© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
これまでの人生で 一番美味しいと思ったのは ニュージーランドで食べた桃でした。 その桃の木は ゲスト……
>「春とはいつからいつまでの事を指すのでしょうか」 一社)酵素ファスティング研究委員会理事 秋……
皆様、こんにちは! BARBIE JAPAN♡です。 私はまだトリニダード・トバゴにいるのですが、今……
パギ〜🖐️ 大好きだったものをやめて8日目 それは コーヒーとスイーツと小麦粉です! あ……
イラストレータand BARマスター TORU ゲイフレンドリーの Barぽかぽか屋では、週に数人で……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
こんにちは! 良い菌に囲まれて暮らす「バイオライフ」を実践中 新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさ……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 呼吸を制する者は、人生を制するといわれます⭐️ 人……
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。 佐世保市は、訪れる人を……
おはようございます! 3回目の投稿😊tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です。 3月に入りました🌸🌸🌸卒業……
これまでの人生で
一番美味しいと思ったのは
ニュージーランドで食べた桃でした。
その桃の木は
ゲストルームの玄関前にあって
朝起きて
その日に熟れている実を
木から直接
採って食べていました。
肥料も農薬も使うことなく
最高の朝ごはんを提供してくれる庭木でした。
「毎日こんな風に完熟した果物を木から直接採って食べたい」
との想いで
日本に帰国して、果樹園を始めました。
購入した苗木も植えますが
食べた果物の種も蒔いています。
蒔いた翌年の桃の木
「桃栗三年柿八年」と言いますが
雪国の新潟県十日町市では
花が咲くまで6年かかりました。
6年目に初めて花が咲いた種から育った桃の木
種から育った桃の実
そのお味は…?
完熟した日に
この桃を朝ごはんとして食べたのは
野生動物か野鳥か
私の口には入りませんでした
その種が森のどこかに運ばれて
数年後に実をつけれてくれたら
本望です。
kyoko
>「春とはいつからいつまでの事を指すのでしょうか」
一社)酵素ファスティング研究委員会理事 秋元陽子です
文学では2025年の春は「2月3日立春」から「5月5日立夏」までを指します。
気象庁でいう「春」は3月~5月を暦や天文学の観点から春と呼びます。
東洋医学でも3月~5月をおおよそ「春」と言っているようです。
春になると「花粉症」や「ゆらぎ肌」で困ってご相談に見える方が増えます。
今日は「春」に気をつけて欲しいことと原因についてお話しします。
●◯●●◯●●◯●気温と空区の乾燥●◯●●◯●●◯●
春の転機は気まぐれ
「春に3日の晴れ間無し」というほど「三寒四温」(さんかんしおん)3日寒く4日暖かい日を繰り返すと言われますよね。
寒暖差も多く、大きな気温の変化に身体も慣れず体調を崩しやすくなる季節です。
お肌も春の風で肌荒れしやすく、肌表面がザラザラする季節です。
いつもの化粧品がピリピリしたり、ぷつぷつが出来たりしやすいですよね。
エアコンで空気中の水分が蒸発しやすいので、常に肌は乾燥しやすくなります。
乾燥した肌はバリアー機能が低下して敏感になります。
●◯●●◯●●◯●紫外線量の増加●◯●●◯●●◯●
3月から紫外線量は急激に増え始めます。
肌内部を守るための防御反応で表皮(図参照)は厚くなるため、皮膚の水分量は不足しやすくなり乾燥が加速します。
更に、肌を防御するためにメラニン色素の生成が活発になるので「シミ」の原因になります。
