実感し、言葉の持つ力を改めて認識しました。
ポジティブな環境
ポジティブなエネルギーは、周囲の人々に良い影響を与え、より良い仕事環境を築く要因となります。私たちの周りには、支え合い、励まし合う力が存在し、成長を促してくれると思います。
時間の大切さ
1日という時間は貴重な資源です。この時間を大切にし、今できることを最大限に活かす意識を持つことが重要です。日々の小さな積み重ねが、長期的な成長や成果に繋がると信じています。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
Hej, jeg ønskede at kende din pris.
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
近年、精神疾患に悩まされている方が多いですね。
うちの接骨院は接骨院ではありますが、東洋医学的なアプローチを得意としていることもあり、腰や関節の痛みだけでは無くて様々な疾患を抱えた患者さんがいらっしゃいます。
中でも最近特に多いのが精神疾患の患者さんです。
僕達は医者ではないので投薬や診断は出来ません。
お話を聞くと言ってもカウンセラーでもないので一緒に楽しく日常会話をさせてもらうというくらいです。
そんな中でも施術の時に心がけていることがあるので今日はそのお話をさせてください。
僕が精神疾患患者さんの施術で心がけているのは『心と体は体が先』という事です。
この意味ですが。
僕たちが施術を通じて心を持ち上げてあげることは難しいです。でも、身体を楽にしてあげることはできます。
身体の調子がスッキリと気持ち良い時にネガティブな事は考えづらいですよね。
なので、僕はいつも体が楽になれば心は後からついてくると考えて施術にあたっています。
もしこれを読んでくださっている方や、その大切な人に精神疾患を抱えていらっしゃる方がおいでたら、是非体を楽にすることを考えてみてください。
マッサージに行くのも良いです!
美味しい物を食べるのも良いです!
良く寝るのも良いです!
筋トレに行くのも良いです!
僕のおススメは筋トレ・マッサージに行って肉を食って早く寝る!です。
何か一つでも体がスッキリと楽になる方法を見つけてあげてください!
僕には最新医学を追求したり、凄く細かい生化学を用いた様なアプローチは出来ません。
でも、だからこそ、一番基本的な、人間として当たり前な事を見直すキッカケになれたらと思っています。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんの毎日が笑顔と健康で溢れますように!
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回は、先日お招きいただいた
<ヒーリング オルゴールコンサート>の感動をもとに、音楽と健康の関係について書いてみようと思います💡
<見えない/聞こえないけれど存在しているもの>
そもそも「音」って、目に見えない存在ですよね。
そのすばらしさと可能性は、音楽愛好家の一人として実感しているところですが、
なんとオルゴールには、人間の耳には聞こえない周波数の音が含まれており、
”聞こえない”という領域の可能性も含まれているんだそうです👀👂
……………………………………
一般的に、人間の耳がキャッチできる周波数は約20〜2万Hz(ヘルツ)と言われていて、動物たちは諸説あるようですが、↓↓とのこと。
🐶ワンコ‥5万Hz(すごい)
🦇コウモリ‥12万Hz(すごい)
🐬イルカ‥15万Hz(すごすぎる)
引用:Pioneer音の雑学大辞典
ーーーーーーーーーー
ちなみに‥
若者にしか聞こえない「モスキート音」が、コンビニのたむろ防止として使われているそうですが‥
紳士淑女の複雑な心境はお察しします🥹🤝
ーーーーーーーーーー
<脳に影響を与えるオルゴール🧠🎵>
オルゴールの音には、人間の耳には聞こえない高周波と低周波の音が含まれていて、その音色に触れることで
①脳の中枢部「脳幹」の血流を活性化し、
②自律神経の働きに良い影響をもたらし、
③自然治癒力を引き出す
‥ということが研究でわかっているそうです!
(オルゴールの愛用者から「体調が良くなった」という報告が相次ぎ、後から研究されたのだそう👨🏻🔬)
詳しくは日本オルゴール療法研究所さんのHPに、たくさんの症例が書かれています。
<オルゴールを医療の可能性へ🧬>
コンサートと共に、オルゴールの可能性を伝えている94歳の現役看護師(!)、
川嶋みどり先生の講演会がありました。
なんでも、看護大学の教科書に載るようなすごい先生だそうで、とても94歳とは信じられない若さとエネルギーに満ち溢れていて、本当に驚きでした‥😳!
