© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
こんばんは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 先日、ヒゲダン(Official髭男……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。 満月の浄化とムーンウォーターのすすめ &n……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 梅雨☔️の日……
火曜日担当SAYAKAです✊🏻ˊ˗ みなさん、健康リテラシーは高めてますか? &nbs……
おクスリなしでできる健康法!東洋医学では体調を崩す原因を自然界の気象と、もうひとつ私達の“こころ”に……
実際に離婚届け提出から 〜12日で理想以上のパートナーを 引き寄せた現実創造のしくみ〜☺️✨💕 を徹……
文:Yama♂(毎週月曜担当) こんにちは。Yama♂です。毎週月曜日、このマークパンサーさんのブロ……
どうもなかちゃんです。φ(゜▽゜*)♪ 健康発信してますのでこちらもぜひインスタグラム(なかちゃん)……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は私個人の話し。
43歳にして人生の約半分を終えた今、
残された時間との向き合い方が変わってきたように思う。
若かった頃とは明らかに少なく、こうしている今も刻々と終わりに向かっている。
私は頭が悪いので、「今が楽しければOK」というような超楽観的な考えでここまで来てしまった。嫌なことから目を背けて…。
「上手くいかないことは自分のせいではない。」
「そのうち時が来たら上手くいくはず。」
そう思い、言い聞かせてきたのだが…果たしてそうだろうか。
確かに不可抗力で上手くいかないこともあるが、自分にも何か問題はないか?
何かをきっかけにそう思い始めた。
物事が上手くいくように良い習慣を心がけよう。
と思ってもなかなか続かない。
「この良い習慣を毎日やろう。」と思ってもなかなか続けることは難しい。
「これをやろう。」と思ってできないのであれば、「これをやらない。」と思って取り組むのはどうだろうか。
「やる」のができないなら「やらない」を心がける。
どうせやらないのであれば、「悪い習慣」をやらないようにする。
実は今日、それを思いついた。
それを思いつく前にやっていたことがある。
「断酒」だ。
断酒といえども、完全にやめたわけではない。
ごくたまにお付き合いで飲む程度で自主的には飲まない。
飲酒量、機会が9割程減ったのだ。
もともとそんなにお酒に強い方ではないのだが、昔パンクスだったこともあり
「パンク=ビール」と思い、頻繁にビールを片手に歩いていた。
もはや缶ビールがアクセサリー代わりのような感覚だった。
20数年前のこと。
その後はただ楽しくなるため、ここ数年はストレス発散なので毎日数本飲んでいた。
それこそ休みの日は朝起きてすぐ…。
勘違いしてほしくないことは、お酒が悪い習慣と言っているわけではない。
過去の私のように依存していたことが悪い習慣なのだ。
朝から飲むと気持ちが良いのだが、良いのは最初の2~3口まで。
飲み終えたあとは気だるくなり、何もやる気はなくなる。
車の運転をはじめ、行動の制限がでてくる。始まったばかりの1日に。
ある日の二日酔いで1日を潰したことをきっかけに、断酒をスタートさせた。
断酒生活に苦戦するかと思っていたが、以外にもすんなりと断酒ができた。
今では1週間に1回、飲むか飲まないか。
断酒して良かったこと
・行動が制限されない
・飲酒代がかからない
・飲酒に費やす時間が0になる
・断酒を始めたばかりの頃はすっきりと目覚めていたような気がする
反対に良くないと思うことは…特にない。
単純な話し、皆平等に有限である時間を飲酒に費やす時間がなくなったことで
1週間で数時間の時間を作り出すことができ、お金も飲酒代分残る。
その分でできることも増える。
断酒、なかなか良い。
今後も定期的に私が実践した「悪い習慣を絶っての結果」を書いていこうと思う。
こんばんは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
先日、ヒゲダン(Official髭男dism)の日産スタジアムライブに行きました。観客7万人!14万個の目👀
ミュージシャンにとって、ライブとは⁉️
ぜひマークさんにお聞きしたいところですが(!)、準備してきて、当日を迎え、心躍ると同時に、プレッシャーもあるはず!