シミになる紫外線A波は「春」が最も強い季節です。
<肌トラブルランキング>
1.春36.5% 2.冬32% 3.夏14.8% 4.秋5.8%
●◯●●◯●●◯●環境ストレス●◯●●◯●●◯●
新しい生活・部署の配置換え・子供の入園入学など
生活の変化も多い上に、不安定な気温・気候でストレスがたまるとホルモンバランスを乱し「自律神経」を乱します。
●◯●●◯●●◯●外部からの刺激●◯●●◯●●◯●
花粉の飛散量が増えてくしゃみ・目のかゆみ・身体的な症状が出やすくなります。
アレルギー反応が起こりやすい人はとりわけ肌の乾燥から肌トラブルを起こすことが多くみられる頃です。
黄砂やPM2.5にも注意が必要ですね。
●◯●●◯●●◯●まずは食事の見直し●◯●●◯●●◯●
1月からずっと食事も不規則になり空腹時間が無い状態が続くと
消化器官も疲弊して腸内環境も崩れやすくなります。
この季節の変わり目こそ「酵素ファスティング」で一定期間、栄養を摂りながら断食をする事をおすすめします。
腸内環境を整えると血流が良くなりターンオーバーを促します。
臓器の中で唯一脳に指令が出せる腸は幸せホルモンが増加させます。
幸せホルモンが出ると自律神経のバランスが整い良い睡眠も得られます。
「肌は腸の鏡」とも言われるように酵素ファスティング2日目には肌がスベスベに変化したという方の報告が多くあります。
健康で生き生きと過ごすためにも自己免疫力アップ効果のある「酵素ファスティング」を実践してはいかがでしょうか
<春に良い食べ物>
蕗・初ガツオ・春キャベツ・菜の花・鯛・鰆・いちご・たけのこ・わらび・アスパラガス・春菊・ケール・葉玉ねぎ・葉ニンニク・クレソン・のらぼう菜・しいたけ・ボタンエビ・甘エビ・牡蠣・若芽
薬膳では青いものや酸味を食すと良い季節だと言われています。
中医学では春は風の気、肝・胆を守り、目を労わる、怒らず心緩く過ごすことが良いとされます。
歓迎会などでお酒を飲む機会も多い季節です。
肝臓を労わりながら「春」を穏やかに過ごしてはいかがでしょうか?
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事・マーケティングマネージャー
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
★Instagramはココから
★酵素ファスティングはココから
リモート会もこちらからご案内します(不定期)
皆様、こんにちは!
BARBIE JAPAN♡です。
私はまだトリニダード・トバゴにいるのですが、今日はペットや心の対話についてはなしたいと思います!
私はネコを2匹かっているのですが、今約2週間程会えてないので、寂しさがMAXです(笑)
猫ってよく喉をゴロゴロ鳴らしますよね?
あれって、なぜ喉を鳴らすのかまだ解明されていない謎も多いんですよね!
基本的には嬉しい時とか、甘えてる時とかと言われていますが、人を癒す効果もあると言われているんです!
あのゴロゴロは魔法の音かもしれませんね(笑)
猫に限らず、犬も飼い主が泣いていたり、何かいつもと違う様子だと寄り添ってくれたりしますよね。
言葉は話せなくても、何かを感じとって繋がってくれる。とても大切な存在です。
猫や犬じゃなくても、ペットや動物は人間に癒しを与えてくれますね!
知り合いはカエルをかってます!!
最初はビックリしたけど、めっちゃ可愛いですよ!!知り合いが帰宅すると、お家ケースの中で張り付いてアピールするみたいです!!
今日はトリニダード・トバゴに住む友人の家にお邪魔しています。
トリニダードの猫ちゃん!
可愛いです!
動物が飼えなくても、自分の癒しグッズや癒しの場所など教えてほしいな^_^
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
https://lit.link/barbiejapan
パギ〜🖐️
大好きだったものをやめて8日目
それは
コーヒーとスイーツと小麦粉です!
あ〜と思った方
なんで〜と思った方
すごいと思った方
いろいろいらっしゃるかと思いますが
誰の意見も今は聞きませぬ
という
断固たる意思でやっております。
理由はね…
私はバリ島で10年
1人で2人の子育てをしましたが、
彼らが学校に行きはじめると同時に
ちょいちょい近所のカフェへ行くようになったのです。
カフェってつかの間の別世界じゃないですか〜
家事も仕事もない、優しい音楽が流れてて
『ハーイ🩷ハワユー』って言ってくれるニコニコがいて
美味しいスイーツとコーヒーがある。
しかもバリは当たり前にビーガン、ベジタリアン対応のメニューがあるし
バナナ粉しか使っていないピザ屋さんとかフルーツいっぱいの
ヘルシーカフェ天国、まさに身近なパラダイスなわけです。
そして安い✨と来たら、女子として行かない方が変。
で、
約2年前に日本に帰ったのですが、同じような生活を続けていました。
日本はパンもケーキも美味しすぎて
気がつけばコーヒースイーツ小麦粉中毒に。
ところがたまたま先日、
※メタトロンの親戚のような『細胞ナノスキャン』をしていただいたら
これが驚き、
臓器がえらいことになってました。
膵臓
腎臓
脳
血液
腸
どれもダメージ大でした。
私はお肉が食べられないベジタリアン。
添加物もかなり気にして外してますし、
なんなら野菜もオーガニックが9割です。
が、その機械によると臓器へのダメージの原因が
コーヒー砂糖小麦粉でした。
ヨガの教えでいう暴力をしない
(暴飲暴食もそのひとつ)という教えのもと
ちゃんとしようと誓ったわけです。
ナマステっ🙏
※メタトロンとは
人の体は周波数を持っていて細かく振動している、それをキャッチして不調を見つける方法。
病院では病気になってからじゃないと
数値的に出なくても、その機械なら全身細かく病気の前の段階で見つけることができるのが素晴らしいところ。
気になる方は六本木にあるミネラリズムさんで調べてみて🤗
イラストレータand BARマスター TORU
ゲイフレンドリーの
Barぽかぽか屋では、週に数人ですが海外の方がこられます。海外ではいろいろ日本と異なる形の生活スタイルが存在するそうです。
拙い英語で彼らの話をきいてると心がほっこりぽかぽかします。
今回のシチュエーションは昔の思い出です。
◆faces 幼いころの僕や友達🐨
◆place 幼稚園
52歳になった今でも、あの幼稚園の出来事を忘れることはできない。
5歳のとおるにとって、幼稚園は楽しい場所だった。みんなが笑顔で遊び、毎日が冒険の連続だった。先生の優しい声、友達の笑い声、砂場で作った山や泥だんご――すべてが輝いていた。
ところが、九月の終わり、とおるは風邪をひいてしまった。たった三日間休んだだけ。月曜日から水曜日までの三日間。ほんの少しの間、幼稚園を離れただけだった。
木曜日の朝、とおるは久しぶりの幼稚園に少しワクワクしながら向かった。久しぶりにみんなと遊べる。きっと「おかえり!」と迎えてくれる。そんな期待を胸に、園の門をくぐった。
しかし、そこに待っていたのは、まるで別の世界だった。
教室に入ると、いつもの黒板に見慣れない文字があった。担任の先生が、とおると同じく三日間休んでいた「かわたくん」の名前を書いていたのだ。だが、それは苗字だった。そして、そのすぐ隣に、とおるの名前が書かれていた。
「かわた くん」
「とおる くん」
まるで「かわたとおる」という、一人の名前のように見えた。
それを見つけた園児たちが、突然はしゃぎ始めた。
「かわたとおる!かわたとおる!」
最初は意味がわからなかった。何がそんなに面白いんだろう? けれど、すぐに気づいた。ただの偶然を、みんながふざけて面白がっているのだ。
それだけなら、まだよかったのかもしれない。でも、それは次第にただのふざけ合いではなくなっていった。
みんなが声を揃えて「かわたとおる!」と叫ぶ。笑いながら、指をさしてくる。昨日まで一緒に遊んでいた友達まで、とおるをからかい始めた。
「かわたとおる!」
「かわたとおる!」
どこへ行っても、それがついてくる。砂場でも、ブランコでも、お弁当の時間でも。いつもなら笑顔で迎えてくれるはずの友達が、今はまるで別人みたいだった。
たった三日休んだだけなのに。
昨日まで楽しかった幼稚園が、息苦しくて仕方ない場所になった。胸の奥がぎゅっと締めつけられるような感覚。どうしてこんなことになったんだろう? どうしてみんな、急に変わってしまったんだろう?
笑い声が、遠くで響いていた。
でも、それはもう、とおるには届かなかった。
<
<
とおるにとって、幼稚園はすっかり息苦しい場所になっていた。教室に入れば、「かわたとおる!」と笑われ、園庭に出れば、それがどこまでもついてくる。昨日まで仲の良かった友達までが、面白がってからかってくる。
もう幼稚園なんて行きたくない――そんな気持ちを抱えたまま、週末を迎えた。 つづく。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
子供って残酷な事しちゃうんですけど、、
大人もそうなんですよね、、、
ちょっとしたことで全てが変わってしまいます
これをAIにどう解決したらいいの?と50年近くたったいま聞いてみました。
以下です、、、
<
<
5歳のとおるくんがこの状況から抜け出すための方法はいくつか考えられます。
① 先生に相談する
一番確実な方法は、担任の先生に相談すること。先生は園児たちの様子を見守る立場なので、とおるくんが困っていることを伝えれば、適切に対応してくれるかもしれません。例えば、
• 「からかうのは良くないこと」とクラス全体に優しく諭す
• 別の話題に切り替えて、からかいが自然に収まるようにする
• とおるくんの気持ちを理解し、寄り添ってくれる
とおるくんが直接言いにくいなら、親を通じて先生に伝えてもらうのも一つの方法です。
② かわたくんと仲間になる
「かわたとおる!」とからかわれることを逆手にとって、かわたくんと仲良くなるのも手です。
• 二人で「かわたとおるチーム」みたいにして、ふざけてしまう
• 一緒に遊ぶことで、からかう側の意図を無意味にしてしまう
からかいは「相手が嫌がること」に意味があるので、本人たちが気にしなくなると、自然とおさまることもあります。
③ ほかの友達と遊ぶ
からかう子たちから距離をとり、違う友達と過ごすのも一つの方法です。
• からかわない子と積極的に遊ぶ
• 先生や親に相談して、新しい遊びのグループを作ってもらう
新しい遊びの流れができると、からかいが自然に薄れていくこともあります。
④ ユーモアで乗り越える
「かわたとおる!」と言われたら、
• 「そうだよ、僕たち合体したんだ!」と冗談で返す
• 「それじゃあ、かわたくんは”とおるかわた”だね!」と逆にしてみる
からかう側が「つまらない」と思うと、自然にやめることが多いです。
⑤ 親に相談する
一番身近で頼れるのは親です。
• 「幼稚園でこんなことがあった」と話してみる
• 親が先生と話し合って、うまくクラスの雰囲気を変えてもらう
5歳の子にとって、自分だけで解決するのは難しいこともあるので、大人の助けを借りるのも大切です。
まとめ
この状況は、 「周りが面白がっているだけ」 なので、時間が経てば自然に収まることが多いです。でも、それまでが辛いですよね。だからこそ、
1. 先生や親に相談する
2. かわたくんと仲良くなってしまう
3. からかわない友達と遊ぶ
4. ユーモアでかわす
このあたりを試してみるのが良いでしょう。
大人になった今から振り返ると、「ほんの小さなきっかけ」で子供の世界は大きく変わるものですね。
返信転送 |
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は福岡を飛び出して四国の高知へ。
高知市の中心地、帯屋町にラーメンアーティストがいるのです。
そのアーティストが腕を振るう店が『塩伝説なゆた』を紹介します。
人通りが多い帯屋町の中でも中心部。
著名人等がお忍びで訪れることもしばしばあるようで。
さすがアーティストが手がける店だけあって、店内はラーメン屋というよりも
カフェを思わせるような洗練された雰囲気が漂っています。
明るく清潔感溢れる店内に1人で立ち寄る女性客も多いそう。
店内の雰囲気ももちろんなのですが、それよりもこのお店の看板メニューを求めて
多くの方がリピーターとして訪れています。
それがこちら。
▲鯛塩ラーメン 880円
透き通る綺麗なスープが上品。