お話の内容は濃く感動的で、この場で伝えきれないのがもどかしくはありますが、
……………………………………
本来の看護は、人の自然治癒力を引き出すこと。
ナイチンゲールが、今から100年以上前におっしゃった「自然治癒力を引き出す」という言葉はそのまま現代にも生きているのです
……………………………………
戦争を自分ごとと捉え、
自分に何ができるか?を考え続ける
……………………………………
というコアメッセージが心にストレートに響き、本当に感動してしまいました。
自然治癒力を活かすため、そしてより良き世界を創っていくためには、私たちひとりひとりが健康的な営みを日々繰り返していくことが大切ですね🌱
マークをはじめ本質的な健康について発信している方のメッセージの根底は、やはり共通しているのだな、と感じました。
Webで検索すると川嶋先生のインタビュー記事がたくさん出てきますので、ご興味がある方はぜひ読んでみてください✨
<からだの反応に許可をする💮>
コンサートと講演会を味わった私は、最後、涙が止まりませんでした。
”ホロリ”とか、”じ〜ん。。”のレベルではなく、
「とめどないとはこのこと‥!」とばかりに、滝のようにダバダバと涙が流れて自分でもビックリ😭。。
説明のつかない涙と、言葉にならない感情があふれて止まりませんでしたが、その素直な体の反応にOKをして、ただただ そのことに許可する時間にもなりました。
頭で理解できないことも、身体はわかっているのですよね🥲✨
今回のコンサートでは、人をまるごと捉える、ホリスティックな「心身一元論」を身をもって体感する機会となり、
音楽のチカラを改めて確信し、そして新しい音楽の魅力の扉と出会った一日でした。
お誘いくださったオルゴールセラピストの先生に感謝です🙏✨
<おまけ>
ちなみに、音楽CDや電子機器を通すと、良い周波数帯はカットされてしまうそうです。
オルゴールはじめ、オーケストラや自然界の音は、生で聴いて振動を受け取ってこそ良い影響があるのだとか。
(ジャングルの自然音がベストとのこと🌳🦅🦩🐍)
てことは‥
電子音楽のレジェンド・小室哲哉大先生の音楽はなぜ人々の心を掴むのか‥🤔?
歌詞が響くと仮定したとて、歌詞のないインストゥルメンタルこそがTKの醍醐味なのに‥??
個人的に研究してみたいテーマです🤓
・・・🎹🎵・・・
今回もお読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
こんにちは!大分県出身・和歌山在住の「元気」です。
今回は、熊野本宮のすぐ近くにある“とっておきの癒しスポット”をご紹介します。
その名も「おとなしの郷(さと)」。
熊野古道を歩いたあと、ほんのちょっと寄り道するだけで、
ととのって、癒されて、美味しいもんまで味わえる。そんな場所があるんです。
場所は、田辺市本宮町・渡瀬(わたぜ)エリア。
熊野古道の中辺路ルートからすぐのところにあります。
見てくださいこの景色👇
吊り橋の向こうに山々が広がって、川の音がずーっと聞こえてくる。
なんか、ここに来ただけで深呼吸したくなります。
ここは、熊野古道「中辺路」ルートからも近く、参拝やトレッキングの“基地”としても最高の立地。
日帰りでも宿泊でも、どちらでも楽しめるのが魅力です。
「おとなしの郷」はキャンプサイトにコテージ、さらに天然温泉まで併設された、まさに“全部入り”の癒し空間なんです。
テントもいいけど、今回は小さな子もいたのでコテージ泊。
これが…めちゃくちゃ快適!
エアコン、寝具、トイレ(ウォシュレット付き)、キッチン付き、炭もあるし、さらにWIFIまで完備 もう“準備いらず”。
手ぶらでアウトドア気分が味わえるって、最高~!
最新のアウトドア用品がレンタルできたり、アウトドアを満喫できる場所です
温泉も敷地内にあります。 湯の峰温泉・川湯温泉と並ぶ「熊野本宮温泉郷」の一つで、
ほんと気持ちいい。
熊野古道を歩いたあとの疲れも、しっかり溶けていきます。
さてさて、「おとなしの郷」最大の衝撃ポイント。
それが…レストラン「WATAZE OUTDOOR」の薪火料理!
