© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
うちの電子レンジが壊れておりただいまレンジのない生活を送っています。4日目。 おはこんばんちは、……
こんばんは! 今日で18回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
コンニチハ オヒサシブリデス ちょっと忙しくて更新できませんでしたが これからは絶やさずやっていきま……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
新潟県十日町市の棚田では、まだ田植えをしています。 田んぼの畔にたくさん自生しているセリを摘んでみま……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。 ☆自然の恵みで、夏の悩みをや……
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「始まりの想いが、地球の未来を創る」
何かを始める時、そこに込める「想い」が、未来の景色を大きく左右すると、実感する瞬間があります。
同じ行動でも、義務感や不安や恐怖から動くのと、希望や愛や感謝を持って動くのとでは、
たどり着く結果がまったく違うものになります。
これは、人間関係でも仕事でも、
そして地球との関わりにおいても同じだと感じています。
「ビューティフルステート」という言葉がありますが、
感情や思考が整った、穏やかで愛ある美しい心の状態のこと。
この状態で行動すると、不思議とすべてが流れはじめ、人も自然も、優しく応えてくれると感じています。
たとえば、自然を守る活動ひとつをとっても、「地球を救わなきゃ!」という焦りからの行動なのか、
「この美しさを、未来の子ども達にも見せたい」という願いからの行動では、その響き方も現象も違ってきます。
誰かに強制されて動くのではなく、心から湧き上がる感謝と繋がって動けた時、
それが波紋となり、広がっていきます。
今、わたしたちがどんな想いで生き、選択していくのか。
その一つひとつが、未来の地球を形創っていきます。
大切なのは、何をするかの前に、どんな想いでそれを始めるか。
「美しい想い」の一歩が、この地球に「美しい物語」を残していく一歩に繋がりますように。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:葉山
うちの電子レンジが壊れておりただいまレンジのない生活を送っています。4日目。
おはこんばんちは、みゅんです。
うちのはオーブンレンジなんだけど、オーブン機能はまだ生きていてレンジだけが使えない状態です。
はじめは「うえぇ、まじか…」って思ったけれど、
忙しさにかまけて修理もしないままそのまま過ごしてみると、これがなんとかなるわけで。
うちはごはんは朝まとめて炊いて夜は冷やご飯をレンチンするスタイル。
あとほぼ毎日複数個のお弁当を作るんだけど、そのおかずも作り置きや残り物が中心なので朝のレンチン温め直しは必須。
そんななのにレンジがないとか、、終わったでしょ、、
と思いきや。
冷やご飯は、蒸してもいいんだけどうちの巨大な蒸し器を出すのは面倒なので()
フライパンに少量の水をはって蓋をして弱火で蒸らす。
焦げないようにたまに底から混ぜるとふっくらほかほかに戻る。
もしくは焼きおにぎりや炒飯に。
お弁当作りの温め直しは、鍋かフライパンかオーブンかで。ものによって使い分ける。
もしくは前日に材料を用意しておいて簡単な調理でささっと作れるようにしておいて朝作る。
他に今までレンジに任せていた下ごしらえや調理もすべて鍋・フライパン・オーブンで。
こんな感じで、まあ時間は多少プラスされるもののなんとかなるのでした。
ていうかなるに決まってるよね、
もともとレンジなんてこの世になかったんだから。
それはちょっと遡りすぎ?