ファンの声援と歓喜をエネルギーにして、それに呼応したエネルギーで歌い、演奏するアーティスト🎶
そんな中、ボーカルのさとっちゃんが、MCで、「自然体でライブができていることが幸せだ」と言ったんです。
その言葉がとっても響きました❤️
「ボクたちは、心から幸せです」と聞こえました!こちらまで幸せを感じました。
自然体とは、字の如く、体が自然な状態にあることなんだと思います。
もし、どこかに無理があったら、変な力みが入っていたり、痛みが生じたり、体に違和感が出ているはず。すると、ストレートに力が出ないし、伝わらないような気がします。それに気づくこともあれば、気づかない、気づかないフリをすることもある。
私たちの日常もライブ。自然体で思う存分、力を出せたら、きっと幸せなんだと思います。
今の自分は『自然体かな?』と意識してみようと思う!
¡Pura vida!
【 写真:自家菜園でとれた自然体の野菜】
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。
満月の浄化とムーンウォーターのすすめ
今夜の空に浮かぶ満月は、「ストロベリームーン」と呼ばれています。これは、アメリカの先住民たちが6月の満月を“イチゴの収穫時期”と結びつけて名づけたもの。ほんのり赤みを帯びた月が見られることもあり、恋愛運や人間関係にまつわる願いが叶いやすいとされる、ロマンチックな満月です。
そんな特別な夜には、「浄化」と「エネルギーチャージ」の両方を意識した過ごし方がおすすめです。今回は、誰でも簡単にできるムーンウォーター作りと、満月の浄化儀式をご紹介します。
青い瓶で作るムーンウォーター
ムーンウォーターとは、満月の光を水に宿した“月のパワーウォーター”。特にストロベリームーンの夜は、優しく愛に満ちた波動を含むといわれています。
作り方は簡単。以下の3ステップでOK:
1. 青いガラス瓶を用意する
青は浄化と保護の色。月のエネルギーをやさしく取り込んでくれます。
2. ミネラルウォーターなどの天然水を入れて、フタをする
水道水でも可。ただし、飲用する場合は衛生面に注意してください。
3. 月の光が当たる窓辺やベランダに一晩置く
翌朝までそのまま。日光にはあてないよう注意しましょう。
ムーンウォーターは、部屋にスプレーして浄化に使ったり、ハンドクリームに混ぜてエネルギーチャージをしたりと、使い方いろいろ。ストロベリームーンで作った水は、「人とのご縁」「恋愛」「自己愛」への働きかけにもぴったりです。
満月の浄化で心も空間もクリアに
満月は「手放し」と「浄化」のタイミング。溜め込んだ感情や執着を紙に書き出し、「ありがとう」と言って破るだけでも心が軽くなります。
精油やホワイトセージで空間の浄化をするのもおすすめ。ムーンウォーターと一緒に使えば、家全体の波動がふんわり整っていきます。
今夜は、自分自身に愛を送る時間
ストロベリームーンの夜は、ただ月を見上げるだけでも癒される不思議な力があります。自分に優しく、今ここにある感謝を感じるひとときを。
青い瓶に水を注ぎ、愛と浄化の月に願いを託して。今夜、あなたの心と暮らしに、優しい月の魔法が降りそそぎますように。
*画像はWikipediaさんからお借りしています。
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
梅雨☔️の日々、みなさんいかがお過ごしですか?
気圧の変化で体調がイマイチ…だったりで、お出かけも気が進まないなぁ…なんて日もあるよね💦
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は、そんな日は好きな絵🖼️を描いたりピアノ🎹を弾いたりして気分をリフレッシュして過ごしとーとよ⏳
先日、zentangle〔ゼンタングル〕でSteam punk〔スチームパンク〕を描いてみたっちゃ⚙️
スチームパンクは、19世紀の蒸気機関や歯車など、ガジェットの技術が活躍して発展世界を創り出すレトロフューチャーなんよね🌎🌏🌍
簡単に言うと『ハウルの動く城』みたいな感じ😊
小さなひとつの歯車の動きが次へ次へと伝わって行き、全体を動かす大きな力になる!
素敵だよね〜⚙️
また、スチームパンクを取り入れたインテリアやアクセサリー、ファッションアイテムなど、DIYでオリジナルスチームパンクも楽しめるとよ💡
そして6月14日は『国際スチームパンクデー』✨
スチームパンクカルチャーを楽しみながら広めていく日なんだって。
明治時代、大正時代、昭和初期のアンティーク着物とも相性がとても良くて、現代社会の着物ファッションコーデとしてもスチームパンクが取り入れられていて、とてもカッコよくて人気なんよね💜🎩
雨降る休日は☔スチームパンクでレトロな世界観を旅してmitene😉
水曜日担当: tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
火曜日担当SAYAKAです✊🏻ˊ˗
みなさん、健康リテラシーは高めてますか?
健康リテラシーとは
自分に必要な健康情報を入手し活用する能力
これを高めておかないとSNSのガセネタに振り回され
その結果、不幸になるんです
ガセネタを発信してる方が悪い?
意図的に騙すような発信は悪ですが
SNSの情報を脳死状態で受け取る
受けとり側に問題があることがほとんど
少し考えりゃわかるのに
なんでこんなこと信じるん?
こういう事例が多すぎて嫌気がさすこの頃
だからこそ
この2つは絶対に意識しなきゃいけない
簡単に情報が手に入るからこそ
全てに疑いをかけないといけないんです
そしてタダで学ぼうとする貪欲さが
あなたを不健康にているんです
世の中そんな上手い話し、ありませんからね
こんなことでみんな健康なら病院すらいらない
ね、こうして現実を可視化すると
いかに無料が愚かなものかわかりますよね
タダで知りたい!と思ってるその心こそが
健康リテラシーを下げてるんです
いい加減、学んだ気でいることに気付きなさい
あなたは成長していない。と認識しなさい
と、声を大にして言いたいところです
人間は耳障りがいいことばかり求めますが
これは脳が楽をしたいだけです
本質は見たくないことの奥底にあります
しっかり健康リテラシーをあげていきましょう🤝🏻ˎˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
おクスリなしでできる健康法!東洋医学では体調を崩す原因を自然界の気象と、もうひとつ私達の“こころ”にあると説いています。 東洋医学にご興味がある方はご一読いただけたら幸いです。
🌿火曜の開運漢方vol.17🌿
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←インスタでも東洋医学情報発信してます)
暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🌿外側と内側の病因🌿
ややこしいと感じられたら「まとめ」に飛んでくださいませ。
自然哲学がベースの東洋医学は、古典に病の原因を説いています。
体調を崩す原因には、気象の状態などの外因(外側からの原因)と
人間の感情の内因(人間の内なる感情からの原因)があるという考え方をします。
前者の外因のことを「六淫」(りくいん)
後者の内因のことを「七情」(しちじょう)
と表現しています。
🌿外因・六淫🌿
まずは、外側からの気象の影響による病の原因、六淫から。
自然の摂理として
春は風病が多い
夏は暑病が多い
長夏は湿病が多い
秋は燥病が多い
冬は寒病が多い
これらが、体調を崩すもとになりやすいと説明しています。
さらに、マニアックな方向けに
これらの六淫が相互に絡みあうのを図にしたものものせておきます。
上記の図。季節ごとの環境の邪に対して、ひっかきまわして融合させてこじらせているのが
“風”です。ざっくりととらえると季節はずれの風にはあたりすぎないように注意が必要です。
⚠️注意:それぞれの季節での注意は単一ではなく、夏でも寒病や燥病になったり、原因となる邪が風と湿や、風と寒が同時に影響する場合も。風、寒、湿の3つが影響する場合などもあります。
🌿内因・七情🌿
東洋医学では人間も自然の一部。
病の原因を内なる感情と説いています。
心身一如 ココロの影響はカラダに出るというわけです。
このカラダの内側からの原因を七情と表現し
古典には以下のように説かれています。
怒り過ぎると肝虚になる
喜び過ぎると心熱になる
思い悩むと脾虚になる
憂い悲しみが過ぎると肺虚や肺熱になる
恐れ過ぎると腎虚になる 同時に心に熱が多くなり驚きやすくなる
🌿まとめ🌿
これらの古典の教えを簡単な表現でまとめますと
春は風にあたりすぎないように
そしてイライラしすぎないように
夏は猛暑にさらされないように
そして はしゃぎすぎないように
長夏※は湿気が多くなりすぎないように
そして思い悩みすぎないように
秋は乾燥しすぎないように
そして憂いたり悲しみすぎたりしないように
冬は寒さで冷えすぎないように
そして、驚いたり怖がったりしすぎないように
※長夏は中国の気象の特徴。日本では梅雨と考えるとよいでしょう。
それぞれの季節の外因と内因の関係を以下図にまとめました
人間も自然の一部
ロボットではありません。
移り変わる季節に合わせて心の在り方も意識してみてはいかがでしょうか?
参考文献:図説東洋医学基礎編 学研
🌿バックナンバー🌿
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
🌿プロフィール🌿
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります!
それぞれの季節で大切にしていくことを意識することで、自分の内側にも目を向ける機会になりそうです✨️
丁寧な素晴らしいコメント感謝致します!励みになります
漢方薬剤師@ともや
内側と外側どちらも気をつけていくことが大切ですね。専門的な内容もすごく分かりやすく学ぶことができました。ありがとうございます!
なんて丁寧なご返信 ありがとうございます!励みになります!
ありがとうございます!
漢方薬剤師@ともや
実際に離婚届け提出から
〜12日で理想以上のパートナーを
引き寄せた現実創造のしくみ〜☺️✨💕
を徹底解析!笑😆
おはようございます♡
火曜日担当
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
「現実を変えたい」
そう思った時、私たちはつい
“今”をどうにかしようとしてしまいがち💦
でも、本当に現実を動かすのは
愛されている安心感
一緒にいるとホッとする喜び
本音で語り合える信頼感
そういった“未来で味わいたい感情”を
今この瞬間に、感じてあげる🧘♀️
そして、同時にどんな未来を
自分が過ごしていて
そこにどんな形でパートナーが存在し
喜びを感じているかをミックス♡
すると不思議と、
その感覚に合う現実が
スルスルっとやってくるのです☺️✨
「足りない」から始めると、
また足りないがやってくる…
満たされない気持ちで誰かを求めると
そのエネルギーは
「なんでもっとこうしてくれないの?」という
不足のループを生み出してしまいます💦
これは、いわゆる
“カルマパートナー”を引き寄せる状態🥲
お互いのエネルギーを
奪い合うような関係性に
なってしまうことも💦
でも、先に
“自分で自分を満たす”
ことができたら
エネルギーの質が変わる!✨✨✨❤️🔥
「私はすでにある」
「私はすでに満たされている」
その状態で出会う相手は、
自分の愛をさらに
拡張させてくれる存在になります🕊️💫
どんな願いも、
すべては“今の自分の状態”から♡
どんな願いも、叶うためのスタートは
“今の自分の状態を、しっかり見つめること”✨
そこから意識を未来に合わせて
望む感情を先に体で感じていく。
それが、本当に望む現実を
“未来から持ってくる”ための
秘訣なんだと思います🌈✨
https://www.instagram.com/kojuju15/
💫スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
🌟毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
文:Yama♂(毎週月曜担当)
こんにちは。Yama♂です。
毎週月曜日、このマークパンサーさんのブログにて記事を書かせていただいています。
今回の内容は、月に一度だけ許されている「自分の好きなことを書く自由枠」。
だからこそ、今回は思いきり“好き”をぶつけさせてください。
先月、ある出会いがありました。
それが、令和の奇才・渋沢一葉(しぶさわいよ)さん。
グラビアアイドルとしての顔も持ちつつ、
今の時代に真正面からエンタメと向き合い、
“新しい流れ”を本気で作ろうとしている人です。
彼女は、単なる配信者でもなければ、ただのモデルでもありません。
一人の表現者として、そして社長として、
現代のエンタメを変えていこうとしているリーダーなのです。
このブログをいつも読んでくれている数少ない読者の方に──
そしてこの場所の主であるマークパンサーさんに──
できることなら、小室哲哉さんにも──
この記事が届いてほしいと本気で願っています。
渋沢一葉さんが中心となって立ち上げたエンタメ集団、
それが【渋沢内閣】です。
若手の芸人、俳優、表現者たちとともに、
100週間かけて“何者かになる”という壮大な目標のもと、
公式YouTubeチャンネル【渋沢内閣・100CHANNEL】を運営中。
現在の登録者数は約5000人。
決して大きなチャンネルではないかもしれません。
でも、その中身と熱量は、本気そのもの。
週に一度、毎週土曜19時から銀座Studio14で行われる公開収録は、
リアル観覧可能で、観客と一緒に盛り上がれる空間となっています。
過去には最大5万人以上がリアルタイム視聴するなど、
すでに潜在的な注目度の高さを持っています。
目標はチャンネル登録者1万人ですが、
僕の中ではもっと先を見ている。
10万人、そして“銀の盾”をいよちゃんに渡すこと。
これは僕の夢であり、いよちゃん本人にも伝えたビジョンです。
彼女がすごいのは、“何でも自分でやってしまう”ところ。
ステージではMCとして空気を作り
裏では企画・進行も自身で手がけ
ファンとの距離感も絶妙に保ちつつ、誠実に応える
「ただのライブ配信」も、まったく“ただ”じゃない。
企画力、対応力、空間を回す力、どれを取っても一流。
言ってしまえば──彼女は“エンタメの現場を全部動かせる人”です。
渋沢一葉さんは、麻布にあるライブレストラン【麻布バルーン】のオーナーでもあります。
ここではイベントが行われるだけでなく、
渋沢内閣メンバーの表現の場としても機能。
食と音楽と人と──
彼女の人生観が詰まった、生きたエンタメ空間なのです。
そしてもう一つ紹介したいのが、
渋沢一葉さんと、秘書でもあり実姉であるサトマネさんが共同運営しているブランド、
【ENTAMEGIGPET】。
この部門から誕生したのが、
**ネパール直送・無添加のわんこ用おやつ「DogChu(ドッグチュー)」**です。
🐾 大切な“家族”に、ちゃんとしたおやつを。
カラフルで可愛い見た目と、無添加という安心感。
犬を飼っていない僕ですら、「これは広まってほしい」と強く思いました。
なぜなら、ただの“ペット商品”ではなく、
“愛”と“誠実さ”がしっかり詰まっているから。
しかも、ハムスターにも与えられるとのこと。
愛犬家のマークパンサーさんにも、ぜひ一度手に取ってほしいアイテムです!
「100CHANNEL」(毎週土曜19時公開収録@銀座)
「裏ビデオ」(毎週月曜19時配信)
「ただのライブ配信」(不定期/コメントNGなし)
彼女が手がける配信は、どれも“想像を超えてくる”ものばかり。
どんな配信にも意味があり、構成があり、感情がある。
見ればわかる、その本気度。
ぜひ一度、観てみてください。
この時代、夢を語ることがどれだけ難しくなったか。
だけど、そんな空気の中で、あえて夢を掲げ、
仲間とともに行動し、言葉にして、発信していく人がここにいます。
それが、渋沢一葉さんです。
彼女の存在そのものが、「令和のエンタメ」に風を吹かせる。
僕は、そう信じています。
これを読んでくれたあなたに、お願いです。
ぜひ、チャンネル登録とXにインスタのフォローを。
そして、一度だけでも動画を観てみてください。
その一歩が、誰かの未来につながるかもしれないから。
Yama♂
#渋沢一葉 #渋沢内閣 #ENTAMEGIGPET
#Yama♂のブログ #令和のエンタメ #麻布バルーン
#DogChu #夢を語れる時代に戻そう
どうもなかちゃんです。φ(゜▽゜*)♪
健康発信してますのでこちらもぜひインスタグラム(なかちゃん)
だんだんと暑くなって
むしむしと
梅雨前線!?
九州や四国で梅雨入りの知らせ
天気が気になるこの頃
ですが
湿気や雨で
じめじめっとしてきますが
心はからっとしていきたいものです。
☔☔☔
今日はオリーブ茶について
ピックアップしました。
☆☆☆
私が押し活している
甘楽町「地域おこし協力隊」の
川部隊員は日々奮闘中で
農作業も楽しんでいるようですが
ーーーーーーーーーーーーーーー
そんな甘楽町
「オーガニックビレッジ宣言」
ーーーーーーーーーーーーーーー
を表明し遊休農地対策として
オリーブ栽培をしています。
そんなオリーブの葉を
道の駅などで販売しているそうです。
オリーブ茶健康効果について
まずはまずは
抗酸化作用のポリフェノール
オレウロペイン
なんと
赤ワインの2.2倍
緑茶の3.3倍も
╰(*°▽°*)╯╰(*°▽°*)╯╰(*°▽°*)╯
そのオレウロペイン
ポリフェノールだけじゃなく
美肌効果
抗菌作用
動脈硬化予防
と
なかなか
健康効果凄そうですが…
オリーブオイルよりも
オリーブ茶の
方が実は高め(健康効果)らしい…
実よりも葉がすごい!?
(@_@)
アンチエイジング
美肌・ダイエット
生活習慣病予防
お茶レパートリーに
是非
加えたくなったのでは
ないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーー
私につきましては
この時期は
アイスコーヒーや
緑茶・麦茶
最近は
健康効果高め茶
として
ルイボスティー
も
よく飲んでいますが
暑くなってくるこの時期
やはり
水だしで
オシャレに
健康にオリーブを感じる
とてもいいのかなあと
😊😊😊😊😊😊😊
暑さも
湿気も
オリーブ茶で
さわやかに
日々健康で元気に
アノッサンテ👌👌👌👌👌👌👌
(~ ̄▽ ̄)~
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは冷たい飲み物は
お好きですか?
私は以前まで、
冷たい飲み物が大好きでした。
最近は東京でも
夏日が増えてきたので、
つい冷たい飲み物が
欲しくなってしまうのですが、
その気持ちを少し抑えて、
なるべく温かい飲み物を選ぶように
意識するようになりました。
なぜ温かい飲み物を
意識するようになったのかというと、
なんとなく身体が冷えているなと
感じたからです。
調べてみると、
冷たい飲み物は内臓を冷やしてしまい、
消化機能や代謝に影響を与えることが
あると知りました。
特に私は元々
冷え性気味だったので、
「これはちょっと
気をつけたほうがいいかも」
と思い、
まずは1日の初めに温かい白湯を
飲むことから始めてみました。
すると、
不思議なことに、
それだけで身体が少し
目覚めやすくなったような気がしたのです。
今では、外出先でも
ホットドリンクを選ぶことが増え、
1日の終わりに
温かいハーブティーを飲むのが
楽しみのひとつになりました。
もちろん、
暑い日やどうしても
冷たい飲み物が飲みたいときもあります。
そんなときは無理をせず、
バランスを取りながら続けています。
「完璧にやる」よりも、
「自分の身体にやさしい選択を
少しずつ取り入れてみる」
くらいの気持ちが、
今の私にはちょうどいいようです。
そして、これから
梅雨の時期にも入っていきますね。
気温が高くなってくる一方で、
雨の日が続くと
意外と身体が冷えてしまうことも
あるなと感じます。
湿気でなんとなく
身体が重だるく感じたり、
むくみが出やすくなったりするのも、
この季節ならでは。
そんなときこそ、
温かい飲み物を取り入れて、
身体の中からじんわり温めてあげることが
とても大切ではないでしょうか。
私は最近、
ハーブティーやノンカフェインの
ルイボスティーなど、
気分や体調に合わせて飲み物
を選ぶようになりましたが、
湯気の立つカップを両手で包んで、
深呼吸する時間があるだけで、
心がふっと軽くなることもあります。
もし、みなさまの中に
「最近なんとなく身体が重いな…」
「冷えが気になるな…」という方が
いらっしゃったら、
まずは一日一杯でも、
温かい飲み物を取り入れてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