MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

人生は習慣で決まる💡vs どうやって習慣化する🤔?

こんにちは!
 
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
 
🌏🌱
 
今回のテーマは、習慣!
【人生は習慣で決まる】
確かにそうですよね。
うん、知ってる‥。
 
 
日々の習慣すべてを良いものにできたら理想ですが、それができれば「生活習慣病」という言葉はないはずです🤔。
 
私自身、過去にたくさんの習慣本を読んでは挫折し「自分は意志が弱い」と自己否定のループを繰り返してきた民なので、そもそもの根本から掘り下げてみました!
 
 
 


 
<続かないのは意志の問題ではない🥺!>
 
まずはこれを声を大にして言いたい‥
 
習慣が続かないのは、意志が弱いからではありません❣️
(大事なことなので2回)
 
 
その理由を、脳のしくみで解説してみます。
 
…………………
 
✔️ホメオスタシス機能
 
脳にとっては、現状維持がと〜っても大事。
新しい変化を「いつもと違う=危険」と捉えるため、「昨日と違う行動」に対して抵抗を起こします。
 
「めんどくさいな」と思うのは正常な自己防衛反応で、いきなりのジョギング10kmが失敗に終わる理由もここにあります。
 
習慣化したいことは、ハードル下げ下げでちょっとづつ始めると脳にバレません🙆‍♀️
 
…………………
 
 
✔️創造的回避
 
例えば、
「ウォーキングしようと思ったけど、なんか膝に違和感がある気が‥。
明日まで様子を見よう」
というサボりのアイデア(?)が湧くことがあります。
 
無意識(潜在意識)には、新しい習慣が”本当にやりたいことかどうか”がお見通しで、本心でない場合、回避する理由を創造的に作り出すシステムがあります。
 
脳は、膝の違和感すら創造してしまうそうですよ‥🧠!
(スゴイ)
 
どんだけクリエイティブな言い訳が出てくるとしても、これも脳のしくみです。
 
…………………
 
 
✔️”快”or”不快”とドーパミン
 
例えば、ウォーキングに
「外の空気が気持ちいい」
「達成感があってスッキリする」
などのポジティブなイメージが結びついていると、脳が”快”と判断し、ドーパミン(通称:やる気ホルモン)が活性化しやすくなります。
 
反対に、
「健康のためにやらなきゃ」
「運動不足だから」
などの消極的な理由が結びついていると、脳は”不快”と判断し、ドーパミンは
(し〜〜〜ん‥)です。
 
しかし、ハードル下げ下げの行動でポジティブな面に気付き、不快を快に変換することもできます🙆‍♀️
 
 
 


 
<ふたつの習慣>
 
習慣には、大きく分けて「行動習慣」「思考習慣」の2つがあり、それぞれが密接に影響し合っています。
 
 
⚫︎行動習慣
一般的な習慣を指し、日々のルーティーンとして現れているものです。
 
 
⚫︎思考習慣
これは、
「物事をどう捉えるか」
「何を優先的に考えるか」
といった思考パターンや考え方のクセです。
 
行動習慣のもとになる”前提”になり、ここに「習慣って、続かないんだよねぇ‥」
「自分は意志が弱い」という思い込みがあると、習慣化が難しくなってしまいます🥲
 
 
 


 
<新たな習慣を習慣にする方法💡>
 
上記を踏まえて、習慣化のアクション4つをご紹介します💁
 
 
1️⃣まずはストレスと心身の疲れを減らす
 
これは意外でしょうか‥。
数々の挫折を経てきた私が思う根本は、まずこれです☝️
 
新しい習慣を取り入れたい理由って、「現状を変えたい」「将来のために」という思いがありますよね。
 
ですが、疲れやストレスが多すぎると、どんなにポジティブな習慣であろうと、新しいことや変化は脳にも体にも負担になります🥲
 
 
そのために、まずは今の生活ルーティーンから”やめられる習慣をやめて、余裕をつくる”=足す前に引く。がおすすめです。
 
(例)
ーーーーー
⚫︎カウンセラーさんに話を聞いてもらい、脳に余裕をつくる
⚫︎家事(掃除・洗濯)の頻度を減らす
⚫︎秋冬は、洗髪の頻度も減らす
ーーーーー
など。
 
下のふたつ、不潔ですか😂?
 
私は、副腎疲労症候群のときに、洗髪&ドライヤーでものすご〜く体力が奪われて疲労が増すことに気付き、それ以来、秋冬は洗いたいタイミングでしか頭を洗いません😎
(お世話になっている統合医療のDr.も、皮膚の常在菌がうんたらかんたらで毎日洗わなくて良いと仰っていました💡)
 
 
それと、毎日洗うという”常識”や、洗剤・シャンプー会社に必要と思わされている可能性も疑っております‥👁️
 
 
…………………
 
 
2️⃣目的をワクワクするものにする
 
これはそもそもの大事なポイント💡
 
私たちは想像以上に「常識」や「普通」に支配されていて、自分の理想と他者視点ありきのゴールを混同してしまいがちです。
 
良い習慣を身につけたい理由は何でしょうか?
 
その習慣を続けた未来の自分に、ときめくでしょうか?
 
ダイエットも朝活も、本当の本当〜の本心で望んでいるでしょうか‥🤔?
 
 
もし、これらの問いに納得の答えが出ないとしたら、心の中で「やりたいけどやりたくない」の綱引きが起きています。
 
よかったら、いちど
ーーーーー
✔️ダイエットは「痩せ信仰」が元になっていないかな?
✔️早起きは、朝型/夜型の個人差をすっとばした根性論なのでは?
ーーーーー
と、”常識”を疑ってみてください🤓
 
他者視点は、きっかけや原動力にはなるので、そこから自分に矢印を向けて、純粋なワクワクに繋げられるといいかもしれません◎
 
 
また、その習慣が「やらなきゃ」と「やりたい」で言うとどちらかな🤔?という点もチェックポイントになります💡
 
もしも「やらなきゃ」だとしたら、その習慣はバッサリ諦めて目的から見直すと良きです🙆‍♂️
 
 
🔸ゴールについての記事はこちら🔸
 
 
…………………
 
 
3️⃣思考習慣を見直す
 
これはいろんなやり方があるので、「言葉で書き変える」というひとつの案をご紹介します💁
 
 
(例)
ーーーーー
「私は意志が弱い」
→「脳のしくみだからOK」
 
「習慣化は難しい」
→「本心に従えばカンタン」
 
「現状を変えたい」
→「現状は変わる」
ーーーーー
 
このように、変えたい思考を文字通り書き換えて、それを日々ブツブツ呟き続けます。
そうすると脳の思考回路が変化し、思い込みが変化していきます。
 
 
とはいえ、このブツブツを習慣化する必要があるので、スマホの待ち受けに付箋アプリで書いておいたり、毎日目につくところにメモを貼っておくなどがおすすめ💁
 
脳は常に省エネで忘れっぽいので、しつこいくらいのリマインドがポイントです。
 
 
🔸思考グセの記事はこちら🔸
 
 
…………………
 
 
4️⃣小さなアクションを大げさに認める
 
習慣を変えると、少しづつ変化が起こり、習慣が当たり前になる日が来ます。
 
ですが、この「少しづつ」がクセモノ‥。
変化を実感しずらいことが、3日坊主の主な原因になります💔
 
 
そこで、こちらの作戦をご紹介💁
ものすご〜〜くちょっとした行動を大げさに認め、行動をするたびにいちいち自分を褒めて、脳に”快”を定着させます。
 
「ウォーキングの靴を履いたぞ‥!偉すぎるッ」
 
「ウォーキングしようと玄関を出たぞ‥!すごすぎるッッ」
 
「えっ‥歩いてる‥。私ってば意識高すぎ‥!カ・イ・カ・ン‥」
 
と、こんな調子でOKです。
 
 
すると脳は
「えっ、そんなにスゴイのかな?
そうか‥そうかも!
新習慣、続けたい🩵快〜❣️」
と騙されてくれて、ドーパミンが活性化するようになります。

 
 
そもそも習慣を変えようとしていること自体が偉すぎるので、続かないことに悩む以前に、トライした自分を認めて、じゃんじゃん褒めていきましょう💯
 
実際に変化を実感した時なんて、お赤飯炊いてもいいくらいです㊗️🎉
 
 
 


 
<まとめ>
 
✅新しい習慣が続かないのは、脳のしくみのせい
 
✅思考の習慣が、行動に影響を与える
 
✅①やめられる習慣はやめ、②ストレスと疲れを癒し、③純粋な本音で目的を見直す
 
✅習慣を変えようとしていることが、まずスゴイ!脳は褒めて伸ばそう🙆‍♂️
 
 
 


 
<おまけ>
 
ちなみに私の良い習慣は、8年くらい前にマインドフルネスを始めて以来、瞑想を続けていることです🧘‍♀️
 
が、安心してください。自慢ではありません🫡(キリッ)
 
8年間、毎日続けていたかというと決してそうではなく、忙しくてそれどころじゃない時があったり、半年以上やらない期間や、そもそも忘れている時もありました。
 
 
それでもなぜ、ゆるゆる続けられているかというと、
「脳の変化を実感しているから」です。
 
集中力がついたり、ネガティブな思考に飲まれにくくなったり、当たり前のことに感動できるようになったり‥。
心の状態が格段に良くなりました✨
 
 
このあたりと思考習慣の見直しで私がやってきたことをお伝えできたらと思うのですが、なにせブログでは伝えきれない‥!
 
というわけで、みなさんと一緒に脳と心を整えるプログラムができたら良いなと考え中です。
 
 
来週お知らせ(という名の告知・宣伝)ができたらいいなと思っているので、また改めて共有させてください🙆‍♀️
 
 
 
今回もお読みいただき、ありがとうございました✨
 

Luna☺︎

 
……………………………………
 

instagram

 

バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁

自己紹介:心のことを伝えます【Luna】

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力