シェフがね、もう本気。
見てるだけでも映える料理。もちろん味も最高です👇
● 熊野の恵みたっぷり野菜グリル
● モチモチ食感の石窯ピザ
● 鉄板ナポリタン with 半熟たまご
その他いろいろ
どれも「山の中のキャンプ場でこれ!?」って思うほど本格的。
味だけじゃなくて、見た目・雰囲気・空間ぜんぶが料理の一部って感じでした。
会場はこんな感じ
石窯で火を起こして準備するシェフ
雰囲気もあって、虫も気にならず、ゆったり過ごせました。
熊野古道といえば歩く・祈る・癒される、が定番だけど、
「おとなしの郷」ではそこに“遊ぶ・食べる・整う”が加わる感じ。
「本宮大社のお参りだけじゃもったいないな〜」って人に、
ぜひ教えたい、熊野のもう一つの楽しみ方です。
次の熊野旅は、泊まる場所から楽しむってのもアリですよ。
気になった方は「おとなしの郷」で検索してみてくださいね!
こんばんは!フカマチです。
突然ですが「皮脳同根(ひのうどうこん)」て言葉を聞いたことはありますか?
ヒトが細胞分裂するとき、皮膚と脳は同じ核だったという意味。
つまり。脳にストレスを、感じると皮膚にもネガティブな影響が、でますよ!ということです。
とても、密接した関係といえます。
その、代表的なトラブルはシミです。紫外線はもちろんですが。外因的要素の紫外線だけではないということ。
今日は視点をさらに一歩進めてみます。
脳に、ストレスを、与えないためには、口にする食べ物も、とても大事で、体に害のないい、食物を、取る様にしよう!と。
マークさんも、日頃から発信していますね!!食べ物の、大事さ。しっかりチェックをしよう!って♡😊
脳に食べ物によるストレスを少しでも与えないようにするには、体に害のない食べ物を口にすること。
結果、それは皮膚のトラブルを避けられることにもつながるのです。
東洋医学では「後天の気」すなわち【元気】は食べることによってしか作られないといわれ、いかに食が大事か!とこちらでも唱えています。
食物にはいつも日頃から気にするようにしてチェックを怠らない自分でありたいと思っています。
体に元気を‼️心に力を❤️
深町公美子
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【景色は心のスクリーンで映し出されたもの】
先日、コミュニティの仲間たちと
「朝霧キャンプベースそらいろ」にキャンプに行ってきました。
芝生にシートを広げ、
皆で大の字に寝転んで空を見上げる。
そんな何でもないような時間が、心に残る1ページでもあります。
頭上には、真っ青な空が広がり
雲は自由に形を変え、木々はそよ風に揺れている。
風のささやきと鳥の声が、静かに耳に語りかけてきて、
時間がふっと止まったような安らぎを感じる。
ふと、みんなで一緒に見上げているこの空の色や雲の形、
誰にとっても同じに見えているのだろうか?
私たちがそれぞれ見ている“風景”は、
実は心のスクリーンで映し出されたものなのではないだろうか?
そんなロマンチックな問いが浮かびました。
一人一人が、自分の内側にあるものを映して、その景色を見ているのかもしれません。
悲しいときは目の前が曇り空に見えるし、嬉しいときは空が一層青く澄んで見える。
人間の心と自然の風景は、ずっと深くつながっているように感じました。
このキャンプで何よりも感じたのは、仲間と過ごす時間の尊さ。
共有する静けさ、交わす何気ない言葉、互いの存在がそっと背中を押してくれる安心感。
そうした温かい繋がりは、私たちがどれだけ多様な“自分の見たい風景”を持っていても、
寄り添い合えるという証なのだと思うのです。
自然の中で寝転んで見上げたあの空は、誰にとっても同じではないかもしれない。
けれど、その違いを理解し、互いの景色を共有できる時間は、何物にも代えがたいものです。
内側に映る景色を感じながら、また誰かと、自然と、穏やかな時間を過ごしたい。
まだまだ、地球ランドで「美しい」をたくさん感じたい。
そんな気持ちを、このブログを読んでくださっているあなたと
今日も分かち合えたら嬉しいです。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:静岡県富士宮市
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はセレッソ大阪のファンの方々
Placesは桜スタジアム
6/1日曜日に初めてサッカー観戦にいってきました、
セレッソ大阪vs清水エスパルス
この日はイベントで平成を回帰できるような
催しを沢山されてました。
開場前、この日のゲストに
LINDBERG さんが出演するので
オーロラビジョンで外から
リハを見学できました。素敵な歌声は
心を高揚させてくれます。
清水エスパルスさんの応援📣に
今すぐkiss meからのものがあるとか、、、
この日はラッキーデーで
先日惜しまれながら引退された
柿谷選手が会場前でライブ配信されてたり
ハイタッチ🙌イベントされてたり、
ラモスさんがイベントに参加されてたり
しました。マークさんの参加されるイベントにも
伺いたいですねぇ、、
試合前から応援団の人の熱気はすごかったです
極力、他の方があまり映ってない写真を選んでます。
どんどん客席もうまってきます、、
試合前の2時間くらい前から現地を楽しむのが
いいと聞きましたので早めに入って、、、
選手の入りの中継、ウォーミングアップを
楽しみました。
大きなビール樽を背負った売り子の人が
大変そうなので少し減らしてさしあげました。
セレッソはスペイン語で🌸さくら
桜スタジアムはcerezo stadiumなんですね。
いよいよ試合が始まります。
プロの方々の試合を文章化するのは
おこがましいのでやめておきますが、
ファンの方々に混じって
観戦してるうちにファンになりました。
一応、元サッカー少年でしたので、
また観戦させてください、
この日はセレッソさんの逆転勝利、
おめでとう御座いました。
ファンの方々あたたかかったです。
おはこんばんちは、みゅんです。
現代人のみなさん、どうですか?
時間足りなくないですか?
わたしはいつも足りなくて足りなくて足りないです。
今日も足りない。
昨日も足りない。
きっと明日も。
「1日48時間ほしい(そのうち24時間は家族は不在or寝てる)」
「寝なくていい体になりたい」
が口癖です。
やりたいことはたくさんあるのに、
やらなきゃいけないこともたくさんあって、
決してサボらず…たまにはサボって、でもほとんどサボらず、
頑張って頑張って頑張ってるのに終わらない。
時計はどんどん進んでいって、
起きてから寝るまでがあっという間で、
朝、今日こそは絶対やろう…!と思ったことが何にも手をつけられないまま1日が過ぎ、
明日こそ、明日こそ、と、結局もう何日も、何ヶ月もできていない…
そんな毎日なのは私だけでしょうか。
日々を1日単位で考えずずっと続く人生の一部分と捉える、という考えをどこかで読みました。
日が昇ったら起床してマイペースで働き日が沈んだら家族や仲間とゆっくりした時間を過ごし眠る。
できなかったことはまた後日、明日でもあさってでもいい、だってまだまだ人生は続くのだから。
って考え方。
なるほどなるほど…素敵な考え方です。
とはいっても、やっぱり「ここまでにやらなきゃいけない」ことってありますよね、現代人だもの。
期限のあるものがない生活なら前述のような生活も可能なのかもしれないけど…してみたいそんな生活。
せめて許されるものだけでもなるべく時間にとらわれないようにしようとするのですが、
陽の当たるうちに洗濯物を干した方が早く乾くとか、
先方へ出す書類があるからそれまでにアレをしておくとのちのちスムーズだとか、
つい効率を考えて動いてしまうところもあって
自分で自分を忙しくしてしまっている感も否めない日々です。
先回り先回りしすぎなのかな、、
本当はもっとゆったり生きたい。
いや違うな。
効率よく全てをこなしてなおかつゆっくりする時間を持ちたいってのが本当のところだな。
そうなると、やっぱりあれだな。
そんなわけで結論です。
「 1日をもっと長くしませんか?宇宙さん?」
「もしくはコピーロボットほしい」
こんにちは!Aiaiです。
先日、ベジタブルブーケ作りに参加してきました。
作る前は、
野菜でブーケ??
食べれるん??
作ってどうするん??
とか思ってましたが(”^ω^)・・・
めっちゃ楽しかったし、
初めてなのにめっちゃ上手にできたし(自画自賛・・・)
売りものにならなかった形の悪い野菜を有効活用!
SDGsやん!とか、
講師の野菜ソムリエさんがそれぞれの野菜の栄養価の話などなど
してくださって、
勉強にもなったワークショップでした。
250530143723299
↑これはまだ作り始め・・・
ほんまに綺麗なブーケになるのか不安な様子・・・
でも・・・
出来上がってみると!
↓↓
250530151522414
なかなかいいやん♪
このブーケは、写真を撮って、しばらく飾ったら・・・
食べます!
全部食べられます!
捨てませんよ♪
今回は生のそら豆とか人参丸ごと一本ぶっ刺したりしたので
そのままは食べられないけど、
全部、食べられる状態にしてブーケ作ってもいいかも!!
とか、
ビュッフェパーティーのテーブルコーディネートに取り入れようかな
とか、
今後の展開も見えてきてワクワクな一日でした。
Ciao!