でもそういえば、私の実家はずっとレンジがなかったんでした。
私が家を出てしばらくしてから導入されたけど、
わたしは三姉妹なんですが、その家族の食事は母がすべてレンジなしで毎食用意していたんだものな。
とはいえもちろんずっとこのままでいるつもりはなく、おそらく修理はけっこう金額がいきそうな気がするので新しいものを買おうと思っていて、機能やサイズなど今少しずつ検討しています。
そうしてる間にも時間は過ぎて、食事の支度は繰り返し訪れ、
「レンジなし調理」のスキルがどんどん上がっていく…
そんな数日を経て手をかける喜びみたいなものを少し思い出した気がします。
もともと手作りが好きな性質のせいもあるかと思いますが、
手間をかけたいわゆる「ていねいなくらし」も悪くないな、と。
ピーッピーッという終了音ではなく
ジュウーッやポコポコという音のするキッチン。
様子をみながら火を弱めたり蓋をとったり。
IHなので節電やエコにはならないかもだけど、
そうした行程に自分が少し癒される気がする。
あと満足感もね。
レンジの便利さや優れているところはも今まで濃密に付き合ってきた分もちろんよ〜く知っているけれど、
こうして今までレンジに頼っていたところを手作業に戻してみると、便利さと引き換えにちょっと味気ないとこがあったよな、って。
味気ないっていってもおいしくないとかそういう意味でなくてね。
気分的なところが大きいかもだけど。
家族は気づかないかもだけど。
自分ももしかして今までも気づかないふりしていただけなのかもしれないけど。
まあそんなことを言っていても現代人。
近いうちに買うつもりなのできっとまたレンジ生活に戻るんだろうな。
そうして時短能力は評価してもしきれないほどのレンジ様の恩恵にまたあずかることでしょう。
でもこうした手作業の喜びに思いを馳せる経験ができたのはよかったな、
というお話でした。
便利なものって、使うたびになにかを失ってるのかもね。
なんてことを思ってみたりみなかったり。
みゅんでした!
こんばんは! 今日で18回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
最近の東京は、まるで真夏のような暑さが続いていますよね
ちょっと歩いただけでも汗ばむような毎日で、知らないうちに身体も心も疲れがたまっていたり…。
そんなとき、ふと「甘いものが食べたい…」と思うこと、ありませんか?
でもできれば、身体に負担をかけないものを選びたいですよね。
今日はそんなヒントになればと思います。
たとえば、rawケーキに欠かせないデーツは、天然のエネルギー源。
カリウムや鉄分、食物繊維がたっぷりで、体力が落ちがちなこの季節にも嬉しい食材です。
そして、カカオにはポリフェノールが豊富に含まれ、抗酸化作用や集中力アップにも◎
Maple Rawではrawカカオを使用しているので、熱に弱い栄養素もそのまま活きています。
さらに、ココナッツやカシューナッツも、良質な脂質やビタミン、ミネラルがたっぷり。
砂糖や添加物に頼らず、素材の力をそのままいただくことで、体の内側から元気になれるようなイメージです。
・リッチなrawチョコケーキ:デーツとナッツがベース。カカオの香りが大人っぽくて満足感たっぷり。
・キャロットケーキ:スパイスの香りとココナッツの風味が夏にもぴったり。
・レモンのタルト:爽やかな酸味でスッキリ。暑い日におすすめの一品です。
冷蔵庫から出してすぐ食べられるrawケーキは、火照った体にも優しくしみわたるような味わいです。
毎日がんばっている自分に、そっと優しいご褒美を。
「ちゃんと食べて、ちゃんと休む」ことが、夏を元気に過ごす秘訣かもしれません。
Maple Rawのスウィーツが、あなたのひとときに寄り添えたら嬉しいです。
コンニチハ
オヒサシブリデス
ちょっと忙しくて更新できませんでしたが
これからは絶やさずやっていきます
最近お米の話題で「備蓄米」食べました
役得で食べられることに
「ひとめぼれ」と食べ比べしました
単体で食べると美味しい
食べ比べると物足りない
でも、美味しいしいいかなと
「風味」と「水分量」が足りないと思いました。
愛知県はきょう37度
とても暑く
駅を出ただけで汗が噴き出してきます
まさにツユアケ
そんな中
暑さにも負けず
うちの野菜たちは
育っています
ミニトマトはとても甘く
すでに食べてしまいましたが
息子も絶賛
トウモロコシは実を付けて
なすはまだ
スイカとメロンもまだまだ
イチゴはなぜか
ツルを
のばしている
こうやって野菜を育てると
農家の苦労がわかる
さらに暑さもあって
くろうがたえません
この間
豊橋市で冬瓜の取材
愛知県は出荷量全国2位
沖縄に次ぐ
ブランド名があって
豊橋なんぶとうがん
とってもきれいで
大きく
素晴らしい冬瓜でした
こだわりも強く
傷をつけないように
丁寧に栽培
本当に尊敬
ブランド野菜って大変だけど
収穫した時の喜びはひとしお
農家さんもこれでお金が入ると
ニヤッとしていましたW
お金がないと暮らしていけないからね
お米の高騰で
農家さんのお金問題が
見直されてくる時代が来るかも??
これは農家に転職っていうのも
ありかと思います
みなさん
農業を始めて
心も体も豊かになりましょう
食料自給率あげましょう!!!!
では
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。
6月。梅雨の湿った空気が街を包み、自然がしっとりと息をする季節です。春の活気が落ち着き、夏を迎える前の静けさのなかで、ふと立ち止まって深呼吸をしたくなる。まさに、この月こそ「小休止」にふさわしい時ではないでしょうか。
今週は立ち止まって、能登の時間を振り返りながら、少し思考をしてみようと思います。
立ち止まることが、前に進むちからになる。 ― 6月の、やさしさを手渡す果実と出会いました。
びわは、古くから「病人の食べる果物」ともいわれるように、心身をいたわるやさしい果実です。その実を、被災地へ届けた方がいました。愛知の太陽を浴びて実ったその果実は、ダンボールに詰められ、梅雨空のもと、能登へと運ばれていきました。
箱を開けたときの香り、やわらかなオレンジ色の実を見たときの驚きと、口にしたときのほっとする甘さ。
中には、「昔、庭にびわの木があってね…」と語り出す高齢の方も。果実ひとつで、記憶の扉が開かれ、笑顔が浮かび、言葉が生まれる。まるで、びわが静かに人の心をほぐしてくれるようでした。
おしゃべりには、ちょっと自信があるんです。 —— そんな顔をして、耳を立てては会話に全力参加。 被災地のお母さんたちの声の輪に、 しっぽの参加者がひとり、加わっていました。
「この街、まだまだ素敵になるね。」 仮設の沢田陶器店の前で、犬はまっすぐ前を見つめていました。 再生された瓦のぬくもりと共に、 未来を見守るまなざしが、そっとそこに。
未来へつなげる能登瓦の再生陶器のエピソードが更新されていますので、ぜひご覧ください。
外に出れば、いつもの道で誰かと目が合い、 気がつけばおしゃべりが始まっている。 「この前のお茶会どうだった?」「びわ、もう食べた?」 そんななんでもない時間こそ、 私たちの心と体を、じんわり整えてくれるのだと思います。
家族以外にも、気軽に笑い合える人がいること。 一緒にお茶を飲むだけで、ほっとできる相手がいること。 能登には、それが自然に生まれる空気があります。 どんなときも、会話の輪の中に「ようこそ」と迎えてくれる、 そんな人と地域のあたたかさに、今月は立ち止まって深く感謝したくなりました。
―― 6月、小休止のすすめ。 次に踏み出すその前に、あなたも、ちょっとだけ息をつきませんか。
▼”Back Numbers”
・「Lagom」and「Momentum」12 島のレモンソーダ
「Lagom」and「Momentum」13 ~Globeに触れる旅:愛犬と登る高千穂の峰で感じた地球の鼓動~
「Lagom」and「Momentum」14 ~Globeに触れる旅:高千穂峰とミコト乃フモトで癒される~
「Lagom」and「Momentum」15 ~泥から未来へ:住民の希望と自然の美しさを紡ぐ旅~
「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~
「Lagom」and「Momentum」17 ~能登でマーメイドに出会う~
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」18 ~6月、小休止のすすめ 能登の記憶と犬との優しい時間から〜
新潟県十日町市の棚田では、まだ田植えをしています。
田んぼの畔にたくさん自生しているセリを摘んでみました。
さっと茹でて、油で炒めてめんつゆで味付けして
美味しくいただきました!
畔もすっきり。
今の時期だけの贅沢な食材です。
kyoko
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回はラーメンの話し。
気付けばこのブログではラーメンの話しは2回目になる。
それもそのはず。
ラーメン、好きな料理の中でベスト5に入る。
麺類の中では間違いなく一番好きなもので。
ただ、マニアではない。
よく年間何百食〇〇を食べる「〇〇マニア」とかいるが
どこか嘘くささを感じるし、本当にそのような食生活をしてるのであれば
もう「単純に好き」というよりもどこか「義務」として行っているのではないかとも
疑ってしまう。
SNSで「〇〇マニア」を演じて発信する為に。
そもそもたまに食べるからこそ美味しいのであって、
毎日食べることは感覚がマヒしてしまうのではないか…。
健康面は大丈夫か…?
と元来のひねくれた一面が出て、「〇〇マニア」をそのような目で疑ってしまう。
まぁ中には本当に好きでやっている人もいるのだろうけれど。
そんなマニアではない私が、今まで食べたラーメンの中で本当に美味しかった、
感動した、東京滞在期間中に毎日行った、今でも東京に行くと必ず立ち寄るラーメン屋がある。
誤解を恐れずに言うと、一番好きなお店。
エリアを限定せずに「お勧めのラーメン屋は」と聞かれると間違いなくこのお店を言う。
「マニアでもない奴が何を…」という声もあるだろうが、
マニアではない、普通のラーメン好きがお勧めするラーメンこそリアリティがあって良くないだろか。
なぜなら食べたラーメンの数は圧倒的に少ないかもしれないが、少ないからこそ間違いなく私の中では迷いなく不動の1番なのだ。
「もうわかったから早く進めよ。」
という思いに毎回前置きが長くなり申し訳ない。
東京、高円寺にある『らーめん一蔵』が私の間違いなく1番好きなラーメン屋である。
初めて行ったのが19歳の頃。
もう20数年、変わらず高円寺の地で営業している。
あの頃、高校時代から付き合っていた彼女が東京に進学して
それで会いに行った時に…
「いや、もういいよ。お前の昔の思い出なんか。早く次行け。」
また脱線するところだった。
そうそう、田舎から初めて東京に遊びに行って。
当時から古着屋やライブハウスが多く、
「PUNKSのメッカ、高円寺」と呼ばれていたので当時PUNKだった私は高円寺を歩き回った。
その日の夕方、一蔵を見つけて入ることに。
きっかけは昔から味噌ラーメンが好きだったから。
当時から味噌と塩、醤油のラインナップだったと思う。
入口横の券売機でラーメンを選び、カウンターのみの店内へ。
出された味噌ラーメンを啜るとあまりの美味さに目を丸くした。
衝撃だった。今まで食べたどのラーメンとも違う。
そして本格的な味噌ラーメンの初体験だったのかもしれない。
味噌ラーメンが好きだと言いつつもインスタントばかりだったもので…。
「えっ…それで味噌ラーメン好きと言ってたの?」
あまりの美味さにまた次の日も、また次の日も行った。
この初めての東京行きをきっかけに、必ず一蔵には立ち寄ることになった。
その度に思っていた。
カウンターに座ってお客さんを見渡していると、高円寺という場所柄か
本当に色んなタイプのお客さんがいて面白い。
まさに高円寺の皆さんに支持されているのだなと。
だからこそ入れ替わりが激しい高円寺で20数年変わらずに続いているのだろう。
時が経ち、10年ほど東京に行っていなかった。
ということは、その間一蔵のラーメンを食べていないことになる。
先日久々に高円寺へ。もちろん一蔵にも行ってきた。
券売機の前に立つと、舌があの味噌ラーメンを思い出す。
店内のカウンターがまた更にあの味を思い出させた。
初めてきた19歳の頃から殆ど何も変わっていない店内。
唯一サインが増えたくらいか…。
オーナーの出水さん
20数年間、出水さんが作り出した味噌ラーメンにやられっぱなしなのである。
麺を茹でる、野菜を炒める。
手際が良い。
そしてすぐに出てきた味噌ラーメンがこれ。
「うわぁ~、久しぶり。」
まるで懐かしい友達に再会したような。
一口啜れば、あの19歳の頃の目を丸くした感覚を思い出す。
しかしこの日は何か違和感があった。
味も変わらず美味しいのだが…。
解った!!!
「今までこんなチャーシューとか海苔、多かったですかね?煮卵まで付いてますが…。」
「サービスです。わざわざ来ていただいたので。」
なんと嬉しい。
私は泣いた。泣きながら必死にラーメンを啜った。
カウンターには調味料が用意されていて、味変も可能。
だが、出水さんの気持ちが嬉しく流した涙の味がこれ以上ない調味料になったのは言うまでもない。
サービスで多めに入れて頂いたチャーシュー、豚バラ肉を3時間煮た後に一晩寝かせる。
翌日に別のタレで表面を焼き上げるというかなり手の込んだ一品。分厚めに切られていていながらも、とろけるような食感と濃厚な味わい。まさにこの味噌ラーメンと相性抜群なのだ。
とにかく美味い。
こんなに当時を思い出させてくれるお店が今も続いていることは幸せなことだ。
このラーメンを見つけた19歳の自分に感謝しつつも、長年お店を切り盛りする
出水さんにも感謝だ。
ここまで美味いのに下手に全国展開せず、20数年変わらず高円寺で1店舗というのも
ラーメン職人という出水さんの生き方を垣間見ることができる。
そしてこの1杯のラーメンにも。
ちなみに塩、正油も美味しいです。
らーめん一蔵
所在地:東京都杉並区高円寺南4-23-1
電話:03-5305-2658
営業時間:11:00~1:00
日のみ11:00~23:00
定休日:火
Instagram:https://www.instagram.com/ichizo.ramen/
らーめん大好き❤です、
ありがとうございます。
お近くであれば是非。
近くではなくとも、わざわざ行く価値はあると思います。
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces は自分の宝物
Placesは色々です、、
人それぞれ、宝物というものがあると
思うのですが、
できれば優しさ溢れているものが
嬉しいですね、、
僕にとってもいくつかそういう宝物が
存在します、
まずは家族、、、
恥ずかしげもなく言えるのはいいですよね、、
つづいて、縁あってガンダムのオリジナルの
メカニカルデザイナーの大河原邦男先生と
友達になれたんですけど、(先生が友達と言ってくださるので、、、)
知人に大河原先生をデザイナーとして紹介させてもらう機会がございまして、その時のアイテムです。
こちらは先生のデザインを元に、僕が描かせていただきました。
一生に一度でもこんなことあって幸せです。
つづいてはリンドバーグのドラムの
チェリーさんにサインいただいた、
ドラマスティック入れです、、
感無量、、、
こちらは、去年
マークさまに書いていただいた
サイン、、、
大切な大切な宝物、、、
いづれも、暖かな気持ちで溢れていますので
こういった宝物に囲まれて過ごせることは
しあわせもんです、、、
😃🐶😄
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
今日はちょっとしたglobeのあるあるネタ?!
について話したいと思います。
って、あるあるネタではないかもしれませんが、ふと気になったので、、そして皆さんはどうしてる??
って話です笑
実はですね、私事なんですが今度とあるイベントで歌う事になったのですが、オリジナル曲ではなくてカラオケなんですね。
私は普段、トリニダード・トバゴの音楽SOCA(ソカ)というジャンルを歌ってます!
カーニバルソングなので、基本カーニバル衣装で歌ってます!
しかし、今回カラオケという縛りがあるとの事で、さて何歌おうと思いましたがここはglobeファンとしてglobeでしょ!!
と思いましたが、、
さて、
マークさんパートどうする?問題笑!!
いや、もちろんマークさんのところも歌えますし、暗記してますが、女性の私としては曲によってキーが低かったり、ラップって難しいΣ(゚д゚lll)
そして、KEIKOさんと重なる部分はどうこなすか?などなど
さてどうしましょ?
元々3人の曲を1人でパフォーマンスするのがそもそも難しいんですけど笑
選曲に非常に悩んでます笑
こうなったら、
「そうだよ、アホだよ〜🎵」 By 軟式globe
に振り切るか!!!
とか笑、、それこそ難しいなぁ笑
1人で全役やるのは大変ですね笑!と、思いましたが皆さんはカラオケに行った際、どうしてるんだろ〜?と。。。とても気になってしまいました(^ ^)
私が中学生の時は、同級生のS君もglobe好きで彼はマークさんと小室さんを担当してくれます!!
最高の相方ですね笑(≧∀≦)
まだ時間があるのでゆっくり選曲したいと思います♪
Screenshot
声を出すことはストレスにもいいですからね!
今日はglobe好きの皆様に聞いてみたかったネタでした!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。
暖かくなるにつれて、屋外で楽しむ時間が増えてきますが、同時に“蚊”の悩みも…。そんな時こそ、自然の恵みを活かした対策がおすすめです。エッセンシャルオイルは、植物そのものが持つ防虫・防湿のバリア機能を再現。doTERRA(ドテラ)の「テラアーマー」は、まさにその恩恵をぎゅっと詰め込んだ快適ブレンドです。
このブレンドには、蚊も苦手とするシトロネラやレモングラス・シダーウッド・タイム・ゼラニウムに加えて、爽やかなペパーミントが配合されています。これらは自然界で植物が自分自身を守るために作り出した成分であり、屋外活動の不安を和らげてくれる心強い味方です。
お出かけ前に塗布
キャリアオイルと 1:10 程度に希釈し、足首や手首、首筋に塗布すれば、肌に優しく香りもほのかに広がります。
家や庭でディフューザーに
キャンプやバーベキュー、ガーデンパーティーの際には、テラアーマーをディフューザーに数滴垂らせば、広い範囲に自然な香りが広がります。
スプレー作りも簡単
無水エタノールや精製水にエッセンシャルオイルを加えて、100ml 弱のスプレーを作れば、ドアや窓枠、テント内にもシュッとひと吹き。手軽に持ち歩きもでき、外出先でのリフレッシュにもぴったりです。
化学的な防虫剤に抵抗がある方でも、テラアーマーなら安心。植物本来の力を活かしながら、屋外でのアクティビティを快適に、そしてナチュラルにサポートしてくれます。蚊が気になる季節も、心地よい香りとともに、家族や仲間との時間をゆったりと楽しんでくださいね。
お勧め精油は、シトロネラ・ペパーミント・レモンユーカリプタス等
*精油は天然100%の安全な物をお使いください。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope
コメント一覧(2)
沙織さん✨美しい地球🌎️✨の発信をいつもありがとうございます😊
美しい地球🌎️を感じている時自分はビューティフルステイトな状態なんだ✨
美しい思いが美しい地球🌎️を創って行く✨素敵な✨大人達が溢れ美しい地球🌎️を創って、未来に繋がる子ども達にその美しい想いを伝えたい✨と感じました❣️
素敵なコメントありがとうございます。美しい想い、美しい地球を伝えていきたいですね。その為にも日々何を意識し、何を見ていくのか、益々磨いていきたいと私も感じております。