初めて食べた時の感想。
「美味しいっ…!!!」(ボキャブラリーに乏しいものですみません。)
ただ、本当に素直にその言葉しか出て来ず…。
何かを食べた時の美味しさというのは、余計なことを言わずシンプルにその一言を言った方が
ダイレクトに伝わると思うですが、それじゃあまりにも…。
ということで敢えて説明すると
まず変なクセがない。
〇〇ラーメンというジャンルのそれぞれの主張した香りというものが限りなく少なく
この時点で多くの人に受け入れられていると思うのです。
そして芳醇でマイルドな鯛の出汁が口いっぱいに広がります。
個人的には「ラーメン」というジャンルの枠を外れた創作麺料理という感想でした。
今まで食べたどのラーメンにも似ていない独自性。といいつつも別に年間何百杯も食べるラーメンマニアでもないのですが…。
何が言いたいのかというと、とにかく美味しいということ。
「美味い」ではなく「美味しい」。
それは、この一杯に品があり、ラーメンアーティストに対する敬意。
食べるこちらも普段何気なく気軽に言ってしまう「美味い」ではなく、「美味しい」という自分なりに品がある言葉で表現する方がしっくりとくる気がしています。(決して「美味い」が悪いわけでもなく、レベルが下というわけではなくあくまでニュアンスの問題として)
こんな美味しくて繊細な一杯を作っているラーメンアーティストがこちら。
中道さん。
▲通称みっちー
北海道出身の中道さんは、ラーメン以外にもイタリアンなど多くのジャンルの飲食経験を積んでいるとのこと。
ラーメン自体の味はもちろんなのですが、個人的にいたく感動した点は厨房内の綺麗さ。
仕事柄多くの飲食店の厨房内やバックヤードを見るのですが、残念ながらお客さんの目につく客席スペースを綺麗にしたり
所謂インスタ映えなどに意識が行った料理を出すようなお店に限って厨房が不衛生というところが…実はあったりします。
しかし、中道さんが腕を振るう塩伝説なゆたは、普段お客さんには見えない厨房内がとても綺麗だったのです。
もともと自分が以前取り扱っていた掃除用洗浄水を導入いただいたことがきっかけで知り合った中道さん。
中道さんの衛生意識の高さは、ラーメンアーティストというクリエイター的な一面と共に徹底的に厨房内を綺麗にするという飲食業界に従事する者にとっては当たり前の、しかしその当たり前がなかなかできていない飲食店が多い中で徹底的に綺麗な厨房をキープするという職人気質な面が同居する方だと感じました。
中道さん、ハードルを上げていたらすみません。
でも、お客さんからお金を頂いて食を提供する飲食業というのは、本来そうでなけなければいけないし、それが当たり前だと思っているのです。
美味い、美味しいというのは前提条件として。
マークパンサーさん、高知にいったら鰹もいいけど鯛塩ラーメンお勧めですよー!
塩伝説なゆた
所在地:高知市帯屋町1-13-24
電話:088-824-0830
営業時間:11:00~15:00 17:30~22:00
定休日:火曜日
Instagram:https://www.instagram.com/shiodensetsu_nayuta/
こんにちは!
良い菌に囲まれて暮らす「バイオライフ」を実践中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
今回は、わたしが大好きな「バイオライフ」という暮らし方をご紹介します♪
この考え方を提案しているのが「Bio & Earth」。
微生物と共生し、自然との調和の中で生きていく暮らしがテーマです。
「人と自然が一つになるバイオライフ」
「微生物とともに生きる未来へ」
そんなビジョンに共感し、我が家でも様々な形で取り入れています。
なかでも、特におすすめなのが
【洗剤を使わないお洗濯】。
その立役者が「ビオアール(R菌)」です。
◇「泡が出ないのに、ホントに汚れが落ちるの?」
◇「こんな液体で洗えるの?」
そんな気持ちで半信半疑のまま、まずは「つけ置き洗い」にトライ。
もう、びっくりでした。R菌、すごい!
現在はこんな流れでお洗濯しています:
そう、すすぎが不要なんです!
R菌は、汚れを剥がすのではなく、分解してくれるから、
大量の水で洗い流す必要がないんです。
※頑固な汚れはプレ洗いや繰り返し洗いが必要です。
◎節水・節電になる
◎衣類や洗濯機が傷みにくい
◎排水口がぬめらない
◎地球にやさしい
▼ パナソニックのドラム式洗濯乾燥機との相性も抜群です!
洗濯機の寿命は、回転数=使用回数で決まります。
2,500〜3,000回の使用で寿命がくると言われていますが、
すすぎ工程がなければ、1回あたりの負担が減って寿命も延びます♪
R菌で洗った水は、排水口から流れて…
【洗濯機】→【排水口】→【下水道】→【河川】→【海】→【空】→【雨】→【土】→【私たちの腸】
この循環の中で、微生物たちが地域と自然を浄化してくれるんです。
この子たちがいるからこそ、安心して使える。
ビオアールは、人にも動物にも地球にもやさしい、本当に素敵な商品です。
R菌の使い方や取り入れ方など、気になることがあれば、
いつでもお気軽にご相談ください♪
次回も、バイオライフの様々なアイデアをお届けしていきますね!
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
呼吸を制する者は、人生を制するといわれます⭐️
人間は一日に何回呼吸しているか知っていますか?
2万回以上、3万回近い!途方もない回数です。
その一回一回の質が変われば、身体に取り込める酸素の量が変わり
肉体への影響が変わるということは容易に想像できることです。
呼吸は、肉体と精神をつなぐ架け橋といえます。
不安な時や緊張している時、呼吸は浅く速い。
落ち着いてリラックスしている時は、呼吸は深く遅い。
ということは。。。
逆に、呼吸を変えれば、精神状態を変えられるのです!
呼吸によって、心の平安が得られるなら、お金もかからず簡単👍
しかし、そうはわかっていても、それをなかなか実践しないのが人間。
読者のみなさまは健康に関心が高いから実践されてる方も多いかもしれませんが!
脳や身体の細胞に酸素を行き渡らせ、リラックスすることで、
人間の能力は発揮しやすくなるようです。
そのために、身体が緊張して力んでいるのを感じたら、力を抜くようにする。
一度全身に力を入れて、力んでから全脱力をするのもいいですし、
一度肺の中が空になるくらい吐ききってから自然に任せて吸うのもいいと思います。
わたしは、「鼻から4カウント吸って、4止めて、口から8カウントで吐く」
という呼吸を毎朝しています。この時に吸った息は丹田まで入れます。
やるとやらないでは、大きな違いを感じます!
意図的に呼吸に注目して、集中して呼気・吸気の流れを追うことで
意識を「今ここ」、この瞬間に存在できるようになります。
自然に当たり前にしている呼吸ですが、何が呼吸を起こさせているのかはわかっていません。
夜寝ている間も、呼吸は止まりません。無意識の生命維持の営み。不思議です✨
動物は、植物が出している酸素を必要とし、
植物は、動物が吐く息の二酸化炭素が必要です。
動物・植物はお互いに呼吸をして支え合っています。
地球の循環ってすばらしい❤️
¡Pura vida!
【写真:京都 建仁寺】
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
佐世保市は、訪れる人を魅了する素晴らしい街です。美しい自然に囲まれ、歴史が息づき、文化が根付き、
そして国際色豊かな雰囲気が漂っています。ここに来れば、きっと心が満たされ、幸せな気持ちになれる
はず。今日はそんな佐世保の魅力を、たっぷりとご紹介します。
JR最西端の「佐世保駅」
佐世保の象徴ともいえる「九十九島」。大小208もの島々が織りなす多島美は、まさに絶景。
シーカヤックやヨットセーリングで海の上を滑るように進めば、まるで自然と一体になったかのような
感覚を味わえます。
釣り好きな方には、穏やかな海でのんびりと魚を狙うひとときも至福の時間になるでしょう。
「九十九島」 遊覧船で巡るクル-ジング
佐世保は、旧海軍の軍港として栄えた歴史を持ちます。その名残は、現在も街のあちこちに残されており、
歴史好きにはたまらないスポットが満載です。特に「日本遺産」に認定された鎮守府の街並みや、
重厚な雰囲気を醸し出す黒島天主堂などは必見。伝統工芸「三川内焼」の繊細で美しい焼き物も、
この土地の文化を語るうえで欠かせません。
日本遺産「立神赤煉瓦倉庫群」
佐世保には、日本最大級のテーマパーク「ハウステンボス」があります。四季折々の花々が咲き誇り、
夜には幻想的なイルミネーションが輝く夢のような空間。訪れた人は誰もが心を奪われ、日常の喧騒を
忘れてしまうでしょう。さらに、熱気あふれる「YOSAKOIさせぼ祭り」や、昔ながらの商店街で
のんびりと買い物を楽しむひとときも、佐世保ならではの魅力です。
屋根が続いているア-ケ-ド日本一の長さ
佐世保にはアメリカ海軍基地があり、国際色豊かな雰囲気が漂っています。街を歩けば、英語の看板や
異国の文化が自然と溶け込んでいるのを感じるはず。日米交流イベントなども盛んに行われ、
異文化に触れる機会も多くあります。異なる文化が共存し、互いを尊重し合うこの街の温かさは、
多くの人にとって心地よいものとなるでしょう。
佐世保港
佐世保の魅力は、観光だけではありません。都市機能と豊かな自然が調和し、海と山がすぐそばにある
理想的な住環境が整っています。自然の恵みを感じながらも、便利な生活が送れるのがこの街の強み。
さらに、オープンでフレンドリーな人々が多く、温かく迎え入れてくれる雰囲気も心を和ませます。
西海国立公園 長串山公園
訪れる人も、暮らす人も、みんなが幸せになれる街・佐世保。ここでの時間が、あなたにとって
特別なものになりますように。
自家焙煎珈琲豆処 Hoaloha Kope
Instagram : @hoalohakope
おはようございます!
3回目の投稿😊tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です。
3月に入りました🌸🌸🌸卒業式やお花見、春休みのお食事会などで、外食が増える季節ですね🍺🍡🍱
そこで、今日は『ドギーバッグ』のことについてお話するyo!
みんなで美味しく食べて🍽️😋みんなで正しくフードロスを削減して🌏SDGsの活動を支援しchao!
SDGs、17の目標のひとつ
【⑫つくる責任 つかう責任】
生産者から消費者までが全ての段階で、
フードロス削減を心掛けることで、大切な地球資源が守られるんよ。
日本のフードロス量は、年間約472万トン。
世界中で飢餓に苦しむ人々への世界の食料支援量(年間480万トン)とほぼ同じ量なんよね。
レストランや、フードコートに設置されとる『ドギーバッグ』って知っとる😊?
『ドギーバッグ』とは、レストランなど飲食店で食べきれなかったお料理を、持ち帰るための容器のことなんよ🥗🥡
名称の由来は「食べきれなかったお料理を家にいる犬に持ち帰る」という建前で使われたことからなんよね🐕😊
1940年代にアメリカ政府が食べ残しの持ち帰りを推奨したことが始まりなんよ。
フランスの飲食店では、お持ち帰り容器を無料で提供する法律が決められてるんよ。
日本でもファミリーレストランや多くの飲食店がSDGsの活動に寄与していて、お持ち帰り容器を準備してくれとるお店もあるとよ😊🥡
だけど、日本では食中毒の問題や、味が落ちるなどの問題もあって、まだまだ浸透度は低いんよね。
お料理を持ち帰る際には✨衛生面への配慮や🥡適切な容器の選択も大切!季節によっては、保冷剤や保冷バッグを活用して🛍️自己責任で安全に美味しく持ち帰ることが大切っちゃ😊
『ドギーバッグ 』🟰『地球に優しいバッグ🌏』
満腹になったら、ぜひ活用してみてね😊♬
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした。