© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
はじめまして。 奈良県で「生パスタ専門店REALE(レアーレ)」というお店を経営してるAiai(アイ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
これから毎週金曜日にブログを書かせていただくことになった愛知県代表のyasです。 ここでは主に、「農……
はじめまして! 今日から毎週木曜日の夜に書かせいただく Raw&Vegan sweets 専……
突然ですが、↓の写真どこかわかりますか? そう、鹿児島県の桜島です。 ご存じの方はありがとうございま……
日本一の豪雪地帯と言われる 新潟県十日町市に住んでいます。 農業を始めるために移住して9年 今年は一……
美術館が好き それも行き当たりばったりの美術館が好きだ いろんな街に仕事で行くのだけれど、いつも美術……
皆様、初めまして!私は、カリブ海に浮かぶトリニダード・トバゴという国の音楽、SOCA(ソカ)を歌った……
大阪府大阪市のBARぽかぽか屋マスター&イラストレーターのTORUです。 二足三足のわらじを……
皆さん、初めまして。落合商店といいます。 軽く自己紹介をするとなると「商店」と名乗っているのです……
はじめまして。
奈良県で「生パスタ専門店REALE(レアーレ)」というお店を経営してるAiai(アイアイ)です。
他にも民泊施設経営、還元水代理店、スーパーフードアドバイザー、旅行会社の地域支店、アクセスバーズの施術、ヨガ教室
など、いろいろなことをやってます。
今回は初めての投稿なので自己紹介がてらお店のことをお話しさせていただきます。
生パスタ専門店REALEは
「身体に必要な栄養を摂る」ことをコンセプトに、
無農薬野菜や添加物フリーの食材、還元水、スーパーフードなどを使ったお料理を提供しております。
パスタにピッツァにパンに・・・・
めっちゃグルテンばっかりやん!
と、突っ込まれそうですが、
全粒粉や古代小麦、還元水などを駆使してできるだけグルテンを摂りすぎないように、腸に負担をかけないように、
美味しくて、身体に良いイタリア料理を提供できるように心がけてます。
レアーレに来てくださるお客様は、健康的な食に関心のある方が多いのですが、
日々家族の食事を用意するのはとっても大変!
【毎食毎食完璧な健康食】
が理想かもしれませんが、なかなか難しい・・・という声も多いです。
なので、まずは理想を追い求めすぎず、ご自身ができる範囲で、
「続けられること」(☜ココ大事です!)
から始めませんか?とご提案しております。
こちらのブログでも皆様の健康生活のお役に立つような内容を書かせていただこうと思いますので
よろしくお願いいたします。
テーマとしては・・・・
☆健康的な食生活
☆お勧めのお店
☆デトックス
あたりかなと考えてます。
次回は奈良のおすすめのお店を紹介しようと思いますのでお楽しみに♪
Ciao!!
生パスタ専門店REALE
奈良県北葛城郡広陵町馬見南1-6-26 半地下左
080-4563-7815
lit.link/pastafrescareale
オーナーシェフ吉田藍子
太陽の暖かさと美しさに心身活かされる時間。関東に住んでいると富士山と毎日があります。 富士山ではなくても、どの地域でも昔から大いなる山、自然と共に生きてきた歴史がありますね。
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜日の龍繋(Ryukei)です。経営や人に寄り添った広報戦略を自走可能な構造に落とし込むことを得意とするコミュニケーションデザイナーです。組織の中での各セクション経験の他に、「繋がる」をテーマに、写真家としての活動、生まれ育った神奈川の三浦半島魅力発信サイトの運営から、日本の伝統継承、芸術家、地域の魅力を伝えるお手伝いをしてきました。現在は龍繋としての活動に集約させるため、各活動のオンラインサイト・コミュニティはいったんクローズしています。
「Lagom(ラーゴム)」はスウェーデン語で「ちょうど良い」という意味を持ち、バランスの取れた生活を追求する考え方です。一方、「Momentum(モメンタム)」は物事が動き続けるための勢いを意味します。こちらのブログでは、等身大の自分が感じた日々のLagomやMomentumな瞬間を写真を中心に投稿してゆきます。このブログ記事を通して、読者の皆さまが「Lagom」と「Momentum」のバランスを見つけ、心の平静と新たなエネルギーを感じていただければ幸いです。よろしければ、自分自身の「ちょうど良い」ひと時を見つけてください。本日は冬のLagomとMomentumなひと時を写真とともにご紹介します。
1月の寒い凍り付いた日に、富士山の麓で焚火を囲むひと時。冷たい風が頬をなで、息が白くなる中、薪の弾ける音と焚火の暖かさが心に染み渡ります。この瞬間、「Lagom」の精神が自然に感じられます。ここにいるだけで、心が「ちょうど良い」バランスを取り戻すのです。
日本の丁寧なステンレス加工の作り手の、焚火台で己と向き合う時間。日本のモノづくりは細部までこだわりがあり、使う人の時間を考えられています。直接会いにいき、工場も見学、お話をうかがった焚火台です。ご興味ある方がいらっしゃればいつかそのエピソードもお伝えしたいと思っています。
早朝、まだ世界が静まり返っている時間に目を覚ます。東の空が徐々に明るくなり、やがて朝日が昇り始めます。黄金色に染まる富士山と、その背後に広がる青空の美しさは言葉にできません。凍り付いた世界が輝きに溢れる瞬間でもあります。太陽の存在が自分の体温となってエネルギーが確実に自分の体に染み入ってゆきます。この瞬間、「Momentum」を感じ取ることができます。新しい一日の始まりの勢いが、心に新たなエネルギーを注ぎ込むのです。
真冬の夜明け 太陽に活かされていることを実感。車中泊は鉄の箱。テント泊も布の空間。災害に備えてという点でも、色々な環境で外で過ごしてみるとわかることも多いですね。
光は美しい、この瞬間に感じることに向き合う。そのトレーニングに写真を撮るという行為は有効と感じています。目の前のことと、自分の内側に向き合う、禅的にも感じるひと時です。
朝日を浴びながら、一杯の温かいコーヒーを手に取ります。香り豊かなコーヒーの蒸気が立ち昇り、体を内側から温めてくれます。この静かな時間は、私にとって「Lagom」の象徴です。またサンセット時間にも、今日の嫌な気持ちを太陽に乗せてもっていってもらいます。自然のリズムに自分が寄り添うひと時。それは過度な贅沢ではなく、シンプルで「ちょうど良い」幸せを感じる瞬間です。
自然を前にして切り替えるスイッチの一つにコーヒー時間も。
まず最初にサーフィンの予定から手帳がうまってゆきます。こちらでも海のひと時のご紹介が多くなりそうです。
茅ヶ崎で日の出サーフィン
浜降祭で多くの神輿が禊に入る茅ヶ崎の海は、富士山、烏帽子岩、江の島に囲まれた空間が広がります。そこに日の出ときたら、最強のパワースポットに身を置いているような気持ちになります。
お休み前にご覧になってくださった方は、本日もお疲れ様でした。ゆっくりお休みになってください。
朝、昼にご覧いただいた方は、今日もワクワクした1日をお過ごしくださいね。自分にちょうど良い時間、素敵な日になりますように。
また来週木曜に!
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
▼Next
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
これから毎週金曜日にブログを書かせていただくことになった愛知県代表のyasです。
ここでは主に、「農業」や「野菜」について書かせていただきます。
◆自己紹介◆
名前:yas 愛知県在住
仕事:テレビ番組ディレクター
趣味:キャンプ(まだやったことないです)、筋トレ
ペット:インコ3羽(セキセイインコ、コガネメキシコインコ、ウロコインコ)
さて、何を書こうかなと思いますが、
「農業」についてお伝えします。
僕が農業について興味を持ったのは仕事で農業の番組を制作しているからです。
最近では、農業を志す人が減っていて、おのずと食料自給率も下がります。
日本は38%と低く、アメリカは132%、オーストラリアは200%と、かなり差があります。
そこで僕も農業をやってみよう!とはなかなか踏み出せません。
ただ、旬の野菜をいただくことは、体にとってもいいし、とってもおいしいので幸せなことだなと思いました。
番組を通して、この時期はこの野菜が旬なんだなと分かるようになり、
旬の野菜をどううまく調理してやろうかなと毎日楽しんでいます。
今の時期は、「新玉ねぎ」
普通の玉ねぎと違い、干してないので新鮮で辛みが少ないので、サラダで食べてもおいしいです。
そして、旬の野菜をたっぷり使った「豚汁」にもハマっています。
ニンジン、玉ねぎ、ゴボウ、大根、シイタケ、ネギ、こんにゃく、豚肉などなど、
こっちは「赤みそ」なのでとっても濃厚でおいしいです。
これからは、「春キャベツ」・・・フワフワしていてサラダにするとおいしい
愛知県では「なばな」をおひたしにして食べるんです。
これを食べると今年もこの季節が来たなと感じさせてくれるそうです。
ただ、最近では、続いている異常気象のせいで野菜がうまく出来ず、高騰し、なかなか野菜を食べることが難しくなっています。
毎日の暮らしの中で、”野菜を食べられる幸せ”をかみしめながら生きていこうと思います。
今年から1つ挑戦してみたいことがあります。
家の庭に畑を作ってミニ農業をやってみようかなと!!!!
こうご期待!!!!!!!!!
はじめまして!
今日から毎週木曜日の夜に書かせいただく
Raw&Vegan sweets 専門店 Maple Raw
オーナー&パティシエのyukiと申します。
私がこのジャーナルで書いてみたいテーマは
・Raw&Vegan sweetsのこと
・ヴィーガンのこと
・内側と外側の美について
・愛猫ベンガル2ニャンのこと
・音楽や映画のこと
・地球〜宇宙のこと
・心のこと
・夢を形にしていくこと
・今住んでる東京のこと
・ふるさとの北海道のこと etc.
これからもっと増えていくかもしれませんが
スタート時点ではこんな感じです。
どうぞよろしくお願い致します。
初回の今日は自己紹介を兼ねて私が伝えていきたい想いや
そこに繋がるきっかけのお話を書いてみたいと思います。
北海道北見市出身、現在は東京在住
家族は夫とベンガル猫が2匹の4人(?)家族です。
私は先代愛猫メイプルの遺伝性糖尿病発症をきっかけに
2017年から食の改善、見直しに目覚めていく中で
たまたま自分に合っている生き方としてヴィーガンになりました。
私にとって一番大切な存在だったメイプルの闘病は
とても辛いものでしたが結果的には人生観をガラっと変えてくれ、
大切なライフワークにも出会わせてくれました。
それまでは15年ほどジュエリーデザイナーをしていましたが
メイプルが身を持って教えてくれた食の大切さを伝えていきたい!
特にsweetsというジャンルで安心安全で美味しいもの、美しくて
心躍るようなケーキをお届けしたいという情熱が溢れ出て
ちょうどコロナ渦で世の中の動きが止まった事にも後押しされ
raw&vegan sweetsの専門店立ち上げにキャリアチェンジをしました。
お客様は美容と健康への意識が高い女性が中心ですが、
中にはアレルギーや健康上の理由で市販のお菓子が食べられない
深刻な方が一定数いらっしゃいます。
最近では男性のお客様も増えているので、体に優しくて美味しい
安心安全なsweetsは世の中に求められている必要なものなんだ!と
感じる事が多いです。
甘いもは体に良くないという概念を書き換えていきたいです。
甘いものを通して幸せになる沢山の瞬間をお客様に見せていただいて
来ましたのでその恩返しとしても内側も外側も美しく健康でいられる
スウィーツ作りのプロとして幸せが増える情報を
お届けしていきたいと強く思っています。
突然ですが、↓の写真どこかわかりますか?
そう、鹿児島県の桜島です。
ご存じの方はありがとうございます、知らなかった方はぜひ遊びにおこしください。
はじめまして、鹿児島県からにしめと申します。
普段は、鹿児島の情報をお伝えするウェブメディア「KagoshimaniaX(カゴシマニアックス)」というサイトを運営しています。
私は鹿児島の「自然」「食べ物」「歴史」のご紹介のほか、globeがひと時代を築いていた2000年ごろの思い出なんかをお話していきます。
今回は、お伝えしていきたいテーマについて書いてみます。
——————–
鹿児島県は、マークさんが積極的に活動されている大分県と同じ九州の一番南にあるところです。
先ほどご紹介した桜島を中心として西は薩摩地方、東は大隅地方と呼ばれているほか、たくさんの離島もあり北から南まで約600kmと実はかなり広大に広がっている県と言えます。
桜島だけでなく霧島連山や屋久島宮之浦岳などの山々がそびえ、錦江湾・太平洋・東シナ海といった海にも囲まれているのです。
たくさんの自然から食べ物や温泉などの恵みを受けている、それが鹿児島県の特徴のひとつなのです。
こういった鹿児島の自然をご紹介していきます。
——————–
自然いっぱいの鹿児島ではたくさんの食べ物も算出されています。
黒毛和牛、黒豚、地鶏といった美味しいお肉、マグロやカツオなども名物です。
桜島小みかんやたんかん、サワーポメロといった柑橘類も種類も量もたくさん採れます。
たくさんの方が農業に携わり、全国で食べられる食材が算出されているのです。
鹿児島の自然を感じられる、鹿児島の食べ物をご紹介していきます。
——————–
江戸時代に侍の時代が終わり、新しい日本が始まった明治維新。
鹿児島の人には薩摩からたくさんの若者が活躍して新しい時代が始まったという誇りを持っている人も多く、学校でも地域の歴史について学ぶ時間が多く取られてます。
西郷隆盛を始め日本の新しい時代に突き進んでいた人たちの史跡もたくさん残っています。
また知覧の平和会館など、昭和の時代に日本が戦った戦争の痕跡も県内各地に点在して、当時の人々の思いを現代まで伝えているものもあるのです。
皆さんにも知ってほしい、鹿児島の歴史に関する施設をご紹介していきます。
——————–
僕は1984(昭和59)年生まれ、globeが活動開始した1995年は小学生でした。
皆さんはどのように過ごしていらっしゃいましたか?
CDが一番売れた1998年ごろ、一生懸命CDを買ったり借りたりして聞いていた僕のプレイリストの中には常にglobeの曲があったような気がします。
普通にテレビや雑誌などのメディアに触れていたら避けては通れないglobe、その時代のことを振り返って懐かしがってもみたいなと思っています。
——————–
といった感じで毎週木曜日に皆さんのお目にかかりたいと思います。
次回は、僕がなぜこのサイトに記事を書かせていただくことになったのか、書こうと思ったのか、そのきっかけをご紹介する予定です。
日本一の豪雪地帯と言われる
新潟県十日町市に住んでいます。
農業を始めるために移住して9年
今年は一番の大雪で
2階の窓から出入りできるくらいの雪山です。
雪は困るもの、大変なもの
というのが地元の大多数の意見ですが
それを上回る魅力がある
だからあえてこの雪国を
移住先に選ぶ人が少なくないのです。
20代〜30代は
世界のどこかにパラダイスがあるはずと夢を見て
留学したり世界中を旅していました。
当たり前のように行っていた海外旅行に
突然行けなくなって
気づいたこと…
欲しいものは全てここにありました。
【雪の恩恵】
雪が降ると、埃が立たず、空気が澄みます
1年中豊富な湧き水を汲めます
意外と暖かい
雪がしんしんと降る時の気温は零度前後。
かまくらの中にいるような暖かさがあります。
湿度が高くて肌が乾燥しにくいのも嬉しいです。
農閑期
私の果樹園は冬の間5ヶ月間
雪で覆われて入れなくなります。
長い冬の間は、味噌を作ったり
塩分濃度の高い松之山温泉を
ストーブの上でコトコト煮詰めて
塩を作ったり。
雪は米を美味しくしたり
春の山菜をとびっきり
楽しみにさせてくれる存在でもあるのです。
kyoko
美術館が好き
それも行き当たりばったりの美術館が好きだ
いろんな街に仕事で行くのだけれど、いつも美術館を探している
そん中でも、大好きな美術館を紹介しよう
神戸に住んでいた時は、横尾忠則が大好きなので横尾忠則現代美術館によく行っていた
密封されたノイズキャンセリングヘッドホンをして、ガッツリと自分の世界に入り込んで、フラフラ横尾さんの世界に溶け込んでいた
60、70年代ロックと横尾忠則の作品は宇宙に飛べる。
長野では車に乗って30分ぐらいのところにある軽井沢現代美術館によく行く
日本のアーティストの展示品が多く、草間さんの作品をメロディックテクノを聴きながら時間を忘れるのが好きだ
金沢にロケで行った時、帰りに立ち寄った金沢21世紀美術館も素晴らしかった
体感型の現代アートに囲まれながら、自分の世界に入り込めた
東京だとやっぱり、森美術館だな
ここは、とにかく時間をかけて、アートそして景色を楽しむ!フワッと体が浮く、最高なのであるw
こないだフラッと入った、東京都現代美術館
古い作品から新しい作品、素晴らしい作品を眺めていると、なんか不思議な感覚に引き込まれた、ここはまた行きたい。きっと毎回違う世界を感じそうだ!
神奈川だと、やっぱり、箱根の彫刻の森美術館の野外展示、足湯、そしてピカソ!最高すぎて、住みたくなるw
大分だと、そう!OPAMだ!しょっちゅう行っている!しょっちゅう行っているからか、先日1日館長に任命されたww 貯蔵庫、美術館の裏側など絶対に見れない世界までその日は見れて、毛穴が開きっぱなしな大喜びだったw
妻と言った香川県のアートの島直島もまた行きたい
ベネッセハウス ミュージアムは美術館とホテルが1つになっていて、ゆっくりアートの世界を独り占めにできた
他にもまだまだいっぱいあるだろう、そんな美術館
これからも出会えば、迷わず入って、楽しませてもらうつもりだ。
みんなが知っている素敵な美術館、是非紹介してほしい
体の健康はもちろん大切なのだが、心の健康もすごく大切にしている
そんな心を癒してくれるのが、僕にとっては美術館なのだ
アノッサンテ!
Marc.P
皆様、初めまして!私は、カリブ海に浮かぶトリニダード・トバゴという国の音楽、SOCA(ソカ)を歌ったり踊ったりするアーティストであり、フィットネスインストラクターでもある、BARBIE JAPAN♡と申します。
※(バービーじゃぱん)と読みます。
マークさんのページで、ブログ特攻隊として記事を書かせていただく事になりました!!
今回は初めて書かせて頂きますので、軽く繋がりをお話ししますと、私が音楽に興味を持ち始めたのはglobeのおかげで、globeの音楽は私の人生をずっと支え続けてくれました。今回、マークさんとご縁が繋がった事、皆様とご縁が繋がった事にとても感謝しております。
私なりにglobe(地球)について、健康や自然。感じた事などを書いていきますので、
皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
さて、今日は『音楽と健康』について!
『音楽』って趣味で聞くだけでなく、好きな音楽を聴く事によって楽しい気分になったり、落ち込んでる時は励ましてくれたり、時にはヒントをくれたり。
また最近では周波数などを調節したヒーリング音楽があったり。。音楽自体セラピーになるというのは皆さんもご存知の方も多いと思います。
音楽によって心が癒されるのはもちろんなんですが、、
私が実験した中で面白かったのが、無音で筋トレをした場合と、音楽をかけながら同じ筋トレをした場合、音楽をかけて筋トレをした方が断然回数が上がり、しかもキツさを感じづらくなる!!
そりゃ、あたりまえでしょ〜!
と、思う方もいらっしゃると思いますが(笑)
私が普段行ってるレッスンの中で、誰にも伝えずにしれーっと実験してみた結果、
驚くくらいの差が出て、私が1番ビックリしました(笑)!!
運動苦手だけど、運動したい方はやってみてね!!
そこから、じゃあどの音楽が1番効果が出るのか??
筋トレ系には一般的にはアップテンポのものがいいとされてますが、私が見てきた中では、これは人と人との相性と一緒で、自分のテンションが上がる曲や心地いいと思う曲は、みんなそれぞれ!!
ハードロックが効く方もいれば、クラシックが効く方もいますし(笑)
全ては自分にとって心地いいものを選択していきたいですね!!
皆様の生活がハッピーになりますように♡
BARBIE JAPAN♡
Instagram
大阪府大阪市のBARぽかぽか屋マスター&イラストレーターのTORUです。
二足三足のわらじを履く者です。
去年の秋にマークパンサー先生の授業に参加させていただく機会がありまして、
生徒さんのポテンシャルを引き出す姿に感銘をうけました。凄かったです!!
そしてこの企画に応募させていただきました。^^
初回ですので自己紹介とコンセプトを記させていただきます。
◆自己紹介◆
TORU
大阪市天下茶屋在住
イラストレーター
イラストレーター講師
個人経営でバーを営んでいます
ホームページ
https://tonkun3.wixsite.com/toru
Xのアカウント
https://x.com/tonkun2?s=21&t=LuhoGI0zIcPZGpYjVcevp
◆コンセプト◆
僕は漫画、イラストが仕事かつ、趣味なので、
漫画形式かイラスト形式を、取り入れつつブログをつづっていきたいと思います。
毎週木曜日が更新日です。
◆ちょっと、、、プロローグ◆
globeさんのfaces places、、、
好きな曲なのですが
当時はlooking for faces
looking for place で自分の友、大切な人々場所
を探し続けていたのですが、あれから28年ちかくたって
大切な人と場所をみつけてこれました。
その一つが自分の店(the palace)
そしてお客さんたち(faces)です。
楽しい会話、知恵の授けあい、共に年をとってきたので
健康の体験談多いです。。。
◆主な内容◆
僕のバーは、同性愛フレンドリーのBARで🌏地球のどこからでも
人が集まります。 そしていろんな国の話を聞く事ができます。
海外では男性同士の結婚ができる国もあります。
そして、その国その土地ならではのぽかぽかエピソードをお持ちです。
それを漫画、イラストを交えて
楽しいグローバルなglobeブログをつづります。(個人的な内容は海外の承諾いただいた方のみ)
BANZAI!JAPAN eeyann OSAKA
globe
また、毎日放送さまと個人契約してまして、TV番組内のイラスト制作、
その他イラストのお仕事させてもらってます。イラストの必要がありましたら
お声がけのほど、よろしくお願いいたします。
次回よりぽかぽかなエピソードやイラストをUPしていきますので
良ければ楽しみにしていてください。
Illustrator TORU
皆さん、初めまして。落合商店といいます。
軽く自己紹介をするとなると「商店」と名乗っているのですが、今は物販はしておらず飲食店などの衛生メンテナンスをメインに、その他面白そうなことに手を出しています。
「時代と共に変化を」といえば聞こえが良いのですが、迷走しているといった方がしっくり来るような気がします…。
落合商店の活動のひとつに執筆があり、我が地元大分県の魅力を発信する『オオイタドリップ』というwebサイトで記事を毎月1~2本書いています。
このホームページの主であるマークパンサー氏が、昨今大分県でラジオや観光大使といった活躍をメインにイベントなどでも頻繁に訪れていることはファンの皆さんにはすでにご存知のことでしょう。
ファンの皆さんが大分県を訪れる機会があるようであれば、是非この『オオイタドリップ』のInstagramをフォローして、大分県の情報を入手してください。大分県のタウン誌を発行している出版社が運営するwebサイトなので、多くの最新情報が満載です。
オオイタドリップ
オオイタドリップInstagram
それに対しこのブログでは『OCHIEYE’S PRESS』と題して、落合商店独自の目線で見た福岡の街を中心に時には県外の情報も交えて毎週更新をしていきます。
さて、前置きが長くなりました。そろそろ本題に。
私は古い物が好きです。
ヴィンテージやアンティーク、骨董など…マニアではないのですがときめきや浪漫を感じるのです。
そのひとつに古着があります。今の時代にはない魅力的なデザインや縫製。良い服が安く買えたり昔欲しかった物が買えた時の喜びは大きいです。(反対にプレミアが付いて高額になっていることも)。
私が住んでいる福岡市早良区西新という街に古着屋を増やして、古着で街を盛り上げたいという思いがあり昨年の暮れに近所の神社へ相談したことから事が動き始めました。
第1回目のOCHIEYE’S PRESSはその神社、『鳥飼八幡宮』の紹介です。
『PayPayドーム』のすぐ近くに構え、古くから地域住民の拠り所として親しまれている鳥飼八幡宮。
神社=パワースポット
というイメージ通り、鳥居の向こうには緑豊かに木々が生い茂り生命力を感じます。
▲鳥飼八幡宮
鳥居をくぐると様々な樹木や岩、そして水。良縁や健康などのご利益がありそうです。
▲勝軍岩
▲夫婦の楠
▲伊吹の大銀杏
▲不老長寿、美肌の御神水の不老水。
本殿が令和4年12月18日に建て替えられました。
▲スタイリッシュな本殿は従来の神社のイメージを覆すよう。
この神社の敷地内で肉フェスやカレーフェス、境内でライブが開催されたこともあれば毎月農産物を販売するマルシェなどが開催され、厳かな雰囲気と共にどこかアミューズメント的な一面も併せ持っていると個人的に感じています。
そのようなことから、この鳥飼八幡宮で古着屋を集めて即売会ができないか思いつきました。
即売会を繰り返して地域に根付いたイベントになれば、古着好きが集まりいずれは古着屋が増えるのではないかと。
ただ、1人では何もできないのでこの街に店を構えて15年の『ENISI』という古着屋の協力を得て鳥飼八幡宮へ古着即売会の思いを伝えに行きました。
その結果、「やりましょう。」と快く承諾をしていただくことができたのです。
そこで本来の神社の役割とこれからの神社の在り方について考える鳥飼八幡宮の宮司、山内圭司さんへのインタビューを決行しました。
▲宮司の山内圭司さん
「私が宮司になって約10年、その前は至って普通の神社でした。
私の代に代わってどのように参拝に来ていただける方を増やし、多くの方に親しんでいただけるか?と考えていたんです。
それまでも歴史的に見て多くの神社で夏祭りや〇〇市(いち)というような催しはやっていたのですが、それらをもっと現代的なアプローチで発展させようと。
そうすることで神社好きな方以外にも足を運んでもらえるようになると思ったんです。」
「それで一番最初に友人と仕掛けたのがDJイベントでした。
私はジャズだとかソウルが好きだったのでその類の曲をかけてましたが、基本的にはオールジャンルのDJイベントで毎月やっていたんです。
それで継続していたら、2~3,000人集まるイベントになっていました。
人が集まりすぎて今はもうやっていないんですが…。そこから肉フェスなどのイベントをやり始めたという流れです。」
これまでに多くのイベントを開催してきた鳥飼八幡宮で古着に焦点を当てたイベントをしたいという話を聞いた時、どのように思ったのでしょうか。
「とうとう来たなと思いました(笑)古着と神社、親和性が高いと思っています。
不要になった服を捨てるのではなく、次の必要としている方へ渡る。ファッションとしてよりも、まずは物を大切にするという精神が宿っていると思います。
近年、古着が凄い価値を持つようになってきましたが、日本では古着屋という職種は中世にあったとされています。
もともと布や糸は貴重で高価な品でした。古着としての利用はもちろんですが、着れなくなっても切り裂いてツギハギにして防寒機能を高めたりと擦り切れるまで再利用されていました。
私自身も服が好きで、アメカジから古着とファッションを楽しんでいましたが、古着はお洒落なうえに究極のエコだと考えています。」
このような考えを持つ山内さんの協力を得て、2月22日(土)から3日間、2回目となる『鳥飼八幡宮古着祭り』を開催します。
▲第2回鳥飼八幡宮古着祭り
▲前回の古着祭りの様子。
▲近所の方や遠方からも古着を求めて2日間で約600人の来場がありました。
今回は3日間、それぞれ15店舗の古着屋と飲食ブース、そしてDJ陣で古着祭りを盛り上げます。
あと小中学生、高校生にも混ざってもらいたいのです。
というのも、古着屋さん体験(古着屋さんごっこ)をしてもらって、子どもたちの元気な声で古着祭りを盛り上げてほしいと考えています。
例えば限られたお小遣いの中でどうお洒落を楽しむか。そこで古着という選択肢を加えてほしいのです。
使い捨て前提のファストファッションが広まっている中で、古くなって逆に価値が上がる服があるということを知ってもらいたいと。
そして皆が大人になった時にお店側、もしくはお客側として古着屋に通うか。どのような形でも良いので古着に関わってもらいたいです。
要は一過性のブームではなく次世代に古着カルチャーを繋げたいという思いがあるのです。
個人的に古着屋が多い街というのは、上手く生き方を外した、もしくは外れた人が多い多様性に富んだ面白い街だと感じています。(無理に外れる必要のないのですが…)
最後に山内さんが考える神社でイベントをやる意味とは。
「神社は皆さんの社交場であり、遊び場と考えています。
イベントで大事なのはおもてなしの心。イベントで楽しむ皆さんの笑顔が見たいです。
たくさんの人が来たというよりも少なくても良い、1人でも多くの人が笑顔になって満足してもらいたいです。
その気持ちで続けていれば必ずお客さんは増えます。この古着祭りをきっかけに中断していたDJイベントも復活させるのも面白いかもしれないですね。古着祭りアフターパーティーとして。」
とのことでした。
マークパンサーさんも是非、鳥飼八幡宮古着祭りにDJプレイをしに遊びに来てください。
お待ちしています♪
鳥飼八幡宮
所在地:福岡市中央区今川2丁目1-17
電話:092-741-7823
HP: https://hachimansama.jp/
Instagram:鳥飼八幡宮Instagram
鳥飼八幡宮古着祭り:鳥飼八幡宮古着祭りInstagram
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
6月に入りましたね!いよいよ全国的に梅雨に入りますねー。。
日本は四季があるところがとても素敵だけど、どうしても梅雨時期になると気持ちが落ちてしまう時がありますよね。
梅雨でもドンと構えられる余裕が欲しいとおもっているBARBIEです(笑)
さて今日は、ちょっと気分が落ちた時に会いたくなる人っていませんか?
最近ね、すごーく人間観察をしていたのですが(笑)
私の友達で何人か、めちゃくちゃ『褒め上手』の方がいるんですよ!
上手っていうのか?自然体で常に人の良いところを見つけ、褒めてくれるんです。
しょっちゅう会っていたら褒めるところが無くなっちゃうんじゃないか?!って思うこともあるんですが(笑)
出てくるんですよー!!
「今日の服もかわいいね!」
とか
「いつもメイク素敵だね!」
とか
「いつも元気だね!」
とか
例えば元気じゃない時に会ったとしても、
「今日、雰囲気違くて魅力的だね!」
とか(笑)
本当かよっ!!!っと、突っ込みたくなる時もありますが(笑)
いつでも何かしら褒めてくれる!
やっぱりね、人は褒められると嬉しいんですよ(笑)
一緒にいてとても気分がいいんですよね。
自分が少し落ち込んだ時とか、会いたくなっちゃうもんね!その人に。
だから皆んなその人の事が大好きなんだよね。
そこで思ったの。自分はどうだろう?って。
私もね、周りにいる人たちの事沢山褒めたいとおもった。
それは嘘を言うんではなくて、いつも心では、
あ、こういうところ素敵だな!
と思っても、口に出さない事が多かったと思うから、これからはちゃんと口に出して伝えていきたいな。って思った今日この頃。
やっぱりさ、誰といても気持ちよく過ごしたいなぁ。って^_^
人と人って、常にエネルギー交換してますからね!!
今日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram